本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2024年03月22日

砂原 伸行 (すなはら のぶゆき) 准教授 SUNAHARA, Nobuyuki

所属組織・役職等

医薬保健研究域 保健学系

教育分野

所属研究室等

学歴

職歴

生年月

所属学会

日本高次脳機能障害学会 代議員(2017-2027)
日本神経心理学会 評議員(2003-2027)
日本高次脳機能障害学会 代議員(2017-2027)
日本高次脳機能障害学会 代議員(2017-2027)

学内委員会委員等

○高大接続ワーキンググループ 委員(2018-2021)
○全学学生募集委員会 委員(2018-2019)
○広報委員会 委員長(2018-2019)
○つるま保健学会誌編集委員会 委員(2015-2015)
○広報委員会 委員(2016-2017)

受賞学術賞

専門分野

専門分野キーワード

研究課題

著書

論文

講演・口頭発表等

  • 筆記動作を必要としないTrail Making Test,かなひろいテスト実施方法の検討―ポインティングと筆記での成績の比較-(会議名:第42回日本神経心理学会)(2018/09/14)
  • 近赤外分光法を用いた後出しじゃんけんと後出しボディーじゃんけんにおける脳活動についての検討(会議名:第42回日本高次脳機能障害学会)(2018/12/05)
  • 視覚・聴覚刺激に対する視線走査からみた高齢者の注意機能~新しい解析システムを用いて~(会議名:第42回日本高次脳機能障害学会)(2018/12/06)
  • 前方・後方空間における右半球損傷患者の音源定位能力~半側空間無視症状との関連性の検討~(会議名:第42回日本高次脳機能障害学会)(2018/12/06)

その他(報告書など)

  • 若年発症の高次脳機能障害者における家族エンパワメントの評価 柴田孝,吉野修,野村忠雄,砂原伸行,糸川知加子,堀田啓,山本津与志,岡畑佳代子,山下朋之,山本浩二,萩原裕香里 厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業,高次脳機能障害者の社会参加支援の推進に関する研究-平成23年度総括・分担研究報告書 148-152頁 2012 ①速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 装着型センサを用いた高次脳機能障害者の運転能力評価~交差点での左右確認動作~ 野村忠雄,吉野修,大島淳一,砂原伸行,山本浩二,鳥山朋二,浦島智,中村正樹 厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業,高次脳機能障害者の社会参加支援の推進に関する研究-平成25年度総括・分担研究報告書 140-145頁 2014 ①速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 高次脳機能障害者における一般就労とウェクスラー記憶検査の下位項目との関連-職種マップの有用性-. 柴田孝,吉野修,浦田彰夫,砂原伸行,糸川知加子,萩原裕香里 厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業,高次脳機能障害者の社会参加支援の推進に関する研究-平成24年度総括・分担研究報告書 136-140頁 2013
  • 遂行機能障害を呈した症例に対する職場復帰への取り組み~傾聴により作業活動の自己決定が意欲的な行動をもたらした一例~ 厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業,高次脳機能障害者の社会参加支援の推進に関する研究-平成24年度総括・分担研究報告書 2013 ②速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 当センターの高次脳障害者グループ訓練 野村忠雄,砂原伸行,右近真澄,中林亜沙美,糸川知加子,萩原裕香里 厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業,高次脳機能障害者の社会参加支援の推進に関する研究-平成24年度総括・分担研究報告書 2013 ②速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

全て表示

  • 当院における高次脳機能障害グループ訓練の現状と課題 中林亜沙美,砂原伸行,右近真澄,糸川知加子,萩原裕香里 厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業,高次脳機能障害者の社会参加支援の推進に関する研究-平成25年度総括・分担研究報告書 2014
  • 高次脳機能障害者本人・家族間のawareness gap -PCRS(Patient Competency Rating Scale)を用いた検討- 柴田孝,野村忠雄,浦田彰夫,吉野修,砂原伸行,糸川知加子,堀田啓,山本津与志,山本浩二,萩原祐香里 厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業,高次脳機能障害者の社会参加支援の推進に関する研究-平成25年度総括・分担研究報告書 2014

