本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2024年09月12日

本所 恵 (ほんじょ めぐみ) 准教授 HONJO Megumi

メール 研究室ウェブサイト

所属組織・役職等

人間社会研究域 学校教育系
学長補佐(入試・学生募集・高大院接続・大学院改革)

教育分野

【学士課程】
人間社会学域 学校教育学類
【大学院前期課程】
教職実践研究科 教職実践高度化専攻
【大学院後期課程】
人間社会環境研究科 人文学コース

所属研究室等

教育方法学研究室

学歴

【出身大学院】
京都大学 博士課程 教育学研究科 教育方法学 修了
【出身大学】
京都大学 教育学部 現代教育基礎学系 卒業
【取得学位】
修士(教育学)
博士(教育学)

職歴

日本学術振興会 特別研究員(DC2)(2008/04/01-2010/03/31)
京都教育大学 非常勤講師(2008/04/01-2012/09/30)
日本学術振興会 特別研究員(PD)(2010/04/01-2012/03/31)
ウプサラ大学 教育学部 客員研究員(2018/04/01-2019/03/31)

生年月

1980年07月

所属学会

日本カリキュラム学会
日本教育方法学会
日本比較教育学会
教育目標・評価学会
北ヨーロッパ学会

学内委員会委員等

受賞学術賞

○中村賞(金沢大学女性研究者奨励賞)(2016/12)
○日本カリキュラム学会 研究奨励賞(2009/07/12)

専門分野

教育学

専門分野キーワード

教育方法学、カリキュラム論、後期中等教育

研究課題

生涯学習社会スウェーデンの後期中等教育

生涯学習の制度が整っていると言われるスウェーデンにおいて、後期中等教育は成人教育、職業教育、高等教育と有機的なつながりをもって発展して来ており、今も変容し続けている。その改革過程を、実践の具体に寄り添うことを重視しつつ明らかにする。

授業づくりと教育評価

教室でどのような評価を行い、どのように授業づくりに活かすか。とくに、国内外で行われる大規模学力調査をどのように用いるかを、日本とスウェーデンを中心に、グローバルな動向の影響を捉えながら検討している。

著書

  • スウェーデンにおける高校の教育課程改革―専門性に結びついた共通性の模索 新評論 2016/03 原著書 単著 本所恵 978-4-7948-1029-8
  • 北欧の教育再発見 : ウェルビーイングのための子育てと学び 明石書店 2023/04 原著書 中田, 麗子,佐藤, 裕紀,本所, 恵,林, 寛平,北欧教育研究会 9784750355634
  • 変動する総合・探究学習 : 欧米と日本 歴史と現在 大修館書店 2023/03 分担執筆 伊藤, 実歩子 9784469222784
  • 〈つながる・はたらく・おさめる〉の教育学――社会変動と教育目標 日本標準 2021/08/25 原著書 分担執筆 教育目標・評価学会編 9784820807117
  • 学校を離れる若者たちーヨーロッパの教育政策にみる早期離学と進路保障 ナカニシヤ出版 2021/03/31 原著書 分担執筆 園山大祐編 978-4-7795-1529-3

