本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2024年08月13日

林 紀代美 (はやし きよみ) 准教授 HAYASHI Kiyomi

メール

所属組織・役職等

人間社会研究域 地域創造学系

教育分野

【学士課程】
人間社会学域 地域創造学類 環境共生コース
【大学院前期課程】
人間社会環境研究科 地域創造学専攻

所属研究室等

 TEL:076-264-5551 FAX:076-264-5615

学歴

【出身大学院】
京都大学 博士課程 人間・環境学研究科 文化・地域環境学専攻 2002/04 中退
大阪教育大学 修士課程 教育学研究科 社会科教育学専攻地理学専修 2000/03 修了
【出身大学】
奈良教育大学 教育学部 中学校教員養成課程社会専攻 1997/03 卒業
【取得学位】
修士(教育学)
博士(人間・環境学)

職歴

私立南京都高等学校 非常勤講師(1997/04/01-1999/03/31)
金沢大学 教育学部(2002/05/01-2004/03/31)
金沢大学 教育学部(2004/04/01-)

生年月

1974年08月

所属学会

日本地理学会
地域漁業学会 理事(事務局長)(2005-2025)
人文地理学会
日本地球惑星科学連合
日本家政学会食文化研究部会
日本地理教育学会
日本国際地図学会

学内委員会委員等

受賞学術賞

○2016年地域漁業学会学会賞(2016/10/30)
○第16回(2016年)人文地理学会学会賞(学術図書部門奨励賞)(2016/11/12)
○地域漁業学会奨励賞(中楯賞)(2008/11/08)
○日本国際地図学会論文奨励賞(2009/02/28)

専門分野

地理学、水産学一般、自然災害科学・防災学、食生活学

専門分野キーワード

水産物流通と「食」に関わる学び、地理学、防災

研究課題

地域防災活動,防災教育への支援

2007年の能登半島地震の発生を契機に,地域を見つめる地理学に関わるものとして,地理教育の経験者として,水産業に関わる研究者として,活用できる知見や取り組める場面があるのではないかと考え、地域防災力の向上につながる支援、研究にも着手しています。そのうち水産研究に携わっているものとして,沿岸部で災害の危険性が生じる津波に関して取り上げています。また、地理教育に携わっているものとして、地震や水害、津波などに関わる学校防災、地域防災の支援、研究に取り組んでいます。

水産物流通と地域,「食」に関わる学び

地理学の立場から,水産物流通・消費について注目しています。我々の食べている水産物は,どこからどのように届けられているのか?その活動にともなって発生する地域の位置づけ・役割や,地域間の結びつきとその範囲のひろがり,関係する地域や食材に対する評価,地域で培われてきた食文化と新しい食の普及・定着などに関心を向けています。また,地理教育や社会教育,日常の食生活などを通じて,水産業・水産物への注目を取り上げながら、しつけや栄養教育に終始しない「食」に関わる学びの構築にも配慮するよう努めています。

お絵描き地図の作成,普及啓蒙

地理学・地理教育に携わるものとして,地域を見つめるためのひとつの手法・道具である地図(描写)について,関心を寄せています。とくに,高度なテクニックを必要とせず,ひとりひとりの関心をもとに簡単な作図から地図作りに取り組むことができ,用途も研究・教育に限られない,「お絵描き地図」の作成と普及に努めています。地図への接点の敷居を低め,選択肢を増やすことで,地図の読み書きは難しい,地図は自分とはかかわりが薄い,と感じる人にも地図や地理,地域に興味を持ってもらえればと思っています。

著書

  • 47都道府県・商店街百科 丸善出版 2019/07/01 原著書 分担執筆 正木久仁・杉山伸一 (分担執筆参加)
  • 食と農のフィールドワーク入門 昭和堂 2019/04/01 原著書 共編者 荒木一規・林紀代美 編
  • 魚食と日本人 古今書院 2015/12 原著書 単著 林 紀代美 978-4-7722-3174-9
  • 漁業、魚、海をとおして見つめる地域 冬弓舎 2013/03 原著書 編著 978-4-925220-32-3

論文

  • 内陸地の宿泊施設の水産物献立に関する宿泊者の消費, 認識, 評価 林 紀代美 地域漁業研究 64巻 2号 81-89頁 2024/07 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 近江町市場・海鮮丼に関する来訪者の行動・認識 林 紀代美 日本海域研究 55巻 59-79頁 2024/03/15 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 観光ガイドブックにみる近江町市場・海鮮丼に関する情報発信の特徴とその変容 林紀代美 金沢大学人間科学系紀要 16巻 1-36頁 2024/03/31 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 葉っぱ寿司に対する福井県永平寺町の人々の認識 林 紀代美 地域漁業研究 63巻 1号 45-54頁 2023/06/01 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 福井県永平寺町における葉っぱ寿司の調理・消費実態 林 紀代美 地域漁業研究 63巻 1号 35-44頁 2023/06/01 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)

