本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2023年03月13日

小田桐 拓志 (おだぎり たくし) 准教授 ODAGIRI, Takushi

所属組織・役職等

国際基幹教育院
准教授

教育分野

所属研究室等

学歴

【取得学位】
M.D. (Tokyo), Ph.D. (Stanford)
東京大学 スタンフォード大学

職歴

生年月

所属学会

学内委員会委員等

受賞学術賞

○Best Edited Collection Award(2022/03)

専門分野

哲学・倫理学

専門分野キーワード

Ethics, Applied Ethics, Environment, Medical Humanities, Modern Japanese Thought, Buddhist Thought

研究課題

著書

論文

  • イデアと事実性:西田の活動説について 小田桐拓志 西田哲学会年報 18巻 2021 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 人間主義と共役不可能性について:和辻と倫理学 小田桐拓志 哲学・人間学論叢 12巻 35-48頁 2021 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • Mental (2008): Sōda Kazuhiro’s Observational Cinema Takushi Odagiri positions: asia critique 28巻 2号 277-309頁 2020 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 三木清と哲学的人間学:「人間學と歴史哲學」(1935)について 小田桐拓志 哲学・人間学論叢 11巻 15-30頁 2020 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • Kawase Naomi’s Introspective Style: Aesthetic Surfaces of World Cinema Takushi Odagiri positions: asia critique 27巻 2号 361-396頁 2019 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)

全て表示

  • Dōgen’s Fallibilism Takushi Odagiri Journal of Religion 96巻 4号 467-487頁 2016 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Crisis and World Temporality Takushi Odagiri boundary 2 42巻 3号 97-112頁 2015 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  • Nishida's objective thought(会議名:Nishida Philosophy Association)(2019/07/20)
  • Nishida's Poiesis(会議名:Kanazawa University Open Seminar)(2019/10/05)
  • アメリカ哲学フォーラム第5回大会ワークショップ 「プラグマティズムの展開( 「プラグマティズムの展開( I)」(会議名:アメリカ哲学フォーラム)(2018/06/24)

その他(報告書など)

  • 偶然性の勧め 小田桐拓志 西田哲学会会報 17巻 2019/11/30 ⑫書評・文献紹介等

芸術・フィールドワーク

特許

共同研究希望テーマ

科研費

○新学術領域研究(研究領域提案型)「Coloniality, Hybridity, Ethics」(2020-2021) 代表者
○新学術領域研究(研究領域提案型)「Embodiment, Ethics, and Humanism: The Face-Body Studies of Colonial Cinema」(2020-2021) 代表者
○新学術領域研究(公募研究)「Embodiment, Ethics, and Humanism」(2021-2022) 代表者
○新学術領域研究(公募研究)「Coloniality, Hybridity, Ethics: From East Asian Perspectives」(2021-2022) 代表者

競争的資金・寄付金等

共同研究・受託研究実績

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

○生と死を見つめて 死生学入門(2021)
○人間学と倫理学(2020)
○人間学と倫理学(2020)
○人間学と倫理学(2020)
○人間学特殊講義A(2020)
○人間学特殊講義B(2020)
○人間学特殊講義(2020)
○哲学(自我論)(2020)
○地域概論(2020)
○初学者ゼミⅠ(2020)
○ケーススタディによる応用倫理学(2020)
○ケーススタディによる応用倫理学(2020)
○ケーススタディによる応用倫理学(2020)
○ケーススタディによる応用倫理学(2020)
○ケーススタディによる応用倫理学(2020)
○プレゼン・ディベート論(初学者ゼミⅡ)(2020)
○哲学(自我論)(2019)
○善の研究(2019)
○環境倫理学(2019)
○善の研究(2019)
○ケーススタディによる応用倫理学(2019)
○ケーススタディによる応用倫理学(2019)
○ケーススタディによる応用倫理学(2019)
○善の研究(2019)
○環境倫理学(2019)
○環境倫理学(2019)
○ケーススタディによる応用倫理学(2019)
○ケーススタディによる応用倫理学(2018)
○ケーススタディによる応用倫理学(2018)
○ケーススタディによる応用倫理学(2018)
○ケーススタディによる応用倫理学(2018)

大学院担当授業科目

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

講演可能なテーマ

その他公的社会活動

このページの先頭へ