本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2024年12月06日

武居 渡 (たけい わたる) 教授 TAKEI Wataru

メール

所属組織・役職等

人間社会研究域 学校教育系

教育分野

【学士課程】
人間社会学域 学校教育学類 教育科学コース
【大学院前期課程】
教職実践研究科
【大学院後期課程】
人間社会環境研究科 人間社会環境学専攻 人文学コース

所属研究室等

ろう教育研究室 TEL:076-264-5509 FAX:076-234-4116

学歴

【出身大学院】
筑波大学 博士課程 心身障害学研究科 心身障害学 1999/09 中退
【出身大学】
筑波大学 第二学群 人間学類 1994 卒業
【取得学位】
修士(心身障害学)
博士(心身障害学)

職歴

日本学術振興会 特になし 特別研究員(DC2)(1998/04/01-1999/09/30)
金沢大学 教育学部 講師(1999/10/01-2002/03/31)
金沢大学 教育学部 助教授(2002/04/01-2007/03/31)
金沢大学 教育学部 助教授(2007/04/01-2008/03/31)

生年月

1971年07月

所属学会

日本特殊教育学会 特殊教育学研究 常任編集委員(2016-2022)
日本発達心理学会
日本手話学会 副会長(2006-2010)

学内委員会委員等

受賞学術賞

○博報児童教育振興会第4回ことばと教育 研究助成事業 優秀賞(2010/07/01)
○日本発達心理学会論文賞(2002/03/28)
○日本特殊教育学会研究奨励賞(2001/09/22)

専門分野

発達心理学、特別支援教育

専門分野キーワード

特別支援教育,日本手話,発達心理学

研究課題

ろう児のリテラシー習得についての研究

日本手話の獲得過程に関する研究

日本手話の能力評価に関する研究

著書

論文

  • 石川県における難聴児の早期支援と地域連携 武居 渡, 杉本寿史, 永井理紗 聴覚障害 77巻 32-37頁 2022/05/20 査読無 解説
  • 「いしかわ赤ちゃんきこえの相談支援センター(みみずくクラブ)」に対するアンケート調査 杉本寿史, 永井理紗, 波多野都, 吉崎智一, 武居 渡 小児耳鼻咽喉 42巻 3号 320-325頁 2021/08/24 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 石川県における難聴児支援体制 杉本 寿史, 広瀬 みずき, 永井 理紗, 波多野 都, 瀧口 哲也, 武居 渡, 安田 健二, 伊藤 真人, 吉崎 智一 小児耳鼻咽喉 39巻 3号 327-332頁 2018/09/07 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 第一言語として手話を獲得しつつあるろう児はどのように日本語を学んでいるのか? 鳥越隆士・武居 渡 手話学研究 28巻 1号 1-19頁 2019 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Cross-modal integration and plastic changes revealed by lip movement, random-dot motion and sign languages in the hearing and deaf Sadato N, Okada T, Honda M, Matsuki K, Yoshida M, Kashikura K, Takei W, Sato T, Kochiyama T, Yonekura Y Cereb. Cortex 15巻 8号 1113-1122頁 2005/11/24 査読有 原著論文

