本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2025年06月12日

比護 遥 (ひご はるか) 講師 HIGO, Haruka

所属組織・役職等

国際基幹教育院

教育分野

【学士課程】
国際基幹教育院 外国語教育系 中国語

所属研究室等

学歴

【出身大学院】
京都大学大学院 博士課程 教育学研究科 教育学環専攻 2023/03 修了
京都大学大学院 修士課程 教育学研究科 教育学環専攻 2020/03 修了
【出身大学】
東京大学 教養学部 教養学科 2018/03 卒業
【取得学位】
学士(教養)
修士(教育学)
博士(教育学)

職歴

独立行政法人日本学術振興会 特別研究員PD(2023/04-2025/03)
金沢大学 国際基幹教育院 外国語教育系 講師(2025/04-)
台湾・国立政治大学 台湾史研究所 訪問学者(2023/04-2024/02)
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員DC1(2020/04-2023/03)

生年月

1996年03月

所属学会

日本メディア学会(202001-)
中国現代史研究会(201803-)

学内委員会委員等

受賞学術賞

専門分野

専門分野キーワード

中国近現代史,文化社会学,文化研究,歴史社会学,メディア史,読書史

研究課題

メディアやテクノロジーに関する中国近現代史

著書

  • チャイニーズ・タイプライター:漢字と技術の近代史 中央公論新社 2021/05 単訳 比護遥 9784120054372
  • 近現代中国と読書の政治:読書規範の論争史 東京大学出版会 2024/03 単著 比護遥 9784130261784
  • 改革開放萌芽期の中国:ソ連観と東欧観から読み解く 晃洋書房 2023/10 分担執筆 中村元哉(編) 9784771037762

論文

  • 毛沢東時代の読書規範:政治文化の連続性に着目して 比護遥 京都大学大学院教育学研究科紀要 67号 1頁 2021/03 査読有 研究論文(大学・研究所等紀要) 
  • 『読書』のメディア史:文化大革命から天安門事件への読書人的公共性 比護遥 京都メディア史研究年報 5号 13頁 2019/04 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要) 
  • The Politics of What to Read: Cultural Conflict in the Reform-Era of China Haruka Higo Educational Changes in a Global Age:京都大学大学院教育学研究科 北京師範大学教育学部 学術交流活動2018報告書 138頁 2019/04 査読無 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 抗戦期中国の読書と動員:政治コミュニケーションから見る『読書生活』(1934-1936) 比護遥 現代中国研究 45号 1頁 2020/10 査読有 研究論文(学術雑誌) 
  • 消費する読者への政治的期待:1930年代中国の読書雑誌を手掛かりに 比護遥 マス・コミュニケーション研究 98号 69頁 2021/01 査読有 研究論文(学術雑誌)

全て表示

  • 書籍と中国社会:焚書と読書のシンボリズム 比護遥 中国―社会と文化 38号 58頁 2023/07 査読無 研究論文(学術雑誌)
  • Futurology in Taiwan and mainland China: geopolitical imagination of futures in the late twentieth century Inter-Asia Cultural Studies 1頁 2025/04 査読無 研究論文(学術雑誌) 

講演・口頭発表等

  • 大衆読者の消費的発見と政治的動員:1930年代中国における読書雑誌のメディア史(会議名:日本マス・コミュニケーション学会)(2020/06/13)
  • Futurology in Taiwan and Mainland China: Geopolitical Imagination of Futures in the Late 20th Century(会議名:25th Biennial Asian Studies Association of Australia (ASAA) 2024 Conference)(2024/07/04)

その他(報告書など)

芸術・フィールドワーク

特許

共同研究希望テーマ

科研費

○特別研究員奨励費「冷戦期東アジアにおける読書のグローバル・ヒストリー:台湾・香港を中心に」(2023-2025) 代表者

競争的資金・寄付金等

共同研究・受託研究実績

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

大学院担当授業科目

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

講演可能なテーマ

その他公的社会活動

このページの先頭へ