所属組織・役職等
人間社会研究域 法学系
教育分野
【学士課程】
人間社会学域 法学類 公共法政策コース
【大学院前期課程】
【大学院後期課程】
人間社会環境研究科 人間社会環境学専攻 法学・政治学コース
所属研究室等
個人研究室 TEL:076-264-5377 FAX:
学歴
【出身大学院】
立命館大学 博士課程 政策科学研究科 政策科学 2002/03 修了
【取得学位】
博士(政策科学)
職歴
生年月
1974年12月
所属学会
日本選挙学会
日本公共政策学会
日本政治学会
学内委員会委員等
受賞学術賞
学域・学類担当授業科目
○情報処理基礎(2017)
○基礎演習(2017)
○プロジェクト科目(NPOと社会)(2017)
○特講(NPOと社会)(2017)
○公共政策論(2017)
○公共政策論演習(2017)
○政治学各論B(2017)
○学域GS言語科目Ⅱ(2017)
○学域GS言語科目I(2017)
○情報処理基礎(2016)
○ゼミ/政策課題の発見と表現(2016)
○ゼミ/政策課題の発見と表現(2016)
○公共政策論演習(2016)
○政治学各論B(2016)
○プロジェクト科目(NPOと社会)(2016)
○基礎演習(2016)
○特講(NPOと社会)(2016)
○公共政策論(2016)
○基礎演習(2015)
○政治学各論B(2015)
○プロジェクト科目(NPOと社会)(2015)
○公共政策論演習(2015)
○公共政策論(2015)
○基礎演習(2015)
○プロジェクト科目(NPOと社会)(2015)
○公共政策論演習(2015)
○公共政策論(2015)
○情報処理基礎(2015)
○ゼミ/政策課題の発見と表現(2015)
○基礎演習(2014)
○公共政策論演習(2014)
○プロジェクト科目(NPOと社会)(2014)
○公共政策論(2014)
○ゼミ/政策課題の発見と表現(2014)
○情報処理基礎(2014)
○公共政策論演習(2014)
○公共政策論(2014)
○基礎演習(2014)
○プロジェクト科目(NPOと社会)(2014)
○政治学各論B(2014)
大学院担当授業科目
○公共政策論演習Ⅲ(2017)
○公共政策論演習Ⅰ(2017)
○公共政策論特論Ⅰ(2017)
○公共政策論特論Ⅱ(2017)
○公共政策論演習(2017)
○公共政策論演習Ⅱ(2017)
○公共政策論演習Ⅰ(2017)
○公共政策論演習Ⅰ(2017)
○公共政策論研究Ⅰ(2017)
○公共政策論研究(2017)
○公共政策論特論Ⅲ(2017)
○公共政策論演習Ⅳ(2017)
○文献情報論(政治学)(2017)
○公共政策論特論Ⅳ(2017)
○公共政策論特論Ⅰ(2017)
○公共政策論演習Ⅱ(2017)
○公共政策論特論Ⅱ(2017)
○文献情報論(政治学)(2017)
○公共政策論演習Ⅱ(2017)
○公共政策論研究Ⅱ(2017)
○政治学の研究方法(2017)
○公共政策論演習Ⅰ(2016)
○文献情報論(政治学)(2016)
○公共政策論研究(2016)
○公共政策論演習Ⅰ(2016)
○公共政策論演習Ⅱ(2016)
○公共政策論研究Ⅱ(2016)
○公共政策論研究Ⅰ(2016)
○文献情報論(政治学)(2016)
○公共政策論特論Ⅲ(2016)
○公共政策論特論Ⅰ(2016)
○公共政策論特論Ⅳ(2016)
○公共政策論演習Ⅱ(2016)
○公共政策論演習Ⅳ(2016)
○公共政策論特論Ⅰ(2016)
○公共政策論演習Ⅱ(2016)
○公共政策論演習Ⅰ(2016)
○公共政策論演習Ⅲ(2016)
○公共政策論特論Ⅱ(2016)
○公共政策論特論Ⅱ(2016)
○公共政策論演習(2016)
○公共政策論研究(2015)
○公共政策論演習(2015)
○公共政策論演習Ⅱ(2015)
○公共政策論演習Ⅰ(2015)
○公共政策論特論Ⅱ(2015)
○公共政策論特論Ⅰ(2015)
○文献情報論(政治学)(2015)
○公共政策論演習(2014)
○公共政策論研究(2014)
○公共政策論理論研究(2014)
○公共政策論演習Ⅰ(2014)
○公共政策論特論Ⅱ(2014)
○公共政策論特論Ⅰ(2014)
○文献情報論(政治学)(2014)
○公共政策論演習Ⅱ(2014)
○公共政策論事例研究(2014)
○公共政策特論(公共政策と政治過程)(2014)
他大学の客員教授
教育活動(FD)に関する研究
国際事業協力
留学生参加の社会活動
審議会等の参加
○石川県明るい選挙推進協議会副会長(2007-2024)
○内灘町外部評価委員委員長
○内灘町行財政改革推進委員会委員長(2006-2016)
講演可能なテーマ
○公共政策
○政治意識
その他公的社会活動