全て表示

  • 心理・教育・看護の研究実践から考える障がいのある子どもの家族への支援 : 家族を中心とした今後の支援を目指して 江尻桂子, 武居 渡, 松澤明美 茨城キリスト教大学紀要. 2, 社会・自然科学 49巻 285-299頁 2015/03/01 査読無 総説 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 聴覚障害児教育をめぐる環境の変化とろう学校の課題 (特集 特別支援学校における現状と教育要求) 武居 渡 障害者問題研究 44巻 1号 26-31頁 2016/05/01 査読有 研究論文(学術雑誌)
  • Assessment Package for Language Development in Japanese Hearing-Impaired Children (ALADJIN) as a Test Battery for the Development of Practical Communication Fukushima, Kunihiro;Kasai, Norio;Omori, Kana;Sugaya, Akiko;Fujiyoshi, Akie;Taguchi, Tomoko;Konishi, Takayuki;Sugishita, Syuuhei;Takei, Wataru;Fujino, Hiroshi;Ojima, Toshiyuki;Nishizaki, Kazunori ANNALS OF OTOLOGY RHINOLOGY AND LARYNGOLOGY 121巻 4号 3-15頁 2012
  • ろう学校のテキスト 武居 渡 手話・言語・コミュニケーション 1巻 32-57頁 2014/07 査読無 解説 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 言語を作り出す力-ホームサイン研究・手話研究を通じて見えてくるもの- 武居 渡 ENERGEIA 37巻 1-15頁 2012/05 査読無 解説 研究論文(学術雑誌)
  • 聴覚障害教育からみる特別支援教育の批判的検討 武居 渡, 土田昌作 コミュニケーション障害学 28巻 2号 85-92頁 2011/03 査読有 展望 研究論文(学術雑誌)
  • 金沢大学教育学部における教育実習指導改善の試み (教育新時代をめざして) 山本 敏郎,鷲山 靖,武居 渡 教科教育学研究 22巻 0号 91-101頁 2004/04 査読無
  • ろう学校幼稚部に在籍するろう児の手話言語獲得過程-聴者の両親を持つろう児の事例から- 阿蘇ふみ子,武居 渡 手話学研究 16巻 1-11頁 2005/03 原著論文
  • The Role of Pointing Gestures in the Acquisition of Japanese Sign Language 武居 渡,鳥越 隆士 The Japanese Journal of Special Education 38巻 6号 51-63頁 2001/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 手話研究の現状と展望 : 手話研究が言語獲得研究に貢献できること 武居 渡 認知科学 15巻 2号 289-301頁 2008/06 査読有 展望 研究論文(学術雑誌)
  • 言語獲得期における指さしと発声の関係--聴覚障害児の母子コミュニケーションの分析から 江尻 桂子,武居 渡 言語文化研究所紀要 0巻 11号 57-68頁 2006/06 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 言語の写像性は言語獲得を促進させるか : 手話獲得研究からの知見 武居 渡 コミュニケーション障害学 23巻 2号 143-151頁 2006/08 査読有 総説 研究論文(学術雑誌)
  • 乳児の指さし行動の発達的変化 ; 手話言語環境にある聾児と聴児の事例から 武居 渡,四日市 章 心身障害学研究 22巻 0号 51-61頁 1999/02
  • ろう児の第二言語習得 (特集 バイリンガリズムとしての手話--日本手話によるろう教育を目指して) 武居 渡 言語 32巻 8号 49-57頁 2003/08
  • 手話獲得の心理学--手話処理過程・手話と認知発達・手話評価 (特集 手話学の現在--「空間言語」の魅力に迫る) 武居 渡 言語 38巻 8号 32-39頁 2009/08
  • 手話能力の客観的評価に必要な尺度に関する文献的考察 武居 渡 金沢大学教育学部紀要. 教育科学編 50巻 0号 1-10頁 2001/02
  • 聾児の言語獲得に関する文献的考察 ; 手話言語獲得の側面から 武居 渡,四日市 章 心身障害学研究 23巻 0号 147-157頁 1999/04
  • 手話とリテラシー-ろう児の指導法をめぐって- 武居 渡 教育学研究 70巻 4号 536-546頁 2003/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 離島に住む成人聾者が自発した身振りの形態論的分析 武居渡,鳥越隆士,四日市章 特殊教育学研究 35巻 3号 33-41頁 1997/11 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • A descriptive analysis of pointing and oral movements in a home sign system TORIGOE Takashi and TAKEI Wataru Sign Language Studies 2巻 3号 281-295頁 2002/04 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 聾児の手話言語獲得過程における非指示ジェスチャーの役割 武居渡,鳥越隆士,四日市章 発達心理学研究 11巻 1号 12-22頁 2000/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • A descriptive analysis of early word combinations in deaf children’s signed utterances TORIGOE Takashi, TAKEI Wataru Japanese Psychological Research 43巻 3号 156-161頁 2001/09 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • How do deaf infants attain first signs? Developmental Science 4巻 1号 71-78頁 2001/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  • 日本手話版言語流暢性検査の開発(1)-表出型手話語彙検査の試行版作成について- (会議名:日本特殊教育学会第55回大会)(2017/09/17)
  • Assessing Japanese Sign Language vocabulary development of Deaf children(会議名:The 12th Asia pacific congress of deafness 2016)(2016/07/09)
  • 聴覚障害のある子どもを持つ保護者は仕事をやめなければならないのか-ろう学校幼稚部に対する保護者同伴形態の現状に関する質問紙調査より-(会議名:日本特殊教育学会第53回大会)(2015/09/19)
  • 聴覚障害児が豊かな日本語に接することのできるろう学校の学校図書館づくり(1)-ろう学校図書館の現状と課題に関する質問紙調査から-(会議名:日本特殊教育学会第52回大会)(2014/09/21)
  • ろう児の手話語彙力を評価する(2)-評価課題の作成と評価の観点から-(会議名:日本特殊教育学会第51回大会)(2013/09/15)

