本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2025年04月30日

松島大輔 (まつしまだいすけ) 教授 Matsushima Daisuke

メール

所属組織・役職等

融合研究域 融合科学系 融合研究域融合研究系
教授

教育分野

【学士課程】
融合学域 先導学類
【大学院前期課程】
人間社会環境研究科 経済学専攻

所属研究室等

松島大輔研究室 TEL:076-264-5779 FAX:076-264-5779

学歴

【出身大学院】
長崎大学 博士課程 2020/03 修了
ハーバード大学 修士課程 研究大学院 2005/06 修了
【出身大学】
東京大学 経済学部 経営学科 1998/03 卒業
東京大学 経済学部 経済学科 1997/03 卒業
【取得学位】
学士(経営学)
修士(学術)
博士(経営学)

職歴

長崎大学 教授(2015/10/01-2020/03/31)
通商産業省(経済産業省)(1998/04/01-2015/09/30)

生年月

所属学会

学内委員会委員等

受賞学術賞

専門分野

専門分野キーワード

研究課題

著書

  • 空洞化のウソ 講談社 2012/07 原著書 単著 松島大輔

論文

講演・口頭発表等

  • 新興国エリアのビジネスの可能性(会議名:ブレインワークス)(2018/05/16)
  • 変貌する新興アジア(会議名:日経懇話会)(2018/09/11)
  • ハンズオン支援としての官民ファンド(会議名:オペレーション・リサーチ学会九州支部発表会)(2018/12/15)
  • ASEAN 物流新機軸 ~ポスト「日本の工場」を踏まえた ASEAN 物流戦略~(会議名:ロジザードASEANセミナー2017秋)(2017/11/15)
  • 脱日本化するタイに取り残された日本 〜越境型イノベーションに活路を拓く企業群像〜(会議名:日タイ協会)(2018/11/02)

全て表示

  • グローバル人財2.0(会議名:広域アジアものづくり技術・ 人材高度化拠点形成事業シンポジウム)(2016/01/26)
  • 新興アジアにおける越境型イノベーションとしての新たな海外展開(会議名:日外協 アジアシリーズ講演会)(2019/05/30)
  • Nagasaki Breakthrough(会議名:International Forum on Open innovation 2018: Networking with Thailand Regional Science Parks” and Startup mobilization session)(2018/05/25)
  • Transnational Innovation between India and Nagasaki Through Nagasaki Breakthrough(会議名:JICA-IITHyderabad Conference)(2018/10/26)
  • 百万石スタディーツアー(会議名:北陸観光シンポジウム)(2024/11/25)
  • 産学融合研究会の取り組み(会議名:ゴールデンループ観光シンポジウム)(2024/11/22)
  • 大学教育展望(会議名:金沢ライオンズクラブ卓話)(2024/01/11)
  • Re Startup Theory(2024/12/22)
  • 日系企業の国際展開(2024/10/07)
  • 金沢が生き残るには(2024/10/01)
  • 産業用ヘンプの展開可能性(会議名:国際ヘンプ学会)(2024/09/24)
  • グローバル人材(会議名:グローバル人材活用セミナー)(2024/09/10)
  • インド経済概況(会議名:インドセミナー)(2024/07/11)
  • 日系企業の振興アジア展開(会議名:沼津商工会議所)(2024/05/27)
  • インド経済(2024/03/26)
  • 宇宙×アントレプレナー後援会(2024/01/14)

その他(報告書など)

芸術・フィールドワーク

特許

共同研究希望テーマ

科研費

競争的資金・寄付金等

○助成金 (2023-2024) 研究 FAN(コミュニティ)通貨実証 九州電力株式会社共同研究 九州電力
○競争的資金(学外) (2022-2025) 教育 未来共創型再創業アントレプレナー育成プログラム 三菱みらい育成財団支援事業 三菱みらい育成財団
○寄附金 (2023-2025) 研究 森林事業の破壊的なイノベーション 会津美里町寄附金 会津美里町
○寄附金 (2022-2025) 教育 コミュニティ暗号貨幣SATOエコシステム構築 石川コンソーシアム予算 石川県
○寄附金 (2023-2025) 研究 次世代(DX)養蚕事業のロンチ・開拓 次世代養蚕事業開拓 株式会社ペンタリンクス
○寄附金 (2024-2035) 教育,研究 アントレプレナー基礎
○寄附金 (2024-2035) 教育,研究 アントレプレナー実践科目
○寄附金 (2024-2035) 教育,研究 リスタートアップ
○その他 (2024-2024) 研究 共同研究(九州電力)追加
○助成金 (2024-2025) 研究 地域課題研究ゼミナール支援(復興課題枠)
○その他 (2024-2024) 研究 共同研究(南砺市)
○その他 (2024-2024) 研究 白山市大学パートナーシップ

共同研究・受託研究実績

○森林事業における破壊的イノベーション開拓(2023-2024)
○FAN(コミュニティ)通貨実証(2023-2024)

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

○次世代イノベーション開拓(2023)
○破壊的イノベーションに向けた経営技術論(2023)
○アントレプレナーインターンシップ(2023)
○アントレプレナー演習Ⅱ(2023)
○アントレプレナーコンテスト/リーダー養成(2023)
○アントレプレナー演習Ⅰ(2023)
○アントレプレナー基礎(2023)
○演習(2023)
○演習(2023)
○経済学特別講義Ⅳ(2023)
○演習(2023)
○演習(2023)
○グローバル・アントレプレナー論(2023)
○演習(2023)
○演習(2023)
○演習(2023)
○演習(2023)
○アントレプレナー基礎(2022)
○アントレプレナーインターンシップ(2022)
○アントレプレナー演習Ⅱ(2022)
○アントレプレナー演習Ⅰ(2022)
○演習(2022)
○演習(2022)
○演習(2022)
○演習(2022)
○演習(2022)
○演習(2022)
○演習(2022)
○演習(2022)
○経済学特別講義Ⅳ(2022)
○プレゼン・ディベート論(2021)
○演習(2021)
○経済学特別講義Ⅳ(2021)
○アントレプレナー基礎(2021)
○アカデミックスキル(2021)

大学院担当授業科目

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

○タイ王国公益法人お互いフォーラム副理事長(2015/06-)
○国際ヘンプ学会理事(2024/07/01-2027/03/31)

講演可能なテーマ

○海外ビジネス展開理論(キーワード:現地化、制度の隙間、リバースイノベーション)
○シン産業化理論(キーワード:新産業化、産業クラスタ化、システムメーキング)
○再創業論(キーワード:再創業、事業再構築、軒先ベンチャー、事業承継、インターンシップ、2×2再創業インターンシップ、イノベーターのジレンマ)
○イノベーション論(キーワード:破壊的イノベーション、イノベーターのジレンマ、再創業理論)
○アントレプレナー教育(キーワード:アントレプレナー、エフェクチュエーション、状況に埋め込まれた学習、正統的周辺参加、)

その他公的社会活動

このページの先頭へ