ダガン さがの (だがん さがの) 准教授 DUGGAN, Sagano
所属組織・役職等
融合研究域 融合科学系
教育分野
【学士課程】
融合学域 先導学類
【大学院前期課程】
新学術創成研究科
所属研究室等
融合学域先導学類 自然研2号館B615 TEL: FAX:076-264-5993
学歴
【出身大学院】
金沢大学大学院人間社会環境研究科 博士課程 修了
ワイカト大学 修士課程 言語学部 第二言語学 2002 修了
【出身大学】
カンタベリー大学文学部 教育学科 Hons 卒業
カンタベリー大学文学部 教育学科 1999 卒業
【取得学位】
博士(文学)
修士 (第二言語習得学)
学士オナーズ(教育学)
学士(教育学)
職歴
金沢大学 融合研究域融合科学系 准教授(2021/04/01-)
金沢大学 国際基幹教育院外国語教育系 特任准教授(2016/04/01-2020/03/31)
金沢大学 外国語教育センター 特任准教授(2015/04/01-2016/03/31)
University of Waikato Waikato Management School, International Lecturer(2012/08/01-2014/01/31)
早稲田大学 理工学術院英語教育センター リサーチアシスタント(2012/05-2012/08)
浙江大学城市学院 商業学部 准教授(2010/02/01-2011/01/31)
University of Waikato Waikato Management School, International Lecturer/Director (English Programme)(2005/08/01-2010/01/31)
University of Auckland Educational Research Center Research Assistant(2002/02/01-2003/12/31)
University of Canterbury Japanese Department Teaching Assistant(2002/02/01-2003/01/31)
生年月
所属学会
グローバル人材育成教育学会
実用英語教育学会
大学教育学会
日本ニュージーランド学会
異文化コミュニケーション学会
日本第二言語習得学会
学内委員会委員等
○ソーシャルインパクト国際共修部門会 委員(2025-2026)
○融合学域海外派遣WG委員会 委員長(2025-2025)
○融合学域留学生受入委員会 委員(2025-2025)
○多文化共修キャンパス形成推進本部留学推進部会 委員(2024-2030)
○世界展開力事業運営委員会 委員(2023-2027)
○留学推進委員会 委員(2021-2025)
○融合学域海外留学・受入WG委員会 委員長(2021-2024)
○高大接続コア・センター 委員(2021-2023)
○授業科目英語化に関するWG委員会 委員(2021-2024)
○国際試験教育企画部(2015-2020)
受賞学術賞
専門分野
大学教育学、英語学、言語学
専門分野キーワード
第二言語習得 教育コミュニケーション学
研究課題
著書
論文
- SDGsの観点から考える大学の現状と持続可能な共生に向けて-大学の男女共同参画に関する課題研究のまとめと提案 ダガンさがの, 私市佐代美, 清水栄子 大学教育学会誌 47巻 1号 2025 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- SDGsの観点から考える男女共同参画・教職協働・働き方改革: 高等教育機関における男女共同参画─その現状と課題─ 清水栄子, ダガンさがの 大学教育学会誌 45巻 1号 121-124頁 2023 査読有 原著論文 研究論文(プロシーディング)
- Influence of Japanese Educational Curriculum Reform on English learners’ self-awareness in higher education. Duggan, S Studies of Language and Culture 24巻 63-76頁 2020 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- Fostering autonomous English learning: Out-of-classroom learning plan for reading class. Duggan, S Bulletin of the Graduate School of Human and Socio-Environmental Studies 39巻 21-30頁 2020 査読有 原著論文
- Fostering autonomous English learners in common education in listening skills at Japanese higher education. Duggan, S SPELT 9巻 18-33頁 2020 査読有 原著論文
- Students’ learning behavior in ESL setting; Case of Waikato University Short-term study abroad programme. Duggan, S Studies of Language and Culture 23巻 97-107頁 2019 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- Annual textbook cycling in EFL classrooms. Duggan A, Duggan S Studies of Language and Culture 2018 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
