小熊 猛 (こぐま たけし) 教授 KOGUMA, Takeshi
所属組織・役職等
国際基幹教育院 国際基幹教育院外国語教育系
教育分野
所属研究室等
総合教育1号館
学歴
【出身大学院】
金沢大学 博士課程 社会環境学研究科 国際社会環境学専攻 2007 修了
金沢大学 修士課程 教育学研究科 英語教育専攻 1995 修了
【出身大学】
中央大学 文学部 仏文専攻 1989 卒業
【取得学位】
博士(文学)
修士(教育学)
職歴
国立大学法人 金沢大学 国際基幹教育院 教授(2021/04/01-)
滋賀県立大学 人間文化学部・国際コミュニケション学科 教授(2016/04/01-2021/03/31)
滋賀県立大学 人間文化学部・国際コミュニケション学科 准教授(2014/04/01-2016/03/31)
国立大学法人 宮崎大学 教育文化学部 准教授(2012/04/01-2014/03/31)
国立石川工業高等専門学校 一般教育科 教授(2011/04/01-2012/03/31)
国立富山高等専門学校 一般教養科 准教授(2010/04/01-2011/03/31)
国立石川工業高等専門学校 一般教育科 准教授(2007/04/01-2010/03/31)
国立石川工業高等専門学校 一般教育科 助教授(2001/04/01-2007/03/31)
国立石川工業高等専門学校 一般教育科 講師(1998/04/01-2001/03/31)
生年月
所属学会
International Pragmatics Association
日本英語学会
日本認知言語学会 理事(2012-2016)
日本言語学会
日本語用論学会
学内委員会委員等
受賞学術賞
専門分野
英語学、認知言語学,認知文法,英語学
専門分野キーワード
研究課題
著書
- 認知言語学の未来に向けて 辻幸夫教授退職記念論文集 開拓社 2022/03/24 原著書 分担執筆 小熊猛・井筒勝信 978-4-7589-23675
- 認知統語論 くろしお出版 2022/01/24 原著書 共著 町田章, 木原恵美子, 小熊猛, 井筒勝信
- 認知言語学大事典 朝倉出版 2019/10/15 原著書 分担執筆 辻幸夫(編集主幹), 楠見孝, 菅井三実, 野村益寛, 堀江薫, 吉村公宏(編), (分担執筆)池上嘉彦, 山梨正明, 青木克仁, 熊代文子, 鈴木亮子, 大野剛, 籾山洋介, 坪井栄治郎, 熊代敏行, 松本曜, 谷口一美, 小原京子, 岡本雅史, 坂原茂, 早瀬尚子, 古賀裕章, 大森文子, 堀田優子, 瀬戸賢一, 小熊猛, 篠原俊吾, 尾谷昌則, 鍋島治朗ほか 978-4-254-51058-4
- Language and the Creative Mind CSLI Publications 2013/02/15 原著書 分担執筆 Mike Borkent, Barbara Dancygier, and Jennifer Hinnell (eds.),Katsunobu IZUTSU, Takeshi KOGUMA 978-1575866703
- Meaning, Forms & Body CSLI Publications 2010/04/15 原著書 分担執筆 Fey PARRIL, Vera TOBIN, Mark TURNER(eds.), Takeshi KOGUMA 978-1575865942
- 英語多義ネットワーク辞典 小学館 2007/03/20 原著書 分担執筆 (編集主幹)瀬戸賢一, (執筆者)瀬戸賢一, 岡田禎之, 山口治彦, 小熊猛 他21名. 978-4-09-510051-7
論文
- Proximal Demonstrative Mapping in Japanese and English: Orientation and Fictive Movement 小熊猛, 井筒勝信 言語文化論叢 27巻 34-45頁 2023/03/31 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- Minimal Utterance Units and Unbreakable “Morphosyntactic” Structures for Asking, Answering, Denying, and Specifying 井筒勝信,小熊猛 語用論研究 24巻 37-58頁 2023/02/20 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Allocutivity as positive politeness: speaker/addressee-indexing functions of -gai[wai/zoi]-ya and -gai[wai/zoi]-ne in the Kanazawa dialect of Japanese Izutsu, Koguma 日本語用論学会第24回 大会発表論文集 第17号 17巻 177-184頁 2022/07/31 査読無 原著論文 研究論文(プロシーディング)
- Some effective ways to manage presentations in EFL Communication:英語による口頭発表への道を開く 井筒勝信,小熊猛,金容澤 『人間文化』 49巻 49頁 2020/10/30 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
- What's my name in absolute solitude?: The essence of monologic selves in Japanese 小熊猛, 井筒勝信 言語文化論叢 26巻 19-31頁 2022/03/30 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- ‘I came,’ ‘I saw,’ ‘I am’: Deictic Conceptions Behind Experience Report and Disclosure Katsunobu IZUTSU,Takeshi KOGUMA,Yontaek KIM Japanese/Korean Linguistics 26巻 287頁 2020/08 査読無 研究論文(学術雑誌)
