矢口 直道 (やぐち なおみち) 准教授 YAGUCHI Naomichi
所属組織・役職等
人間社会研究域 人間科学系
教育分野
【学士課程】
人間社会学域 国際学類 アジアコース
【大学院前期課程】
人間社会環境研究科 人文学専攻
【大学院後期課程】
人間社会環境研究科 人間社会環境学専攻
所属研究室等
人間社会学域 人文学類 フィールド文化学コース
学歴
【出身大学院】
名古屋大学 博士課程 工学研究科 建築学専攻 1998/09 修了
マイソール大学大学院 博士課程 古代史・考古学専攻 1996/02 中退
【出身大学】
名古屋大学 工学部 建築 1989/03 卒業
【取得学位】
博士(工学)
職歴
生年月
1965年12月
所属学会
日本印度学仏教学会
北陸都市史学会
日本建築学会
学内委員会委員等
受賞学術賞
専門分野
インド建築史
専門分野キーワード
インド中世建築史
研究課題
著書
- Ajanta: History and Development -Vol Seven- Bagh, Dandin, Cells and Cell Doorways ブリル 2016 原著書 共著 「ウォルター M. スピンク」「矢口 直道」
- Ajanta: History and Development -Vol Six- Defining Features ブリル 2014 原著書 共著 「ウォルター M. スピンク」、「矢口 直道」 9789004180154
- Buddhist Texts and Tradition レプリカプレス 2015/10 原著書 共著 マヘシュ デオカル 編 9788192969718
- Narasimhapriya サンディープ・プラカーシャン 2000/04 原著書 共著 I.K.シャルマ、D.デーヴァラージ、R.ゴーパール編
- 建築史の想像力 学芸出版社 1996/06 原著書 共著 溝口正人、野々垣篤、矢口直道 他
- 都市・建築・歴史 第2巻 東京大学出版会 2005/08 原著書 共著
- 近代を歩く いまも息づく東海の建築・土木遺産 ひくまの出版 1994/09 原著書 共著 小寺武久、溝口正人他
- 世界宗教建築事典 東京堂出版 2001/09 原著書 共著 中川武監修 4490104820
- 世界美術大全集 東洋編 第14巻 インド(2) 小学館 1999 原著書 共著 肥塚隆、宮治昭編 4096010642
論文
- インド・ホイサラ朝寺院の平面についての類型学的考察 日本建築学会計画系論文集 第506号号 pp.169 - 175頁 1998/04 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- まつられた神格とそれらの位置からみたインド・ホイサラ寺院の類型学的考察 日本建築学会計画系論文集 第511号号 pp.201 - 208頁 1998/09 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- ナヴァランガからみたインド・ホイサラ寺院の平面分析 日本建築学会計画系論文集 第532号号 pp. 255 - 262頁 2000/06 査読有 研究論文(学術雑誌)
- 後期チャールキヤ寺院の平面構成 −ホイサラ寺院との比較を通した考察− 岐阜市立女子短期大学研究紀要 第51輯巻 pp.239-246頁 2002/03 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 後期チャールキヤ寺院の壁面構成に関する考察 −平面構成との関連について− 岐阜市立女子短期大学研究紀 第53輯巻 pp.189-196.頁 2004/03 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 後期チャールキヤ寺院にまつられた神格と平面構成 −ホイサラ寺院との比較を通した考察− 岐阜市立女子短期大学研究紀要 第52輯巻 pp.239-246頁 2003/03 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- ホイサラ朝寺院の平面構成について −ホイサラ朝寺院の空間構成に関する考察(その一) 日本建築学会東海支部研究報告集 第31号号 pp. 665 - 668頁 1993/02 査読無 研究論文(プロシーディング)
