本文へジャンプ
印刷対象項目:        
印刷する

所属別一覧表

11名が検索されました。氏名をクリックすると研究者の詳細情報が表示されます。

社会科学

教育学

キーワード 研究者名 研究情報
数学教育学、数学教育哲学、数学教育思想、算数・数学の授業開発 伊藤 伸也
研究課題
・H.フロイデンタールの数学教育論の構造と特質
・H.フロイデンタールの数学教育論を手がかりとした算数・数学の授業開発

科研費採択テーマ
・理科教育における「創造性」とその育成方策に関する基礎的研究
・探究的な学びのための中学校教師による自律的授業研究コミュニティ形成に関する研究
・科学技術リテラシー育成を目指した中学校数学科を核とするSTEM領域のデザイン研究
・高大連携による探究的・教科横断的な課題学習を通した数理コンピテンシーの育成
・高等学校数学科における「授業研究コミュニティ」の形成に関する研究
・マルチモダリティーの視点に基づく科学的モデリング能力の発達的過程の解明
・言語活動とICT環境の充実による関数の創発的モデル化カリキュラムの開発と評価
・H.フロイデンタールの後期数学教育論の形成過程を踏まえた体系的再構成
・理科教育における自然のモデル化・数学化能力育成の基礎的研究
・米国の革新的科学/技術・工学/数学教育の解明-日本の教育革新へのビジョン提言
・数学的活動と数学の活用の原理となるH.フロイデンタールの数学教育論の解明

教育方法学、生活指導論 上森 さくら
教育工学、教師教育、カリキュラム開発、授業実践力向上,ESD(持続可能な開発のための教育) 加藤 隆弘
共同研究希望テーマ
・地域・行政と連携した学校カリキュラムの開発
・学校改革の方法
・授業実践改善

研究課題
・各種学校におけるカリキュラム・教育方法の開発
・教師集団によるカリキュラム開発過程における効果的な支援方法の開発
・「総合的な学習」を中心とした学校教育における学力構造の変化について

民族・文化的マイノリティと教育、教育における多文化主義,シティズンシップ教育,留学生教育 岸田 由美
研究課題
・留学生の地方定着プロセスの質的研究

科研費採択テーマ
・留学生の地方定着プロセスの質的研究
・コロナ禍が日本留学の研究環境と生活実態に与えた影響-M-GTAによる質的分析から
・外国人留学生と地域住民の交流の実態と大学・地域特性に関する調査研究
・タイの外国人留学生受入れ推進に見る域内留学ネットワーク構築に関する実証的研究
・高等教育の市場化と多文化化の相互作用に関する研究―イスラームの承認をめぐって―
・留学生の宗教的多様性への対応に関する調査研究―イスラム教徒の事例を通して―
・価値多元化社会におけるシチズンシップ教育の構築に関する国際的比較研究
・マイノリティの文化的権利の構造と公教育の対応に関する研究―日本及びカナダの事例を通して―
・1970年代以降の在日韓国・朝鮮人教育研究と実践の体系的研究

学童保育のチームワーク,子どもの遊び,子ども社会,放課後支援,放課後児童クラブ,学童保育,共生教育,教育経営学 鈴木 瞬
研究課題
・学校組織における地域協働を通した「分散型リーダーシップ」の実際
・放課後児童クラブにおける「危機」の記録化と共有化に関する調査研究
・非認知能力を育成する放課後支援人材養成カリキュラム開発のための基礎的研究
・放課後児童クラブにおけるチームワークに関する研究

科研費採択テーマ
・「平成30年7月豪雨」における被災地の学童保育機能の復旧と再開のプロセスの記録化
・分散型リーダーシップを機能させる教育マネジメント・システムの開発的研究
・非認知能力を育成する放課後支援人材養成カリキュラム開発のための基礎的研究
・放課後児童支援員等の研修体系のあり方等に関する調査研究
・「放課後子ども総合プラン」における学校と放課後支援事業との連携モデルの開発的研究
・若手教員の育成プログラム開発および支援システム構築に関する総合的研究
・子どもの放課後支援の社会学
・放課後児童クラブのチームワークを高める研修プログラムの開発
・小学生の豊かな放課後生活を保障するための新たな学童保育指導員研修体系のモデル開発