全て表示

  • 奥能登地域での市場を介さない食品のやり取りの実態と人々の認識 林 紀代美 地域と環境 17巻 126-144頁 2023/03/24 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 地域の伝統的な食に関する消費,評価,その変容 ―奥能登地域の「なれずし」の事例から―  林 紀代美 歴史地理学 65巻 1号 71-89頁 2023/01/31 査読有 原著論文
  • 今日の長野県南信・中信南部における年取りでのブリ食の実態と評価 林紀代美 食生活科学・文化、環境に関する研究助成研究紀要 35巻 107-123頁 2022/06/01
  • 会食の特徴・機能と人々の認識:「ほうらい祭り」に注目して 林 紀代美 日本海域研究 52巻 51-66頁 2021/03/17 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 福井県奥越地域における半夏生鯖の食実態と人々の認識 林紀代美 地域漁業研究 62巻 2号 57-66頁 2022/07/01 査読有 原著論文
  • 木曽・伊那地域の年取りでのブリ食の実態と認識 林 紀代美 地域漁業研究 61巻 1号 21-31頁 2021/06/01 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 地震災害時の「ハザード」と「引き渡し」に対する保育所および保護者の意識 青木賢人・林紀代美 金沢大学人間科学系研究紀要 13巻 1-26頁 2021/03/31 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 会食の特徴・機能と人々の認識:「キリコ祭り」に注目して 林紀代美 日本海域研究 52巻 31-49頁 2021/03/17 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 飛騨地域におけるブリ・サケ消費と年取魚ブリへの認識 林紀代美 E-journal GEO 14 巻 1号 130 -151頁 2019/04/13 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 防災・減災を扱う教員研修の実態 青木賢人・林紀代美 日本海域研究 50巻 25-34頁 2019/03/22 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 食をとおして沿岸域の未来を考える 林紀代美 沿岸域学会誌 30巻 1号 2-7頁 2017/07/01
  • 能登地域の海藻食文化 林紀代美 Vesta 107巻 24-29頁 2017/07/01
  • 高等学校地理Aにおける地形を扱う学習の内容・展開に関する考察 小倉拓郎・林紀代美・青木賢人 地形 38巻 4号 325-334頁 2017/10/01 査読有 研究論文(学術雑誌)
  • 放課後児童クラブの「ぎょしょく教育(水産版食育)」実施主体としての可能性 阿部覚・林紀代美 地域漁業研究 57巻 3号 45-64頁 2017/06/01 査読有
  • 能登地域における「海藻類」「魚醬」の世代別の利用動向 林紀代美 地域漁業研究 57巻 1号 95-113頁 2016/10/01 査読無
  • 白山市における発酵調味料の利用実態 林紀代美 金沢大学人間科学系研究紀要 8・9巻 1-29頁 2017/03/31 査読有 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 多様な自然環境を有する自治体における住民の防災意識について -石川県白山市におけるアンケート調査に基づいて- 青木賢人・林紀代美 日本海域研究 48巻 45-55頁 2017/03 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 石川県の沿岸地区における津波への防災意識・行動の特徴と課題 林紀代美・青木賢人 日本海域研究 47巻 91-104頁 2016/03/01 原著論文
  • 海藻・魚醤の利用からみた「能登地域」のひろがり 林紀代美 E-journal GEO 11巻 1号 135-153頁 2016/10/11 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 地理教育での図教材の利用と研究に関する課題-GIS活用の検討にあたって- 林紀代美 教育工学・実践研究 31巻 1-11頁 2005/07 査読無
  • 日本と中国における「現代の諸課題」学習の方法に関する考察 林紀代美, 中島康博 教育工学・実践研究 33巻 9-18頁 2007/09 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 高等学校地理における水産関連事項の取扱い-変遷と今後の方向性- 林紀代美 金沢大学教育学部紀要 53巻 17-29頁 2004/03 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 教育学部の教科教育法授業における携帯電話GISの利用実験 林紀代美, 伊藤悟, 木津 吉永, 川崎 智央 地理情報システム学会講演論文集 14巻 399-404頁 2005/10 査読有 研究論文(学術雑誌)
  • 2007年能登半島地震発生時における中学生とその保護者の意識と災害回避行動―年齢層・男女差に注目して― 林紀代美 地域と環境 8・9巻 65-76頁 2009/03 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 小学校社会科における水産業に関わる学習機会とその内容 林紀代美 地理学報 37巻 33-42頁 2013/03 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 「石川の朝とれもん」プロジェクトにみる地域水産物の活用と「見える化」への取り組み 林紀代美 地域漁業研究 54巻 1号 73-97頁 2013/10 査読無 解説 研究論文(学術雑誌)
  • 沖縄の人々はサンマ・サケをどう受け入れてきたか? ―食材の普及,流通,消費にみられる地域性― E-journal GEO 8巻 1号 96-118頁 2013/09 査読有 解説 研究論文(学術雑誌)
  • 水産物流通研究における研究動向と今後の課題 金沢大学人間科学系研究紀要 5巻 2013/03 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 商品・産地の価値や役割をつくり,伝える人々 歴博 154巻 15-19頁 2009/05 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 2000年代の水産物購入にみる食の平均化と地域差 E-journal GEO 6巻 1号 1-15頁 2011/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 水産業・水産物を活用した食に関わる学校教育活動の可能性と課題 -小浜市立田烏小学校の事例から- 地域漁業研究 47/2巻 3号 265-281頁 2007/10 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Comparative Study on the Feature and Evaluation of the Production and Trade Activity on Capelin for Human Consumption Exported to Japan 地域漁業研究 47/2巻 3号 99-124頁 2007/10 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 高等学校地理における水産関連事項の取扱いと水産関連研究の活用 林紀代美 新地理50-2,13-62.2002年) 50巻 2号 13-26頁 2002/09 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 中国におけるトラフグ養殖の発展と日本市場への輸出 林紀代美 地理学評論 76巻 6号 472-483頁 2003/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • タイにおける対日輸出関連エビの養殖・加工の現状 林紀代美 地理学報(大阪教育大学) 35巻 63-78頁 2001/03 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 取扱内容の構成特徴からみた輸入水産物陸揚・通関地点 林紀代美 地域漁業研究 42巻 2号 67-84頁 2002/04 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 下関漁港南風泊分港の水産業空間に関する地理学的考察 林紀代美 新地理 46巻 2号 1-13頁 1998/09 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 2007年能登半島地震発生時における地域住民の津波に関する意識と災害回避行動 青木賢人,林紀代美 地理学評論 82巻 3号 243-257頁 2009/05 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • ベトナムにおける対日輸出関連のエビ養殖・加工の現状 林紀代美 地域と環境 4巻 29-42頁 2001/03 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 地域資源の活用を促し,理解・価値を高める活動―北陸地方での事例― 自然と社会 74巻 10-21頁 2008/08 査読無 原著論文 研究論文(その他学術会議資料等)
  • 学校給食での地元水産物の利用に関する考察~石川県の手取川遡上サケを事例として~ 林紀代美 金沢大学教育学部紀要 教育科学編 54巻 101-109頁 2005/03 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 下関漁港・商港における水産物流通の空間構造 林紀代美 地理学評論 74A巻 9号 761-511頁 2001/09 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 地域水産業を考える-地域水産物と消費者との接点に注目して- 経済地理学年報 53巻 1号 78-97頁 2007/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 教科書での水産物輸入・流通の記述および授業での関連資料の活用に関する一考察 林紀代美 地理学教室報告(奈良教育大学) 9巻 1-11頁 2002/01 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • お絵描き地図の魅力と可能性 -まずは楽しく描いてみよう,出かけてみよう!- 地図 46巻 2号 11-18頁 2008/06 査読有 原著論文
  • 漁業者とその関係者の津波に対する避難行動の傾向と問題点 青木賢人 地域漁業研究 48/1巻 2号 155-175頁 2008/02 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • The difference between cities and the change for the constitution proportion of fisheries commodities purchase 林紀代美 地域漁業研究 44巻 1号 69-81頁 2003/10 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 手取川の遡上サケの活用に関する考察 林紀代美 金沢大学日本海域研究所報告 36巻 83-94頁 2005/03 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 輸入カペリンの大量流通下における北海道産シシャモの生産・加工と販売努力 金沢大学教育学部紀要 57頁 2008/02 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 「2010年チリ地震津波」発生時におけるわが国の漁業協同組合の対応とその課題 青木賢人 地域漁業研究 51巻 1号 109-128頁 2010/10 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  • 令和6年能登半島地震の震災遺構と震災復興ツーリズムの提案(会議名:2024年日本地理学会春季学術大会【緊急公開セッション】令和6年能登半島地震)(2024/03/19)
  • 能登半島の地域的特徴およびその震災への影響(会議名:2024年日本地理学会春季学術大会【緊急公開セッション】令和6年能登半島地震)(2024/03/19)
  • 魚食の広がり,質,人々の認識から地域をみつめる(会議名:日本家政学会食文化研究部会2023年12月例会)(2023/12/09)
  • 内陸地の宿泊施設での夕食における水産物の利用と認識(会議名:地域漁業学会第 65回大会(松山大学))(2023/11/04)
  • 福井県永平寺町における「葉っぱ寿司」の食実態と人々の認識(会議名:地域漁業学会第 64 回大会)(2022/11/12)