- ホイサラ朝寺院の星形プランについて −ホイサラ朝寺院の空間構成に関する考察(その二) 日本建築学会東海支部研究報告集 第31号号 pp. 669 - 672頁 1993/02 査読無 原著論文 研究論文(プロシーディング)
- 公立大学に於ける公開講座の意義 久保村里正、山田綾 岐阜市立女子短期大学研究紀要 第53輯巻 pp.197-208.頁 2004/03 研究論文(大学・研究所等紀要)
- On the Spatial Units of the Hoysala Temples 岐阜市立女子短期大学研究紀要 第54輯巻 pp.183-189頁 2005/03 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- アジャンター後期石窟西群の正面廊僧坊の変遷と開窟順序に関する研究 日本建築学会北陸支部研究報告集 第51号号 467-470頁 2008/03 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- インド石窟寺院の住環境 北陸都市史学会誌 第16号号 p.29頁 2009/08 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- パッラヴァ朝の初期ヒンドゥー教石窟の空間構成 矢口直道 岐阜市立女子短期大学研究紀要 第57輯巻 77-84頁 2008 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
講演・口頭発表等
- アジャンター石窟の対称性の取り扱いに関する講演(2017/09/01)
- Technological Development of Cell Door Fittings of Vihara Caves At Ajanta – in Order To Consider the Sequence of the Excavation-(会議名:The International Symposium on Architectural Interchanges in Asia)(2012)
- On the Development and the Sequence of the Porch Cells in the Western Group of Vakataka Caves at Ajanta(会議名:"Exploring Buddhast Cave Temples" International Conferrence in honor of Walter M Spink)(2008)
- A study on the Development and the Sequence of the Porch Cells of Vakataka Caves at Ajanta(2009)
その他(報告書など)
- 建築文化資源の評価と利活用 森雅秀 金沢大学 文化資源学研究 第8号号 1-93頁 2013/03/22 ⑬会議報告書等
芸術・フィールドワーク
特許
共同研究希望テーマ
科研費
○基盤研究(C)(一般)「インド・アジャンター後期石窟寺院の建築構成に関する研究」(2013-2015) 代表者
○若手研究(B)「南インド宗教建築の左右対称性に関する研究」(2003-2005) 代表者
競争的資金・寄付金等
共同研究・受託研究実績
A-STEP採択課題
学域・学類担当授業科目
○宗教学A(2017)
○南アジア文化論(2017)
○フィールド基礎実習(2017)
○フィールド調査法A(2017)
○比較文化学実習B(2017)
○学類共通英語2(フィールド文化学)(2017)
○フィールド調査法B(2017)
○南アジア文化論演習A(2017)
○比較文化論(2017)
○比較文化学概説B(2017)
○比較文化学概説A(2017)
○比較文化論(2017)
○南アジア文化論演習A(2017)
○卒業論文演習A(フィールド文化学)(2017)
○比較文化学概説(2017)
○南アジア文化論(2017)
○フィールド調査法(2017)
○比較文化学実習A(2017)
○宗教学A(2017)
○情報処理基礎(2017)
○宗教学A-宗教建築入門-(2016)
○学類共通英語2(フィールド文化学)(2016)
○比較文化学実習A(2016)
○南アジア文化論演習B(2016)
○南アジア文化論演習A(2016)
○南アジア文化論(2016)
○比較文化学実習B(2016)
○比較文化学概説(2016)
○フィールド基礎実習(2016)
○南アジア文化論(2016)
○宗教学A-宗教建築入門-(2016)
○情報処理基礎(2016)
