所属組織・役職等
融合研究域 融合科学系
教育分野
【学士課程】
国際基幹教育院 GS教育系 環境学とESD
融合学域 先導学類
所属研究室等
学歴
【出身大学院】
ジョージア州立大学 博士課程
デューク大学 修士課程
広島大学 修士課程
【取得学位】
博士(経済学)
職歴
生年月
所属学会
学内委員会委員等
受賞学術賞
専門分野
専門分野キーワード
認知科学,環境心理学,応用ミクロ計量経済学,環境政策,環境経済学,環境教育
研究課題
著書
論文
講演・口頭発表等
- 市民・生活者主導によるサーキュラーエコノミー促進の課題と可能性(会議名:エコデザイン・プロダクツ&サービス 2024シンポジウム)(2024/11/30)
- 「買う」側として生活者や企業が持つチカラ(会議名:生活者と企業で創る、移行期のデザインとは。 “改”プラスチックの可能性を探る(Climate Creative Cafe.16))(2024/12/02)
- 「生活者の価値観を変革し、幸せをもたらすシステミック・デザイン」(会議名: CIRCULAR STARTUP TOKYO 特別公開アカデミックセッション)(2025/01/10)
- Changing Behaviors and Mindsets for Encouraging Sustainable Consumption(会議名:Workshop: National Capacity Building for Plastic Pollution in the Pacific Island Countries, )(2025/02/05)
- Consumer Behavior on Plastic Reduction
2024 survey conducted in China, Germany, Indonesia, Japan, Thailand, and The United States(2024/10/31)
全て表示
- 海岸清掃活動における海洋ごみの集中箇所の可視化(会議名:情報処理学会第86回全国大会)(2024/03/17)
- 「産業トークセッション①」(会議名:INDUSTRY-UP DAY Spring 2023)(2023/04/02)
- 「ビジネスとインダストリアル・エコロジー」(会議名:Circular Design Praxis 2023 システム移行を前提とした循環デザインのシンポジウム)(2023/08/02)
- 消費者の環境意識およびライフスタイルの転換に関する研究教育活動紹介(会議名:推進費2-2008研究会「カーボンプライシングと地域経済・社会」)(2022/05/19)
- パネリストとして登壇(会議名:慶應義塾大学 COI NEXT 鎌倉サテライト研究拠点開所記念・キックオフシンポジウム「リスぺクトあふれる循環創造社会を目指して」)(2022/06/04)
- “Circular Design Praxis”の立ち上げに向けた公開会議にパネリストとして参加。(会議名:Circular Design Praxis)(2022/08/27)
- 消費者の環境意識及びライフスタイルの転換に関する研究
(会議名:環境経済政策学会(SEEPS))(2022/10/01)
その他(報告書など)
芸術・フィールドワーク
特許
共同研究希望テーマ
科研費
競争的資金・寄付金等
共同研究・受託研究実績
A-STEP採択課題
学域・学類担当授業科目
○環境学とESD(2018)
大学院担当授業科目
○環境工学総論(2021)
○環境工学総論(2020)
他大学の客員教授
教育活動(FD)に関する研究
国際事業協力
留学生参加の社会活動
審議会等の参加
○環境省 中部環境パートナーシップオフィス外部評価委員会外部評価委員(2019/02/01-2019/03/31)
講演可能なテーマ
その他公的社会活動