印刷対象項目:
3名が検索されました。氏名をクリックすると研究者の詳細情報が表示されます。
医歯薬学
細菌学(含真菌学)
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
レンサ球菌、混合感染症、病原因子、マイクロバイオーム | 岡本 成史 |
研究課題
・レンサ球菌の病原性解析とそれに関わる病原因子の検索 ・常在細菌叢の変化と各種感染症発症との因果関係 ・口腔状態と全身状態の有機的連結により見出される新しい「予防医歯学」「健康科学」の創成にむけた疫学研究
出願済みの発明名称
・細菌又は細胞の分類方法、アミノ酸の輸送特性の分類方法、菌感染の診断補助方法並びに癌の診断補助方法 ・細菌感染症の放射性診断薬 ・末梢セロトニンまたは腸内芳香族アミンの増加を伴う疾患の予防または治療用医薬組成物および末梢セロトニンまたは腸内芳香族アミンの増加を伴う疾患の予防または治療用薬剤のスクリーニング方法
科研費採択テーマ
・リンパ浮腫に続発するレンサ球菌での蜂窩織炎発症機序とその予防・緩和ケア対策 ・糖代謝異常者への個別食事箋の提案を可能とする食後高血糖制御アルゴリズムの開発 ・スマートホームケア構想実現のための非侵襲的リキッドアセスメント技術の開発 ・アドバンストスキンケア開発を目指した創閉鎖後の脆弱な皮膚環境と褥瘡再発との関連 ・HIV感染による皮膚粘膜細菌叢変化と皮膚粘膜感染症の関連性と緩和ケアへの応用 ・皮膚常在菌叢の変化に着目した褥瘡後感染症の原因解析及びその予防・緩和ケアの検討 ・東南アジア諸国における肺炎球菌の疫学解析と新規病原性の探索 ・インフルエンザウイルス―口腔細菌混合感染による致死的感染症発症とその機構 ・鳥インフルエンザウイルスの増殖能を決定するアミノ酸変異の解析. ・粘膜免疫により産生される粘膜分泌型抗インフルエンザ抗体の交叉防御機構の解析 ・インフルエンザ感染による肺炎レンサ球菌の組織侵入増強に関わる分子群同定とその機能 ・ヒトヘルペスウイルスの病原性発現に関与する因子の同定と機能解析. ・インフルエンザ―細菌の混合感染での重症肺炎発症に関する病原因子の検索 ・ A群レンサ球菌のフィブロネクチン結合タンパクの感染防御抗原としての可能性 ・口腔レンサ球菌由来の不溶性グルカンによる炎症性免疫応答と歯周病発症との関連 ・免疫担当細胞に対して分子凝態を呈するレンサ球菌由来タンパク質の同定および機能解析 ・ゲノム機能解析による口腔内経粘膜レンサ球菌感染症の分子病態の解明 ・インフルエンザウイルスとの混合感染で発症する劇症型A群レンサ球菌感染症の病因解析 ・A群レンサ球菌表層タンパクを介する細胞侵入機構の解析および同感染症制御法への応用 ・劇症型GAS感染症と好中球、筋細胞表面ADPリボシル転移酵素活性との因果関係 ・歯周病原性細菌の線毛DNAワクチン接種によるマウスの粘膜免疫応答の誘導 ・将来出現が予想される新型インフルエンザに即応できる次世代ワクチンの臨床応用に向けた研究 |
ボツリヌス菌、M細胞、粘膜免疫、メンブレンベシクル、オルガノイド | 小林 伸英 |
科研費採択テーマ
・M細胞の抗原取り込みにおける新規同定輸送関連分子による制御機構の解明 ・ボツリヌス菌が産生する膜小胞の病態生理学的意義の解明 |
クロストリジウム、ディフィシル菌、ボツリヌス菌 | 中村 信一 |
共同研究希望テーマ
・細菌感染症の治療法の開発 ・細菌の有効利用
研究課題
・細菌のサイクリックADP-リボス合成酵素 ・病原性クロストリジウムの病原因子の解析 ・ボツリヌス菌の生態学
科研費採択テーマ
・環境因子によるディフィシル菌の毒素産生制御の解析 ・病原細菌由来ビルレンス因子と宿主細胞の相互連関との解析 ・食中毒・環境由来神経毒素原生ブチリクム菌の毒素学的,遺伝学的,生理学的性状の解析 ・食虫毒・環境由来神経毒素原性ブチリクム菌の毒素学的、遺伝学的、生理学的性状の解析 ・ディフィシル菌の分子疫学 ・ディフィシル菌の分子疫学 |