- Monologic Deixis: Two Distinct Conceptions behind Reflexive Speech Event Takeshi KOGUMA,Katsunobu IZUTSU,Yong-Taek KIM 日本語用論学会第22回大会発表論文集 (第15号) 15巻 169頁 2020/06 査読無 研究論文(学術雑誌)
- 新学習指導要領における文法指導に関する一考察 小熊猛,中谷博美 『人間文化』 48巻 74頁 2020/03/20 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 「How to start, go on, or stop in EFL Communication ―口頭による英語コミュニケーションの基礎を求めて―」 井筒勝信,小熊猛,金容澤 『人間文化』 47号 23頁 2019/12/10 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
- Experience report starters and their evoked speech event conceptions: Conceptual overlap of interpersonal and ideational metafunctions Katsunobu IZUTSU,Takeshi KOGUMA 『人間文化』 46号 56頁 2019/03/20 査読無 研究論文(学術雑誌)
- How to start, go on, or stop in EFL Communication ―口頭による英語コミュニケーションの基礎を求めて― 井筒勝信, 小熊猛, 金容澤 人間文化 47巻 23-36頁 2019 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- Speech-event conceptions behind discourse-pragmatic characteristics of the construction ‘do and see’ in East Asian languages Katsunobu IZUTSU,Takeshi KOGUMA Investigationes Linguisticae, 41巻 57頁 2018/12 査読無 研究論文(学術雑誌)
- Case-marking idiosyncrasy in subordination: the Japanese dative #ni#IR and beyond Takeshi KOGUMA,Katsunobu IZUTSU Investigationes Linguisticae 41巻 72頁 2018/12 査読無 研究論文(学術雑誌)
- Partitioning in Demonstrative Mapping: A Reconsideration of Stage-based Models of Speech Event Conception Izutsu, Katsunobu,Koguma, Takeshi Journal of Hokkaido University of Education (Humanities and Social Sciences) 69巻 1号 27頁 2018/08 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
- Anchoring Speaker: A Conceptual Account of a Copula Distinction in Tibetan with Related Phenomena in Japanese, English & Mongolian Takeshi KOGUMA,Katsunobu IZUTSU 『人間文化』 42巻 42号 2頁 2017/03/21 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 「事態把握を軸にした類型論の予備的考察 ―再帰的受益者主語構文を中心に―」 小熊 猛 『人間文化』 39号 43頁 2015/10/31 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
- Favorable and Unfavorable Effects: A Typology of Benefactive and Adversative Constructions in Japanese, Korean, and Ainu Katsunobu IZUTSU Language and the Creative Mind 119頁 2014/02 査読有 研究論文(学術雑誌)
- A Cognitive Approach to Nominative/Genitive Conversion in Japanese Takeshi KOGUMA Meaning, Forms & Body 129頁 2010/01 査読有 研究論文(学術雑誌)
- ガ・ノ交替現象から見る日本語の関係節化方略に関する予備的考察 小熊 猛 『日本言語文化 第14輯』, (韓國日本言語文化學會論文集) 14巻 19頁 2009/04 査読有 研究論文(学術雑誌)
- 認知モード転換と属格・主格交替:いわゆる他動性制約の反例および認知類型論的示唆 小熊 猛 『日本認知言語学会論文集』 7巻 55頁 2007 査読無 研究論文(学術雑誌)