全て表示

  • 福井県奥越地域における半夏生鯖の食実態と人々の認識(会議名:地域漁業学会第 63 回大会)(2021/11/07)
  • 国公立大学における留学生への防災情報・学習の提供状況とその課題(会議名:日本地球惑星科学連合2021年大会)(2021/06/07)
  • 山菜採取者の階層構造と採取行動の地域性について ~石川県小松市那谷町周辺の事例 ~(会議名:日本地球惑星科学連合2021年大会)(2021/06/07)
  • 木曽・伊那地域における年取りでのブリ食の実態と評価(会議名:地域漁業学会第62回大会)(2020/11/07)
  • 海がつなぐ食文化 -豊かな海がもたらすもの―(会議名:日本海学シンポジウム 海がつなぐ食文化-豊かな海がもたらすもの―)(2021/02/13)
  • 学校現場・教育委員会・研究者の協同による事前防災の推進 —その① 問題点の整理—(会議名:2020年度日本地理学会春季学術大会)(2020/03/28)
  • 学校現場・教育委員会・研究者の協同による事前防災の推進 ―その② ハザードマップ読み取りフローの提案―(会議名:日本地球惑星科学連合2020年大会)(2020/07/12)
  • 災害時の「引き渡し」に対する保育園および園利用者の意識~災害の空間性に基づく検討~(会議名:日本地球惑星科学連合2018年大会)(2018/05/23)
  • 漁業地域での津波に関する防災活動・学びの展開と課題(会議名:第61回歴史地理学会大会)(2018/05/27)
  • 飛騨地域におけるブリ・サケの消費と年取魚ブリへの認識(会議名:地域漁業学会第60回大会)(2018/10/28)
  • 福岡県みやま市清水山における自然林の植生構造と森林資源利用の実態把握と共生方法の考察(会議名:日本地球惑星科学連合2017年大会)(2017/05/22)
  • 防災教育・防災対策に関する教員研修の実態(会議名:日本地球惑星科学連合2017年大会)(2017/05/24)
  • 放課後児童クラブの「ぎょしょく教育(水産版食育)」実施主体としての可能性(会議名:地域漁業学会第58回大会(大分大会))(2016/10/30)
  • 海藻・魚醤の利用からみた「能登地域」の広がり(会議名:2015年人文地理学会大会)
  • 学校給食を魚食教育の教材にしよう‼ ~魚から学ぶ食育~(会議名:第18回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー 第1回国産水産物流通促進事業セミナー)(2016/08/18)
  • 消費者による魚食の立場から(会議名:漁業経済学会第63回大会)(2016/06)
  • 高等学校地理Aにおける地形を扱う学習の内容・展開に関する考察 ―単元間の連携と生活との関わりに注目して―(会議名:日本地球惑星科学連合2016年大会)(2016/05)
  • 2010年チリ地震津波発生時における漁業関係者の対応とその課題(2010年5月 日本地球惑星科学連合2010年大会(幕張メッセ国際会議場 共同研究発表(林紀代美・青木賢人)) (2010)
  • 食材の普及と流通・消費にみられる地域性-沖縄の人々はサンマ・サケをどう受け入れてきたか?-(2011年9月 2011年日本地理学会秋季学術大会(大分大学))(2011)
  • 災害関連景観を用いた防災教育(2010年5月 日本地球惑星科学連合2010年大会(幕張メッセ国際会議場 表記研究課題の共同研究者として参画(青木賢人・林紀代美)) (2010)
  • Effect of the education for disaster mitigation in Hakusan-Tedorigawa geopark(2015/09/19)
  • 広域自治体における住民の防災意識の多様性について―石川県白山市におけるアンケート調査に基づいて― (会議名:日本地球惑星科学連合2015年大会)(2015/05/25)
  • お絵描き地図の魅力と可能性-まずは楽しく描いてみよう,出かけてみよう!-(会議名:日本国際地図学会第41回地方大会)(2007/10)
  • “シシャモ製品”からみた水産物流通(会議名:経済地理学会西南支部7月例会)(2006/07)
  • 「はじめよう、「減災」の実現に寄与する教科教育活動」(会議名:山口県高等学校教育研究会社会科部会大会)(2012/08)
  • 「減災」からみつめる漁業地域 -今後の災害に備えるために-(会議名:日本学術会議主催学術フォーラム「東日本大震災からの水産業および関連沿岸社会・自然環境の復興・再生に向けて」)(2013/11)
  • 中国におけるフグ養殖・輸出と日本側の輸入・取扱(会議名:第43回地域漁業学会福岡大会)(2001/12/01)
  • 食用カペリンに関する生産・貿易の活動と地域間関係(会議名:2005年度人文地理学会大会)(2005/11/01)
