本文へジャンプ
印刷対象項目:        
印刷する

所属別一覧表

5名が検索されました。氏名をクリックすると研究者の詳細情報が表示されます。

総合生物

神経化学・神経薬理学

キーワード 研究者名 研究情報
石本 尚大
科研費採択テーマ
・網羅的トランスクリプトーム解析による記憶学習の新規メカニズムの解明
・記憶学習のメカニズム解析及び血漿中脳由来エクソソームを利用した記憶学習能力の評価

疼痛学、内臓痛学、内臓感覚、 尾﨑 紀之
共同研究希望テーマ
・内臓痛治療法の開発
・疼痛治療法の開発

研究課題
・痛みのメカニズムの解明
・内臓痛のメカニズムの解明

科研費採択テーマ
・機能性胃腸症における胃の痛覚過敏への、CRF2を介した炎症性サイトカインの関与
・慢性虚血性疼痛における血管内皮増殖因子のスプライスバリアントの関与について
・機能性胃腸症における胃の痛覚過敏へのCRF2を介したインターロイキン6の関与
・機能性胃腸症における胃の痛覚過敏への副腎皮質刺激ホルモン放出因子受容体の関与
・スンクスにおける脂肪幹細胞の分布と分化能の解析
・舌機能に着目した咀嚼嚥下機能向上支援プログラムの開発
・機能性胃腸症における胃の痛覚過敏に関わるメディエイターの解析
・スンクスにおける抗内臓脂肪蓄積のメカニズムの解析
・フロン代替物質神経毒性の分子・細胞標的解析と中枢神経障害バイオマーカーの確立
・器質的および機能性胃腸症における胃の痛みのメカニズムの解析
・器質的および機能的胃腸症に見られる胃の知覚過敏のメカニズムの解析

精神疾患、薬物依存、脳内報酬系 金田 勝幸
研究課題
・薬物依存形成および精神疾患発症の脳内メカニズムの解明

Factor XIII-A、創傷治癒、中枢神経軸索再生、トランスグルタミナーゼ、急性期反応分子、抗菌活性 杉谷 加代
研究課題
・急性相反応物質としてのFactor XIII-Aの活性化と創傷治癒機構の作動
・中枢神経再生分子の活性化機構と哺乳動物への応用
・臨床細菌検査、抗菌活性

科研費採択テーマ
・HSF-1 が関与する中枢神経再生へのカスケード反応
・急性相反応物質としてのFactor XIII-Aの活性化と創傷治癒機構の作動
・皮膚常在菌叢の変化に着目した褥瘡後感染症の原因解析及びその予防・緩和ケアの検討
・HSP70を標的とした網膜色素変性症の新たな病態メカニズム解明と治療戦略
・神経再生におけるcellular Factor XIII 活性化機構の解明
・脊髄損傷後の感覚神経線維再生促進の新しい試み
・ゼブラフィッシュ視神経再構築におけるFactor XIIIAの関与とその作用機序
・視神経再生分子を用いた損傷網膜神経節細胞の軸索再伸長
・レチノイン酸が成熟金魚の視神経再生を引き起こす

神経化学 神経生理学 分子生物学 横山 茂
出願済みの発明名称
・自閉症スペクトラムの検査方法
・アセチルコリン受容体クラスター形成阻害剤
・アセチルコリン受容体クラスター形成阻害活性を有するアグリンを特異的に認識する抗体並びに該抗体を含むアセチルコリン受容体クラスター形成能促進剤及び該抗体を充填したアセチルコリン受容体クラスター形成能を阻害するアグリン除去カラム
・心筋障害の検査方法

科研費採択テーマ
・損傷神経に誘導される新規蛋白がイオンチャネル活動調節・痛み情報伝達に果たす役割
・電位依存性ナトリウム・カリウムチャネルの神経障害性疼痛に伴う発現異常の分子機構
・一次求心性Aβ線維のイオンチャネル発現調節機構の解明と難治性疼痛治療への応用
・一次求心性Aβ線維のイオンチャネル発現異常が神経障害性疼痛発生に与える影響
・ドーパミン受容体系とカップルするADPリボース環状化酵素:パーキンソン脳への応用
・Aキナーゼアンカータンパク(AKAP)依存的シナプス後電位:終止の分子メカニズム
・ラット新生仔脳及びCD38ノックアウトマウス脳のDPリボシールシクラーゼの精製
・社会認識に関わる分子の神経化学的解析による自閉症の解明と治療
・細胞外サイクリックADPリボースのセンサー機構
・膜電位依存性K+チャネルに会合する調節蛋白のcDNAクローニング
・膜電位依存性カリウムMチャネルの遺伝子クローニング
・小脳由来の不活性化しないカリウムチャネルの分子機構
・脳型ADPリボシールシクラーゼの精製と遺伝子クローニング
・ラスがん遺伝子とイノシトール四リン酸で駆動されるCa2+流入チャネルとの機能相関
・電位依存性カリウムMチャネルの受容体による制御機構の解明
・受容体とカップルするADPリボシールシクラーゼ分子の個体レベルでの解析
・神経損傷誘導性糖蛋白Gpnmbがイオンチャネル活動調節・痛み情報伝達に果たす役割

産学連携・技術移転事業の採択テーマ
・配向性コラーゲン含有ナノファイバーを基材とする神経再生チューブの開発

このページの先頭へ