- ワイカト大学短期語学研修プログラム〜事前・中間・事後テストから見る英語力の変動〜 ダガンさがの 日本ニュージーランド学会誌 2018 その他
- TOEIC準備クラスにおける学習ダイアリーの効果:上・中・初級レベル別のビジュアル(可視化)チェックと共通試験の連動について ダガンさがの, 西嶋愉一 外国語教育フォーラム 12巻 105-115頁 2018/03/30 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- Qualitative data on university students’ expectations of intercultural competence: Learning under a New Zealand education style in China. Duggan, S Forum of Language Instructors 10巻 pp.67-81頁 2016 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- Educational stratum: Developing student performance through supplementary materials. Duggan A, Duggan S Memoirs of Hokuriku Gakuin University 9巻 1号 123-129頁 2016 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
- Challenges and Proposals to Enhance Japanese University Students’ English Proficiency and Learning Motivation. Duggan S, Yoneda S 金沢大学外国語教育研究センター紀要『言語文化論叢』 20巻 pp.1-27頁 2016/03 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
- Rev. of Cook, V. (2004). The English Writing System. Duggan S TESOLANZ Newsletter 15巻 1号 19頁 2004 査読有 その他
講演・口頭発表等
- 男女共同参画、教職協働のリアル ーSDGs の観点から考える職場としての大学―(会議名:大学教育学会第 46 回)(2024/06/08)
- SDGs の観点から考える大学の現状と持続可能な共生に向けて:男女共同参画・教職協働・雇用形態の 3つの視点から(会議名:2024年度大学教育学会課題研究集会シンポジウム)(2024/11/16)
- 英語学習者の授業外リーディング学習計画に基づく自律的学習プロセス:Learner Autonomy Advice web System (LAAS)の構築(会議名:第4回社会環境研究科カンファレンス)(2024/03/22)
- 職場としての大学のリアル(会議名:大学教育学会2023年度課題研究集会(シンポジウム))(2023/11/11)
- Developing learner autonomy in listening skills: Learning strategies based on outside of classroom learning plan. (会議名:第3回社会環境研究科カンファレンス)(2023/09/27)
- SDGsの観点から考える男女共同参画・教職協働・働き方改革(会議名:大学教育学会研究課題シンポジウム)(2022/11/28)
- ⾼等教育における英語学習者のための学習オートノミーアドバイスWebシステム(LAAS) の開発(会議名:第2回社会環境研究科カンファレンス)(2023/03/23)
- 英語学習者の自己査定の正確性:リスニングにおける学習者オートノミーの事例(会議名:第一回社会環境研究科カンファレンス)(2022/09/27)
- Developing Learner Autonomy Advice System (LAAS) for English learners in higher education(会議名:The 30th Research Meeting of Graduate School of Human and Socio-Environmental Studies)(2021/03)
- 自動採点システムCriterion®と教員による内容分析からみる大学生英語学習者のアカデミックライティングの特徴と向上(会議名:ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)共同研究報告会)(2020/09/09)
- Fostering autonomous English learners in listening and reading skills: Preparing production of autonomous learning advice web system (LAAS) programme(会議名:27th Research Meetings of Graduate School of Human and Socio-Environmental Studies)(2019/10/27)
- 英語学習者オートノミーの育成:TOEIC準備リスニングクラスにおける学習計画を取り入れた授業実践(2019/10/26)
- 日本企業の実態から学ぶケーススタディー;日本人大学生のグローバルビジネス及びマネージメントコミュニケーションスキルアップ (会議名:女性研究者等研究支援制度成果報告会)(2019/06/22)