  • 小中学校の学校防災マニュアルにおける災害安全上の課題 ―石川県の事例―(会議名:日本地球惑星科学連合2014年大会)(2014/04/28)
  • 「減災」からみつめる漁業地域 -今後の防災に備えるために-(会議名:日本学術会議主催学術フォーラム「東日本大震災からの水産業および関連沿岸社会・自然環境の復興・再生に向けて」)(2013/11/27)
  • 石川県の沿岸集落における津波への防災意識・行動の特徴と課題(会議名:2013年日本地理学会秋季学術大会(福島大学))(2013)
  • Disaster Ruins and Disaster Related Landscapes as the Learning Materials of Education for Disaster Mitigation - a case study in the Hakusan Tedorigawa Geopark, central Japan -(会議名:The 3ed Asia-Pacific Geopark Network Jeju Symposium (Jeju KAL Hotel,Jeju,Korea))(2013)
  • 「『漁業、魚、海をとおして見つめる地域―地理学からのアプローチ―』の編集に携わって」(会議名:人文地理学会第131回歴史地理研究部会(関西学院大学大阪キャンパス))(2013)
  • 災害遺構の保存に対する住民の反応に関する一考察 (※表記研究課題の共同研究者(青木 賢人・林 紀代美))(会議名:日本地球惑星科学連合2013年大会(幕張メッセ国際会議場))(2013)
  • 地域水産業と食育 ※ミニシンポジウム「地域水産業と食育」のコーディネーター・司会・報告者として参画。小浜市の水産物を活用した小学校での食育活動に関する報告。(会議名:地域漁業学会2006年度大会(福井県立大学))(2006)
  • 水産物輸入の状況とその取扱活動の展開(会議名:第238回人文地理学会例会(奈良教育大学))(2001)
  • 下関漁港・商港の水産業空間-集出荷活動の展開を中心とした地理学的考察(会議名:2000年度日本地理学会春期学術大会(早稲田大学))(2001)
  • 高等学校地理における水産関連素材の取扱いと水産関連研究成果の活用(会議名:2001年人文地理学会大会(神戸大学))(2001)
  • 下関における水産物集出荷活動 ※シンポジウム「日本海側日本における地域産業・生活を再考する-その実態、成立基盤、リズム、イメージ-」の一部分担として表記題目を報告(会議名:2001年度日本地理学会秋期学術大会(秋田大学))(2001)
  • 北海道産シシャモの生産・加工販売と地域間関係(会議名:2004年度日本地理学会春季学術大会(青山学院大学))(2005)
  • 水産物消費支出の地域差とその変遷(会議名:2002年度日本地理学会春季学術大会(東京大学))(2003)
  • 社会科教育でのGIS等教材の利用とその研究に関する課題 (会議名:第12回地理情報システム学会学術研究大会(工学院大学))(2004)
  • 地域環境特性に基づいた住民に対する防災教育支援-2007年能登半島地震での津波対応状況を踏まえて ※表記研究課題の代表者として報告(林紀代美・青木賢人)(会議名:2007年日本地理学会秋季学術大会(熊本大学))(2007)
  • 2007年能登半島地震発生時における住民の意識と災害回避行動-被災地の中学生および保護者に対するアンケート調査より ※表記研究課題の共同研究者として報告(青木賢人・林紀代美)(会議名:2007年日本地理学会秋季学術大会(熊本大学))(2007)
  • 漁協組合員とその家族の津波に対する避難行動の傾向と問題点(会議名:地域漁業学会第49回大会(宮崎公立大学))(2007)
  • 2000年代の水産物購入構成にみられる都市間の差に関する予察(会議名:2009年日本地理学会秋季学術大会(琉球大学))(2009)
  • 災害関連景観を用いた防災教育 ※表記研究課題の共同研究者として報告(青木賢人・林紀代美)(会議名:日本地球惑星科学連合2010年大会(幕張メッセ国際会議場))(2010)
  • 津波防災情報の発信・認知・理解-行政による情報発信と地域住民による情報共有 ※表記研究課題の共同研究者として報告(青木賢人・林紀代美)(会議名:2009年日本地理学会秋季学術大会(琉球大学))(2009)
  • 2010年チリ地震津波発生時における漁業関係者の対応とその課題 ※表記研究課題の研究者代表者として報告(林紀代美・青木賢人)(会議名:日本地球惑星科学連合2010年大会(幕張メッセ国際会議場))(2010)
  • 食材の普及と流通・消費にみられる地域性-沖縄の人々はサンマ・サケをどう受け入れてきたか?-(会議名:2011年日本地理学会秋季学術大会(大分大学))(2011)
  • 水害と大地の遺産 表記研究課題の共同研究者として報告(青木賢人・林紀代美)※シンポジウム「大地の遺産を選ぶ」(会議名:2013年日本地理学会春季学術大会(立正大学))(2013)

