印刷対象項目:
2名が検索されました。氏名をクリックすると研究者の詳細情報が表示されます。
社会科学
金融・ファイナンス
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
英国銀行監督史、イングランド銀行、フランス中央銀行、バーゼル銀行監督委員会、欧州中央銀行、欧州銀行同盟、欧州資本市場同盟、金融危機、国際金融ガバナンス | 佐藤 秀樹 |
共同研究希望テーマ
・欧州銀行同盟研究 ・金融規制の国際比較研究 ・預金保険制度の国際比較研究 ・英国のEU離脱の政策研究 ・バーゼル銀行監督委員会の研究 ・金融安定理事会(FSB)及び欧州銀行機構(EBA)の政策研究
研究課題
・1979年英国銀行法:イングランド銀行史料の解析による歴史的検証 ・欧州銀行監督政策における調和の起源:銀行監督協力の国際的な発祥 ・バーゼル銀行監督委員会(BCBS)の銀行監督研究:国際決済銀行(BIS)の現地史料分析による歴史的検証 ・英民間銀行の銀行規制監督に対するスタンスの研究 ・危機対応から構造的変革へ:欧州銀行同盟(EBU)と資本市場同盟(CMU)の進化における最新の政策パラダイム ・預金保険制度の国際比較研究:欧州、英国、米国、日本 ・英国のEU離脱問題の起源の研究:銀行規制を焦点に ・最新の国際銀行規制・監督の制度分析:金融安定理事会(FSB)、バーゼル銀行監督委員会(BCBS)、欧州銀行機構(EBA)の政策分析 ・150周年を迎えた万国郵便連合(UPU)の制度分析及び歴史分析 ・フランス・フランの為替政策と欧州通貨統合の相関性の研究(1960-2000年)
科研費採択テーマ
・銀行監督の国際協調に関する歴史的起源の解明:英仏蘭スイスの歴史文書の検証を通じて ・グローバル銀行監督の起源の研究:英イングランド銀行・バーゼル委員会文書の解析 ・英EU離脱の歴史的起源:英・バーゼル委員会文書から検証する「銀行監督の溝」の解明 ・銀行規制から視た欧州の分断性:英仏歴史文書解析による規制の多様性の検証 ・研究代表者:権上康男教授『欧州通貨統合の歴史的起源とフランスの通貨戦略(1968-79年)』連携研究者:宮崎礼二、石井聡、佐藤秀樹(1970年代史研究会) |
世界経済論、経済発展論、通貨、経済史、西アフリカ、経済通貨統合、グローバリゼーション、セネガルの社会経済 | 正木 響 |
研究課題
・西アフリカと世界経済 ・発展途上国と世界経済
科研費採択テーマ
・Globalizing the Study on West African Financial, Colonial, and Socio-Economic Histor y in Japan: Overcoming divides through Knowledge Transfers and Dialogues ・インド産藍染綿布ギネのグローバルヒストリー:技術・市場・政府の視点から ・フランスの植民地財政が旧仏領西アフリカの貨幣・金融制度形成に果たした役割の調査 ・重層的決済システムと中央銀行制度成立過程の再考 (関西大学 西村雄志) ・通貨から視る西アフリカ地域経済の分断と再統合の可能性の検証:20・21世紀 ・通貨から視る西アフリカ地域経済の分断と世界経済への統合:19・20世紀(国際共同研究強化) ・通貨から視る西アフリカ地域経済の分断と世界経済への統合:19・20世紀 ・通貨から視る西アフリカ地域経済の分断と世界経済への統合:19・20世紀 ・中間組織の形成過程と経済的機能;アジアとアフリカに関する歴史的・理論的研究 ・CFAフランと旧仏領西アフリカの経済発展:資源ブーム時の為替切り下げ政策を中心に ・域外企業が地域経済の深化に与える影響―仏企業のセネガルにおける史的展開を中心に― ・国境を越える地域経済ガバナンス・EU諸地域の先行例を中心とした比較研究 ・域外企業が地域進化に果たす役割:旧フランス領迩視アフリカでの仏系企業の史的展開を中心に |