本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2024年03月28日

趙 菁 (ちよう せい) 教授 CHO Sei

所属組織・役職等

国際基幹教育院

教育分野

所属研究室等

国際基幹教育院

学歴

職歴

生年月

所属学会

学内委員会委員等

○英語・初習言語科目企画部会 委員(2023-2023)
○予算委員 委員(2023-2023)
○初習言語教育企画部 部会長(2023-2023)
○初習言語科目カリキュラム連絡会 委員(2023-2023)
○初習言語教育企画部コーディネーター(中国語) その他(2023-2023)
○初習言語科目カリキュラム連絡会 委員(2022-2022)
○代議員会 委員(2022-2022)
○人事委員会 委員(2022-2022)
○予算委員 委員(2022-2022)
○初習言語教育企画部 部会長(2022-2022)
○令和元年度入学試験学力検査問題作成答案調査委員(前期日程 国語) 委員(2022-2022)
○FD委員会 委員(2022-2022)
○初習言語教育企画部コーディネーター(中国語) その他(2022-2022)

受賞学術賞

専門分野

専門分野キーワード

鈴木朖,近世期養生書

研究課題

著書

  • 風土と暮らしの中の健康と疾病:東アジア医療社会史       東京大学出版社 2022/03 原著書 分担執筆 趙菁
  • アカンサス実用基礎中国語 2020/03 共著
  • 「アカンサス実用基礎中国語」音声教材(練習編) 2021/03
  • 「アカンサス実用基礎中国語」音声教材(文法会話篇) 2020/04
  • 『大中華文庫 西廂記 中日対照』 世界図書出版公司 2016 翻訳書 監修 趙菁

全て表示

  • アカンサス初級中国語 金沢電子出版 2011/03 原著書 共著 杉村安幾子、矢淵孝良
  • アカンサス中国語 2006/04 原著書 共著 杉村安幾子、矢淵孝良
  • 『アカンサス中国語』[共著(2)] 2006

論文

  • 天理図書館所蔵江戸時代初期の写本『養生問対』について  趙菁 国語国文 47号 18-30頁 2023/03 原著論文
  • 前田斉泰『申楽免廃論』について―能楽に養生的価値を見出す理由― 『金沢大学国語国文』44号 2019/03 査読有
  • Place, sociality, health: Forms of relocation and recuperation in modern Japan 3巻 4号 2018 査読有
  • 「養生論から見た里山」 『里山という物語 環境人文学の対話』結城正美・黒田智編 2017/06/30 査読有
  • 【書評】NUMBERS AND NERVES: Information, Emotion and Meaning in a World of Data Edited by Scott Slovic and Paul Slovic 『文学と環境』18号 2016/08 査読有

