印刷対象項目:
6名が検索されました。氏名をクリックすると研究者の詳細情報が表示されます。
人文学
文化人類学・民俗学
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
人類学,文化人類学 | ABE DAVID KIYOSHI |
科研費採択テーマ
・The Japanese Nisei of the Kona Coffee Farmers: Shinto Shrines Left Destroyed and Hidden National Identities ・The Memories of the Japanese Nisei in the Kona Coffee Belt: Shinto Shrines Left Destroyed and National Identities Eternally Hidden. |
文化人類学、インド、カースト差別、クリミナル・トライブ、ジェンダー規範、セクシュアリティ、 インド映画 | 飯田 玲子 | |
地蔵、水子供養 | 清水 邦彦 |
研究課題
・日本中・近世の地蔵信仰 ・現代日本の宗教
科研費採択テーマ
・「路傍の地蔵」の宗教史的考察 ・中世曹洞宗における地蔵信仰受容-北陸地方を出発点に ・現代日本における高齢者の死生観とケア・ニーズに関する研究 |
地域活性化,ポップカルチャー,人文地理学,里山,コンテンツツーリズム,文化人類学 | THELEN TIMO |
研究課題
・地方文化、コンテンツツーリズム、LGBTQ
科研費採択テーマ
・Challenges and Potentials of Transnational Film/Contents Tourism: A Case Study of Japanese Fan Tourists in Germany |
文化人類学、東南アジア研究、日本研究 | 西本 陽一 |
科研費採択テーマ
・内側からの他者理解のための語り研究への新しいアプローチ 少数民族ラフの自己の語り ・国家統治拡大と跨境少数民族の生活経験の変化-タイと中国のラフ族の比較研究 ・雲南少数民族の生活経験の変化―解放後中国の社会変化をラフ族住民はどう生きたか ・平成21年度~平成24年度科学研究費補助金(基盤C)「雲南少数民族の生活経験の変化―解放後中国の社会変化をラフ族住民はどう生きたか」 ・平成18年度~20年度科学研究費補助金(萌芽研究)「周縁性の経験―少数民族ラフの宗教変容と語り」 ・平成15年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究A[1])「東南アジア大陸部と西南中国における宗教と社会変容」(代表: 林行夫) ・日本学術振興会特別研究員(DC2)「北タイ・ラフ族における『伝統宗教』の生成とその社会的経験」 |
高等教育、大学評価、デンマーク語、北欧神話、イーラーニング | 堀井 祐介 |
共同研究希望テーマ
・高等教育 ・ポータルシステム
研究課題
・北欧の高等教育システム ・ポータルシステムを活用した学習支援システムの構築
科研費採択テーマ
・大学入学時におけるスタディ・スキルズの教材開発と運用に関する研究 ・大学国際化の評価指標策定に関する実証的研究 ・大学評価指標における「学生支援」の位置づけに関する実証的研究 ・社会科学分野の高度専門人材育成大学院に係る認証評価の充実策に関する実証的研究 ・北欧における大学運営、大学評価への学生参画システム検証 ・学習意欲を高める授業科目が教育成果全般に及ぼす影響とその評価 ・社会科学分野の高度人材育成に係る大学院プログラムの質保証に関する実証的研究 ・コンピテンシー養成を目標に掲げたアウトカム評価システムの実証的研究 ・大学初年次でのクリティカル・リーディング力育成カリキュラムと教材開発に関する研究 ・専門分野別教育プログラム認定・評価導入への実証的研究 ・ユニバーサル段階におけるヨーロッパの学部専門教育の変容 ・公共政策大学院の質保証システムの日米欧比較を通じた実証的研究 ・学士課程教育の質保証に関する日米比較-教養教育の位置づけの視点から- ・テキスト分析によるグローバルかつ汎用的な学習成果設定-デンマーク・英・日調査- ・「LTDおよび反転授業に着目したクリティカル・リーディング力育成プログラムの開発」 ・「アウトカム評価を軸とするASEANの高等教育質保証と日中韓への影響の実証研究」 ・「英国大学評価における<学生エンゲージメント>の実証的研究」 |