全て表示

  • 北欧の教育最前線ーー市民社会をつくる子育てと学び 明石書店 2021/02/28 原著書 共編者 北欧教育研究会編著 9784750351483
  • 教育評価重要用語事典 明治図書 2021/03 原著書 分担執筆 西岡加名恵・石井英真編著 9784186042313
  • 変動する大学入試 資格か選抜か ヨーロッパと日本 大修館書店 2020/08/21 原著書 分担執筆 伊藤実歩子編著 9784469222722
  • 温暖化に挑む海洋教育ー呼応的かつ活動的に 東信堂 2020/03/25 原著書 分担執筆 田中智志編著 9784798916262
  • 小学校 新指導要録改定のポイント 日本標準 2019/08/07 原著書 分担執筆 石井英真, 西岡加名恵, 田中耕治編 9784820806561
  • やわらかアカデミズム〈わかる〉シリーズ よくわかる教育課程〔第二版〕 ミネルヴァ書房 2018/02/28 原著書 分担執筆 田中耕治、赤沢早人、赤沢真世、石井英真、伊藤実歩子、遠藤貴広、大下卓司、大貫守、奥村好美、川地亜弥子、木村裕、窪田知子、小山英恵、趙卿我、次橋秀樹、鄭谷心、徳島裕彌、德永俊太、中西修一朗、西岡加名恵、二宮衆一、八田幸恵、羽山裕子、樋口太郎、樋口とみ子、福嶋祐貴、細尾萌子、本宮裕示郎、本所恵、森枝美、山本はるか、渡辺貴裕 9784623082698
  • 教職教養講座 第4巻 教育課程 協同出版 2017/02/25 原著書 分担執筆 西岡加名恵編著 9784319003259
  • 教育をよみとくー教育学的探究のすすめ 有斐閣 2017/04/30 原著書 共著 田中耕治, 石井英真, 八田幸恵, 本所恵, 西岡加名恵 978-4-641-17429-0
  • 岐路に立つ移民教育―社会的包摂への挑戦 ナカニシヤ出版 2016/07 原著書 分担執筆 園山大祐編著 978-4-7795-1082-3
  • グローバル化時代の教育評価改革―日本・アジア・欧米を結ぶ 日本標準 2016/02 原著書 分担執筆 田中耕治編著 978-4-8208-0595-3
  • 新しい教育評価入門―人を育てる評価のために 有斐閣 2015/04 原著書 分担執筆 西岡加名恵・石井英真・田中耕治編著
  • 知識社会の学校と教師―不安定な時代における教育 金子書房 2015/02 翻訳書 共訳 アンディ・ハーグリーブス著, 木村優・篠原岳司・秋田喜代美監訳 9784760828388
  • 教育方法学研究ハンドブック 学文社 2014/10 原著書 分担執筆 日本教育方法学会編、88名 978-4-7620-2471-9
  • パフォーマンス評価入門―「真正の評価」論からの提案 ミネルヴァ書房 2012/01 翻訳書 共訳 ダイアン・ハート著, 田中耕治監訳
  • パフォーマンス評価―思考力・判断力・表現力を育む授業づくり ミネルヴァ書房 2011/07 原著書 分担執筆 田中耕治編著 9784324092873
  • 〈新しい能力〉は教育を変えるか――学力・リテラシー・コンピテンシ― ミネルヴァ書房 2010/09 原著書 分担執筆 松下佳代編 9784623058594
  • 変革を生む研修のデザイン――仕事を教える人への活動理論 鳳書房 2010/12 翻訳書 共訳 ユーリア・エンゲストローム著,三輪健二・松下佳代監訳 9784902455243
  • 活用する力を育てる授業と評価 中学校 パフォーマンス課題とルーブリックの可能性 学事出版 2009/06 分担執筆 西岡加名恵・田中耕治編著

論文

  • ウェルビーイングのための社会参加を支える教育―スウェーデンにおける若者の離学予防に着目して 本所恵 教育目標・評価学会紀要 33号 41頁 2023/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • スウェーデンにおける近年の早期離学対策プロジェクト 本所恵 金沢大学人間社会研究域学校教育系紀要 16号 175-183頁 2024/03 査読無 原著論文
  • オンライン国際交流の可能性―小学校外国語科と総合的な学習の時間における教育実践― 本所恵,乗富智子 教育実践研究 48号 41頁 2022/09 査読無
  • Rise of public juku in Japan: A possible new role of supplementary tutoring HONJO Megumi,NAKATA Reiko 金沢大学人間社会研究域学校教育系紀要 = Bulletin of the Faculty of Education 14巻 133頁 2022/03/17 
  • スウェーデンの高校イントロダクション・プログラムにおける教育の個別化 本所恵 金沢大学人間社会研究域学校教育系紀要 14巻 21頁 2022/03 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)