全て表示

  • 汚染時代の保養―原発事故の対応を江戸の養生文化より考える 『言語文化論叢』20号 2016/03
  • 「欠食」時代の養生、「崩食」時代の保養―保養で子供を守るべし 『文学・環境学会』NEWSLETTER.No38  2015/06/30 査読有
  • 鈴木朖の養生論における人間形成   ―『養生要論』の「貧窮下賤の身のうへに倣(ならふ)にあり」の真意を追求して―  『言語文化論叢』17号 2013/03 原著論文
  • 「鈴木朖の『続養生要論』(二)」 『言語文化論叢』16号 2012/03
  • 「江戸の健康観から学ぶもの―「不憂不懼」と「厠」―国学者の養生論」  『大地』48号 2011/12
  • 「鈴木朖の『続養生要論』(一)」 『言語文化論叢』15号 2011/03 査読無
  • 江戸時代の国学者の「心ノ声」―「テニヲハ」との関連において 『漢日理論語言学研究』 2009/06 査読有
  • 江戸後期の国学者の養生論をめぐって 『言語文化論叢』12号 2008
  • 鈴木朖の「文学」と「言語」-『離屋学訓』をめぐって― 『文莫』27号 2005
  • 「心ノ声」小論―『鈴木朖の『言語四種論』をめぐって 『言語文化論叢』9号 2005/03
  • 内なる他者との融合 ―鈴木朖の『離屋集初編』をめぐって― 『言語文化論叢』8号 2004/03 査読無
  • 江戸時期的自他認識―以鈴木朖的“自然"“使然"為中心― 『日語研究』2号 2004/03 査読有
  • 鈴木朖の国語学史上における評価の変遷について 『言語文化論叢』7号 2003/03
  • 鈴木朖の『少女巻抄注』について 『社会環境研究』6号 2001/03
  • 鈴木朖の『少女巻抄注』における注釈の特性 『金沢大学国語国文』26号 2001/02
  • 鈴木朖の日本語認識―『言語四種論』『雅語音声考』の「心ノ声」「心アル音声」「心ナキ音声」を追求して 『社会環境研究』5号 2000/03
  • 鈴木朖の数詞研究と副詞―『言語四種論』の「体ノ詞」と「テニヲハ」をめぐって 『文莫』22号 1998/06
  • 鈴木朖の品詞分類における数詞―『言語四種論』の「体ノ詞」と「テニヲハ」から― 『金沢大学国語国文』23号 1998/02
  • 【翻訳】井上英夫「老龄化与日本的社会保障 」 『上海金融学院学報』106期 2011/08
  • 「初習言語の派遣留学生の実力養成に向けた効果的なサポート体制の構築を目指して」    『外国語教育フォーラム』2号 2018/03
  • 「アクティブ・ラーニングの実践における反転的授業の試み-初級中国語会話授業の授業デザイン・授業報告-」  『外国語教育フォーラム』第9号  2015/03
  • シャドーイング法の初級中国語教育への応用―教室におけるシャドーイングの実践を中心に―  『外国語フォーラム』第3号 2009/03
  • 中国語連携授業に関するアンケート結果報告 『外国語フォーラム』1号 2007/03
  • 教室における第二言語学習-中国語によるミニスピーチの授業実践報告(中級クラス) 『言語文化論叢』第11号 2007/03 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)

講演・口頭発表等

  • The Representation of Bedding in latter half of Edo period's Health Care Publications (Yojosho) (2022/11/25)
  • 健康観念までの「養生」多様像―教養、階級、環境からとらえていく―(会議名:人間文化研究機構 広領域連携型基幹研究プロジェクト、アジアにおける「エコヘルス」研究の新展開、「健康」の歴史性 研究会)(2019/08/08)
  • 『養生問對上』について(会議名:第120回日本医史学会学術大会「医史学の新たな展望 健康長寿社会を拓いた先哲」)(2019/05/18)
  • Nurturing a Healthy Life for All by Involving All: The Publications of Yojo (nurturing life;養生) in Early Modern Japan(2018/10/25)
  • Place, Sociality, Health: Forms of Relocation and Recuperation in Modern Japan(2017/11/13)