全て表示

  • Future of Deaf Education(会議名:The 11th Asia Pacific Congress on Deafness 2012)(2012/07/28)
  • Development of teaching materials to facilitate independence(会議名:The 11th Asia Pacific Congress on Deafness 2012)(2012/07/28)
  • 手話使用状況からみた聴覚障害児の言語力-感覚器障害戦略研究で得られたデータの分析-(会議名:日本発達心理学会第23回大会)(2012/03/15)
  • ろう児の手話語彙力を評価する(1)-アメリカ手話版CDIの語彙チェックリストを参考にした語彙表作り-(会議名:日本特殊教育学会第49回大会)(2011/09/15)
  • 日本手話文法理解テストの作成(2)-日本手話文法理解テスト改訂版の完成とその妥当性の検討-(会議名:日本特殊教育学会第48回大会)(2010/09/15)
  • 聴覚障害児の日本語文法習得の道筋及び指導の検討-文法理解テストJ.COSSとワークシートを用いて-(会議名:日本特殊教育学会第47回大会)(2009/09/15)
  • 日本手話文法理解テストの開発(会議名:日本特殊教育学会第47回大会)(2009/09/15)
  • ろう児の手話力評価における評価尺度の研究(3)-日本手話理解の評価法作成に向けて-(会議名:日本特殊教育学会第46回大会)(2008/09/16)
  • ロールシフトの獲得は動詞の屈折の獲得に先立つのか?-ろう児の日本手話獲得過程からの考察-(会議名:日本特殊教育学会第46回大会)(2008/09/16)
  • 手話力を高めるための幼児向けビデオ教材の開発(会議名:日本特殊教育学会第45回大会)(2007/09/15)
  • ろう児の手話力評価における評価尺度の検討(2)-日本手話文法理解テスト作成に向けて-(会議名:日本特殊教育学会第45回大会)(2007/09/15)
  • 武居 渡(2006)聾児の手話力評価における評価尺度の検討(1). 日本特殊教育学会第44回大会発表論文集, 419. (群馬大学,2006年9月)(2006)
  • 聾児の手話力評価における評価尺度の検討(1)(会議名:日本特殊教育学会第44回大会)(2006/09/20)
  • 身体が紡ぎだすコミュニケーション-手話環境にあるろう児の言語獲得から学ぶもの-(会議名:日本赤ちゃん学会第7回学術集会)(2007/06/30)
  • ろう児の日本手話音韻獲得過程-使用手型の誤用から-(会議名:日本特殊教育学会第43回大会)(2005/09/21)
  • ろう児の手話初語の特徴-手指喃語のcyclicityは手話初語にも見られるのか-(会議名:日本発達心理学会第18回大会)(2007/03/24)
  • Acquisition Process of Verb Inflections in Japanese Sign Language(会議名:The International Society for the Study of Behavioural Development in Ghent)(2004/07/10)
  • 聾児の手話言語獲得過程(3)-CLの獲得とその特徴-(会議名:日本特殊教育学会第42回大会)(2004/09/21)
  • 聾児の手話言語獲得過程(2)-手話言語のマザリーズに関する分析-(会議名:日本発達心理学会第15回大会)(2004/03/15)
  • What are special educational needs of the Deaf children in Japan?(会議名:International Conference on Inclusive Education in Hong Kong)(2003/12/22)
