所属組織・役職等
人間社会研究域 法学系
教育分野
【大学院前期課程】
法学研究科 法務専攻
所属研究室等
学歴
【出身大学院】
早稲田大学 博士課程 法学研究科 民事法学 2002/03 単位取得満期退学
【出身大学】
早稲田大学 法学部 1994/03 卒業
【取得学位】
修士(法学)
職歴
生年月
1970年05月
所属学会
日本私法学会
日本登記法学会
学内委員会委員等
受賞学術賞
学域・学類担当授業科目
○総合法学演習(2021)
○物権法B(2021)
○民法第二部(2021)
大学院担当授業科目
他大学の客員教授
教育活動(FD)に関する研究
国際事業協力
○ラオス第4回本邦研修(教育・研修改善)法務総合研究所ラオス(20191206-20191206)
○第48回ベトナム民法改正支援本邦研修JICAベトナム(2015-2015)ベトナム民法典の改正に際し、JICAによる法整備支援活動の一環として、ベトナム民法改正草案起草担当者(司法省等)に対して、ベトナム民法改正共同研究会の委員として日本民法の物権法・担保物権法に関する日本法の状況を説明し、ベトナム司法省・草案起草担当者・大学教授などと質疑応答・議論を行う。
○ベトナム民法物権法現地セミナーJICAベトナム(2013-2013)ベトナムベトナム民法・物権法の改正に際し、JICAによる法整備支援活動の一環として、ベトナム民法改正・立法担当者に対して、ベトナム民法改正共同研究会の委員として日本民法・物権法における物権変動法に関する報告を行い、ベトナム司法省・草案起草者・大学教授などと質疑応答・議論を行う。
○ベトナム民法物権法現地セミナーJICAベトナム(2012-2012)ベトナムベトナム民法・物権法の改正に際して、ベトナム司法省内の立法担当者を対象に日本民法からの助言、指導を行う。
○ベトナム民法共同研究会JICAベトナム(2011-)ベトナムベトナム民法の改正に際して、日本民法の専門的観点からの助言、指導、情報提供を行う。
○ベトナム国家大学法学部日本法コースでの日本民法に関する講義日越法学教育コンソーシアムベトナム(2011-2011)ベトナムベトナム国会大学法学部日本法コースに在籍するベトナム人学生に対して、日本民法(物権法)について講義する。
留学生参加の社会活動
審議会等の参加
○財務省第7入札等監視委員会委員(2024/01/01-2024/12/31)
○北陸電気通信消費者支援連絡会座長(2023/04/01-2024/03/31)
○金沢医科大学認定再生医療等委員会委員(2023/04/01-2024/03/31)
○金沢医科大学特定認定再生医療等委員会委員(2023/04/01-2024/03/31)
○金沢医科大学病院治験審査委員会委員(2023/04/01-2024/03/31)
○金沢医科大学臨床研究審査委員会委員(2023/04/01-2024/03/31)
○金沢医科大学病院研究倫理審査委員会委員(2023/04/01-2024/03/31)
○石川地方最低賃金審議会委員(2024/04/01-2025/03/31)
講演可能なテーマ
その他公的社会活動