全て表示

  • 「保養」考ー江戸時代から3.11震災後までのヘルスケアを辿ってー(会議名:第36回日本医学哲学・倫理学会大会)(2017/11/12)
  • 「養生」から「能」を観る―加賀藩を例として(会議名:日本比較文学会第53回関西大会)(2017/11/04)
  • 日本の保養をTherapeutic Landscapesの視点より考える(会議名:「健康」の歴史研究会、「人間文化研究機構 広領域連携型基盤研究プロジェクト アジアにおける「エコヘルス」研究の新展開Asian Society for Social History of Medicine)(2017/07/01)
  • 江戸時代の養生論についての研究(会議名:人間文化研究機構・広領域連携型基幹研究プロジェクト『アジアにおける「エコヘルス」研究の新展開』― アジア健康研究の過去・現在・未来 ―)(2017/01/30)
  • Searching for Therapeutic Landscapes in the Era of Health Endangerment(会議名:Symposium on S-F* and Planetary Healing)(2016/11/12)
  • Situating Healing in the Era of Nuclear Pollution: How wellbeing is sustained through PLACE(2016/11/04)
  • 養生論の雅俗融合過程に見る人体認識の変遷:「家」に喩えられた身体を中心に(会議名:人間文化研究機構・広領域連携型基幹研究プロジェクト『アジアにおける「エコヘルス」研究の新展開』)(2016/11/03)
  • Place,Word,and Health: Yojo/Yangsheng (養生) Culture in the Pollution Era(2016/04/01)
  • 養生所・保養所の変遷から「養生」を考える(会議名:アジアにおける健康と環境研究会「東アジアにおける「健康」の歴史研究)(2015/10/26)
  • 近世の養生論における養生の目的の変遷 (会議名:「“健康”の歴史性:「健康」「衛生」概念の歴史的変遷」研究会、NIHU基幹研究プロジェクト予備研究(地球研)・「エコヘルス」                       )(2015/01/22)
  • プロジェクト報告: 初習言語の派遣留学生の実力養成に向けた効果的なサポート体制の構築を目指して(アンケート集計結果及び分析 中国語) (会議名:国際基幹教育院外国語教育部門2017年度第5回FD研究会)(2018/02/20)
  • 江戸時代の養生論における君子賢人―鈴木朖の場合―(会議名:日本比較文学会2013年度関西大会)(2013/11/16)
  • 「鈴木朖の養生観―「貧窮下賤の身のうへに倣(ならふ)にあり」の視角から―」(会議名:第29回鈴屋学会大会)(2012)
  • 「江戸時代の国学者の「心ノ声」−テニヲハとの関連において」(会議名:2007中日理論言語学研究国際フォーラム)(2007/08)
  • 「『離屋学訓』の「言語ノ学」について ―『初山踏』との比較検討―」(会議名:第21回鈴屋学会大会)(2004/06)
  • 「鈴木朖の自他認識の変遷 ―「自然・使然」をめぐって―」(会議名:国語学会2003年度春季大会)(2003/05)
  • 「鈴木朖『少女巻抄注』における註釈の特性」(会議名:金沢大学国語国文学会平成12年度研究発表会)(2000/10)
  • 「鈴木朖の品詞分類における数詞 ―『言語四種論』の「体ノ詞」と「テニヲハ」から―」(会議名:鈴木朖学会)(1998/06)
  • 「複言語・複文化能力を育む金沢大学の取り組み―中国語教育の場合」(会議名:『国際学類サロン 異文化とのしなやかな共生にむけて』第2部)(2018/11/17)
  • ミニ講演「江戸時代の健康観―養生論に見る人体認識をめぐって」(2017/04/02)
  • 「江戸文学に学ぶ健康観(一)―茶と養生」「江戸文学に学ぶ健康観(一)―能と養生」 (会議名:2013年度公開講座「文学にみる食と健康の世界」)(2013/07)
  • 「中国の就学前教育―託児所・幼児園の変化と今後」(会議名:2009年度公開講座「国が変われば教え方も変わる?-各国の教育事情と文化」)(2009/07)
  • 「江戸時代の健康文化」(会議名:2008年度市民大学院基礎講座「環日本海地域の国際交流」)(2008/12)
  • 「和漢蘭雑話』に見る中国人とオランダ人」(会議名:2007年度市民大学院基礎講座「環日本海地域の国際交流」)(2008/01)
  • 「中国の悲恋物語-中国のロミオとジュリエット梁山伯と祝英台」(会議名:2007年度公開講座「各国に伝わる伝説・物語」)(2007/06)
  • 「ローマへ続くシルクロードの起点-古都・西安」(会議名:2006年度公開講座「世界の都市」)(2006/06)
  • 「オンライン授業における初習言語科目の対応と模索」 (中国語)(会議名:2020年度金沢大学国際基幹教育院外国語系初習言語FD研究会)(2021/02/05)
  • 金沢大学国際基幹教育院外国語系初習言語2020.Q1・Q2の取り組みについて(会議名:金沢大学国際基幹教育院スキルアップセンターFD研究会)(2020/11/09)
  • 「初習言語科目における学生への個別サポートについて(中国語)(会議名:金沢大学国際基幹教育院外国語教育部門2019年度FD研究会「「初習言語科目における学生への個別サポートについて」)(2020/02)
  • 「成績評価の際の工夫 中国語コミュニケーションクラスの例」(会議名:金沢大学国際基幹教育院外国語教育部門2018年度FD研究会「初習言語科目における望ましい成績評価のあり方についてー 初習言語科目とクォーター制との関係から浮かぶ諸問題について」)(2018/12)