近現代日本教育史 鳥居 和代
研究課題
・子どもを取り巻く教育問題の歴史

科研費採択テーマ
・戦後日本のことばなおし運動に関する研究
・1950~60年代日本の漁業地域における学校内外の生活指導に関する歴史研究
・戦後初期の子ども・青少年を取り巻く諸問題とその取り組みに関する教育史研究
・青少年の逸脱をめぐる教育史
・青少年の犯罪・不良化対策における「保護」概念の諸相とその意義

公害・環境、四日市、総合学習、福島原発事故 土井 妙子
研究課題
・公害・環境教育のカリキュラム研究、四日市研究、総合学習のカリキュラムに関する研究、福島原発事故をめぐる被害、避難に関する社会学的研究

科研費採択テーマ
・「福島を伝える」ICT教材開発と評価
・「福島を伝える」学際的教材開発と評価
・水俣における公害教育カリキュラムの研究
・公害・環境教育の成立史研究-四日市における公害教育の位相の検討をとおして-
・宮本憲一氏収集資料を活用した環境政策形成史に関する研究
・地域環境汚染問題の解決過程に関する総合的研究‐福島原発事故問題を基軸に‐
・福島原発事故避難者の生活再建に向けた学際的研究
・公害教育運動の再審;歴史・比較・発展
・公害教育運動の基礎的研究;環境教育史研究の構築
・自然環境と地域社会の関連性を重視した日本型環境教育の構築

教学マネジメント,日本文化・日本文学,地域人材育成,高大連携,授業デザイン,カリキュラムマネジメント,ナレッジマネジメント,大学職員論,大学マネジメント,高等教育論 林 透
研究課題
・学習支援、教育データ活用、教育プログラム評価

科研費採択テーマ
・高等教育の外部質保証と内部質保証を繋ぐ教育プログラム評価モデルの国際共同開発
・正課教育と正課外教育をつなぐ学習支援に関する総合的研究
・大学の質保証を支える教育プログラムの評価と改善の好循環システムに関する研究
・教学マネジメントのためのデータ活用に関する総合的研究
・大学職員の内発性に基づく役割モデルの再構築に向けた国際比較研究
・日本の大学におけるカリキュラムマネジメントに関する実践的研究
・日本の大学における組織開発(OD)の担い手に関する実践的研究
・日本の大学における組織開発(OD)に関する実証的研究
・大学職員の内発性に基づく役割モデルの再構築に向けた日・韓・台比較研究
・アウトカム評価を軸とするASEANの高等教育質保証と日中韓への影響の実証研究
・専門分野別教育プログラム認定・評価導入への実証的研究

教育哲学 平石 晃樹
科研費採択テーマ
・レヴィナスの宗教的テクストにおける教育思想:近代ユダヤ教育思想史の構築に向けて
・哲学史的連関におけるレヴィナス哲学とその現代的意義の研究
・レヴィナス哲学の総合的再検討と国際的研究基盤の構築
・政治学との接合による規範的教育学の再構築
・「考え、議論する道徳」の理論的基礎づけ――思考・他者・対話を中心に

教育方法学、カリキュラム論、後期中等教育 本所 恵
研究課題
・生涯学習社会スウェーデンの後期中等教育
・授業づくりと教育評価

科研費採択テーマ
・多様なキャリア形成に結びつく高校探究学習の指導と評価
・高校教育における低学力生徒への学習保障カリキュラムの開発研究
・中等教育の生徒が早期離学・中退・進路変更する要因と対策に関する国際比較研究
・後期中等教育におけるインクルーシブ教育推進の展望とその方略の提言
・高校教育の質向上のための普通教育と専門教育の関連づけ
・日仏英独における移民の学力保障に関する比較教育研究
・北欧における職業教育・訓練の改革に関する総合的研究-新しい「徒弟訓練」を中心に-
・公営塾の全国調査にもとづく効果と課題の分析
・学校間グループ・モデレーションのための地域プラットフォームの省察的構築
・非認知能力育成を促進する学校マネジメントの国際比較研究

家庭科教育、カリキュラム、家族学習 綿引 伴子
共同研究希望テーマ
・家庭科の授業・カリキュラム研究
・ジェンダーと教育

研究課題
・家族学習の研究
・家庭科教育のカリキュラムに関する研究

科研費採択テーマ
・米国オハイオ州教育プログラムの分析をもとにした家庭科「問題提起解決学習」の開発
・実践的推論プロセスを活用した家庭科教員の力量形成のためのプログラム開発
・批判的思考を取り入れた家庭科カリキュラムの開発-市民性の育成を視点として-
・福祉・環境・ジェンダーを視点とした家庭科の横断型カリキュラムの構造化と授業開発

このページの先頭へ