その他(報告書など)

  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ30 「地図活用と空間把握」 はやしきよみ 地理 811巻 64-72頁 2022/12/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 今日の長野県南信・中信南部における年取りでのブリ食の実態と評価 林紀代美 食生活科学・文化、環境に関する研究助成研究紀要(公益財団法人アサヒグループ学術振興財団) 35巻 107-123頁 2022/06/01 ②速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ29 「年取魚ブリを訪ねて 木曽・伊那地域を中心に」(後編) はやしきよみ 地理(古今書院) 800巻 93-98頁 2022/01/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 防災・減災と学校、地理教育 林紀代美 石川教育展望(石川県教育文化会議) 73巻 34-41頁 2021/11/01 ⑩総説・解説(その他)
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ28 「年取魚ブリを訪ねて 木曽・伊那地域を中心に」(前編) はやしきよみ 地理(古今書院) 799巻 11-15, 口絵4頁 2021/12/01 ⑨総説・解説(商業誌)

全て表示

  • バーチャル巡検の企画と実施 青木賢人・林紀代美 地理 790巻 28-35頁 2021/03/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 鰤街道沿線地域における今日のブリ・サケ利用実態と「越中・飛騨鰤」の真正性に関する考察 林 紀代美 食生活科学・文化、環境に関する研究助成研究紀要33,121-137.(公益財団法人アサヒグループ学術振興財団) 33巻 121-137頁 2020/05/01 ⑩総説・解説(その他)
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ27 「しめ縄マップ 山梨・関東編その2とおまけ」 はやしきよみ(林紀代美) 地理 780巻 100-106頁 2020/05/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ26 「しめ縄マップ 山梨・関東編その1」 はやしきよみ(林紀代美) 地理 779巻 98-105・口絵8頁 2020/04/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 加賀の北前船~川湊と食文化~ 青木賢人・林紀代美 地図中心 571巻 29-31頁 2020/04/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 人と農林漁村を守る -災害に強い地域・人づくり - (3) 林紀代美 週刊農林 2019/04/05 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ25 「しめ縄マップ 岐阜・長野編」 はやしきよみ 地理 2019/11/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ24 「飛騨地域の「塩鰤」を訪ねて」 はやしきよみ 地理 768巻 2019/05/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 人と農林漁村を守る -災害に強い地域・人づくり - (1) 林紀代美 『週刊農林』2019年1月5日号 2019/01/05 ⑩総説・解説(その他)
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ22 「しめ縄マップ 東北内陸編」 はやしきよみ 地理 764巻 4-9 口絵8頁 2019/01/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ19 「しめ縄マップ 九州内陸編」 はやしきよみ 地理(古今書院) 754巻 86-91・口絵8頁 2018/03/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ19 「プサンでおさかな散歩―フグを発見!―」 はやしきよみ 地理(古今書院) 752巻 6-13・口絵8頁 2018/01/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ18 「半夏生鯖を訪ねて」 はやしきよみ 地理 748巻 8-13・口絵6頁 2017/09/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 防災への意識・理解が高い教員を確保するための研修の設定と課題 -金沢市教育委員会の取り組み事例 - 林紀代美・青木賢人 大阪教育大学地理学会会報(http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~shakai/chiri/kaihou/kaihou64.pdf) 64巻 13-22頁 2017/11/01 ②速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ18 「半夏生鯖を訪ねて」 はやしきよみ 地理 748巻 8-13・口絵6頁 2017/09/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ17 「「桜餅」はどこまで?」 はやしきよみ 地理 744巻 98-104・口絵8頁 2017/05/01 ⑭その他記事
  • 『平成26・27年度 海女習俗査報告書 -輪島における素潜り漁及び関係する習俗-』の作成に関わる調査及び執筆の分担担当 林紀代美 『平成26・27年度 海女習俗査報告書 -輪島における素潜り漁及び関係する習俗-』(石川県) 執筆担当箇所:「Ⅲ海士町・輪島崎・舳倉島の歴史 1 地理的概況」(pp24-31),「Ⅴ海女漁の形態と技術 3 漁場 / 8 加工と販売」(pp150-153 / pp181-196),「Ⅸ 海域環境と保全活動」(pp379-390) 2016/03 ⑩総説・解説(その他)
  • 地域食材の消費・伝承をどう維持するか? -能登の魚醤- 林紀代美 地理(古今書院)  735巻 48-53頁 2016/09
  • 日々の食卓から地域や資源、産業をみつめてみよう 林紀代美 地理(古今書院) 735巻 12-13頁 2016/09 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ15  「しめ縄マップ 長崎離島編」 はやしきよみ 地理(古今書院) 733巻 12-16・口絵6頁 2016/07 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 魚で学ぶ食育の意義と可能性 -学びの場・機会をつなぐ給食・教諭をめざして- 林紀代美 藤原勝子編『給食時間の5分間指導 食育早わかり図鑑 第2巻 旬の魚+肉・だし・給食指導など』群羊社 2016/07 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ14  「しめ縄マップ 東日本太平洋沿岸編(後編)」 はやしきよみ 地理 722巻 2015/09/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ13  「しめ縄マップ 東日本太平洋沿岸編(前編)」 はやしきよみ 地理 721巻 2015/08/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ12  「しめ縄マップ 四国南部編」 はやしきよみ 地理 719巻 2016/06/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 「テドリビア:43 手取川ではサケが釣れる」「テドリビア:44手取川のサケ、実はおいしい」 林紀代美 『川の恵みものがたり手取川のトリビアテドリビア』手取川エコミュージアム構想プロジェクトチーム編 92-95頁 2005/05/01 ⑮その他
