印刷対象項目:
5名が検索されました。氏名をクリックすると研究者の詳細情報が表示されます。
工学
化工物性・移動操作・単位操作
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
脱硫、エンジン燃焼ガス浄化、吸着、空気分離、蓄熱 | 大坂 侑吾 |
研究課題
・乾式脱硫フィルターによる硫黄循環システムの構築 ・温度スイング式吸着法を用いた二酸化炭素の濃縮分離プロセスの開発 ・吸着材層内の熱・物質移動現象の解明
出願済みの発明名称
・SOx吸収装置およびそれを用いた排気浄化装置 ・SOx吸収装置およびそれを用いた排気浄化装置 ・排気浄化装置 ・蓄熱装置 ・EXHAUST GAS PURIFICATION DEVICE
科研費採択テーマ
・大気圧非平衡プラズマ重畳ゼロエミッションフィルターが切り開く硫黄循環社会 |
エネルギー変換,熱・物質移動,機能性材料,ろ過 | 汲田 幹夫 |
共同研究希望テーマ
・ケミカルヒートポンプシステム ・バイオマスの利活用技術 ・吸着分離
研究課題
・吸着式冷凍機の小型高性能化 ・木質バイオマスの熱分解ガス化 ・超音波照射によるフミン質含有水の処理
出願済みの発明名称
・バイオマスのガス化法 ・発泡スチロール減容装置 ・水に含まれるフミン質の除去方法 ・二次電池の再生技術及び再生機器の開発 ・シリカ添着基材及びその製造方法
科研費採択テーマ
・冷媒吸着質と蓄熱吸着材をマルチコンポーネント化した高性能吸着ヒートポンプの開発 ・低剪断性混合装置の開発と剪断特性評価法の確立 ・冷熱生成のための高吸湿性ポリマーゲル型ヒートポンプの開発と性能評価 ・薬剤添着アルマイトを利用する高伝熱性小型水蒸気収着熱交換器の開発 ・無機塩・炭素系複合収着材を適用する高エネルギー密度の水蒸気収着冷凍機の開発 ・粒子成長を利用した液中ナノ粒子カウンタの開発 ・PM2.5除去用エアフィルタ試験法の開発 ・デシカントロータ内水蒸気移動機構の解明と制御による吸着系エネルギーシステムの拡充 ・迅速な水蒸気吸着と熱移動を可能にする多孔質シリカ/金属複合吸着体の開発 ・複合収着材ナノ細孔内の金属塩の結晶性制御と次世代ケミカル冷凍機の実現 |
デシカント空調、吸着、空気分離 | 児玉 昭雄 |
共同研究希望テーマ
・排熱利用デシカント空調機の開発 ・吸着による空気浄化・分離と応用プロセスの開発 ・省エネルギー型除湿操作の開発
研究課題
・吸着式デシカント除湿空調機の開発と高度化 ・吸着式空気分離・浄化システムの開発 ・吸着による二酸化炭素回収プロセスの開発
出願済みの発明名称
・コージェネレーションシステム、コージェネレーションシステム制御方法および建造物 ・ ・空調システム ・デシカント空調装置
科研費採択テーマ
・熱と物質の同時移動現象解析に基づく吸着材デシカントローターの設計・操作指針の構築 ・湿度差スイングを駆動源とする超低消費エネルギー型吸着式CO2分離の可能性検討 |
高分子反応、相平衡、シミュレーション | 多田 薫 |
研究課題
・非電解質溶液の熱力学 ・高分子反応プロセスに関する研究 ・液晶ポリマー製造プロセスにおける反応シミュレーション解析
出願済みの発明名称
・修飾ナノダイヤモンドの製造方法
科研費採択テーマ
・超臨界CO2を用いたナノダイヤモンド表面修飾における化工物性と機能性設計への展開 |
蓄熱、エネルギーデバイス、伝熱促進技術、熱物性、超臨界流体利用技術 | 春木 将司 |
研究課題
・機能性高分子材料の伝熱特性の向上 ・新しい化学蓄熱材料とそのシステムの設計 ・微細な空間への機能性高分子材料の埋め込み/被覆 ・超臨界流体を利用した材料加工プロセスにおける熱・物質の輸送現象と反応挙動
科研費採択テーマ
・高周波超音波と交番磁場を利用した過冷却制御による食品の高品質凍結・解凍技術の開発 ・超臨界CO2を用いたナノダイヤモンド表面修飾における化工物性と機能性設計への展開 ・フィラーの修飾による高熱伝導性フィラー/ポリイミドフィルム作製の連続化技術の構築 ・超臨界二酸化炭素を用いた噴霧晶析法による高性能有機薄膜創製と薄膜自由設計への展開 ・高周波超音波振動と交番磁場を併用した過冷却の促進による食品の高品質冷凍技術の開発 ・超臨界二酸化炭素を利用した新規ポリイミド微細加工技術の基盤構築 ・ナノ凹凸体を利用したナノ構造体の大規模階層化技術の開発 ・超臨界流体を利用した複合半導体薄膜作製法に関する基礎的検討 ・超臨界モノマーを含むポリマー溶液の液液平衡の測定と推算 ・超臨界二酸化炭素中のポリイミド生成挙動解明と微細加工技術への応用 ・超臨界成膜プロセス構築に必要となる平衡物性及び反応速度の測定と推算法の開発 ・ブロックコポリマーによるベシクル構造体等の形成とその表面固定化過程の解析 |