印刷対象項目:
4名が検索されました。氏名をクリックすると研究者の詳細情報が表示されます。
数物系科学
固体地球惑星物理学
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
火山、マグマ、深海底掘削、モホール、無人岩、沈み込み帯、マントル | 海野 進 |
研究課題
・未成熟島弧火山と沈み込み帯の形成プロセス ・海洋地殻の形成過程 ・溶岩流噴火と溶岩流の定置プロセス
出願済みの発明名称
・火山溶岩流予測システム
科研費採択テーマ
・プレート拡大の仕方と海洋地殻構造を規制する要因の解明 ・巨大海底溶岩流の定置過程の解明 ・オフリッジ火山から高速拡大海嶺のモホ遷移帯マグマプロセスを探る ・海洋プレートの沈み込み開始と沈み込み帯の誕生ーその要因とプロセスの解明ー ・オフリッジ火山から高速拡大海嶺のモホ遷移帯マグマプロセスを探る ・海洋プレート最上部マントル近傍の含水量と流入水の起源解明に向けて ・大河流域を規制する地球物理・地質学的構造 ・シート状岩脈群の結晶粒径変化による中央海嶺系上部地殻温度構造の推定 ・巨大海底溶岩流の定置過程の解明 ・無人岩マグマは高温プルームではなく,リサイクルしたスラブ起源か ・オフィオライトはなぜ短命な沈み込み帯活動を伴うのか ・熱水循環を駆動する拡大軸セグメント内の温度構造の解明 |
地球惑星ダイナミクス,火山物理学,地球・地質流体力学,複雑流体,レオロジー,室内実験 | 隅田 育郎 |
研究課題
・地球ダイナミクス ・地球を構成する複雑流体の物性 ・実験地球流体力学
科研費採択テーマ
・地殻流体の流れを視る:基礎実験 ・地滑りの多様性と法則を小規模室内実験から探る ・液状化と流体移動:その多様性を実験と無次元数を用いて理解する ・スロー地震に伴う微動を実験室で聴く ・地震動はマグマからの脱ガスと減圧発泡を促進するか?:実験による検証 |
地震発生過程、地球内部構造、地震活動、火山、重力異常 | 平松 良浩 |
研究課題
・重力異常と活断層
科研費採択テーマ
・異なる時空間スケールにおける日本列島の変形場の解明 ・可聴下波動伝播特性による南極域の多圏融合物理現象解明と温暖化影響評価 ・高精度重力異常データを活用した『重力逆断層アトラス』の作成 ・南海プレート境界の不均質すべりと前弧テクトニクスの相関抽出 ・内陸地震震源域における地震波減衰構造の時間変化の研究 ・はやぶさ地球帰還時の大気圏再突入衝撃波による可聴下音波及び励起地震動の精密観測 ・ 短周期常時微動の自己相関関数による地殻内散乱構造の研究 ・南アフリカ大深度鉱山における超高周波までの地震学-1cmから200mまで。 ・初期フェイズを用いた大地震の準備過程の研究 ・1980年伊豆半島東方沖地震に伴った地殻内地震波速度変化の研究 ・室内実験によるマグマ溜りのダイナミクスと地震波観測の対応 ・マントルにおけるS波異方性の時間変化の研究 ・異方性を用いた下部地殻の流動の時空間変化に関する研究 ・重力異常データを用いた活構造解析の高度化と横ずれ断層系への展開 |
岩石学、構造地質学、分光学、テクトニクス、地球ダイナミクス | 水上 知行 |
研究課題
・沈み込み帯プレート境界の不均質すべりの解明 ・マントルウェッジの物質・物性構造 ・プレート収束域のダイヤモンド ・沈み込み帯深部のテクトニクス
科研費採択テーマ
・かんらん石粒界すべりクリープの実態と沈み込みプレート境界の非定常挙動の広がり ・大陸下マントルの形成とその改変過程:世界最古のかんらん岩体での物質科学的検証 ・気候・地殻変動への流域の多重尺度応答性:室内実験と年代測定による地形発達史解読 ・微細包有物のマルチ揮発性元素トレーサー分析によるマントル内水循環の解明 ・南海プレート境界の不均質すべりと前弧テクトニクスの相関抽出 ・沈み込み境界の構造岩石学的研究:西南日本(三波川帯)の例 ・ハロゲン・希ガス多元素同時測定によるマントルに沈み込んだ水の起源と輸送過程の解明 ・ラマン分光岩石学:含マイクロ・ダイヤモンド捕獲岩に記録されたプルーム活動の解読 ・プレート収束域のダイヤモンド探索へ向けた岩石学 ・マントルウェッジ内におけるカンラン石格子定向配列の空間分布 |