本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2023年03月29日

WONG KUO HONG (うおん くお ほん) 助教 Kuo Hong WONG

メール 研究室ウェブサイト

所属組織・役職等

理工研究域 物質化学系

教育分野

所属研究室等

分析・環境化学 TEL:076-234-4793

学歴

【出身大学院】
東京大学大学院 博士課程 新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 2019/03 修了
東京大学大学院 修士課程 新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 2016/03 修了
【出身大学】
ケンブリッジ大学(英国)  2014/01 卒業
【取得学位】
博士(環境学)

職歴

東京大学大気海洋研究所 特任研究員(2019/04/01-2021/04/30)

生年月

1991年09月

所属学会

米国陸水科学会
アメリカ地球科学連合会
日本分析化学会
日本地球化学会
日本海洋学会

学内委員会委員等

受賞学術賞

○海洋化学奨励賞(2021/04/24)

専門分野

専門分野キーワード

海洋化学、微量金属元素、有機配位子、植物プランクトン、電気化学分析

研究課題

海水中の金属有機配位子分析法の検討と開発

植物プランクトンにとって海水中の金属の利用可能性(取り込めるか否か)は単にその金属の濃度だけではなく、金属と有機配位子の錯生成にも大きく依存する。そのため、有機配位子の分析は海洋における微量金属元素の挙動解明に不可欠である。しかし、海水中の有機配位子は濃度が低く、非常に多様であるため、分析が困難である。我々は電気化学の手法で有機配位子の分析法の改良・開発を挑む。

海洋における微量金属元素の挙動解明

海洋における微量金属元素の挙動解明 近年人間活動の活発化よって海洋に流入する金属の量が増加している。我々は国際研究計画GEOTRACES(https://www.geotraces.org/)の一環として北太平洋と周辺の縁辺海において調査を行い、それらの海域における微量金属元素の挙動を解明する。

著書

論文

  • Long-range lateral transport of dissolved manganese and iron in the subarctic Pacific Journal of Geophysical Research: Oceans 127巻 2022/02 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Speciation analysis of inorganic selenium in wastewater using a highly selective cellulose-based adsorbent via liquid electrode plasma optical emission spectrometry  Journal of Hazardous Materials 424巻 127250頁 2022/02 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Sources and transport of dissolved Mn, Fe, Cu, and Co in a semi-enclosed bay (Ariake Sea) in Japan  Estuarine, Coastal and Shelf Science 259巻 107475頁 2021/09 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Controls on the Distributions of Dissolved Cd, Cu, Zn, and Cu‐Binding Organic Ligands in the East China Sea  Journal of Geophysical Research: Oceans 126巻 2021/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • New insights into the biogeochemical cycling of copper in the subarctic Pacific: Distributions, size fractionation, and organic complexation  Limnology and Oceanography 66巻 4号 1424-1439頁 2021/04 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)

全て表示

  • Wide-range detection of Cu-binding organic ligands in seawater using reverse titration  Marine Chemistry 230巻 103927頁 2021/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Photodecomposition of natural organic metal-binding ligands from deep seawater  Marine Chemistry 230巻 103939頁 2021/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • The Size Fractionation and Speciation of Iron in the Longqi Hydrothermal Plumes on the Southwest Indian Ridge  Journal of Geophysical Research: Oceans 124巻 6号 4029-4043頁 2019/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Distribution and speciation of copper and its relationship with FDOM in the East China Sea  Marine Chemistry 212巻 96-107頁 2019/05 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Organic complexation of copper in estuarine waters: An assessment of the multi-detection window approach  Marine Chemistry 204巻 144-151頁 2018/08 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Organic complexation of zinc in a coastal hydrothermal area, Tachibana Bay, Nagasaki, Japan  GEOCHEMICAL JOURNAL 52巻 6号 e29-e38頁 2018 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Dissolved trace metals (Fe, Mn, Pb, Cd, Cu, and Zn) in the eastern Indian Ocean Marine Chemistry 248巻 2023/01/20 査読有 原著論文
  • Element pattern in two dominant species of seaweed from Betsukari coastline - Mashike, Hokkaido, Japan Environmental Pollution 316巻 2023/01/01 査読有 原著論文
  • Organic complexation of copper in Japanese estuarine waters using reverse titration method Journal of Oceanography 2022/12/26 査読有 原著論文
  • Very strong but exchangeable organic ligand of cobalt in the marginal sea Limnology and Oceanography 67巻 6号 1299頁 2022/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Direct analysis of biodegradable chelating agents based on liquid chromatography/electrospray ionization mass spectrometry using a metal-free hydrophilic interaction liquid chromatographic column Analytical Sciences 2022/12/24 査読有 原著論文
  • Cross-linked dithiocarbamate-modified cellulose with enhanced thermal stability and dispersibility as a sorbent for arsenite removal Chemosphere 307巻 2022/11 査読有 原著論文
  • 海水中の微量金属元素に対する有機配位子の電気化学分析法 小畑 元, 黄 国宏 地球化学 56巻 3号 33頁 2022/09/25 査読有 総説
  • 褐藻アカモク幼胚の初期生長に対する銅の影響 佐藤 麟太郎, 奥村 真子, 黄 国宏, 長谷川 浩, 三木 理 海洋理工学会誌 27巻 1号 45頁 2022/07/30 原著論文
  • Determination of the sub-picomolar concentration of dissolved palladium in open ocean seawater Marine Chemistry 243巻 2022/06/20 査読有 原著論文
  • Enhanced remediation of arsenic-contaminated excavated soil using a binary blend of biodegradable surfactant and chelator Journal of Hazardous Materials 431巻 2022/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  • Distribution of thiols in the western North Pacific(会議名:東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会)(2023/03/09)
  • 東シナ海においてマンガンの動態がコバルトの分布に与える影響(会議名:日本分析化学会第71年会)(2022/09/14)

その他(報告書など)

芸術・フィールドワーク

特許

共同研究希望テーマ

科研費

○若手研究「チオール類を新規バイオマーカーに用いた海洋における銅毒性の評価技術の開発」(2022-2024) 代表者

競争的資金・寄付金等

○競争的資金(学外) (2022-2022) 研究 インドネシア海域における溶存態微量金属元素挙動の解明 アジア地域重点学術研究助成 平和中島財団
○競争的資金(学内) (2021-2021) 研究 西南スマトラ湧昇域における微量元素挙動の解明 燦燈(SANTO)プロジェクト 金沢大学
○助成金 (2020-2021) 研究 海水中の異なる存在状態の銅の植物プランクトンによる取り込み過程の解明 笹川科学研究助成 日本科学協会
○競争的資金(学内) (2022-2022) 教育 新しい電気化学分析手法によってマングローブ水域における腐植物質と銅の錯生成挙動の解明 国際共同研究スプラウティング支援 金沢大学
○競争的資金(学外) (2022-2022) 研究 チオール類を新規バイオマーカーに用いた海洋における銅毒性の評価技術の開発 伊藤光昌氏記念学術助成 海洋化学研究所

共同研究・受託研究実績

○新しい電気化学分析手法によってマングローブ水域における腐植物質と銅の錯生成挙動の解明(2022-2022)
○インドネシア海域における溶存態微量金属元素挙動の解明(2022-2022)

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

大学院担当授業科目

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

講演可能なテーマ

その他公的社会活動

このページの先頭へ