- 形容詞を述部とする「が/の」交替に関する認知的考察 小熊 猛 『日本認知言語学会論文集』 6巻 341頁 2006 査読無 研究論文(学術雑誌)
- Nominative-Genitive Conversion in Japanese: A Cognitive Grammar Approach Takeshi KOGUMA 2007/03 査読有 学位論文(博士)
- 日本語連体修飾節の「が/の」交替に関する認知言語学的考察 -認知モード(r/t認知 vs. tr/lm認知)の違いの現れ- 小熊 猛 『KLS 25 (Proceedings of Kansai Linguistic Society) 』 25巻 108頁 2005 査読無 研究論文(学術雑誌)
- Coreferential Reference- point/Target Alternation in Japanese: What Makes X-no Y Replace Y-no X under the Same Intended Interpretation? How do their Designations Differ? Takeshi KOGUMA JHL (Journal of Hokkaido Linguistics) 3号 41頁 2004 査読有 研究論文(学術雑誌)
- 「いわゆる「が/の交替」の認知的再考」 小熊 猛 『日本認知言語学会論文集』 4巻 381頁 2004 査読無 研究論文(学術雑誌)
- 「主語らしさ」,「目的語らしさ」から見たWhether/if 交替の一考察 -プロトタイプカテゴリーモデルの英語教育への活用- 小熊 猛 『石川工業高等専門学校紀要』 35号 127頁 2003 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 「表面接触」動詞構文の意味構造の分析 -活性領域の関係を表す前置詞- 小熊 猛 『論文集「高専教育」』 25号 25頁 2002 査読有 研究論文(学術雑誌)
- 同一指示の参照点・標的交替 小熊 猛 『石川工業高等専門学校紀要』 32号 111頁 2000 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 「X of Y」,「X の Y」における参照点・標的交替」 小熊 猛 『石川工業高等専門学校紀要』 31号 113頁 1999 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 英語教育における言語学的知見の活用の考察 -S+Verb+NP1(O)+NP2(C) 構文の意味構造 小熊 猛 『論文集「高専教育」』 22号 65頁 1999 査読有 研究論文(学術雑誌)
- Cognitive Salience and Occurrence of Time-referring Prepositions Takeshi KOGUMA 『KLS (Proceedings of Kansai Linguistic Society)』 17号 186頁 1997 査読無 研究論文(学術雑誌)
- Cognitive Analysis on the Structure of "S+MAKE+NP+NP" Takeshi KOGUMA 『KLS (Proceedings of Kansai Linguistic Society) 』 15号 153頁 1995 査読無 研究論文(学術雑誌)
- Cognitive Analysis on the Structure of "S+MAKE+NP+NP" 小熊猛 Journal of English Language and Literature 2巻 1-6頁 1994 査読無 原著論文 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- Subject+Make+Object+Complement (Noun)の構文に関する考察 小熊 猛 『石川県立金沢中央高等等学校紀要―教育と研究』 3号 9頁 1994 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
- How to cooperate with Assistant English Teachers Takeshi KOGUMA 『石川県立小松工業高等学校紀要』 7号 20頁 1992 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
講演・口頭発表等
- Undirected/directed-utterance sequences in Japanese, Korean, and English: A contrastive analysis(会議名:31st Japanese/Korean Linguistics Conference)(2024/11/01)
- You go that way, I’ll go this way:発話の出来事の多様な概念化序論(会議名:第48回福岡認知言語学会)(2024/03/28)
- Speaker-referential Vocatives in Self-directed Solitude Speech: Diverse Manifestations of Self-reference among Languages(会議名:18th International Pragmatics Conference)(2023/07/11)
- When to prefer split-self conceptions: self-reference in solitude speech in English, Ainu, Korean, and Japanese.(会議名:18th International Pragmatics Conference)(2023/07/11)