芸術・フィールドワーク

特許

共同研究希望テーマ

科研費

○基盤研究(C)「音の方向感認知能力の評価方法構築に関する基礎的研究」(2016-2019) 代表者
○基盤研究C「母指と手指の新しい機能評価法に関する研究」(2014-2016) 分担者

競争的資金・寄付金等

共同研究・受託研究実績

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

○医薬保健学基礎Ⅰ(2018)
○社会関連活動学(2017)
○作業療法評価学(2017)
○基礎作業学演習(2017)
○作業療法評価学実習(2017)
○地域作業療法学(2017)
○評価学実習Ⅰ(2017)
○高次脳機能障害演習Ⅱ(2017)
○作業療法学概論Ⅰ(2017)
○作業療法学概論Ⅱ(2017)
○評価学実習Ⅱ(2017)
○身体障害作業療法学実習Ⅱ(2017)
○身体障害作業療法学実習Ⅰ(2017)
○リハビリテーション医学実習(2017)
○基礎作業学(2017)
○高次脳機能障害評価学(2017)
○高次脳機能障害演習Ⅰ(2017)
○作業療法臨床セミナーⅠ(2017)
○コミュニケーション障害学(2017)
○高次脳機能障害学(2017)
○身体障害作業療法学(2017)
○リハビリテーション医学実習(2016)
○老年・リハビリテーション看護論(2016)
○身体障害作業療法学実習Ⅱ(2016)
○身体障害作業療法学(2016)
○地域作業療法学(2016)
○基礎作業学演習(2016)
○社会関連活動学(2016)
○評価学実習Ⅱ(2016)
○身体障害作業療法学実習Ⅰ(2016)
○作業療法臨床セミナーⅠ(2016)
○作業療法学概論Ⅰ(2016)
○作業療法学概論Ⅱ(2016)
○高次脳機能障害演習Ⅱ(2016)
○高次脳機能障害評価学(2016)
○評価学実習Ⅰ(2016)
○高次脳機能障害演習Ⅰ(2016)
○基礎作業学(2016)
○作業療法評価学(2016)
○作業療法評価学実習(2016)
○コミュニケーション障害学(2016)
○高次脳機能障害学(2016)
○作業療法学概論Ⅰ(2016)
○作業療法学概論Ⅰ(2016)
○地域作業療法学(2015)
○社会関連活動学(2015)
○身体障害作業療法学(2015)
○作業療法学概論Ⅱ(2015)
○作業療法学概論Ⅰ(2015)
○作業療法評価学実習(2015)
○作業療法評価学(2015)
○評価学実習Ⅰ(2015)
○評価学実習Ⅱ(2015)
○基礎作業学(2015)
○基礎作業学演習(2015)
○身体障害作業療法学実習Ⅰ(2015)
○身体障害作業療法学実習Ⅱ(2015)
○作業療法臨床セミナーⅠ(2015)
○作業療法学概論Ⅰ(2015)
○初学者ゼミ(2015)
○作業療法学概論Ⅰ(2014)
○作業療法臨床セミナーⅠ(2014)
○作業療法学概論Ⅰ(2014)
○評価学実習Ⅱ(2014)
○評価学実習Ⅰ(2014)
○作業療法学概論Ⅱ(2014)
○社会関連活動学(2014)
○地域作業療法学(2014)
○身体障害作業療法学(2014)

大学院担当授業科目

○作業能力回復学特講(2017)
○作業能力回復学特講演習(2017)
○作業療法学研究方法論(2017)
○機能・能力回復学課題研究(2017)
○作業能力回復学特論(2017)
○作業能力回復学演習(2017)
○保健学研究方法論(2016)
○機能・能力回復学課題研究(2016)
○作業療法学研究方法論(2016)
○作業能力回復学特講演習(2016)
○作業能力回復学特講(2016)
○作業能力回復学特論(2016)
○作業能力回復学演習(2016)

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

○富山市介護認定審査会介護認定審査委員(2021/04/01-2025/03/31)
○富山市介護認定審査会審査委員(2015/04/01-2017/03/31)

講演可能なテーマ

その他公的社会活動

このページの先頭へ