印刷対象項目:
11名が検索されました。氏名をクリックすると研究者の詳細情報が表示されます。
数物系科学
物性Ⅱ
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
低温 | 阿部 聡 |
研究課題
・マイクロ・ケルビンからミリ・ケルビン温度領域における物性測定
科研費採択テーマ
・反強四重極子秩序状態における増強核磁気モーメントの秩序化に関する研究 ・マイクロK温度領域における量子臨界現象の研究 ・ヘリウム3ナノクラスターの核磁性 ・強電子相関物質の核磁性 |
計算科学、物性理論、マテリアルズ・インフォマティクス、計算物質科学、第一原理バンド計算プログラムの開発と公開、機械学習、AI | 石井 史之 |
共同研究希望テーマ
・(i) コンピュータシミュレーション全般 (ii)スーパーコンピュータ(スパコン富岳, その他)を用いた大規模シミュレーション (iii)材料のシミュレーションによる物性予測・探索・設計 (iv)マテリアルズ・インフォマティクス (v)ビッグデータ
研究課題
・創エネルギー・省エネルギー物質の理論物理学・計算科学・データ科学的研究。
科研費採択テーマ
・ナノスケールのスピン構造が誘起するトポロジカル熱電変換物質デザイン ・第一原理手法によるナノスピン変換物質デザイン ・第一原理手法による異常量子輸送を活用した熱電変換ナノ物質デザイン ・第一原理手法による界面電場・スピン軌道結合系数の見積とスピン変換物質デザイン ・第一原理計算による強誘電体ナノ界面の巨大ラシュバ系探索とスピン流の起源解明 ・第一原理手法による遷移金属酸化物人工超格子の大規模計算 ・ナノチューブにおけるアドアトム・不純物の構造および物性に関するシミュレーション ・第一原理計算によるマルチフェロイクスの電気分極発現メカニズム解明 |
低温,磁性,強相関 | 大橋 政司 |
研究課題
・希土類化合物の磁性と超伝導 ・希土類磁性材料の磁気体積効果と磁気熱量効果 ・希土類ナノスケール磁性体の巨大磁気抵抗
出願済みの発明名称
・ブリッジ回路を用いた微小抵抗変化の精密測定法 ・磁気冷凍システム用希土類磁気冷媒
産学連携・技術移転事業の採択テーマ
・弱磁場で駆動する磁気冷凍作業物質の開発 |
放射光、X線位相イメージング | 岡本 博之 |
共同研究希望テーマ
・低温での熱力学的性質についての研究 ・X線屈折コントラスト法を用いた物質内部の観察法についての研究
研究課題
・X線屈折コントラスト法を用いた物質の観察 ・3次元トポグラフ法による格子欠陥の研究
出願済みの発明名称
・密度変化分解能評価用ファントム及びこれを用いた密度変化分解能評価方法
科研費採択テーマ
・単スリットを用いた位相イメージング法の開発 ・X線位相イメージング法による繊維組織検出能の評価に関する研究 |
第一原理分子動力学、ノンコリニア磁性、ラシュバ効果、磁気異方性、スピントロニクス、カーボンナノチューブ、スピン軌道相互作用 | 小田 竜樹 |
共同研究希望テーマ
・磁性薄膜および誘電体薄膜界面における電界効果に関する研究 ・磁性薄膜の磁気異方性と電界効果 ・磁性クラスターを内包したカーボンナノチューブの第一原理分子力動学 ・フェレドキシンにおける電子構造と磁気的性質の研究 ・固体酸素における理論的研究
研究課題
・磁気メモリ垂直磁化膜の高性能化を支援する計算物質科学 ・スピネル型酸化物および硫化物の電子状態に関する第一原理的研究 ・磁性体の第一原理分子動力学法の研究 ・分子動力学法によるカーボンクラスターの研究
科研費採択テーマ
・磁性体の第一原理的分子動力学法の研究 ・鎖状分子を基本構造とするTeナノ粒子の階層構造と光学特性 ・スピンエレクトロニクス材料の探索 ・ノンコリニアー磁性の第一原理分子動力学法の開発と応用 ・ワイヤー状遷移金属クラスターの磁性 ・マルチウォール型カーボンナノチューブの欠陥とその動力学に関する理論的研究 ・高圧極限環境を活用した物質合成シミュレーション手法の開発・応用 ・カーボンナノチューブと遷移金属接合部の構造と電子物性 ・表面ナノ構造体における反転対称性の破れに起因するスピン分裂バンド構造 ・相対論的擬ポテンシャルを用いた第一原理分子動力学法の開発と応用 ・磁性体/絶縁体ハイブリッド不揮発性メモリの理論設計 ・超高圧下で単体が示す特異な構造相転移と超伝導の理論的解明 ・磁界・電界を考慮したスピン密度汎関数法の開発および磁気素子材料への応用 |
