本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2025年06月20日

松川 春樹 (まつかわ はるき) 助教 MATSUKAWA, Haruki

メール

所属組織・役職等

保健管理センター 保健管理センター
助教

教育分野

所属研究室等

学歴

【出身大学院】
東北大学大学院 博士課程 教育学研究科 博士課程後期 臨床心理研究コース 2015/03 単位取得満期退学
東北大学大学院 修士課程 教育学研究科 博士課程前期 臨床心理研究コース 2007/03 修了
【出身大学】
東北大学 教育学部 教育科学科 2005/03 卒業
【取得学位】
博士(教育学)
修士(教育学)

職歴

金沢大学 保健管理センター 助教(2025/06-)
東北大学 高度教養教育・学生支援機構 学生相談・特別支援センター 助教(2016/10-2025/05)
石巻専修大学 人間学部 人間教育学科 非常勤講師(2015/09-2016/02)
東北大学 高度教養教育・学生支援機構 学生相談・特別支援センター 特任助教(2015/04-2016/09)

生年月

所属学会

日本学生相談学会
日本心理臨床学会
日本コミュニティ心理学会
日本ヒューマン・ケア心理学会

学内委員会委員等

受賞学術賞

専門分野

臨床心理学

専門分野キーワード

学生相談、心理面接における「つまずき」、心理臨床の専門家としての成長

研究課題

著書

論文

  • コロナ禍における大学生の心身の健康状態―学年ごとの特徴と経年変化に着目して― 松川春樹,池田忠義,中島正雄,中岡千幸,長友周悟,鈴木大輔,小島奈々恵,佐藤静香,髙橋真理 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 10号 15頁 2024/03 査読有 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 大学コミュニティの危機における学生相談機関の役割と機能―コロナ禍における学生相談活動に基づく検討― 池田忠義,中島正雄,小島奈々恵,中岡千幸,長友周悟,榊原佐和子,佐藤静香,松川春樹,鈴木大輔,髙橋真理,菅原俊二 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 8号 135頁 2022/03 査読有 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 「学生生活概論」の教育効果について―コロナ禍における授業形態の影響に着目して― 中岡千幸,池田忠義,中島正雄,小島奈々恵,長友周悟,榊原佐和子,松川春樹,佐藤静香 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 8号 109頁 2022/03 査読有 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 新型コロナウイルス感染拡大状況下における大学新入生の不安とその支援 池田忠義,長友周悟,松川春樹,中島正雄,小島奈々恵,中岡千幸,榊原佐和子,佐藤静香 学生相談研究 42巻 2号 91頁 2021/11 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 学生相談と障害学生支援の活動状況と充実化要因―国立大学の機関・部署を対象とした調査による検討― 松川春樹,池田忠義,榊原佐和子,髙橋真理 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 7号 375頁 2021/03 査読有 研究論文(大学・研究所等紀要)

全て表示

  • 国立大学における学生相談および障害学生支援の組織・体制と活動状況―Webページの掲載情報に基づく分析― 松川春樹,池田忠義,髙橋真理,榊原佐和子 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 6号 37頁 2020/03 査読有 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 全国の学生相談機関における研修の実態と課題 中島 正雄,吉武 清實,池田 忠義,小島 奈々恵,中岡 千幸,佐藤 静香,松川 春樹 学生相談研究 40巻 1号 20頁 2019/07 査読有 研究論文(学術雑誌) 
  • 学生相談における中堅カウンセラーの「つまずき」のプロセスに関する一考察 松川春樹,池田忠義 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 5号 179頁 2019/03 査読有 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 東北大学特別支援室を利用する学生の特徴―来談時期・来談経路・高校までの支援有無等の分析― 髙橋真理,榊原佐和子,長友周悟,池田忠義,松川春樹 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 5号 341頁 2019/03 査読有 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 自閉症スペクトラム障害のロールシャッハ・プロトコルにおける運動反応の検討 遠藤歩,松川春樹 駒澤大学心理学論集 20号 13頁 2018/03 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 学生相談における親・家族からの相談の特徴 佐藤静香,吉武清實,松川春樹,中島正雄,小島奈々恵,中岡千幸,佐々木真理,長友周悟,池田忠義 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 4号 475頁 2018/03 査読有 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 東日本大震災後の大学生の心身の健康状態に関する分析―震災後5年間の経年変化に焦点をあてて― 松川春樹,池田忠義 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 3号 169頁 2017/03 査読有 研究論文(大学・研究所等紀要) 
  • 東北大学における休学生の現状 中岡千幸,中島正雄,長友周悟,小島奈々恵,松川春樹,佐藤静香,佐々木真理,吉武清實,池田忠義 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 3号 329頁 2017/03 査読有 研究論文(大学・研究所等紀要) 
  • 聴覚投映法における内容面の指標と自己関係づけの関連 松川春樹 心理臨床学研究 34巻 6号 616頁 2017/02/28 査読有 研究論文(学術雑誌) 
  • 非音声刺激による聴覚投映法とBig Fiveの関連 松川春樹 ヒューマン・ケア研究 16巻 2号 93頁 2016/03/23 査読有 研究論文(学術雑誌) 
  • 大学生における対人恐怖心性―聴覚投映法による検討― 松川春樹,池田忠義 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 2号 115頁 2016/03 査読有 研究論文(大学・研究所等紀要) 
  • 大学における障害学生支援の活動分類に関する研究 長友周悟,佐々木真理,吉武清實,池田忠義,佐藤静香,松川春樹 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 2号 127頁 2016/03 査読有 研究論文(大学・研究所等紀要) 
  • 障害学生支援担当者の役割に関する一考察―意思の表明に焦点をあてて― 佐々木真理,長友周悟,吉武清實,池田忠義,佐藤静香,松川春樹 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 2号 307頁 2016/03 査読有 研究論文(大学・研究所等紀要) 
  • 聴覚投映法における形式面と認知面の指標の検討―対人恐怖心性との関連から― 松川 春樹 東北大学大学院教育学研究科研究年報 63巻 2号 183頁 2015/06 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要) 
  • 聴覚投映法の反応に関する一考察―内向・情緒不安定タイプ者の場合― 松川 春樹 東北大学大学院教育学研究科研究年報 60巻 2号 257頁 2012/06 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要) 
  • 聴覚投映法における諸指標とパーソナリティの関連--有意味音声の聴覚刺激を用いて 松川 春樹 東北大学大学院教育学研究科研究年報 59巻 2号 123頁 2011/06 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要) 
  • 国立大学の学生相談に関する機関と活動の実状 池田忠義,松川春樹,吉武清實,高野明,関谷佳代,佐藤静香,安保英勇 東北大学高等教育開発推進センター紀要 3巻 3号 141頁 2008/03 査読有 研究論文(大学・研究所等紀要) 