その他(報告書など)

  • 第125回医史学会学術大会発表要旨「『日本衛生文庫』の歴史的価値の再認識・再創出」 2023 ④研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 『共通教育初習言語カリキュラム要覧』 2023 ⑩総説・解説(その他)
  • 2023年度外国語部門年報(教育改革・公開講座・中国語) 2023 ⑬会議報告書等
  • 中国語連携授業に関するアンケート結果報告 金沢大学外国語教育研究センター 2007//3
  • 『初習言語ガイドブック』中国語 2024年版『初習言語ガイドブック』 2023 ⑩総説・解説(その他)

全て表示

  • 令和6年度科研基盤(C)研究計画調書「近世期日本の養生書における翻刻・解題の再検討と新たな翻刻の作成に関する研究」 2023 ⑮その他
  • 『アカンサス中国語』[共著(2)] 2006 査読無
  • 鈴木朖の「文学」と「言語」-『離屋学訓』をめぐって― 趙 菁 文莫 27号 77頁 2005 査読無
  • 内なる他者との融合 ―鈴木朖の『離屋集初編』をめぐって― 言語文化論叢 7号 2004 査読無
  • 江戸時期的自他認識―以鈴木朖的“自然"“使然"為中心― 日語研究 2号 2004 査読無
  • 鈴木朖の国語学史上における評価の変遷について 言語文化論叢 7号 174頁 2003 査読無
  • 鈴木朖の『少女巻抄注』における注釈の特性 金沢大学国語国文 26号 69頁 2001 査読無
  • 鈴木朖の『少女巻抄注』について 趙 菁 社会環境研究 6巻 6号 69頁 2001 査読無
  • 鈴木朖の日本語認識―『言語四種論』『雅語音声考』の「心ノ声」「心アル音声」「心ナキ音声」を追求して 趙 菁 社会環境研究 5巻 5号 185頁 2000 査読無
  • 鈴木朖の品詞分類における数詞―『言語四種論』の「体ノ詞」と「テニヲハ」から― 趙 菁 金沢大学国語国文 23巻 23号 59頁 1998 査読無
  • 鈴木朖の数詞研究と副詞―『言語四種論』の「体ノ詞」と「テニヲハ」をめぐって 趙 菁 文莫 22号 15頁 1998 査読無
  • 教室における第二言語学習-中国語によるミニスピーチの授業実践報告(中級クラス) 金沢大学外国語教育研究センター紀要 2007 査読無
  • 江戸後期の国学者の養生論をめぐって 2008 査読無
  •  7号 174頁 2003 査読無
  • 「心ノ声」小論―『鈴木朖の『言語四種論』をめぐって 金沢大学外国語教育研究センター紀要 2005 査読無
  • 江戸時代の国学者の「心ノ声」―「テニヲハ」との関連において 『漢日理論語言学研究』 2009 査読無
  • シャドーイング法の初級中国語教育への応用 ―教室におけるシャドーイングの実践を中心に― 3巻 2009 査読無
  • 中国語連携授業に関するアンケート結果報告 金沢大学外国語教育研究センター 2007 査読無
  • 2021年度外国語部門年報(初習言語) 2022
  • 2021年度外国語部門FD報告書 2022
  • 2021年度初習言語ガイドブック 2021/03
  • 令和3年度科研基盤(C)研究計画調書「「近世養生論における漢籍受容傾向分析及び養生基本語彙英訳基準の構築」 2020/11
  • 2020年度初習言語FD研究会「オンライン授業における初習言語科目の対応と模索」報告書  国際基幹教育院外国語系2020年度年報 2021/03
  • 令和2年度外国語教育部門FD活動報告書 2021/03
  • 第120回医史学会学術大会発表要旨「『養生問對上』について」 2019/05
  • 初習言語の派遣留学生の実力養成に向けた効果的なサポート体制の構築を目指して 外国語教育フォーラム 2018/03
  • 2015-2016サバティカル研修成果報告書