  • 聾児の手話言語獲得過程(1)-動詞の獲得と語形変化-(会議名:日本特殊教育学会第41回大会)(2003/09/15)
  • 手話言語環境にある聾児が獲得した手話語彙の特徴(会議名:日本特殊教育学会第40回大会)(2002/09/15)
  • The role of pointing gestures in the production of two-sign-sentences in Japanese Sign Language(会議名:The 8th Asia-Pacific Congress on Deafness)(2002/08/03)
  • 手指及び音声モダリティにおける喃語表出(会議名:日本特殊教育学会第39回大会)(2001/09/15)
  • 聾児における手話2語文表出過程(会議名:日本特殊教育学会第38回大会)(2000/09/15)
  • Acquisition process of Japanese Sign Language in Deaf Infants of Deaf Parents(会議名:The 19th International Congress on Education of the Deaf and 7th Asia-Pacific Congress on Deafness)(2000/07/10)
  • 手話言語環境にある聾児が表出した2語文における指さしの役割(会議名:日本手話学会第26回大会)(2000/06/25)
  • 武居 渡(2007)身体が紡ぎだすコミュニケーション-手話環境にあるろう児の言語獲得から学ぶもの-. 日本赤ちゃん学会. (大宮ソニックシティ,2007年)(2007)
  • 前田卯木・武居 渡(2009)聴覚障害児の日本語文法習得の道筋及び指導の検討-文法理解テストJ.COSSとワークシートを用いて-. 日本特殊教育学会第47回大会発表論文集, 512. (宇都宮大学, 2009年9月)(2009)
  • 高嶋紗帆・武居 渡(2008)ろう児の手話力評価における評価尺度の研究(3)-日本手話理解の評価法作成に向けて-. 日本特殊教育学会第46回大会. (米子コンベンションセンター, 2008年9月)(2008)
  • 武居 渡(2010)日本手話文法理解テストの作成(2)-日本手話文法理解テスト改訂版の完成とその妥当性の検討-. 日本特殊教育学会第48回大会発表論文集, 535. (長崎大学, 2010年9月)(2010)
  • 武居 渡(2005)ろう児の日本手話音韻獲得過程-使用手型の誤用から-. 日本特殊教育学会第43回大会発表論文集, 558. (金沢大学,2005年9月)(2005)
  • 武居 渡・鳥越隆士(2007)ろう児の手話初語の特徴-手指喃語のcyclicityは手話初語にも見られるのか-. 日本発達心理学会第18回大会論文集, 382. (埼玉大学,2007年3月)(2007)
  • 武居 渡(2009)日本手話文法理解テストの開発. 日本特殊教育学会第47回大会発表論文集, 609. (宇都宮大学, 2009年9月)(2009)
  • 武居 渡(2008)ロールシフトの獲得は動詞の屈折の獲得に先立つのか?-ろう児の日本手話獲得過程からの考察-. 日本特殊教育学会第46回大会. (米子コンベンションセンター, 2008年9月)(2008)
  • 高嶋 紗帆・武居 渡(2007)ろう児の手話力評価における評価尺度の検討(2)-日本手話文法理解テスト作成に向けて-. 日本特殊教育学会第45回大会, 528. (兵庫教育大学,2007年9月)(2007)