全て表示

  • 外国人散在地域住民の外国人受け入れをめぐる意識の考察-石川県白山市によるアンケート調査の報告- 深澤 のぞみ,眞住 優助,岸田 由美,本所 恵,今井 朋人,平子 紘平,FUKASAWA Nozomi,MAZUMI Yusuke,KISHIDA Yumi,HONJO Megumi,IMAI Tomohito,HIRAKO Kohei 金沢大学国際機構紀要 = Research Bulletin, Organization of Global Affairs Kanazawa University 4巻 109頁 2022/03 
  • インクルーシブ教育からみた義務教育から後期中等教育への移行とその課題―スウェーデンの取り組みと課題 石田祥代,松田弥花,本所恵,渡邊あや,是永かな子 北ヨーロッパ研究 17巻 37頁 2021/07 査読有 研究論文(学術雑誌)
  • インクルーシブ教育から見た義務教育から後期中等教育への移行とその支援ーフィンランドの取り組みと課題 石田 祥代,是永 かな子,松田 弥花,本所 恵,渡邊 あや 北ヨーロッパ研究 16巻 39頁 2020 査読有 研究論文(学術雑誌) 
  • グローバル社会におけるカリキュラム改革と教育実践 本所恵 学校経営研究 42巻 9-16頁 2017/04/01 査読有 原著論文 
  • スウェーデンの総合制高等学校における普通教育と専門教育の関連づけ――職業系課程のカリキュラム分析を中心に―― 本所恵 京都大学大学院教育学研究科紀要 54巻 220-233頁 2008 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要) 
  • スウェーデンの全国学力テストにおけるパフォーマンス課題――数学のグループ・ディスカッションを評価する 本所恵 教育目標・評価学会紀要  19巻 16-26頁 2009 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要) 
  • スウェーデンの総合制高等学校における教育課程改革――履修方式の転換に焦点をあてて―― 本所恵 カリキュラム研究 17巻 1-14頁 2008 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌) 
  • スウェーデンにおける全国学力テスト支持の背景―標準テストからナショナル・テストへの転換を中心に― 本所恵 北ヨーロッパ研究 8巻 63-72頁 2012/07 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌) 
  • スウェーデンの高校カリキュラムにおける選択制―「選択の自由」と「希望進路の実現」の関連に焦点をあてて― 本所恵 京都大学大学院教育学研究科紀要 55巻 405-418頁 2009 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要) 
  • 国際的なコンピテンシー志向は学校教育に何をもたらしうるか―EUの経験より― 本所恵 (教育方法学会編)教育方法44 教育のグローバル化と道徳の「特別の教科」化 44巻 25-37頁 2015/10 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • EUにおけるキー・コンピテンシーの策定とカリキュラム改革 本所恵 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要 7巻 23-32頁 2015/03 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 学習成果認定の広がりと高校教育への影響-スウェーデンにおける溶接資格に焦点を当てて- 本所恵 教育目標・評価学会紀要 22巻 53-62頁 2012/11 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌) 
  • 解説:北欧諸国はPISAをどう分析しているのか 澤野由紀子・本所恵・林寛平 【抄訳】PISAを照らす北欧のオーロラ―読解力を中心に(PISA2009年調査)― 3-17頁 2015/03 査読無 解説
  • スウェーデンの高校における必修科目の教育目標―数学の全国学力テストの検討を中心に― 本所恵 教育方法学研究 34巻 13-24頁 2009/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌) 
  • スウェーデンの高校における徒弟教育の導入 本所恵 技術・職業教育学研究室研究報告:技術教育学の探求 12巻 10-18頁 2015 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要) 
  • スウェーデンにおける高校選択――進路選択ガイドの検討より 本所恵 教育方法の探究 11巻 33-40頁 2008/03 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要) 

講演・口頭発表等

  • 福祉・社会政策と教育の視点から――スウェーデンにおける若者の就業に着目して(Well-Beingの視点から教育目標を問い直す)(会議名:教育目標・評価学会 第33回大会)(2022/12/03)
  • スウェーデン(ヨーロッパの教育政策にみる早期離学と進路保障)(会議名:日本比較教育学会 第57回大会)(2021/06/25)
  • スウェーデンの高校における探究的な学習と大学進学(会議名:日本カリキュラム学会 第32回大会)(2021/06/27)
  • スウェーデンの高校における早期離学予防――イントロダクション・プログラムに焦点を当てて(会議名:日本比較教育学会 第57回大会)(2021/06/27)
  • スウェーデンの高校イントロダクション・プログラムの成果と課題―教育目標と評価のあり方に注目して(会議名:教育目標・評価学会 第31回大会)(2020/12/13)