第一原理計算, 密度汎関数理論, 磁性体, 分子結晶, 形状記憶合金 | 小幡 正雄 |
共同研究希望テーマ
・磁性形状記憶合金の電子・磁気状態に関する研究
研究課題
・スピン依存ファン・デル・ワールス密度汎関数法の開発・応用 ・磁性形状記憶合金の第一原理的研究
科研費採択テーマ
・磁界・電界を考慮したスピン密度汎関数法の開発および磁気素子材料への応用 ・磁気形状記憶合金のナノ双晶境界における磁気構造解析とモデリングに関する研究 |
固体物性、物質科学、物質合成、薄膜界面、光電子分光、量子振動、超伝導 | 小畑 由紀子 |
共同研究希望テーマ
・重い電子系超伝導体の応用研究
研究課題
・・鉄系超伝導体と強磁性体ヘテロ界面におけるスピン偏極した超伝導の実現 ・高磁場下における重い電子系超伝導体のFFLO状態の解明
科研費採択テーマ
・ディラック電子をもつペロブスカイト酸化物ヘテロ接合によるトポロジカル超伝導の実現 ・鉄系超伝導体FeSeと磁性薄膜ヘテロ界面におけるスピン偏極した超伝導状態の実現 |
超低温、X線 | 金子 浩 |
研究課題
・MNb3Te4(M=In. Hg)における超伝導と電荷密度波に関する研究
科研費採択テーマ
・超低温X線解析装置を用いた相転移の研究 ・鉄系超伝導体の単結晶低温X線回折測定 ・鉄系超伝導体の低温X線回折測定 |
非線形物理、非線形局在モード | 佐藤 政行 |
共同研究希望テーマ
・非線形振動, 局在励起, 非可積分非線形格子
研究課題
・固体中の非線形局在モード ・MEMS振動子の研究
科研費採択テーマ
・量子格子系における非線形局在励起の研究 ・ワンパルステラヘルツ分光器の作成 ・ワンパルステラヘルツ分光器の作成 |
低温工学,冷凍,量子流体固体,低温物理 | 松本 宏一 |
共同研究希望テーマ
・磁気熱量効果を利用した冷凍方法 ・クライオクーラー
研究課題
・液体ヘリウム3の物性 ・ヘリウム4の音波物性(固体・液体) ・磁気冷凍の研究
出願済みの発明名称
・多結晶ユーロピウム硫化物の焼結体、並びに該焼結体を用いた磁気冷凍材料及び蓄冷材 ・磁気冷凍装置 ・磁気冷凍材料とその製造方法
科研費採択テーマ
・マイクロK温度領域における量子臨界現象の研究 ・マイクロK温度領域における量子臨界現象の研究 ・マイクロK温度領域における量子臨界現象の研究 ・エアロジェル中の液体ヘリウムの量子相転移 ・エアロジェル中の液体ヘリウムの量子相転移 ・エアロジェル中の液体ヘリウムの量子相転移 ・マイクロK温度領域における量子臨界現象の研究 ・マイクロK温度領域における量子臨界現象の研究 ・不均一超流動ヘリウム3における奇周波数状態のもたらす磁気的性質の研究 ・超低温高磁場での回転機構を用いた歪測定によるf電子の新しい基底状態の展開 ・水素磁気冷凍サイクルの基盤研究 ・同軸パイプ蓄冷器による極低温小型冷凍機の高効率化への挑戦 ・水素液化磁気冷凍サイクル実証のための基盤研究 ・多重相転移磁気熱量効果を利用した新規磁性体による高効率水素磁気冷凍の研究 ・マイクロKまでの超低温における角度分解トンネル分光法の開発 ・水素液化磁気冷凍のための遍歴電子メタ磁性体を利用した巨大磁気熱量効果の研究 ・極低温強磁場中回転機構による希土類化合物の磁気異方性の展開 |
低温物理、走査トンネル顕微鏡 | 吉田靖雄 |
研究課題
・鉄系超伝導体における電子量子液晶状態と超伝導の共存関係の解明 ・反強磁性エピタキシャル薄膜の磁性と電子状態 ・量子スピンによる量子ビット実現に向けた磁気共鳴走査トンネル顕微鏡の開発 ・磁場に強いエキゾチック超伝導の実空間観察のための面内強磁場・超低温STMの開発
科研費採択テーマ
・マイクロKまでの超低温における角度分解トンネル分光法の開発 ・機械学習を用いた高効率走査トンネル分光測定による物質探索 ・超低温STMによる空間変調された超伝導状態の直接観察 ・スパースモデリングによる走査トンネル分光の高速化・高精度化 ・分子ナノアーキテクトニクスによる低次元量子スピン系の構築と新奇量子物性の開拓 ・極低温走査トンネル顕微鏡を用いた物性物理学実験へのスパースモデリングの適用 ・超低温・強磁場中STMによる重い電子系の特異な超伝導・磁性の実空間観察 ・走査トンネル顕微鏡を用いた低次元量子スピン系のボトムアップ構築と局所磁性観察 |