その他(報告書など)

  • 武居 渡(2010)日本手話文法理解テスト実用版の開発/第4回 ことばと教育 研究助成事業 研究成果論文集 財団法人 博報児童教育振興会 55-76頁 2010//9 ⑬会議報告書等
  • 記念講演 手話の獲得と日本語の獲得 (ろう教育科学会第49回大会) 武居 渡 ろう教育科学会 49巻 4号 181-190頁 2008/01 ⑬会議報告書等
  • 聴覚障害児の認知・言語評価について考える(自主シンポジウム18,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告) 武居 渡,臼井 なずな,広中 嘉隆,吉田 智美,川崎 聡大,小田 侯朗 日本特殊教育学会 46巻 5号 349-350頁 2009/01 ⑬会議報告書等
  • 聾児における手話2語文表出過程 武居渡,鳥越隆士 235頁 2000/09 ⑮その他
  • ろうの乳児が表出した指さしの発達的変化 武居渡,鳥越隆士,四日市章 52-53頁 1997/10 ⑮その他

全て表示

  • 手話はどのように獲得されるのか-手話言語環境にある聾児の場合-. 武居渡,正高信男 24巻 1997/04 ⑮その他
  • 手話言語から見た分析的思考とからだ的思考の枠組み-ジェスチャー研究が手話研究に与える恩恵と問題 42巻 352-356頁 2004//6 ⑮その他
  • 手指及び音声モダリティにおける喃語表出 武居渡,鳥越隆士 235頁 2001/09 ⑮その他
  • 聾児の初期言語発達-音声モダリティと手指モダリティの喃語の比較から- 武居渡,鳥越隆士,四日市章 70-71頁 1998/09 ⑮その他
  • 手話の初語を準備するもの-マニュアル・バブリングを中心に- 武居渡 24巻 44-45頁 1997/07 ⑮その他
  • 手話言語環境にある聾児が表出した2語文における指さしの役割 武居渡 54-55頁 2000/06 ⑮その他
  • 手指モダリティにおける喃語の表出過程-聾児と聴児の比較から- 武居渡 847頁 1999/09 ⑮その他
  • 聾児の初期手話言語獲得過程-手指モダリティーにおける喃語を中心に- 武居渡 258頁 1997/09 ⑮その他
  • 手話言語環境にある聾児の前言語行動の質的特徴-聴児との比較から- 武居渡,鳥越隆士,四日市章 28頁 1999/09 ⑮その他
  • Grammaticalization of pointing in deaf children acquiring Japanese Sign Language as a first language. TORIGOE Takashi, TAKEI Wataru 219頁 1999/07 ⑮その他

芸術・フィールドワーク

特許

共同研究希望テーマ

科研費

○若手研究(B)「聴覚障害児の手話語彙力評価法の開発」(2010-2012) 代表者
○基盤研究(B)「国際標準としてのICF理念にもとづく「個別の教育支援計画」策定と実践モデルの構築」(2006-2009) 分担者
○若手研究(B)「ろう児に対する手話を活用した日本語リテラシー習得支援に関する研究」(2007-2009) 代表者
○若手研究(B)「聴覚障害幼児・児童に対する日本手話指導教材の開発とその実践的応用」(2004-2006) 代表者
○若手研究(B)「聴覚障害を持つ乳児の障害発見から教育機関への療育システムモデル化の試み」(2002-2003) 代表者
○奨励研究(A)(1968-2001)「手話能力評価に関する基礎的研究」(2000-2001) 代表者