- Look at You! instead of Look at yourself!: Inviting Split-Addressee to Speaker’s Standpoint for Surprise Sharing (会議名:日本英語学会 国際春季フォーラム)(2023/05/13)
- 見えないダイクシス — (?)なんだあのいい匂いは?— (会議名:第46回福岡認知言語学会)(2023/03/24)
- Self-Addressing in Monology : A Cross-linguistic Perspective(会議名:5th International Conference of the American Pragmatics Association (AMPRA 2022))(2022/11/05)
- Proximal Demonstrative Mapping in Japanese and English: Orientation and Fictive Movement (会議名:9th International Conference on Intercultural Pragmatics and Communication – INPRA 2022)(2022/06/21)
- Speaking, listening, and having something in mind: self-referential manifestations of a thinking speaker in reflexive speech(会議名:9th International Conference on Intercultural Pragmatics and Communication – INPRA 2022)(2022/06/23)
- Allocutivity as positive politeness: speaker/addressee-indexing functions of -gai[wai/zoi]-ya and -gai[wai/zoi]-ne in the Kanazawa dialect of Japanese(会議名:日本語用論学会第24回全国大会)(2021/12/18)
- What’s my name in absolute solitude?: the essence of monologic selves in Japanese(会議名:17th International Pragmatics conference)(2021/06/28)
- Monologic Deixis: Two Distinct Conceptions behind Reflexive Speech Event (会議名:日本語用論学会第22回大会)(2019/12/23)
- ‘I came,’ ‘I saw,’ ‘I am’: deictic conceptions behind experience report and disclosure(会議名:THE 26TH JAPANESE/KOREAN LINGUISTICS CONFERENCE)(2018/12/01)
- Experience report starters and their evoked speech event conceptions intermingling interpersonal and ideational metafunctions(会議名:ALSFAL XIV (2018) )(2018/10/11)
- Converb construction headed by a verb of mental process “see” in Japanese and Korean: Tentativeness attenuation in hypotactic and paratactic environments(会議名:ALSFAL XIV (2018) )(2018/10/10)
- How to alert the addressee: the speech event conception underlying apprehensive markers and expressions(会議名:Societas Linguistica Europaea 51st Annual Meeting)(2018/08/31)
- Future Event Reference: where evidentiality, modality, and mirativity intersect(会議名:Seoul National University International Conference on Linguistics (2018 SNU))(2018/06/16)
- Case-marking idiosyncrasy in subordination: the Japanese dative ni and beyond(会議名:International Conference on Asian Linguistics (ICAL 2016))(2016/12/15)
- ‘Do and see/hear’: Speech-event conceptions behind the discourse-pragmatic characteristics of the converb construction in Japanese, Korean, and Ainu (会議名:International Conference on Asian Linguistics (ICAL 2016))(2016/12/15)
- Different partitioning in the stage-based model of speech event: With contrastive reference to deictic expressions for topic entities in Japanese and Korean conversations (会議名:High Desert Linguistics Society Conference (HDLS 2016))(2016/11/13)