- 海外移住体験からみる英語教育:ニュージーランド人の暮らしと文化(会議名:公開講座)(2022/06/18)
- アオテアロア(白く長い雲)の国ニュージーランド;キーウィーの文化(会議名:公開講座)(2018/06/20)
- Teaching Economics Papers in English. (会議名:Kanazawa University School of Economics, Department Seminar)(2016/07/14)
- Issues in EFL classrooms in China.(会議名:Zhejiang University City College Seminar)(2010/07/15)
- Teaching experiences at ZUCC. (会議名:Zhejiang University City College Seminar)(2010/06/10)
- Current Issues in International Joint Programme between the University of Waikato and ZUCC(会議名:Zhejiang University City College First International Conference)(2005)
- The International Students Experience at the University of Canterbury.(会議名: Educational Research & Advisory Unit, University of Canterbury Research Seminar Programme.)(1999/11)
その他(報告書など)
芸術・フィールドワーク
特許
共同研究希望テーマ
科研費
○基盤研究(C)(一般)「学習者オートノミーWebシステムを用いたカスタマイズ型ラーニンクプランの効果」(2021-2025) 代表者
競争的資金・寄付金等
○競争的資金(学外) (2022-2024) 研究 SDGsの観点から考える大学の現状と持続可能な共生に向けて:男女共同参画・教職協働・雇用形態の3つの視点から 大学教育学会研究支援 大学教育学会
○助成金 (2020-2020) 研究 アカデミックライティングとテクノロジー:授業外学習における自動採点オンラインシステムCriterion®とデジタル化教科書分析 共同研究支援制度 文部科学省科学技術人材育成共同研究支援
○助成金 (2019-2019) 研究 自動採点システムと教員による内容分析からみる大学生英語学習者のアカデミックライティングの向上 ダイバーシティ(共同研究) 文部科学省科学技術人材育成共同研究支援
○助成金 (2018-2018) 研究 日本企業の実態から学ぶケーススタディー: 日本人大学生のグローバルビジネス及びマネージメントコミュニケーションスキルアップ ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型) 文部科学省科学技術人材育成研究支援
○その他 (2021-2021) 教育,研究 全学悉皆学力測定を基盤にした共通シラバス・共通教材・共通評価による教育プログラムの深化と実質化の研究 部局主導(ボトムアップ)型研究課題研究費
共同研究・受託研究実績
A-STEP採択課題
学域・学類担当授業科目
○融合研究(2024)
○先導プロジェクト演習(2024)
○学域GS言語科目Ⅰ/海外実践英語(2024)
○学域GS言語科目Ⅰ/海外実践英語(2024)
○学域GS言語科目Ⅰ/海外実践英語(2024)
○学域GS言語科目Ⅰ/海外実践英語(2024)
○学域GS言語科目Ⅰ/海外実践英語(2024)
○学域GS言語科目Ⅰ/海外実践英語(2024)
○学域GS言語科目Ⅱ/時事・学術英語(2024)
○海外実践留学1(2024)
○海外実践留学1(2024)
○学域GS言語科目Ⅱ/時事・学術英語(2024)
○学域GS言語科目Ⅰ/海外実践英語(2024)
○学域GS言語科目Ⅱ/時事・学術英語(2024)
○学域GS言語科目Ⅱ/時事・学術英語(2024)
○学域GS言語科目Ⅰ/海外実践英語(2024)
○学域GS言語科目Ⅰ/海外実践英語(2024)
○Management Communication(2024)
○Business Communication(2024)
○English for Academic Purposes Ⅳ(2024)
○English for Academic Purposes Ⅲ(2024)
○学域GS言語科目Ⅰ/海外実践英語(2023)
○学域GS言語科目Ⅰ/海外実践英語(2023)
○海外実践留学(2023)
○海外実践留学(2023)
○学域GS言語科目Ⅰ/海外実践英語(2023)
○学域GS言語科目Ⅰ/海外実践英語(2023)
○学域GS言語科目Ⅰ/海外実践英語(2023)
○学域GS言語科目Ⅱ/時事・学術英語(2023)
○学域GS言語科目Ⅱ/時事・学術英語(2023)
○Management Communication(2023)
○Business Communication(2023)
○TOEIC準備 Ⅳ(2023)
○English for Academic Purposes Ⅳ(2023)
○TOEIC準備 Ⅲ(2023)
○English for Academic Purposes Ⅲ(2023)
大学院担当授業科目
他大学の客員教授
教育活動(FD)に関する研究
国際事業協力
留学生参加の社会活動
審議会等の参加
講演可能なテーマ
その他公的社会活動
○(2015-) 第37回高文連英語部ドラマフェスティバル審査員
○(2015-) 全日本中学校英語弁論石川県大会審査員