競争的資金・寄付金等

○競争的資金(学外) (2009-2009) 研究 日本手話文法理解テスト実用版の開発 博報児童教育振興会,ことばと教育研究助成事業

共同研究・受託研究実績

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

○障害児教育基礎演習Ⅱ(2023)
○聴覚障害の心理・生理・病理Ⅱ(教育・医療・福祉の機関連携を含む(2023)
○障害児教育基礎演習Ⅰ(2023)
○聴覚障害の心理・生理・病理Ⅰ(教育・医療・福祉の機関連携を含む)(2023)
○手話序論Ⅱ(2023)
○手話序論Ⅰ(2023)
○障害児教育基礎論Ⅰ(2023)
○障害児教育基礎論Ⅱ(2023)
○聴覚障害指導法(2023)
○障害児教育基礎演習(2023)
○障害児教育実習(2023)
○障害児教育実習(2023)
○聴覚障害指導法(2023)
○障害児教育基礎演習(2023)
○聴覚障害の心理・生理・病理(2023)
○障害児教育実習(2023)
○教育実習事前事後指導(特支)(2023)
○障害児教育基礎論(2023)
○聴覚障害教育課程論(2023)
○手話序論(2023)
○手話序論(2023)
○障害児教育実習(2023)
○手話序論(2023)
○聴覚障害教育課程論(2023)
○手話序論(2023)
○聴覚障害の心理・生理・病理(2023)
○教育実習事前事後指導(特支)(2023)
○地域概論(2023)
○聴覚障害指導法演習Ⅱ(2018)
○障害者福祉論(2018)
○聴覚障害指導法(2018)
○聴覚障害教育課程論(2018)
○障害児教育基礎論(2018)
○教育実習事前事後指導(特支)(2018)
○障害児教育実習(2018)
○聴覚検査法(2018)
○手話序論(2018)
○特別支援コーディネータ序論(2018)
○障害児教育基礎演習(2018)
○聴覚障害指導法演習Ⅰ(2018)
○言語心理学(2015)
○現代子ども学(2015)
○障害者福祉論(2015)
○言語心理学(2014)
○認知科学概論(2014)
○障害者福祉論(2014)
○手話序論(2014)
○聴覚障害指導法演習Ⅰ(2014)
○障害児教育実習(2014)
○教育実習事前事後指導(2014)
○聴覚障害指導法演習Ⅱ(2014)
○障害児教育基礎演習(2014)
○現代子ども学(2014)
○聴覚障害教育課程論(2014)
○聴覚障害指導法(2014)
○聴覚検査法(2014)
○障害児教育基礎論(2014)