全て表示

  • Comparative Study on Inclusive Education in Upper Secondary Education in the Nordic Countries(会議名:NFRF/NERA 2020)(2020/03/04)
  • Public Role of Private Education Services in Japan: Rise of Public Juku(会議名:WERA Annual focal meeting 2019)(2019/08/07)
  • How Does the National Curriculum Affect Educational Practices? : Comparative Study of Sweden and Japan [Symposium: Comparative Curriculum Studies](会議名:NFRF/NERA 2018 46th congress)(2018/03/08)
  • スウェーデンにおける移民難民の子どもたちの学習権保障(ラウンドテーブル「欧州難民危機における子どもの学習権保障に向けた各国の対応」)(会議名:日本比較教育学会 第52回大会)(2016/06/27)
  • General Education and Specialized Education in Upper Secondary Education: Lessons from High School Reforms in Sweden(会議名:NFRF/NERA 2016)(2016/03/10)
  • スウェーデンにおける教育課程の変遷―後期中等教育に焦点をあてて(会議名:日本比較教育学会 第51回大会)(2015/06/14)
  • 国を超えたキー・コンピテンシーの光と影 ―OECDとEUの経験より―(会議名:日本教育方法学会 第50回大会 課題研究Ⅰ(キー・コンピテンシーと学力を問い直す))(2014/10/11)
  • 北欧はPISAをどのように分析してきたか?-北欧諸国共同での報告書の検討より-(ラウンドテーブル「北欧諸国は国際学力調査をどう活用しているのか-PISAを中心に」)(会議名:日本比較教育学会第50回大会)(2014/07/11)
  • スウェーデンの後期中等教育における多様性と共通性―教育の質保証のあり方に着目して(会議名:日本比較教育学会第50回大会)(2014/07/13)
  • スウェーデンにおける学齢期の移民に対する学校教育(会議名:北ヨーロッパ学会 第12回大会)(2013/11/16)
  • スウェーデンの高校と職業(ラウンドテーブル「北欧における教育と職業―教育から労働市場への移行の問題を中心として―」)(会議名:日本比較教育学会第48回大会)(2012/06/15)

その他(報告書など)

  • 高校に新教科「AI」スウェーデン(世界の教室から 北欧の教育最前線) 本所恵 教育新聞 2024/02/02 ⑨総説・解説(商業誌)
  • ナショナル・テストでの理科の実験を廃止(世界の教室から 北欧の教育最前線) 本所恵 教育新聞 2023/09/30 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 目標と評価を活用して教育を行うスウェーデンの学習評価の特長と課題 本所恵 VIEWnext 高校版 20頁 2023/02 ⑨総説・解説(商業誌)
  • すべての若者に開かれた高校:イントロダクション・プログラムの挑戦ー(海外の学校)スウェーデンー 本所恵 季刊教育法 211号 38頁 2021/12 査読無 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 探究学習でウィキペディア執筆(世界の教室から 北欧の教育最前線) 本所恵 教育新聞 2021/01 ⑨総説・解説(商業誌)