  • 遡上サケの活用 林紀代美 『手取川エコミュージアム構想活動成果報告書』,手取川エコミュージアム構想プロジェクトチーム 27-37頁 2003/03/01 ⑮その他
  • 学会展望-水産業 林紀代美 人文地理 65巻 3号 47-48頁 2013/07/01 ①速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 学会展望-漁業 林紀代美 人文地理 2003/06/01 ①速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • Trade Activities of Fishery Products in Shimonoseki  林紀代美 75巻 5号 375頁 2002/04/01 ①速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • アメリカ東海岸東部、カナダ・セントジョンズで出会った特徴ある水産業活動-Portland fish Exchangeの活動、当該地域でのロブスターの扱い- 林紀代美 大阪教育大学地理学会会報 49巻 57-66頁 2005/09/01 ⑮その他
  • カペリン生産・貿易に関わる活動の展開 林紀代美 大阪教育大学地理学会会報 51巻 43-61頁 2006/11/01 ⑮その他
  • 能登半島地震発生時の住民行動と津波防災への展望 青木賢人・林紀代美 過疎・超高齢化地域での震災に関する総合的研究-金沢大学平成19年度能登半島地地震学術調査報告書- 211-220頁 2008/07/01 ⑮その他
  • 2007年能登半島地震住民アンケート調査報告書 金沢大学能登半島地震学術調査部会防災班  青木賢人・林紀代美 2008/08/01 ⑮その他
  • 楽しく地図を描く旅1 しめ縄マップ北陸・若狭編 はやしきよみ 地理 604巻 12-15・口絵4頁 2005/11/01
  • 楽しく地図を描く旅2 思い出を残し育てる地図 はやしきよみ 地理 605巻 14-16・口絵1-3頁 2005/12/01
  • 楽しく地図を描く旅3 紀伊半島・伊勢・美濃編 地理 606巻 82-87・表紙写真・口絵1-2頁 2006/01/01
  • 楽しく地図を描く旅4 「気になる!」を検証する地図 はやしきよみ 地理 607巻 96-103・口絵4頁 2006/02/01
  • 楽しく地図を描く旅5 しめ縄マップ山口県編 はやしきよみ 地理 608巻 79-84・口絵4頁 2006/03/01
  • 楽しく地図を描く旅6 しめ縄マップ青森・秋田県編 はやしきよみ 地理 609巻 51-57頁 2006/04/01
  • 楽しく地図を描く旅7 しめ縄マップ山形・新潟県編 はやしきよみ 地理 610巻 74-78・口絵4.頁 2006/05/01
  • 楽しく地図を描く旅8 お絵描き四方山話 はやしきよみ 地理 611巻 60-65・口絵1-3.頁 2006/06/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ1 「しめ縄マップ瀬戸内海ぐるっと一周編」 はやしきよみ 地理 623巻 97-103・口絵3-4.頁 2007/06/01
  • 能登半島地震 現地報告 地理 624巻 50-57・口絵1-4.頁 2007/07/01
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ2 「他地域に学ぶお出かけ -三陸海岸のアイデアメモマップ」 はやしきよみ 地理 632巻 88-91・口絵4頁 2008/03/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 津波防災情報の発信・認知・理解―行政による情報発信と地域住民による情報共有― 林紀代美 192-203頁 2010/03/01 ⑬会議報告書等
  • "魚食いの町"金沢 ―水産物購入からみた地域性― 林紀代美 地理 715巻 28-35・口絵4-5頁 2015/02/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 被災経験を伝える、活かす -学びのかたち・道具 青木賢人・林紀代美 地理 702巻 50-57・口絵4-5頁 2014/01/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 条件不利に負けない「攻めの減災」活動 ―高知県四万十町興津地区の例― 青木賢人・林紀代美 地理 704巻 70-77頁 2014/03/01 ⑨総説・解説(商業誌)
  • 荒木一視編『食料の地理学の小さな教科書』<書評> 林紀代美 地域漁業研究 54巻 2号 71-75頁 2014/02/01 ⑫書評・文献紹介等
  • 「減災」からみつめる漁業地域 -今後の防災に備えるために- 日本学術会議主催学術フォーラム「東日本大震災からの水産業および関連沿岸社会・自然環境の復興・再生に向けて」要旨集 24-25頁 2013/11/29 ⑮その他
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ11  「「金沢」「加賀」的な風物詩はどこまで出没しているのか?」 地理 700巻 1-8頁 2013/11/01 ⑭その他記事
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ10  「しめ縄マップ 東海・関東編」 地理 690巻 32-41・口絵頁 2013/01/01 ⑭その他記事
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ9  「しめ縄マップ 九州南部編」 地理 689巻 76-85・口絵頁 2012/12/01 ⑭その他記事
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ3 「しめ縄マップ 北海道(道央・道東・道北)編」 古今書院 642巻 64-71頁 2009/01
  • 津波に備える人びとと地域 震災前の南三陸町の取り組みから学ぶこと 林紀代美・青木賢人 古今書院 2011年6月号巻 671号 96-101頁 2011//6 ⑭その他記事
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ7  「しめ縄マップ 北海道道南編」 古今書院 665巻 18-22頁 2010/12 ⑭その他記事
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ6  「北欧の「魚のある風景」後編 ~スカンジナビア・バルト三国でカペリンをさがす 古今書院 660巻 80-87頁 2010/07 ⑭その他記事
  • 「しめ縄マップ」づくりで楽しむ年末年始 林紀代美 古今書院 596巻 52-55頁 2005/04 ⑭その他記事
  • 中村周作著『宮崎だれやみ論 酒と肴の文化地理』<書評> 57巻 2号 63-65頁 2009/08 ⑮その他
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ5 「北欧の「魚のある風景」前編 ~アイスランド・グリーンランドでカペリンをさがす 古今書院 659巻 13-21頁 2010/06 ⑭その他記事
  • 地域特性を踏まえた自治・教育活動の構築と人びとの役割 石川県自治と教育研究会 636巻 2-17頁 2009/12 ⑫書評・文献紹介等
  • 角間川の巡検案内-金沢大学キャンパスを流れる里川 青木賢人・はやしきよみ 52巻 5号 28-34頁 2007//5 ⑫書評・文献紹介等
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ4 「しめ縄マップ 沖縄・奄美編」 644巻 57-63頁 2009/03
  • 街あそび金沢 林紀代美 古今書院 587巻 ,4号 20-24頁 2004/07 ⑭その他記事
  • 楽しく地図を描く旅 たまにリターンズ8  「しめ縄マップ 北部九州編」 古今書院 666巻 51-61頁 2011/01 ⑭その他記事

