印刷対象項目:
8名が検索されました。氏名をクリックすると研究者の詳細情報が表示されます。
人文学
外国語教育
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
英語児童文学、移民・ディアスポラ、文学と宗教、英語教育 | 大藪 加奈 |
共同研究希望テーマ
・ヨーロッパの移民文化,トルコの女性,英訳日本文学 ・児童文学
研究課題
・英語教育 ・現代英語文学における異文化 ・現代英演劇における異文化 ・イギリス児童文学
科研費採択テーマ
・交渉教育理論を適用した英語教育の教材開発 ・現代イギリス演劇(Livewriting)における異文化の表象-現代英小説との比較- ・交渉教育理論を適用した英語教育の教材開発研究 ・現代イギリス「英語小説」における音楽--その意義と扱われ方-- ・現代イスラム系英語児童文学の現状と作品に見るイスラム・非イスラム世界のかかわり ・アーミッシュとイスラム系児童文学にみる宗教的世界観の構築と受容 ・アーミッシュ・コミュニティーを題材とする児童文学の作品分析と受容研究 |
英語学、英語教育 | 數見 由紀子 |
研究課題
・英語の前置詞の意味的研究 ・英語の動詞makeの意味的研究 ・音声英語によるコミュニケーション能力を高める教育法の研究
科研費採択テーマ
・「最小構造」を活用した英語構文の体系化と教授法の開発 ・交渉教育理論を適用した英語教育の教材開発研究 |
理論言語学、言語と音楽のインターフェイス研究、外国語教育法(特にTOEFL受験準備教育) | 斉木 麻利子 |
共同研究希望テーマ
・小中高大を一貫した英語教育法の考察 ・留学生のための英語教育
科研費採択テーマ
・言語と音楽のインターフェイスの立場から、韓国3方言のプロソディーを探る ・多文化間ディスカッション授業におけるファシリテーション要素の研究 ・ベトナム語の表層アクセントパターンを探る-となえうたの分析から- ・言語と音楽の接点で何が起きているのか―新たな言語類型を求めて― ・呼びかけチャントのメロディー形式を決定する言語と音楽の「バトル」 |
精神分析、現代フランス思想、フロイト | 佐藤 朋子 | |
英語教育学 | 滝沢 雄一 |
研究課題
・第二言語教師教育研究 ・英語科・外国語活動授業研究 ・英語教育の質的向上を目指した実践研究法の探究 ・英語リーディング研究
科研費採択テーマ
・ 小学校英語科指導に関する教員養成課程の学生の認知:信念および関連要因の質的研究 ・英語教師の成長を促す実践共有コミュニティ構築プロセスの解明 ・英語教育の質的向上を目指した実践研究法の整備と可能性の探究 ・文法指導に関する英語科教員養成課程の学生の認知:信念・関連要因の質的・縦断的研究 ・英語科教員養成段階にある学生の認知に関する質的研究:信条形成要因の分析 |
コンピュータ支援外国語教育(CALL)、言語 | 西嶋 愉一 |
共同研究希望テーマ
・コンピュータ支援外国語教育
研究課題
・コンピュータ支援外国語教育に関する研究 ・自然言語処理に関する研究 |
文体,日独比較,カフカ,相互行為,ポライトネス | 西嶋 義憲 |
共同研究希望テーマ
・コミュニケーション行動原則に関する共同研究 ・カフカ作品の言語学的分析
研究課題
・社会言語学的研究 ・社会言語学的研究 ・社会言語学的研究 ・社会言語学的研究 ・「ポライトネス」の日常的概念 ・「ポライトネス」の日常的概念 ・カフカ作品のテクスト言語学的分析 ・カフカ作品のテクスト言語学的分析 ・カフカ作品のテクスト言語学的分析
科研費採択テーマ
・コミュニケーション行動制御慣用表現の日独対照研究 ・標識・看板・ステッカー慣用表現の日独対照研究 ・サイン表現における対人配慮の日独比較研究 ・機能的に対応するが意味的には対応しないサイン表現の日独比較 |
高等教育、大学評価、デンマーク語、北欧神話、イーラーニング | 堀井 祐介 |
共同研究希望テーマ
・高等教育 ・ポータルシステム
研究課題
・北欧の高等教育システム ・ポータルシステムを活用した学習支援システムの構築
科研費採択テーマ
・大学入学時におけるスタディ・スキルズの教材開発と運用に関する研究 ・大学国際化の評価指標策定に関する実証的研究 ・大学評価指標における「学生支援」の位置づけに関する実証的研究 ・社会科学分野の高度専門人材育成大学院に係る認証評価の充実策に関する実証的研究 ・北欧における大学運営、大学評価への学生参画システム検証 ・学習意欲を高める授業科目が教育成果全般に及ぼす影響とその評価 ・社会科学分野の高度人材育成に係る大学院プログラムの質保証に関する実証的研究 ・コンピテンシー養成を目標に掲げたアウトカム評価システムの実証的研究 ・大学初年次でのクリティカル・リーディング力育成カリキュラムと教材開発に関する研究 ・専門分野別教育プログラム認定・評価導入への実証的研究 ・ユニバーサル段階におけるヨーロッパの学部専門教育の変容 ・公共政策大学院の質保証システムの日米欧比較を通じた実証的研究 ・学士課程教育の質保証に関する日米比較-教養教育の位置づけの視点から- ・テキスト分析によるグローバルかつ汎用的な学習成果設定-デンマーク・英・日調査- ・「LTDおよび反転授業に着目したクリティカル・リーディング力育成プログラムの開発」 ・「アウトカム評価を軸とするASEANの高等教育質保証と日中韓への影響の実証研究」 ・「英国大学評価における<学生エンゲージメント>の実証的研究」 |