宮地 利明 (みやち としあき) 教授 Miyati Tosiaki
所属組織・役職等
医薬保健研究域 保健学系
・系長
医薬保健学域 保健学類
・学類長
大学院医薬保健学総合研究科 保健学専攻
・専攻長
教育分野
【学士課程】
医薬保健学域 保健学類 放射線技術科学専攻
【大学院前期課程】
医薬保健学総合研究科 保健学専攻 医療科学領域 量子医療技術学講座 機能画像解析学
【大学院後期課程】
医薬保健学総合研究科 保健学専攻 医療科学領域 量子医療技術学講座 機能画像解析学
所属研究室等
宮地研 TEL:076-265-2540 FAX:076-265-2540
学歴
【出身大学院】
岐阜大学 博士課程 工学研究科 電子情報システム工学 2002/03 修了
【取得学位】
博士(医学)
博士(工学)
職歴
金沢大学 医学部 助手(2000/04/01-)
スイス連邦工科大学チューリッヒ校(チューリッヒ工科大学) 生体医工学研究所 在外研究員(2004/01/31-)
金沢大学 医学部 助教授(2004/04/01-)
金沢大学 大学院医学系研究科 教授(2007/04/01-)
金沢大学 医薬保健研究域保健学系 副系長(2014/04/01-2018/03/31)
金沢大学 医薬保健研究域附属健康増進科学センター センター長(2016/09/01-2017/03/31)
金沢大学 医薬保健研究域保健学系(医薬保健学域保健学類) 系長(学類長)(2018/04/01-)
生年月
1960年10月
所属学会
国際磁気共鳴医学会(ISMRM): Study Group Director等(2011-)
北米放射線医学会(RSNA)
International Hydrocephalus Imaging Working Group (IHIWG):(2012-)
国際脳脊髄液学会 (ICFDS): 特別会員(2015-)
日本医学会: 連絡委員(2013-2014)
日本磁気共鳴医学会: 執行部,理事,大会長,代議員等(2005-)
日本放射線技術学会: 理事,総会学術大会長,委員長等(1998-)
医用画像情報学会: 総務理事,監事,理事,編集委員等(2005-)
学内委員会委員等
○教育研究評議会 委員(2018-2019)
○医薬保健研究域教育研究会議代議員会 委員(2014-2019)
○大学院医薬保健学総合研究科会議代議員会 委員(2018-2019)
○財務企画会議委員 委員(2018-2019)
○男女共同参画推進委員会 委員(2018-2019)
○施設環境企画会議委員 委員(2018-2019)
○環境保全センター会議委員 委員(2018-2019)
受賞学術賞
○---------------------------------------------
○【受賞】---35回.最近の主な受賞のみ以下に記載(2021)
○---------------------------------------------
○日本放射線技術学会学術賞(2019/04/13)
○第48回日本磁気共鳴医学会大会学術奨励賞(2020/09/28)
○日本放射線技術学会第76回総会学術大会President Award(2020/06/09)
○日本医学放射線学会第76回総会Bronze Medal(2017/04/16)
○日本放射線技術学会第73回総会学術大会Silver Award(2017/04/16)
○CSIT2015 Excellent Paper(2015/10/24)
○RPT誌優秀論文 土井賞(2015/04/19)
○RSNA2014 Certificate of Merit(2014/12/04)
○ECR2014 MAGNA CUM LAUDE AWARD(2014/03/09)
○日本放射線技術学会第69回総会学術大会学術展示金賞(2013/04/14)
○医用画像情報学会功績賞(2012/06/02)
○日本放射線技術学会第68回総会学術大会学術展示金賞(2012/04/15)
○日本放射線技術学会第68回総会学術大会学術展示銀賞(2012/04/15)
○日本脳神経外科学会第70回学術総会会長賞(2011/10/13)
○日本放射線技術学会第67回総会学術大会学術展示銀賞(2011/05/16)
○金沢大学医薬保健学域保健学類 教育活動における優秀教員(講義部門)(2011/03/02)
○第38回日本磁気共鳴医学会大会大会長賞(2010/10/01)
○医用画像情報学会内田論文賞(2010/06/05)
○日本放射線技術学会瀬木(最優秀論文)賞(2009/04/18)
○金沢大学医薬保健学域保健学類 教育活動における優秀教員(実験部門)(2009/03/04)
○日本放射線技術学会第64回総会学術大会学術展示金賞(2008/04/06)
○
