データ更新日:2020年09月11日
趙 菁 (ちよう せい) 准教授 CHO Sei
所属組織・役職等
教育分野
所属研究室等
国際基幹教育院
学歴
職歴
生年月
所属学会
学内委員会委員等
受賞学術賞
専門分野
専門分野キーワード
江戸時代の養生論
研究課題
著書
論文
- 前田斉泰『申楽免廃論』について―能楽に養生的価値を見出す理由― 趙菁 金沢大学国語国文 44号 28-39頁 2019/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Place, sociality, health: Forms of relocation and recuperation in modern Japan 趙菁 Communication and the Public 3巻 4号 302-309頁 2018 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- 【書評】NUMBERS AND NERVES: Information, Emotion and Meaning in a World of Data Edited by Scott Slovic and Paul Slovic 趙菁 文学と環境 18号 2016/08 査読有
- 汚染時代の保養―原発事故の対応を江戸の養生文化より考える 趙 菁 言語文化論叢 20 号 201-215頁 2016/03 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- -「欠食」時代の養生、「崩食」時代の保養―保養で子供を守るべしー 趙 菁 文学・環境学会 2015/06/30 査読有 その他
- 鈴木朖の養生論における人間形成 ―『養生要論』の「貧窮下賤の身のうへに倣(ならふ)にあり」の真意を追求して― 言語文化論叢 第17号号 2013/03 原著論文
- 「鈴木朖の『続養生要論』(二)」 『言語文化論叢』 16号号 2012/03
- 「江戸の健康観から学ぶもの―「不憂不懼」と「厠」―国学者の養生論」 『大地』 48号号 2011/12
- 「鈴木朖の『続養生要論』(一)」 『言語文化論叢』15号 2011/03 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 江戸時代の国学者の「心ノ声」―「テニヲハ」との関連において 『漢日理論語言学研究』 2009/06 査読有 原著論文
- 内なる他者との融合 ―鈴木朖の『離屋集初編』をめぐって― 趙菁 言語文化論叢 7号 2004/03 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 江戸時期的自他認識―以鈴木朖的“自然"“使然"為中心― 趙菁 日語研究 2号 2004/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- 鈴木朖の国語学史上における評価の変遷について 趙菁 言語文化論叢 7号 174-191頁 2003/03 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 鈴木朖の『少女巻抄注』について 趙 菁 社会環境研究 6号 69-77頁 2001/03 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- 鈴木朖の『少女巻抄注』における注釈の特性 趙 菁 金沢大学国語国文 26号 69-77頁 2001/02 原著論文 研究論文(学術雑誌)
講演・口頭発表等
- 健康観念までの「養生」多様像―教養、階級、環境からとらえていく―(会議名:人間文化研究機構 広領域連携型基幹研究プロジェクト、アジアにおける「エコヘルス」研究の新展開、「健康」の歴史性 研究会)(2019/08/08)
- 『養生問對上』について(会議名:第120回日本医史学会学術大会「医史学の新たな展望 健康長寿社会を拓いた先哲」)(2019/05/18)
- Nurturing a Healthy Life for All by Involving All: The Publications of Yojo (nurturing life;養生) in Early Modern Japan(2018/10/25)
- Place, Sociality, Health: Forms of Relocation and Recuperation in Modern Japan(2017/11/13)
- 江戸時代の養生論についての研究(会議名:人間文化研究機構・広領域連携型基幹研究プロジェクト『アジアにおける「エコヘルス」研究の新展開』― アジア健康研究の過去・現在・未来 ―)(2017/01/30)
- Searching for Therapeutic Landscapes in the Era of Health Endangerment(会議名:Symposium on S-F* and Planetary Healing)(2016/11/12)
- Situating Healing in the Era of Nuclear Pollution: How wellbeing is sustained through PLACE(2016/11/04)
- Place,Word,and Health: Yojo/Yangsheng (養生) Culture in the Pollution Era(2016/04/01)
- 養生論の雅俗融合過程に見る人体認識の変遷:「家」に喩えられた身体を中心に(会議名:人間文化研究機構・広領域連携型基幹研究プロジェクト『アジアにおける「エコヘルス」研究の新展開』)(2016/11/03)
- 養生所・保養所の変遷から「養生」を考える(会議名:アジアにおける健康と環境研究会「東アジアにおける「健康」の歴史研究)(2015/10/26)
- 「保養」考ー江戸時代から3.11震災後までのヘルスケアを辿ってー(会議名:第36回日本医学哲学・倫理学会大会)(2017/11/12)
- 「養生」から「能」を観る―加賀藩を例として(会議名:日本比較文学会第53回関西大会)(2017/11/04)
- 日本の保養をTherapeutic Landscapesの視点より考える(会議名:「健康」の歴史研究会、「人間文化研究機構 広領域連携型基盤研究プロジェクト アジアにおける「エコヘルス」研究の新展開Asian Society for Social History of Medicine)(2017/07/01)
- ミニ講演「江戸時代の健康観―養生論に見る人体認識をめぐって」(2017/04/02)
- 近世の養生論における養生の目的の変遷 (会議名:「“健康”の歴史性:「健康」「衛生」概念の歴史的変遷」研究会、NIHU基幹研究プロジェクト予備研究(地球研)・「エコヘルス」 )(2015/01/22)
- 江戸時代の養生論における君子賢人―鈴木朖の場合―(会議名:日本比較文学会2013年度関西大会)(2013/11/16)
芸術・フィールドワーク
特許
共同研究希望テーマ
科研費
○基盤研究(C)(一般)「エコクリティシズムによる養生論分析及び養生書出版年表と養生書英訳の作成」(2017-2020) 代表者
○基盤研究(C)(一般)「エコクリティシズムによる養生論分析及び養生書出版年表と養生書英訳の作成」(2017-2020) 代表者
○基盤研究(C)(一般)「エコクリティシズムによる養生論分析及び養生書出版年表と養生書英訳の作成」(2017-2020) 代表者
○基盤研究(C)(一般)「エコクリティシズムによる養生論分析及び養生書出版年表と養生書英訳の作成」(2017-2020) 代表者
○基盤研究(C)「鈴木朖の養生論における儒学の受容に関する研究と関連著作の注釈書の作成」(2014-2017) 代表者
○基盤研究(C)(一般)「鈴木朖の養生論における儒学の受容に関する研究と関連著作の注釈書の作成」(2014-2016)
○基盤研究(C)(一般)「江戸時代における養生論の受容形態―中央都市と地方都市の比較」
○若手研究(B)「江戸時代の養生論の現代的意義に関する研究-国学者の養生論における養生と教養の関係」(2009-2011) 代表者
○若手研究(B)「江戸時代の養生論の現代的意義に関する研究」(2009-) 代表者
○基盤研究(C)(一般)「江戸時代の地方都市金沢における養生論の受容形態」