本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2025年04月02日

渡辺 哲陽 (わたなべ てつよう) 教授 WATANABE Tetsuyou

メール 研究室ウェブサイト

所属組織・役職等

理工研究域 フロンティア工学系

教育分野

【学士課程】
理工学域 フロンティア工学類
【大学院前期課程】
自然科学研究科 機械科学専攻
【大学院後期課程】
自然科学研究科 機械科学専攻

所属研究室等

人間・機械創造研究室

学歴

【出身大学院】
京都大学 博士課程 工学研究科 2003/03 修了
【取得学位】
博士(工学)

職歴

生年月

所属学会

人工知能学会
日本機械学会
看護理工学会
日本生体医工学会
日本ロボット学会
計測自動制御学会
IEEE
一般社団法人日本ロボット学会 理事(2024-2027)
IEEE Robotics and Automation Society Co-chair of the IEEE RAS TC on RAR(2023-2029)
看護理工学会 理事(2023-2025)
日本機会学会 ロボティクスメカトロニクス部門 欧文誌委員会(2013-2013)
日本機会学会 ロボティクスメカトロニクス部門 欧文誌委員会(2013-2013)
日本ロボット学会 会誌査読小委員会委員(2011-2013)
日本機械学会 ロボティクスメカトロニクス部門技術委員(2011-2013)
日本機械学会 ロボティクスメカトロニクス部門運営委員(2011-2013)

学内委員会委員等

○サステナブル理工学プログラム運営委員 委員(2022-2025)
○産学連携コーディネータ 委員(2022-2022)
○サステナブル理工学プログラム運営委員 委員(2022-2022)
○第三学類構想検討WG 委員(2021-2021)
○サステナブル理工学プログラムWG 委員(2021-2021)
○インターンシップ担当 委員(2021-2021)
○環境・安全衛生委員会 委員(2019-2021)
○FDリーダー その他(2016-2017)
○FD委員会 委員(2016-2017)
○教育方法改善委員会 委員(2016-2016)
○理工系教職懇談会 委員(2015-2015)
○教務委員会 委員(2015-2015)
○教務委員会 委員(2014-2014)

受賞学術賞

○ロボティクスシンポジア最優秀賞(2023/03)
○SI2022優秀講演賞(2022/12)
○SICE SI部門 研究奨励賞(2023/12)
○IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS); Best Paper Award on Robot Mechanisms and Design Finalist(2022/10)
○IEEE International Conference on Soft Robotics; Best Poster Award(2022/04)
○SI2022優秀講演賞(2022/12)
○SI2021優秀講演賞(2021/12)
○SICE SI部門 研究奨励賞(2022/12)
○SI2022優秀講演賞(2022/12)
○SI2022優秀講演賞(2022/12)
○ロボティクスシンポジア優秀賞(2022/03)
○日本看護理工学会学術集会 研究奨励賞(2020/10/25)
○IROS 2019 Robotic Grasping and Manipulation Competition: Logistics Track 2nd place(2019/11/05)
○IROS 2019 Robotng andic Graspi Manipulation Competition: Manufacturing Track 3rd place(2019/11/05)
○IEEE RoboSoft Best Poster Finalist(2018/04/26)
○SI2018 優秀講演(2019/03/05)
○Second Prize of World Robot Challenge Industrial Robotics Category(2018/10/21)
○計測自動制御学会論文賞(2017/09/21)
○ロボティクスシンポジア最優秀賞(2018/03/14)
○SI2017 優秀講演(2017/12/23)
○SI2016 優秀講演(2016/12/18)
○計測自動制御学会システムインテグレーション部門貢献表彰(2014/12)
○SI2012 優秀講演(2012/12/20)
○生体医工学シンポジウムベストレビューワーアワード(2013/09/20)
○日本機械学会奨励賞(研究)(2010/04/23)
○MAGDA優秀講演論文賞(2005/03)
○日本ロボット学会研究奨励賞(2008/09/10)

このページの先頭へ

S