○---------------------------------------------
○【研究助成】---科研費23回,科研費以外17回(2022/01/01)
○--------------------------------------------
○
専門分野
磁気共鳴医学、放射線科学、生体医工学・生体材料学、脳神経外科学
専門分野キーワード
生体機能イメージング、磁気共鳴画像(MRI)、生体機能解析
研究課題
磁気共鳴画像(MRI)の撮像法と解析法の開発
磁気共鳴画像(MRI)のパルスシーケンスの開発
磁気共鳴画像(MRI)における画質評価
著書
- 計31冊執筆 2022/01/01 共著
論文
- -----------------------------------------------------------------------------------------
- 過去10年間における査読付き英語論文は149編(過去10年間のimpact factorの合計は333.7) 〜 2022/01/01
- 【http://miyatilab.w3.kanazawa-u.ac.jp/publications/index.htm】に記載. 〜 2022/01/01
- -----------------------------------------------------------------------------------------
講演・口頭発表等
- 過去10年間で国際学会において160回英語発表 〜(2022/01/01)
- パネリスト:計29 回(過去10年間で9回) 〜(2022/01/01)
- 過去10年間で70回(内英語10回)の招待講演:代表的な英語講演を以下に記載 〜(2022/01/01)
- "Hydrodynamic and Biomechanical MRI in the Brain"(会議名:2019 Health Management Conference and International Medical Sciences Frontiers Forum)(2019/11)
- "Functional MRI for Intracranial-condition Monitoring"(会議名:72nd JSRT annual meeting)(2016/04)
- "Analyses of brain hydrodynamics and biomechanics using MRI: from intracranial compliance analysis to fluctuation MRI"(会議名:3rd International CSF Hydrodynamics Symposium)(2015/07)
- "Analyses of intracranial hydrodynamics using MRI in iNPH"(会議名:IHIWG meeting)(2012/10)
- "Analyses of Brain Hydrodynamics and Biomechanics Using MRI"(会議名:Lecture in Miami University)(2012/02)
その他(報告書など)
芸術・フィールドワーク
特許
共同研究希望テーマ
○MRIにおける撮像法および解析法の開発
科研費
○基盤研究(C)「縦型オープンMRIによる骨盤底筋群と股関節周囲筋の共同収縮機序の解明」(2021-2023) 分担者
○基盤研究(C)「MRIと深層学習を併用した新規乳癌悪性度解析法の確立:オーダーメイド治療への展開」(2020-2022) 分担者
○基盤研究(C)「臨床用グリンファティックMRIの開発」(2019-2021) 代表者
○基盤研究(C)「拡散・造影MRIとディープラーニングを併用したスーパーハイブリッド乳癌悪性度解析」(2017-2019) 分担者
○基盤研究(C)「アテローム硬化症に伴う血管壁プラークの物性と生体変化の融合評価法の開発」(2017-2019) 分担者
○挑戦的萌芽研究「超音波画像を利用した新規無侵襲性筋力推定法開発の試み」(2016-2018) 分担者
○基盤研究(C)「グラビティMRIによる臨床用頭蓋内環境モニタリング法の確立」(2016-2018) 代表者
○基盤研究(C)「長軸部位を考慮した廃用性筋萎縮予防介入の効果検証」(2016-2019) 分担者
○挑戦的萌芽研究「近赤外光を用いた末梢静脈可視化システムにおける基礎研究」(2013-2014) 分担者
○基盤研究(C)「水のターンオーバーからみた髄液産生吸収機構の解明と非侵襲的水頭症診断への応用」(2013-2015) 分担者
○基盤研究(C)「MRIによる頭蓋内環境の統合解析」(2012-2014) 代表者
