本文へジャンプ
印刷対象項目:        
印刷する

所属別一覧表

6名が検索されました。氏名をクリックすると研究者の詳細情報が表示されます。

複合領域

科学教育

キーワード 研究者名 研究情報
非摂動論、くりこみ群、量子力学 青木 健一
共同研究希望テーマ
・量子力学の数値解析

研究課題
・非摂動的くりこみ群
・データベースによる研究者のアクティビティの分析
・量子トンネル

科研費採択テーマ
・量子トンネル効果の非摂動繰り込み群による評価
・非摂動繰り込み群による素粒子模型の研究
・非摂動論的繰り込み群の新しい解析方法
・量子トンネル効果の非摂動繰り込み群による評価
・非摂動論的繰り込み群の新しい解析法
・くりこみ群による量子トンネル効果の解析
・ゲージ場の理論の非摂動的解析方法の開発と応用
・長距離相互作用による相転移を解析するための有限レンジくりこみ群の開発
・くりこみ群による量子トンネル効果の解析
・非摂動くりこみ群によるカイラル対称性の破れの解析
・科学教育におけるITを活用した歴史教材=「仮想博物館」の開発
・高密度QCD物質の相構造のくりこみ群による解析
・ITを活用した物理の教授・学習支援システムの構築-それに基づく新しいカリキュラムの開発とそれのインターネットによる共有化

数学教育学、数学教育哲学、数学教育思想、算数・数学の授業開発 伊藤 伸也
研究課題
・H.フロイデンタールの数学教育論の構造と特質
・H.フロイデンタールの数学教育論を手がかりとした算数・数学の授業開発

科研費採択テーマ
・理科教育における「創造性」とその育成方策に関する基礎的研究
・探究的な学びのための中学校教師による自律的授業研究コミュニティ形成に関する研究
・科学技術リテラシー育成を目指した中学校数学科を核とするSTEM領域のデザイン研究
・高大連携による探究的・教科横断的な課題学習を通した数理コンピテンシーの育成
・高等学校数学科における「授業研究コミュニティ」の形成に関する研究
・マルチモダリティーの視点に基づく科学的モデリング能力の発達的過程の解明
・言語活動とICT環境の充実による関数の創発的モデル化カリキュラムの開発と評価
・H.フロイデンタールの後期数学教育論の形成過程を踏まえた体系的再構成
・理科教育における自然のモデル化・数学化能力育成の基礎的研究
・米国の革新的科学/技術・工学/数学教育の解明-日本の教育革新へのビジョン提言
・数学的活動と数学の活用の原理となるH.フロイデンタールの数学教育論の解明

学校数学 大谷 実
研究課題
・学校数学の授業過程の研究

科研費採択テーマ
・学校数学における多様化に対応する指導と評価の開発研究
・情報化社会における新しい学力観の育成を図る指導法に関する日米共同研究
・数学教育における認知と情意のリンキングに関する共同研究
・数学教育における「学校知」の形成過程に関する実証的研究
・学校数学における「教室文化」の形成過程に関する実証的研究
・ヴィゴツキ-派の社会文化理論に基づく数学科授業過程の実証的研究
・社会文化理論に基づく算数・数学科授業過程の実証的研究
・学校数学における数学的活動の社会的構成
・初等・中等教育段階の接続性を持つ数学的活動カリキュラムの開発と評価
・算数・数学教育における創造性・独創性の育成に関する日米露韓の国際比較研究
・質的研究法に基づく算数・数学科授業改善システムの開発
・算数・数学教育における創造性の育成に関する政策とその実情の国際比較研究
・算数・数学教育における創造性育成に関する内容や指導法の国際比較研究
・小学校から中学校への移行期における算数・数学学習の質的変容に関する実証的研究
・数学と実生活を結ぶ学校・地域・社会の連携モデルの開発と評価
・学習者の観点からみた算数・数学科授業に関する比較文化的研究
・授業研究による算数教師教育教材の国際共同開発研究-授業者の視線に立つ授業力改善-
・数学教育におけるリテラシーについてのシステミック・アプローチによる総合的研究
・中・高等学校の連携を通して数学的リテラシーを育成する授業の開発と評価
・数学教育における学力論の再構築と学力調査の再編に関する総合的研究
・数学的リテラシーについての生涯モデルの構成とその理論的枠組に関する研究
・小学校から中学校への移行期における算数・数学科学習・教授軌道の開発と評価
・教科と内容構成新ビジョンの解明―米国・欧州STEM・リテラシー教育との比較より
・ロシア及びCIS諸国における教育改革と教師教育の現代化に関する総合的調査研究
・グローバル化に対応する探究的な課題学習を通した数学的コンピテンシーの育成
・言語活動とICT環境の充実による関数の創発的モデル化カリキュラムの開発と評価
・現実的数学教育論に基づく高等学校STEMモジュールと評価問題の開発
・ロシアSTREAM教育の構造と周辺諸国への波及に関する研究
・高大連携による探究的・教科横断的な課題学習を通した数理コンピテンシーの育成
・中等学校数学科における探究的課題学習システムによる数理コンピテンシーの開発

教育工学、教師教育、カリキュラム開発、授業実践力向上,ESD(持続可能な開発のための教育) 加藤 隆弘
共同研究希望テーマ
・地域・行政と連携した学校カリキュラムの開発
・学校改革の方法
・授業実践改善

研究課題
・各種学校におけるカリキュラム・教育方法の開発
・教師集団によるカリキュラム開発過程における効果的な支援方法の開発
・「総合的な学習」を中心とした学校教育における学力構造の変化について

数理モデル、制御性T細胞、アトラクター、遺伝子発現プロファイル、結合振動子 西山 宣昭
研究課題
・がんの進展に関する数理モデル
・細胞系における結合振動子モデル

科研費採択テーマ
・コンピュータ急性骨髄性白血病モデルによる再発動態解析と標的治療開発の基盤創成
・講義型授業における協調学習設計-論証作成CSCL開発と脳波位相同期による評価
・粘菌の代謝ダイナミクスによる記憶・学習
・代謝・運動リズムのシンクロナイゼーションに基づくアメーバ様細胞の情報システム設計

理科教育,自己組織化マップ,システム開発,自然認識,学習評価,授業分析 松原 道男
研究課題
・生徒の自然認識に関する研究
・理科における自己組織化マップの活用
・理科授業の分析と評価

科研費採択テーマ
・個に応じた学習改善を図るための学習評価システムの開発
・カリキュラム・マネジメントのための学力及び学習状況分析システムの開発
・科学実験・観察を活用した新たな海洋ゴミ教育プログラムの実践と検証
・自己組織化マップによる観察・実験における科学的思考力と表現力の育成システムの開発
・自己組織化マップによる子どもの科学的表現力の評価法の開発
・子どもの科学的表現力の育成を図る評価法と授業分析法の開発
・理科授業支援システムの開発
・証拠に基づく推論力と判断力を育成する教育課程の実証的分析と展望の明確化

このページの先頭へ