芸術・フィールドワーク

特許

共同研究希望テーマ

○水産物流通と地域
○お絵描き地図の作成、普及啓蒙

科研費

○基盤研究(C)「低頻度・高強度災害地域における防災意識・活動実態の考察と防災活動・教育の支援」(2014-2018) 代表者
○基盤研究(C)「地域のハザード特性を踏まえた情報の構築・発信による地域防災力強化支援策の検討」(2010-) 代表者
○若手研究(B)「輸入水産物流通の構造・地域間関係に関する研究とその成果の活用」(2004-) 代表者

競争的資金・寄付金等

○競争的資金(学内) (2010-2010) 研究 地域のハザード特性を踏まえた情報の構築・発信による防災力強化支援の検討 科研費採択支援①大型・中型研究費採択支援 金沢大学
○競争的資金(学内) (2008-2008) 研究 災害に強い地域づくりのための防災教育プログラムと施設整備支援情報データベースの構築 金沢大学人間科学系
○助成金 (2020-2020) 研究 今日の長野県南信・中信南部における年取りでのブリ食の実態 公益財団法人アサヒグループ学術振興財団2020年度学術研究助成 公益財団法人アサヒグループ学術振興財団
○寄附金 (2019-2019) 研究 冠婚葬祭の会食における伝統的献立の消費実態と文化継承に関わる機能・課題の考察 一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団第20回社会貢献基金助成金 一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団
○助成金 (2018-2018) 研究 鰤街道沿線地域における今日のブリ・サケ利用実態と「越中・飛騨鰤」の真正性に関する考察 公益財団法人アサヒグループ学術振興財団2018年度学術研究助成 公益財団法人アサヒグループ学術振興財団
○競争的資金(学外) 研究 地域のハザード特性を踏まえた情報の構築・発信による防災力強化支援の検討 金沢大学
○競争的資金(学外) (2007-2007) 研究 平成19(2007)年能登半島地震における災害回避行動と防災教育 財団法人国土地理協会

共同研究・受託研究実績

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

○大学社会生活論(2021)
○卒論研究(2019)
○環境共生基礎実習B2(2019)
○地域創造学1(2019)
○資源活用・流通文献講読Ⅰ(2019)
○卒論演習(2019)
○環境共生応用演習Ⅰ(2019)
○環境共生基礎論(2019)
○環境共生応用実習Ⅰ(2019)
○資源運用・循環論Ⅰ(2019)
○資源運用・循環論2(2019)
○環境共生基礎実習A2(2019)
○環境共生基礎実習A1(2019)
○資源活用・流通文献講読Ⅱ(2019)
○環境共生応用実習(2019)
○流通・消費論(2019)
○環境共生応用実習Ⅲ(2019)
○環境共生応用実習Ⅳ(2019)
○社会科・地理歴史科教育法B(2019)
○防災減災と地理学(2019)
○社会科・公民科教育法B(2019)
○環境共生応用演習Ⅳ(2019)
○地域と水産業演習Ⅰ(2019)
○環境共生応用演習Ⅲ(2019)
○地域と水産業演習Ⅱ(2019)
○地域資源活用論(2019)
○環境共生応用演習Ⅱ(2019)
○社会科・公民科教育法A(2019)
○防災・減災と地理学(2017)
○環境共生論Ⅰ(2017)
○資源活用・流通演習(2017)
○資源活用・流通応用実習(2017)
○資源運用・循環論Ⅱ(2017)
○資源運用・循環論Ⅰ(2017)
○環境共生基礎実習AⅡ(2017)
○環境共生基礎実習AⅠ(2017)
○卒業研究(2017)
○社会科・地理歴史科教育法B(2017)
○社会科・地理歴史科教育法A(2017)
○社会科・公民科教育法B(2017)
○資源活用・流通文献講読Ⅰ(2017)
○流通・消費論Ⅰ(2017)
○社会科・公民科教育法A(2017)
○資源活用・流通文献講読Ⅱ(2017)
○卒業演習(2017)
○流通・消費論Ⅱ(2017)
○応用地理学(2017)
○流通・消費論(2017)
○環境共生応用実習Ⅳ(2017)
○資源活用・流通応用演習(2017)
○資源活用・流通演習(2017)
○資源活用・流通文献講読(2017)
○資源運用・循環論(2017)
○環境共生応用実習Ⅱ(2017)
○環境共生論(2017)
○地域と水産業演習(2017)
○環境共生応用実習Ⅰ(2017)
○地域資源活用論(2017)
○環境共生基礎実習(2017)
○資源活用・流通基礎演習(2017)
○環境共生応用演習Ⅲ(2017)
○環境共生応用演習Ⅳ(2017)
○環境共生応用演習Ⅱ(2017)
○環境共生応用演習Ⅰ(2017)
○環境共生応用実習Ⅲ(2017)
○資源活用・流通演習(2016)
○環境共生基礎実習(2016)
○防災・減災と地理学(2016)
○資源活用・流通基礎演習(2016)
○資源運用・循環論(2016)
○環境共生論Ⅰ(2016)
○卒業演習(2016)
○地域創造学(2016)
○応用地理学(2016)
○環境共生論(2016)
○海・魚・漁業の地理学(2016)
○資源利用・循環と地理学(2016)
○流通・消費論(2016)
○地域と水産業演習(2016)
○地域資源活用論(2016)
○資源活用・流通応用実習(2016)
○社会科・公民科教育法A(2016)
○資源活用・流通文献講読(2016)
○社会科・地理歴史科教育法B(2016)
○社会科・地理歴史科教育法A(2016)
○資源活用・流通応用演習(2016)
○地域創造学Ⅰ(2016)
○卒業研究(2016)
○社会科・公民科教育法B(2016)
○地域創造学Ⅱ(2016)
○資源活用・流通演習(2016)
○卒業研究(2015)
○地域と水産業演習(2015)
○資源活用・流通文献講読(2015)
○防災・減災と地理学(2015)
○資源利用・循環と地理学(2015)
○海・魚・漁業の地理学(2015)
○社会科・地理歴史科教育法B(2015)
○社会科・公民科教育法B(2015)
○社会科・公民科教育法A(2015)
○社会科・地理歴史科教育法A(2015)
○初学者ゼミ(2015)
○大学・社会生活論(2015)
○地域創造学(2015)
○流通・消費論(2015)
○資源運用・循環論(2015)
○資源活用・流通基礎演習(2015)
○資源活用・流通応用演習(2015)
○環境共生基礎実習(2015)
○環境共生論(2015)
○応用地理学(2015)
○卒業演習(2015)
○地域資源活用論(2015)
○資源活用・流通応用実習(2015)
○海・魚・漁業の地理学(2014)
○資源利用・循環と地理学(2014)
○卒業演習(2014)
○環境共生論(2014)
○卒業研究(2014)
○地域創造学(2014)
○資源運用・循環論(2014)
○流通・消費論(2014)
○地域資源活用論(2014)
○環境共生基礎実習(2014)
○資源活用・流通基礎演習(2014)
○資源活用・流通応用実習(2014)
○資源活用・流通応用演習(2014)
○社会科・公民科教育法B(2014)
○社会科・地理歴史科教育法A(2014)
○応用地理学(2014)
○社会科・地理歴史科教育法B(2014)
○社会科・公民科教育法A(2014)