大学院担当授業科目

○障害児教育概論(2023)
○障害児教育概論(2023)
○学校実習Ⅱ-B(2023)
○学校実習Ⅰ(2023)
○学校実習Ⅱ-A(2023)
○実践研究Ⅰ(2023)
○発達障害の理解と対応(2023)
○学校実習Ⅱ-A(2023)
○学校実習Ⅱ-B(2023)
○実践カンファレンスⅠ(2023)
○実践カンファレンスⅡ(2023)
○専門研究Ⅱ(2023)
○学校実習Ⅰ(2023)
○実践研究Ⅰ(2023)
○学校実習Ⅰ(2023)
○実践カンファレンスⅠ(2023)
○実践カンファレンスⅡ(2023)
○地域教育実践(2023)
○学校実習Ⅱ-A(2023)
○学校実習Ⅱ-B(2023)
○専門研究Ⅱ(2023)
○学校実習Ⅱ-A(2023)
○実践研究Ⅰ(2023)
○実践カンファレンスⅡ(2023)
○実践カンファレンスⅠ(2023)
○専門研究Ⅱ(2023)
○学校実習Ⅱ-B(2023)
○学校実習Ⅰ(2023)
○専門研究Ⅱ(2023)
○実践研究Ⅰ(2023)
○実践カンファレンスⅡ(2023)
○実践カンファレンスⅠ(2023)
○コミュニケーション支援論演習Ⅱ(2023)
○コミュニケーション支援論演習Ⅰ(2023)
○コミュニケーション支援論Ⅱ(2023)
○コミュニケーション支援論Ⅰ(2023)
○コミュニケーション支援論(2017)
○実践カンファレンスⅡ(2017)
○学習・発達研究(2017)
○コミュニケーション支援論演習Ⅰ(2017)
○学校実習Ⅱ-A(2017)
○コミュニケーション支援論演習(2017)
○実践カンファレンスⅠ(2017)
○障害児教育概論(2017)
○地域教育研究(2017)
○コミュニケーション支援論(2017)
○発達障害の理解と対応(2017)
○専門研究Ⅱ(2017)
○学校実習Ⅱ-B(2017)
○コミュニケーション支援論演習Ⅱ(2017)
○コミュニケーション支援論Ⅱ(2017)
○コミュニケーション支援論演習(2017)
○コミュニケーション支援論Ⅰ(2017)
○専門研究Ⅰ(2017)
○学校実習Ⅰ(2017)
○地域教育実践(2017)
○地域教育研究(2016)
○コミュニケーション支援論Ⅰ(2016)
○学校実習Ⅰ(2016)
○発達障害の理解と対応(2016)
○地域教育実践(2016)
○学習・発達研究(2016)
○実践カンファレンスⅠ(2016)
○専門研究Ⅰ(2016)
○障害児臨床実習(2016)
○聴覚障害教育学演習(2016)
○障害児研究法A(2016)
○聴覚障害教育学特論(2016)
○障害児教育概論(2016)
○コミュニケーション支援論演習(2016)
○コミュニケーション支援論演習(2016)
○コミュニケーション支援論Ⅱ(2016)
○コミュニケーション支援論(2016)
○コミュニケーション支援論演習Ⅰ(2016)
○コミュニケーション支援論演習Ⅱ(2016)
○コミュニケーション支援論(2016)
○コミュニケーション支援論演習(2015)
○コミュニケーション支援論演習(2015)
○コミュニケーション支援論(2015)
○コミュニケーション支援論(2015)
○障害児研究法A(2015)
○障害児教育概論(2015)
○聴覚障害教育学特論(2015)
○障害児臨床実習(2015)
○聴覚障害教育学演習(2015)
○障害児臨床実習(2014)
○聴覚障害教育学特論(2014)
○障害児研究法A(2014)
○聴覚障害教育学演習(2014)
○コミュニケーション支援論演習(2014)
○コミュニケーション支援論(2014)
○コミュニケーション支援論(2014)
○障害児教育概論(2014)

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

○研究授業の提供(2013)

国際事業協力

○ハノイ教育大学と教育学研究科の研究交流・学生交流ハノイ教育大学ベトナム(2010-2010) 教育学研究科院生および学校教育学類特別支援教育専修学生を連れて、ハノイ教育大学を訪問し、ハノイ教育大学で聴覚障害教育にかかわる集中講義を行うとともに、現地の障害児学校の見学を行った。またハノイ教育大学障害児教育学科の学生と本学学生とで学生交流を行った。
○ハノイ教育大学との研究交流ハノイ教育大学ベトナム(2009-2009)ベトナム・ハノイ教育大学との研究交流及び学生交流の計画を打ち合わせるためにハノイ教育大学を訪問し、2010年の研究交流、学生交流の具体的な計画をつめ、実現に向けての話し合いを行った。

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

○白山市共生の街づくり専門委員会座長(2015/04/01-2018/03/31)
○石川県立いしかわ特別支援学校学校評議員会評議員(2016/04/01-2019/03/31)
○石川県立ろう学校学校評議員(2014/04/01-2016/03/31)
○金沢市障害者施策推進協議会委員(2003/04/01-2011/03/31)
○石川県聴覚障害早期支援検討会ワーキンググループ委員(2007/04/01-)
○石川県立ろう学校学校評議員(2000/04/01-2002/03/31)

講演可能なテーマ

その他公的社会活動

このページの先頭へ