データ更新日:2023年04月17日
小笠原 知子 (おがさわら ともこ) 助教 OGASAWARA, Tomoko
所属組織・役職等
国際基幹教育院
教育分野
所属研究室等
学歴
職歴
生年月
所属学会
学内委員会委員等
受賞学術賞
専門分野
専門分野キーワード
研究課題
著書
論文
講演・口頭発表等
- 学会企画シンポジウム 「各国でどのような家族療法のトレーニングを行っているのか:米国における家族療法のトレーニングについて」(会議名:第39回日本家族療法学会 )(2022/09/16)
- Experiences of Ambiguous Loss with Family Caregivers of Dementia:Several defining factors drawn from a mixed-methods analysis in progress(会議名:生涯学国際シンポジウム)(2023/03/19)
- 認知症患者家族の持つ「あいまいな喪失」についての研究報告: 「進行する、不確実な喪失(感)」を核とした理論的枠組みと研究手法の検討(会議名:「生涯学」第3回(2021 年度 第2回) 領域会議)(2022/03/05)
- 認知症家族が体験する「あいまいな喪失」についての研究(会議名:科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)(2020 年度~2024 年度) 『生涯学の創出-超高齢社会における発達・加齢観の刷新)(2021/10/09)
- 新型コロナウイルスの流行が与える大学生の「摂食障害傾向」への影響:インターネット質問票調査による分析 (会議名:第24回日本摂食障害学会学術集会)(2021/10/31)
その他(報告書など)
芸術・フィールドワーク
特許
共同研究希望テーマ
科研費
○基盤研究(C)(一般)「YAテキストにおける摂食障害の表象:フィクション・ノンフィクションと読者の関係」(2022-2025) 分担者
○学術変革領域研究(A)(公募研究)「認知症患者家族が体験する「あいまいな喪失」についての研究」(2021-2022) 代表者
競争的資金・寄付金等
○競争的資金(学外) (2019-2021) 研究 北陸地区国立大学学術研究連携支援
共同研究・受託研究実績
A-STEP採択課題
学域・学類担当授業科目
○大学・社会生活論(2017)
○大学・社会生活論(2017)
○大学・社会生活論(2017)
○大学・社会生活論(2017)
○大学・社会生活論(2016)
○大学・社会生活論(2016)
○大学・社会生活論(2016)