芸術・フィールドワーク

特許

共同研究希望テーマ

科研費

○基盤研究(C)(一般)「「近世期日本の養生書における翻刻・解題の再検討と新たな翻刻の作成に関する研究」」(2024-2028) 代表者
○基盤研究(C)(一般)「エコクリティシズムによる養生論分析及び養生書出版年表と養生書英訳の作成」(2017-2020) 代表者
○基盤研究(B)「近現代東アジアにおける「健康観」形成の比較史研究 」(2020-2023) 分担者
○基盤研究(C)(一般)「エコクリティシズムによる養生論分析及び養生書出版年表と養生書英訳の作成」(2017-2020) 代表者
○基盤研究(C)(一般)「エコクリティシズムによる養生論分析及び養生書出版年表と養生書英訳の作成」(2017-2020) 代表者
○基盤研究(C)(一般)「エコクリティシズムによる養生論分析及び養生書出版年表と養生書英訳の作成」(2017-2020) 代表者
○基盤研究(C)(一般)「エコクリティシズムによる養生論分析及び養生書出版年表と養生書英訳の作成」(2017-2020) 代表者
○若手研究(B)「江戸時代の養生論の現代的意義に関する研究-国学者の養生論における養生と教養の関係」(2009-2011) 代表者
○若手研究(B)「江戸時代の養生論の現代的意義に関する研究」(2009-) 代表者
○基盤研究(C)(一般)「江戸時代における養生論の受容形態―中央都市と地方都市の比較」
○基盤研究(C)(一般)「江戸時代の地方都市金沢における養生論の受容形態」
○基盤研究(C)「鈴木朖の養生論における儒学の受容に関する研究と関連著作の注釈書の作成」(2014-2017) 代表者
○基盤研究(C)(一般)「鈴木朖の養生論における儒学の受容に関する研究と関連著作の注釈書の作成」(2014-2016)