○基盤研究(C)「嗅神経及び腫瘍へ集積し高エネルギーを付与する原子核プローブに関する核放射化学研究」(2011-2013) 分担者
○挑戦的萌芽研究「抹梢静脈可視性支援機器の開発-臨床使用に向けた性能を満たす試作機の開発-」(2011-2012) 分担者
○挑戦的萌芽研究「リンパ浮腫管理・ケアの客観的アウトカム評価指標としての肢体積測定器の開発」(2010-2010) 分担者
○基盤研究(C)「揺動MRイメージングによる脳局所のバイオメカニクス解析と臨床利用」(2009-2011) 代表者
○基盤研究(C)「原子核プローブ法による遷移金属の脳・神経における局在性に関する生物無機化学の研究」(2008-2010) 分担者
○基盤研究(C)「量子医療技術による機能イメージング法のリハビリテーション医療への応用に関する研究」(2008-2010) 分担者
○基盤研究(C)「MRIによる脳の局所弾性解析」(2006-2008) 代表者
○基盤研究(C)「タリウム発生光子の異なった吸収差を利用したSPECTの減弱補正と散乱補正法の開発」(2005-2006) 分担者
○特定領域研究「フラットパネルX線ディテクターを用いた関節動態機能診断支援システムの開発」(2004-2004) 分担者
○基盤研究(C)「MRIによる頭蓋内コンプライアンスの定量解析」(2003-2005) 代表者
○基盤研究(C)「PC cine MRIによる血流動態に依存しない頭蓋内脳脊髄液循環動態解析」(2001-2002) 代表者
競争的資金・寄付金等
○助成金 (2015-2015) 研究 MRI座位撮像の有用性検討全身の早期がんの検出と質的診断を目的とした完全無侵襲のスーパーハイブリットMRイメージング法の開発と臨床実用化 第29回北國がん基金 研究活動助成部門 第29回北國がん基金
○寄附金 (2014-2014) 研究 MRI座位撮像の有用性検討 - 株式会社日立メディコ
○競争的資金(学外) (2006-2006) 研究 立教大学学術推進特別重点資金プロジェクト研究 立教大学
○競争的資金(学外) (2008-2009) 研究 健康増進支援効果の検証に用いる健康状態評価法確立への高度医療技術を基盤とする生体機能解析法の応用と簡易化 学長戦略経費(重点研究経費)COE形成研究 (2年間) 金沢大学
○競争的資金(学外) (2006-2008) 研究 健康増進支援システムの構築を目指した健康指標モニタリング法の開発 学長戦略経費(重点研究経費)COE形成研究 (2年間) 金沢大学
○競争的資金(学外) (2010-2010) 研究 多次元統合型の臨床用生体イメージング・解析システムの構築 金沢大学重点戦略経費 (研究活性化推進経費(重点研究経費))政策課題対応型研究推 (1年間) 金沢大学
○助成金 (2007-2007) 教育 機能画像解析学分野における臨地実践教育:MRIの派遣実施型教育モデルの構築 文部科学省 平成18年度「魅力ある大学院教育」イニシアティブ〜臨地相互交流型教育・研究プログラム〜教育プログラム開発・実践プロジェクト公募
○競争的資金(学外) (2004-2004) 研究 平成15年度海外研究開発動向調査に係わる派遣 文部科学省
共同研究・受託研究実績
○●国際共同研究:5件(代表的な国際共同研究だけ以下に記載)●(2015-2020)
○Integrative Intracranial-Condition Analysis (2004-2018)
○CSF hydrodynamics(2015-2018)
○Fluctuation MRI(2015-2018)
A-STEP採択課題
学域・学類担当授業科目
○卒業研究(2020)
○臨床実習Ⅱ(2020)
○臨床実習Ⅰ(2020)
○放射線機器学実験Ⅰ(2020)
○MRI技術学(2020)
○医学放射線物理学(2020)
○大学・社会生活論(2020)
大学院担当授業科目
○予防医学概論(2022)
○生体画像情報学特論(2022)
○生体画像情報学演習(2022)
○機能画像解析学特講(2022)
○機能画像解析学特講演習(2022)
○医用放射線科学研究方法論(2022)
○研究者として自立するために(2022)
○医用放射線科学研究方法論(2022)
○医学物理学特論(2022)
○機能画像解析学特別研究(2022)
他大学の客員教授
教育活動(FD)に関する研究
国際事業協力
留学生参加の社会活動
審議会等の参加
○金沢大学先端科学・イノベーション推進機構協力会参与(2018/04/01-2019/03/31)
講演可能なテーマ
○MRIによる生体機能の画像化(キーワード:核磁気共鳴,磁気共鳴画像,MRI)
○磁気共鳴画像(MRI)の原理(キーワード:磁気共鳴画像,生体機能画像,MRI)
○磁気共鳴画像(MRI)装置の安全性(キーワード:磁気共鳴画像,MRI,安全管理)