全て表示

  • 組織的カンニングに揺れるスウェーデン(世界の教室から 北欧の教育最前線) 本所恵 教育新聞 2020/08 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 余暇活動の専門家(世界の教室から 北欧の教育最前線28) 本所恵 教育新聞 2019/08/17 ⑨総説・解説(商業誌) 
  • 高校中退のセーフティーネット(世界の教室から 北欧の教育最前線22) 本所恵 教育新聞 2019/05/26 ⑨総説・解説(商業誌) 
  • 中退防止のためのヘルスケアと個別化カリキュラム(高校海外教育最新事情 連載1) 本所恵 高校生活指導 207号 112-113頁 2019/03/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 「0年生」から始まる義務教育(世界の教室から 北欧の教育最前線19) 本所恵 教育新聞 2019/03/29 ⑨総説・解説(商業誌) 
  • 入試がない国の学校成績(世界の教室から 北欧の教育最前線16) 本所恵 教育新聞 2019/02/10 ⑨総説・解説(商業誌) 
  • 体育の授業増で学力向上?(世界の教室から 北欧の教育最前線14)) 本所恵 教育新聞 2019/01/20 ⑨総説・解説(商業誌) 
  • スウェーデン版チーム学校(世界の教室から 北欧の教育最前線10) 本所恵 教育新聞 2018/11/17 ⑨総説・解説(商業誌) 
  • 何のための目標と成績か?(世界の教室から 北欧の教育最前線6) 本所恵 教育新聞 2018/09/21 ⑨総説・解説(商業誌) 
  • スウェーデンの高校進学(上)(世界の教室から 北欧の教育最前線2) 本所恵 教育新聞 2018/07/27 ⑨総説・解説(商業誌) 
  • スウェーデンの高校進学(下)(世界の教室から 北欧の教育最前線3) 本所恵 教育新聞 2018/08/10 ⑨総説・解説(商業誌) 
  • 将来につながる学びを 本所恵 産業と教育 770巻 2-7頁 2016/12/05 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 解説:北欧諸国はPISAをどう分析しているのか 澤野由紀子・本所恵・林寛平 【抄訳】PISAを照らす北欧のオーロラ2009-読解力を中心に- 3-17頁 2015/03/31 ⑩総説・解説(その他)
  • (書評)ヨーラン・スバネリッド著、鈴木賢志、明治大学国際日本学部鈴木ゼミ編訳『スウェーデンの小学校社会科の教科書をよむ−日本の大学生は何を感じたのか』新評論、2016 年 本所恵 北ヨーロッパ学会 14巻 47頁 2018/07 査読無 ⑫書評・文献紹介等
  • 「図書紹介:太田美幸著『生涯学習社会のポリティクス―スウェーデン成人教育の歴史と構造―』新評論、2011年 本所恵 立教大学教育学科研究年報 55巻 104頁 2012/03/01
  • 戸野塚厚子『スウェーデンの義務教育における「共生」のカリキュラム』明石書店,2014 本所 恵 カリキュラム研究 24巻 0号 61頁 2015 査読無
  • スウェーデンのナショナル・テスト(世界の教室から 北欧の教育最前線) 本所恵 教育新聞 2022/04/16 ⑨総説・解説(商業誌)
  • コミュニケーションを生み出すデジタル端末(世界の教室から 北欧の教育最前線) 本所恵 教育新聞 2021/12 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 学校向けに多数のサービス:ノーベル賞博物館(世界の教室から 北欧の教育最前線) 本所恵 教育新聞 2021/10 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 受講生に時給?スウェーデンのサマースクール(世界の教室から 北欧の教育最前線) 本所恵 教育新聞 2021/07 ⑨総説・解説(商業誌)
  • カラフル靴下が拓くダウン症への理解(世界の教室から 北欧の教育最前線) 本所恵 教育新聞 2021/03 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 特異な才能を持つ子供のための「先端教育」(世界の教室から 北欧の教育最前線) 本所恵 教育新聞 2023/01/07 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 「ヒキコモリ」と名付けられた支援活動(世界の教室から 北欧の教育最前線) 本所恵 教育新聞 2023/04/01 査読無 ⑨総説・解説(商業誌)
  • ChatGPTを使ったカンニング どう対応?(世界の教室から 北欧の教育最前線) 本所恵 教育新聞 2023/08/05 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 評価の観点を巡る課題 スウェーデンの成績評価(世界の教室から 北欧の教育最前線) 本所恵 教育新聞 2022/08/20 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 秋休みから「読書休み」に:スウェーデン(世界の教室から 北欧の教育最前線) 本所恵 教育新聞 2022/10/29 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 進化する遊び場 ストックホルムのパークレーク(世界の教室から 北欧の教育最前線) 本所恵 教育新聞 2023/06/10 ⑨総説・解説(商業誌)

芸術・フィールドワーク

特許

共同研究希望テーマ

科研費

○基盤研究C「多様なキャリア形成に結びつく高校探究学習の指導と評価」(2024-2027) 代表者
○若手研究「高校教育における低学力生徒への学習保障カリキュラムの開発研究」(2018-2024) 代表者
○基盤研究(A) 「中等教育の生徒が早期離学・中退・進路変更する要因と対策に関する国際比較研究」(2019-2023) 分担者
○基盤研究(B) 「後期中等教育におけるインクルーシブ教育推進の展望とその方略の提言」(2019-2022) 分担者
○若手研究(B)「高校教育の質向上のための普通教育と専門教育の関連づけ」(2014-2017) 代表者
○基盤研究(B)「日仏英独における移民の学力保障に関する比較教育研究」(2014-2017) 分担者
○基盤研究(B)「北欧における職業教育・訓練の改革に関する総合的研究-新しい「徒弟訓練」を中心に-」(2013-2016) 分担者
○挑戦的研究(萌芽)「公営塾の全国調査にもとづく効果と課題の分析」(2021-2023) 分担者
○基盤研究C「学校間グループ・モデレーションのための地域プラットフォームの省察的構築」(2022-2025) 分担者
○基盤研究B「非認知能力育成を促進する学校マネジメントの国際比較研究」(2022-2023) 分担者