競争的資金・寄付金等

共同研究・受託研究実績

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

○ビジネス中国語2(2020)
○ビジネス中国語1(2020)
○ビジネス中国語(2020)
○異文化体験実習Ⅰ(中国)(2020)
○異文化体験実習Ⅱ(中国)(2020)
○異文化体験実習Ⅰ(中国)(2020)
○異文化体験実習Ⅱ(中国)(2020)
○中国語A(充実クラスⅡ-1)(2020)
○中国語A(充実クラスⅡ-2)(2020)
○中国語A(充実クラスⅡ)(2020)
○金沢・能登と世界の地域文化(2020)
○中国語A4(2020)
○中国語A4-2(2020)
○中国語A4-2(2020)
○中国語A4-1(2020)
○中国語A2-2(2020)
○中国語A2-2(2020)
○中国語A2(2020)
○中国語A2(2020)
○中国語A4(2020)
○中国語A2-1(2020)
○中国語A2-1(2020)
○中国語B(2020)
○中国語B-1(2020)
○中国語B-1(2020)
○中国語B-2(2020)
○中国語B-2(2020)
○中国語B(2020)
○中国語C-1(2020)
○中国語B-1(2020)
○中国語B-1(2020)
○中国語A4-1(2020)
○中国語C-2(2020)
○中国語C-1(2020)
○中国語C(2020)
○ビジネス中国語2(2019)
○ビジネス中国語1(2019)
○異文化体験実習Ⅱ(中国)(2019)
○異文化体験実習Ⅰ(中国)(2019)
○初学者ゼミⅠ(2019)
○中国語A(充実クラスⅡ-2)(2019)
○中国語A(充実クラスⅡ-1)(2019)
○中国語A(充実クラスⅡ)(2019)
○異文化体験(2019)
○異文化体験(2019)
○金沢・能登と世界の地域文化(2019)
○中国語C-2(2019)
○中国語C-1(2019)
○中国語C(2019)
○中国語B-2(2019)
○中国語B-2(2019)
○中国語B-1(2019)
○中国語B-1(2019)
○中国語B(2019)
○中国語A4(2019)
○中国語A2(2019)
○中国語A2(2019)
○中国語A4-1(2019)
○中国語A4-2(2019)
○中国語B(2019)
○異文化体験実習Ⅰ(中国)(2019)
○異文化体験実習Ⅱ(中国)(2019)
○ビジネス中国語(2019)
○中国語A4-2(2019)
○中国語A4(2019)
○中国語A2-1(2019)
○中国語A2-1(2019)
○プレゼン・ディベート論(初学者ゼミⅡ)(2019)
○中国語A4-1(2019)
○中国語A2-2(2019)
○中国語A2-2(2019)
○中国語B-2(2018)
○中国語A(充実クラスⅡ)(2018)
○異文化体験実習Ⅱ(中国)(2018)
○ビジネス中国語(2018)
○金沢・能登と世界の地域文化(2018)
○異文化体験(2018)
○中国語A2(2018)
○中国語A4(2018)
○中国語B(2018)
○中国語C(2018)
○異文化体験実習Ⅰ(中国)(2018)
○異文化体験実習Ⅰ(中国)(2018)
○異文化体験実習Ⅱ(中国)(2018)
○ビジネス中国語1(2018)
○ビジネス中国語2(2018)
○中国語A2-1(2018)
○中国語A2-2(2018)
○中国語A4-1(2018)
○中国語A4-2(2018)
○中国語B-1(2018)
○中国語C-1(2018)
○中国語C-2(2018)
○中国語A(充実クラスⅡ-1)(2018)
○中国語A(充実クラスⅡ-2)(2018)
○金沢・能登と世界の地域文化(2017)
○ビジネス中国語1(2017)
○ビジネス中国語2(2017)
○金沢・能登と世界の地域文化(2017)
○中国語A(充実クラスⅡ)(2017)
○中国語A4-1(2017)
○中国語A2-1(2017)
○金沢・能登と世界の地域文化(2017)
○中国語A2-2(2017)
○中国語A4-2(2017)
○中国語A4-2(2017)
○中国語A4-1(2017)
○中国語A(充実クラスⅡ-1)(2017)
○中国語B(2017)
○中国語A(充実クラスⅡ-2)(2017)
○中国語C(2017)
○中国語A4(2017)
○中国語A2(2017)
○中国語A(充実クラスⅡ)(2017)
○金沢・能登と世界の地域文化(2017)
○中国語A4(2017)
○金沢・能登と世界の地域文化(英語クラス)(2017)
○中国語A4-2(2017)
○中国語A4-1(2017)
○異文化体験~台湾師範大学(台湾)・8月(2017)
○ビジネス中国語2(2017)
○金沢・能登と世界の地域文化(英語クラス)(2017)
○金沢・能登と世界の地域文化(英語クラス)(2017)
○ビジネス中国語(2017)
○異文化体験~北京語言大学(中国)・8月(2017)
○中国語A(充実クラスⅡ)(2017)
○中国語B(2017)
○中国語B(2017)
○中国語B(2017)