- Two Types of Anchoring Speakers: A Conceptual Account of a Copula Distinction in Tibetan(会議名:10th International Conference of the Spanish Cognitive Linguistics (AELCO2016))(2016/10/27)
- A Blending Approach to Constructionally-motivated Dative ni in Japanese (会議名:International Workshop on Cognitive Grammar and Usage-Based Linguistics)(2016/06/19)
- Usage-based motivation for and against blending: causative/passive and benefactive/malefactive interactions in Japanese (会議名:International Workshop on Cognitive Grammar and Usage-Based Linguistics)(2016/06/19)
- 間主観性から見た反語命令文の認知・文化論的考察—嘘つけ構文を巡って(会議名:第4回認知文法研究会)(2015/03/25)
- 日英の構文的試行表現に関する予備的考察(会議名:蛍池認知言語研究会 / KLP)(2014/07/01)
- Have a N(verbal-stem) Periphrastic Verbal Construction: A Reference-Point Model Approach(会議名:International Cognitive Linguistics Conference (ICLC12))(2013/06/27)
- ガ・ノ交替の格助詞交替のメカニズム ─ 反映する認知プロセスの相違─ (シンポジウム 従属節における主節現象 ─ 埋め込み構造のメカニズム─) (会議名:日本英文学会九州支部 第64回大会)(2012/10/27)
- Body-part Active-zone Specification Construction in English: With Special Reference to Inverse Construction in Japanese(会議名:4th UK Cognitive Linguistic Conference (UK-CLC 4))(2012/07/10)
- Favorable and Unfavorable Effects: A Typology of Benefactive and Adversative Constructions in Japanese, Korean, and Ainu (会議名:Conceptual Structure, Discourse & Language (CSDL11))(2012/05/18)
- 脱主体化と文法化-関心の与格(参照点)のtr/lm認知による捉え直し-(会議名:第1回認知文法研究会)(2012/03/17)
- A Cognitive Account for Contact-verb Construction in Japanese: With Special Reference to Inverse Construction(会議名:International Cognitive Linguistics Conference (ICLC11))(2011/07/14)
- 日英接触構文から見る言語類型論的展望(会議名:京都大学言語コロキュアム(KLC))(2010/12/18)
- 接触動詞構文の日英対照研究:言語類型論的な示唆と今後の展望(会議名:札幌大学認知言語学セミナー)(2010/11/27)
- Reference-Point-and-Trajector Interaction: A Unifying Account for Nominative / Genitive- Alternation(会議名:Conceptual Structure, Discourse & Language (CSDL10)(2010/09/19)
- A Cognitive Approach to Verbs of Contact Construction in Japanese: Interactional vs. Displaced Modes(会議名:Conceptual Structure, Discourse & Language (CSDL10))(2010/09/18)
- ガ・ノ交替への認知文法アプローチ (ワークショップ 日本語におけるガ・ノ交替現象)(会議名:日本言語学会第137回大会)(2008/11/29)
- ガ・ノ交替現象から見る日本語関係節方略に関する予備的考察(会議名:韓國日本言語文化學會2008年度秋季國際學術大會)(2008/11/08)
- A Cognitive Approach to Nominative/Genitive Conversion in Japanese(会議名:Conceptual Structure, Discourse & Language (CSDL9))(2008/10/18)
- 主格・属格交替から見る連体修飾構造の認知的類型論的展望と課題(会議名:第287回京都言語学コロキアム)(2008/07/24)
- ガ/ノ交替への認知的アプローチ:認知類型論的展望とその課題(会議名:札幌大学認知言語学セミナー)(2007/12/15)