講演・口頭発表等

  • 「今」の大学生が考える人間関係:友達作りから関係を育むまで(会議名:第62回全国大学保健管理研究集会)(2024/10/16)
  • コロナ禍における大学生の心身の健康状態②―コロナ流行開始時学部新入生の経年変化―(会議名:第60回全国大学保健管理研究集会)(2022/10/19)
  • コロナ禍における大学生の心身の健康状態①―課程・学年による差に焦点をあてて―(会議名:第60回全国大学保健管理研究集会)(2022/10/19)
  • コロナ禍において大学生が抱える困りごとの特徴―学生相談機関来談者の分類をもとに―(会議名:第60回全国大学保健管理研究集会)(2022/10/19)
  • 心理臨床における「つまずき」について考える(10)―「つまずき」に影響を与える「心理臨床の専門家としての意識」―(会議名:日本心理臨床学会第40回大会)(2021/09/04)

全て表示

  • 日本の大学における学生相談と障害学生支援の協働(会議名:第32回国際心理学会)(2021/07/20)
  • 学生相談と障害学生支援の連携・協働に関する現状と課題(2)―担当者に焦点を当てて―(会議名:第58回全国大学保健管理研究集会)(2020/11/26)
  • 学生相談と障害学生支援の連携・協働に関する現状と課題(1)―機関・部署の活動状況―(会議名:第58回全国大学保健管理研究集会)(2020/11/26)
  • 卒業期に強い不安を呈した男子学生への支援―学生相談と障害学生支援の連携・協働―(会議名:第57回全国大学保健管理研究集会)(2019/10/09)
  • 学生相談および障害学生支援の組織・体制と活動の特徴―Webページの調査による検討―(会議名:日本学生相談学会第37回大会)(2019/05/19)
  • 臨床事例における「つまずき」について考える(9)―クライエントと他職種の関係性が面接に及ぼす影響―(会議名:日本心理臨床学会第37回大会)(2018/09/01)
  • 障害学生支援における支援初期段階の特徴の分析―東北大学の4年間の取り組み―(会議名:全国高等教育障害学生支援協議会(AHEAD JAPAN)第4回大会)(2018/06/29)
  • 心理面接における「つまずき」のプロセスに関する一考察―中堅カウンセラ―を対象としたパイロット・スタディ―(会議名:日本健康心理学会第31回大会/日本ヒューマン・ケア心理学会学術集会第20回大会合同大会)(2018/06/23)
  • 現代の大学生が抱える悩みから見えてくるもの―A大学の場合―(会議名:第55回全国大学保健管理研究集会)(2017/11/29)
  • 臨床事例における「つまずき」について考える(8)―他職種との関係性が面接に及ぼす影響―(会議名:日本心理臨床学会第36回大会)(2017/11/19)
  • 初心者セラピストが面接過程において体験する「つまずき」の特徴(会議名:日本ヒューマン・ケア心理学会学術集会第19回大会)(2017/10/01)
  • 大学における障害学生支援の体制整備と実践の充実化に関する一考察―連携・働き掛け・協働という視点から―(会議名:日本学生相談学会第35回大会)(2017/05/20)
  • 心理臨床における「つまずき」について考える(7)―面接初期におけるクライエント‐セラピストの関係に焦点をあてて―(会議名:日本心理臨床学会第34回秋季大会)(2015/09/19)
  • 臨床事例における「つまずき」について考える(6)―面接初期に焦点をあてて―(会議名:日本心理臨床学会第33回秋季大会)(2014/08/24)
  • 心理臨床における「つまずき」を治療構造から考える(会議名:日本心理臨床学会第32回秋季大会)(2013/08/26)
  • 臨床事例から初心者の「つまずき」について考える(4)―臨床経験は何をもたらすのか?―(会議名:日本心理臨床学会第31回秋季大会)(2012/09/15)
  • 臨床事例から初心者の「つまずき」について考える(3)―「つまずき」への気づきとその活用―(会議名:日本心理臨床学会第29回秋季大会)(2010/09/04)
  • 臨床事例から初心者の「つまずき」について考える(2)(会議名:日本心理臨床学会第27回大会)(2008/09/05)

その他(報告書など)

芸術・フィールドワーク

特許

共同研究希望テーマ

科研費

競争的資金・寄付金等

共同研究・受託研究実績

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

大学院担当授業科目

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

講演可能なテーマ

その他公的社会活動

○日本学生支援機構(202204-) 「心の問題と成長支援ワークショップ」においてファシリテーターを担当
○石川県臨床心理士会(202506-) 医療保健領域委員会に所属

このページの先頭へ