○南アジア文化論演習B(2015)
○比較文化学実習A(2015)
○比較文化学実習B(2015)
○フィールド基礎実習(2015)
○フィールド調査法(2015)
○南アジア文化論演習A(2015)
○学類共通英語2(フィールド文化学)(2015)
○南アジア文化論(2015)
○比較文化論(2015)
○情報処理基礎(2015)
○宗教学A-宗教建築入門-(2015)
○宗教学A-宗教建築入門-(2014)
○情報処理基礎(2014)
○比較文化学実習B(2014)
○比較文化学実習A(2014)
○南アジア文化論演習B(2014)
○南アジア文化論演習A(2014)
○フィールド基礎実習(2014)
○フィールド調査法(2014)
○宗教文化論(2014)
○比較文化学概説(2014)
○学類共通英語2(フィールド文化学)(2014)
大学院担当授業科目
○宗教造形論演習1(2017)
○Information Science of Cultural Resource II2(2017)
○宗教造形論1(2017)
○宗教造形論2(2017)
○文化資源情報学Ⅱ2(2017)
○アジア宗教建築史Ⅰ(2017)
○文化資源情報学Ⅱ1(2017)
○文化資源情報学演習Ⅱ1(2017)
○文化資源情報学演習Ⅱ2(2017)
○Information Science of Cultural Resource II1(2017)
○アジア宗教建築史演習(2017)
○アジア宗教建築史(2017)
○アジア宗教建築史演習(2017)
○比較文化学実習Ⅱ1(2017)
○比較文化学実習Ⅱ2(2017)
○アジア宗教建築史演習Ⅱ(2017)
○比較文化学実習Ⅰ2(2017)
○比較文化学実習Ⅰ1(2017)
○アジア宗教建築史Ⅱ(2017)
○宗教造形論演習2(2017)
○アジア宗教建築史演習Ⅰ(2017)
○アジア宗教建築史(2017)
○アジア宗教建築史(2016)
○Information Science of Cultural Resource Ⅱ1(2016)
○アジア宗教建築史(2016)
○アジア宗教建築史演習(2016)
○アジア宗教建築史演習(2016)
○宗教造形論1(2016)
○Information Science of Cultural Resource Ⅱ(2016)
○文化資源情報学Ⅱ(2016)
○東方文化交流史(2016)
○比較文化学実習Ⅰ(2016)
○文化資源情報学演習Ⅱ(2016)
○アジア宗教建築史Ⅰ(2016)
○アジア宗教建築史演習Ⅰ(2016)
○アジア宗教建築史Ⅱ(2016)
○アジア宗教建築史演習Ⅱ(2016)
○宗教造形論演習2(2016)
○文化資源情報学Ⅱ1(2016)
○Information Science of Cultural Resource Ⅱ2(2016)
○文化資源情報学Ⅱ2(2016)
○宗教造形論2(2016)
○文化資源情報学演習Ⅱ1(2016)
○文化資源情報学演習Ⅱ2(2016)
○比較文化学実習Ⅰ1(2016)
○宗教造形論演習1(2016)
○比較文化学実習Ⅰ2(2016)
○比較文化学実習Ⅱ(2016)
○比較文化学実習Ⅱ1(2016)
○比較文化学実習Ⅱ2(2016)
○宗教芸術論演習Ⅱ(2016)
○論文指導Ⅱ(2016)
○アジア宗教建築史(2015)
○宗教芸術論演習Ⅱ(2015)
○文化資源情報学演習Ⅱ(2015)
○宗教造形論(2015)
○宗教芸術論演習Ⅰ(2015)
○比較文化学実習Ⅱ(2015)
○アジア宗教建築史(2015)
○アジア宗教建築史演習(2015)
○アジア宗教建築史演習(2015)
○文化資源情報学Ⅱ(2015)
○文化資源情報学Ⅲ(2015)
○比較文化学実習Ⅰ(2015)
○表現文化論(2015)
○アジア宗教建築史演習(2014)
○アジア宗教建築史(2014)
○アジア宗教建築史(2014)
○南アジア宗教史演習(2014)
○南アジア文化史特論(2014)
○南アジアの文化と宗教(2014)
○南アジア宗教史演習(2014)
○比較文化学実習Ⅱ(2014)
○比較文化学実習Ⅰ(2014)
○宗教芸術論演習Ⅰ(2014)
○東方文化交流史(2014)
○宗教造形論(2014)
○Seminar in Information Science of Cultural Resources II(2014)
○文化資源情報学演習Ⅱ(2014)
○文化資源情報学Ⅱ(2014)
○文化資源情報学Ⅰ(2014)
○宗教芸術論演習Ⅱ(2014)