- 認知モード転換と属格/主格交替-いわゆる他動性制約の反例および認知類型論的示唆-(会議名:日本認知言語学会第7回全国大会)(2006/09/23)
- いわゆる他動性制約の反例への認知的アプローチ(会議名:福岡認知言語学会第16回例会)(2006/08/30)
- 形容詞を述部とする「が/の」交替に関する認知的考察(会議名:日本認知言語学会第6回全国大会)(2005/09/18)
- 日本語連体修飾節の「が/の」交替に関する認知言語学的考察-認知モード(r/t認知 vs. tr/lm認知)の違いの現れ-(会議名:第29回関西言語学会)(2004/11/30)
- 日本語連体修飾節の「が/の」交替に関する認知言語学的考察(会議名:福岡認知言語学会第11回例会)(2004/03/26)
- いわゆる「が/の交替」の認知的再考(会議名:日本認知言語学会第4回全国大会)(2003/09/14)
- 同一指示の参照点・標的交替 (ワークショップ 参照点からみた言語現象)(会議名:第2回認知言語フォーラムワークショップ)(1999/09/19)
- 同一指示の参照点・標的交替(会議名:京都大学言語コロキュアム(KLC))(1999/08/28)
- 有界性と前置詞脱落現象-認知的観点から-(会議名:第21回関西言語学会)(1996/11/10)
- S+MAKE+NP1+NP2構文の認知意味構造(会議名:中部日本英文学会第47回大会)(1996/11/10)
- Cognitive Analysis on the Structure of “S+MAKE+NP+NP”(会議名:第19回関西言語学会)(1994/11/27)
その他(報告書など)
- 主格・属格交替に関する認知類型論的研究 小熊猛 平成17年度科学研究費補助金報告書 1-209頁 2007 ⑮その他
- Cognitive Analysis of the Structure: "S+ MAKE + Argument 1 (NP) + Argument 2 小熊猛 金沢大学提出修士論文 1995
- 地球救出作戦: わたしたちと地球の21世紀へ向けて 岡島成行 (監修), 小熊猛, 杉盛克子, 堀口幸代, 小嶋雅子, 高原憲一, 辻恵子 小学館 1994/10/01
芸術・フィールドワーク
特許
共同研究希望テーマ
科研費
○基盤(C)「発話参与者標示及び空間直示指示と概念化様式の英韓日対照研究」(2022-2024) 代表者
○基盤(C)「ダイクシスの動的側面への認知類型論的アプローチ:日韓英の指示詞と関連表現を中心に」(2018-2022) 代表者
○基盤(C)「事態解釈とその言語形式に関する類型論的研究—再帰的受益者主語構文を中心に−」(2015-2017) 代表者
○基盤(C)「主観性に基づく言語類型論と動詞/衛星枠付け言語類型との相関:接触動詞を中心に」(2011-2013) 代表者
○基盤(C)「連体修飾節構造に関する日韓対照研究」(2007-2010) 代表者
○基盤(C)「主格・属格交替に関する認知類型論的研究」(2005-2006) 代表者
○基盤(C)「名詞句の意味と解釈に関する日韓対照研究」(2020-2023) 分担者
○基盤(C)「発話事象概念の認知的言語類型論研究」(2018-2023) 分担者
○基盤(C)「「独り言」の発話類型に関する通言語的研究」(2021-2025) 分担者
○基盤(C)「現代日本語と韓国語におけるコピュラ文の対照研究」(2017-2019) 分担者
○基盤(C)「現代日本語と韓国語における条件表現の対象研究 —語用論的連続性を中心に—」(2014-2016) 分担者
○基盤(C)「共有再生可能な素材型英語電子教材データベースの構築(高専用)」(2011-2013) 分担者
競争的資金・寄付金等
共同研究・受託研究実績
A-STEP採択課題
学域・学類担当授業科目
○地域概論(2022)
○アカデミックスキル(2022)
○プレゼン・ディベート論(2022)
○English for Academic Purposes Ⅰ(2022)
○English for Academic Purposes Ⅱ(2022)
○English for Academic Purposes Ⅲ(2022)
○English for Academic Purposes Ⅳ(2022)
○TOEIC準備 Ⅰ(2022)
○TOEIC準備 Ⅰ(2022)
○TOEIC準備 Ⅰ(2022)
○TOEIC準備 Ⅱ(2022)
○TOEIC準備 Ⅱ(2022)
○TOEIC準備 Ⅱ(2022)
○TOEIC準備 Ⅲ(2022)
○TOEIC準備 Ⅲ(2022)
○TOEIC準備 Ⅲ(2022)
○TOEIC準備 Ⅲ(2022)
○TOEIC準備 Ⅳ(2022)
○TOEIC準備 Ⅳ(2022)
○TOEIC準備 Ⅳ(2022)
○TOEIC準備 Ⅳ(2022)
○English for Academic Purposes Ⅰ(2021)
○English for Academic Purposes Ⅰ(2021)
○English for Academic Purposes Ⅱ(2021)
○English for Academic Purposes Ⅱ(2021)
○English for Academic Purposes Ⅲ(2021)
○English for Academic Purposes Ⅲ(2021)
○English for Academic Purposes Ⅳ(2021)
○English for Academic Purposes Ⅳ(2021)
○TOEIC準備 Ⅰ(2021)
○TOEIC準備 Ⅰ(2021)
○TOEIC準備 Ⅰ(2021)
○TOEIC準備 Ⅱ(2021)
○TOEIC準備 Ⅱ(2021)
○TOEIC準備 Ⅱ(2021)
○TOEIC準備 Ⅲ(2021)
○TOEIC準備 Ⅲ(2021)
○TOEIC準備 Ⅲ(2021)
○TOEIC準備 Ⅳ(2021)
○TOEIC準備 Ⅳ(2021)
○TOEIC準備 Ⅳ(2021)