競争的資金・寄付金等

共同研究・受託研究実績

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

○現在をつくる教育課程(2023)
○教育方法学(2023)
○教育方法学(2023)
○教育課程論(2022)
○教育方法学(2022)
○教職と学校(2022)
○教育課程論(2022)
○教授学(2022)
○教育方法学(機器活用を含む)(2022)
○教育方法学(機器活用を含む)(2022)
○教育方法学(2022)
○教授学(2022)
○教師論(2021)
○卒業論文(2021)
○教育方法学(機器活用を含む)(2021)
○教授学(2021)
○教授学演習Ⅱ(2021)
○教授学(2021)
○学校インターンシップ(2021)
○学域GS言語科目I(2021)
○教育課程論(2021)
○学校インターンシップ(2020)
○教育課程論(2020)
○教師論(2020)
○教育課程論(2020)
○教師論(2020)
○教育課程論(2020)
○教育方法学(機器活用を含む)(2020)
○教授学演習Ⅱ(2020)
○教授学特殊講義(2020)
○教育課程論(2019)
○教授学演習Ⅱ(2019)
○教授学演習Ⅰ(2019)
○教授学特殊講義(2019)
○教授学(2019)
○学域GS言語科目I(2019)
○学域GS言語科目Ⅱ(2019)
○教育方法学(機器活用を含む)(2019)
○スクールサポーティング(2019)
○学域GS言語科目ⅡクラスA(2017)
○教育課程論(2017)
○教授学演習Ⅱ(2017)
○学域GS言語科目IクラスA(2017)
○教育方法学(機器活用を含む)(2017)
○教授学特殊講義(2017)
○教授学(2017)
○教授学演習Ⅰ(2017)
○教授学特殊講義(2016)
○教授学演習Ⅰ(2016)
○教育方法学(機器活用を含む)(2016)
○教育課程論(2016)
○教授学(2016)
○教授学演習Ⅱ(2016)
○教授学(2015)
○教育課程論(2015)
○教授学特殊講義(2015)
○教育方法学(機器活用を含む)(2015)
○教授学演習Ⅰ(2015)
○教授学演習Ⅱ(2015)
○教授学演習Ⅱ(2014)
○教授学演習Ⅰ(2014)
○教授学(2014)
○教授学特殊講義(2014)
○教育方法学(機器活用を含む)(2014)
○教育課程論(2014)

大学院担当授業科目

○現代教育課題研究(2023)
○教育評価研究(2023)
○探究教育プロジェクト(2023)
○学校実習Ⅰ(2023)
○学校実習Ⅱ-A(2023)
○学校実習Ⅱ-B(2023)
○探究教育の理論と実践(2023)
○実践カンファレンスⅠ(2023)
○実践カンファレンスⅡ(2023)
○専門研究Ⅱ(2023)
○実践研究Ⅰ(2023)
○教育方法学演習Ⅱ(2023)
○教育方法研究Ⅱ(2023)
○教育方法学演習Ⅰ(2023)
○教育方法研究Ⅰ(2023)
○教育方法学(2022)
○教育評価研究(2022)
○学習デザイン研究Ⅱ(2022)
○現代における教育課題研究(2022)
○現代教師論(2022)
○学校実習Ⅱ-A(2022)
○学校実習Ⅱ-B(2022)
○学校実習Ⅰ(2022)
○実践カンファレンスⅠ(2022)
○専門研究Ⅰ(2022)
○専門研究Ⅱ(2022)
○実践カンファレンスⅡ(2022)
○現代における教育課題研究(2021)
○教育評価研究(2021)
○実践カンファレンスⅠ(2021)
○実践カンファレンスⅡ(2021)
○専門研究Ⅰ(2021)
○学校実習Ⅰ(2021)
○教育評価研究(2020)
○現代における教育課題研究(2020)
○教育評価研究(2019)
○教育評価研究(2017)
○教育方法学(2017)
○現代における教育課題研究(2017)
○現代における教育課題研究(2016)
○教育実践高度化プロジェクト研究(北欧)(2016)
○教育方法学(2016)
○教育評価研究(2016)
○学校教育臨床特論C(授業論)(2016)
○学校教育臨床演習C(授業論)(2016)
○学校教育臨床演習C(授業論)(2015)
○学校教育臨床特論C(授業論)(2015)
○学校教育臨床特論C(授業論)(2014)
○学校教育臨床演習C(授業論)(2014)

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

○金沢大学附属中学校運営指導委員運営指導委員(2021/06-2024/03)
○石川県金沢錦丘高校 学校評議会学校評議員(2021/04-2024/03)
○石川県高等学校における探究型学習推進事業探究アドバイザー(2021/04-2023/03)
○石川県立小松高等学校 SSH運営指導委員委員(2016/05-2020/03)
○石川県立工業高等学校 産学連携委員会委員(2017/05/01-2019/03)
○石川県「アクションプラン策定推進委員会」委員(2014/07/01-2015/03/31)
○石川県「学力スタンダード策定・評価研究事業」評価研究指導員(2015/05-2016/03/31)

講演可能なテーマ

その他公的社会活動

このページの先頭へ