○中国語C(2017)
○中国語A(充実クラスⅡ-2)(2017)
○中国語A4(2017)
○中国語A(充実クラスⅡ)(2017)
○中国語A4(2017)
○中国語A(充実クラスⅡ-1)(2017)
○中国語A2-2(2017)
○金沢・能登と世界の地域文化(英語クラス)(2017)
○中国語A2-2(2017)
○中国語A4(2017)
○中国語A2-1(2017)
○中国語A2(2017)
○金沢・能登と世界の地域文化(英語クラス)(2017)
○中国語A2(2017)
○金沢・能登と世界の地域文化(英語クラス)(2017)
○中国語A2-1(2017)
○中国語A4-2(2017)
○中国語A4-1(2017)
○金沢・能登と世界の地域文化(英語クラス)(2017)
○ビジネス中国語1(2017)
○中国語A2-2(2017)
○金沢・能登と世界の地域文化(英語クラス)(2017)
○中国語A2(2017)
○中国語A2-1(2017)
○中国語A(充実クラスⅡ)(2016)
○中国語A(充実クラスⅡ)(2016)
○中国語A(充実クラスⅡ)(2016)
○中国語B(2016)
○中国語A4(2016)
○中国語A4(2016)
○ビジネス中国語(2016)
○中国語A2(2016)
○中国語C(2016)
○中国語C(2015)
○中国語B(2015)
○中国語A4(2015)
○中国語A2(2015)
○中国語A2(2015)
○中国語A(充実クラスⅡ)(2014)
○中国語A2(2014)
○中国語A4(2014)
○中国語A4(2014)
○中国語C(2014)
○中国語B(2014)
○中国語B(2014)
○中国語B(2014)
○中国語A2(2014)
○中国語A2(2014)
○中国語A4(2014)
○ビジネス中国語(2014)
○中国語A2(2013)
○中国語A2(2013)
○中国語A2(2013)
○中国語A4(2013)
○中国語A4(2013)
○中国語A4(2013)
○中国語B(2013)
○中国語B(2013)
○中国語B(2013)
○中国語C(2013)
○中国語A(充実クラスⅡ)(2013)
○ビジネス中国語(2013)
○中国語A(充実クラスⅡ)(2012)
○中国語A2(2012)
○中国語A4(2012)
○中国語B(2012)
○中国語C(2012)
○ビジネス中国語(2012)
○中国語A2(2011)
○中国語A2(2011)
○中国語A2(2011)
○中国語A4(2011)
○中国語A4(2011)
○中国語A4(2011)
○中国語B(2011)
○中国語B(2011)
○中国語B(2011)
○中国語C(2011)
○中国語A(充実クラスⅡ)(2011)
○ビジネス中国語(2011)
○ゼミ/中国語充実クラスⅡ(2010)
○中国語A2(2010)
○中国語A2(2010)
○中国語A4(2010)
○中国語A4(2010)
○中国語A4(2010)
○中国語B(2010)
○中国語B(2010)
○中国語B(2010)
○中国語C(2010)
○中国語A2(2010)
○中国語A2(2009)
○中国語A4(2009)
○中国語B(2009)
○中国語C(2009)
○ゼミ/中国語充実クラスⅡ(2009)
○ビジネス中国語(2009)
○ゼミ/中国語充実クラスⅡ/共通教育(2009)
○中国語C/共通教育(2009)
○中国語A2(2009)
○中国語A4(2009)
○中国語C(2009)
○ゼミ/中国語充実クラスⅡ(2009)
○中国語A2(2009)
○中国語A2(2009)
○中国語A2(2009)
○中国語A4(2009)
○中国語A4(2009)
○中国語A4(2009)
○中国語B(2009)
○中国語B(2009)
○中国語C(2009)
○中国語A2(2008)
○中国語A2(2008)
○中国語A2(2008)
○中国語A2(2008)
○中国語A4(2008)
○中国語A4(2008)
○中国語A4(2008)
○中国語B(2008)
○ゼミ/中国語充実クラス II ?会話を中心に(2008)
○中国語A2(2007)
○中国語A2(2007)
○中国語A4(2007)
○中国語A4(2007)
○中国語A4(2007)
○中国語A4(2007)
○中国語B(2007)
○中国語B(2007)
○中国語B(2007)
○中国語C(2007)
○中国語A2(2007)
○中国語A2(2007)

大学院担当授業科目

○比較文学基礎論1(2023)
○比較文学基礎論1(2022)
○比較文学基礎論1(2021)
○比較文学基礎論1(2020)
○比較文学基礎論1(2019)
○中国語A2-1(クォーター)/共通教育(2017)
○中国語A4/共通教育科目(2010)
○中国語C/共通教育科目(2010)
○中国語C/共通教育(2010)

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

講演可能なテーマ

その他公的社会活動

このページの先頭へ