大学院担当授業科目

○地域資源活用特論Ⅱ(2021)
○地域資源活用特論Ⅰ(2021)
○地域資源活用特論Ⅱ(2019)
○地域資源活用特論1(2019)
○地域環境研究2(2019)
○地域環境研究1(2019)
○地域フィールドワーク(2019)
○人文地理学特論B2 (2019)
○人文地理学特論B1(2019)
○論文指導1(2019)
○地域環境研究Ⅰ(2017)
○地域環境研究Ⅱ(2017)
○地域資源活用特論(2017)
○地域環境研究(2017)
○地域資源活用特論Ⅰ(2017)
○課題型インターンシップ(長期)(2017)
○課題型インターンシップ(短期)(2017)
○人文地理学特論BⅡ(2017)
○人文地理学特論BⅠ(2017)
○人文地理学特論B(2017)
○先端地域創造講義(2017)
○地域資源活用特論Ⅱ(2017)
○人文地理学特論BⅡ(2016)
○地域資源活用特論Ⅱ(2016)
○地域資源活用特論Ⅰ(2016)
○地域環境研究(2016)
○先端地域創造講義(2016)
○課題型インターンシップ(長期)(2016)
○課題型インターンシップ(短期)(2016)
○人文地理学特論BⅠ(2016)
○地域環境研究Ⅱ(2016)
○地域環境研究Ⅰ(2016)
○人文地理学特論B(2016)
○地域資源活用特論(2016)
○地域資源活用特論(2015)
○論文指導Ⅱ(2015)
○人文地理学特論B(2015)
○課題型インターンシップ(長期)(2015)
○地域環境研究(2015)
○論文指導Ⅳ(2015)
○地域フィールドワーク(2015)
○論文指導Ⅲ(2015)
○論文指導Ⅰ(2015)
○課題型インターンシップ(短期)(2015)
○先端地域創造講義(2015)
○人文地理学特論(2014)
○地理学演習(2014)
○地理学演習(2014)
○人文地理学特論B(2014)
○地域フィールドワーク(2014)
○地域環境研究(2014)
○地域資源活用特論(2014)
○論文指導Ⅱ(2014)
○論文指導Ⅰ(2014)
○課題型インターンシップ(長期)(2014)
○課題型インターンシップ(短期)(2014)
○先端地域創造講義(2014)
○論文指導Ⅳ(2014)
○論文指導Ⅲ(2014)

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

○(学校安全総合支援事業(災害安全))石川県学校防災アドバイザー委員(2023/06/01-2024/01/31)
○金沢市防災教育アドバイザー委員(2023/04/01-2024/03/31)
○石川県海区漁場調整委員会委員候補者選定委員委員(2023/02/01-2023/03/31)
○石川県学校防災アドバイザー(2022/06/01-2023/01/31)
○金沢市防災教育アドバイザー(2022/04/01-2023/03/31)
○石川県公共事業評価監視委員会委員(2022/03-2024/03)
○石川県農林水産研究評価委員会評価委員(2022/07/01-2024/06/30)
○北陸地方整備局事業評価監視委員会委員(2023/04/01-2025/03/31)
○北陸圏広域地方計画有識者懇談会委員(2022/04/01-2025/03/31)
○(石川県) 海女文化研究会研究員(2022/07/01-2023/03/31)
○発酵食文化研究会座長(2021/08-2022/03)
○石川県公共事業評価監視委員会委員(2020/03-2022/03)
○石川県水産振興協議会委員会委員(2020/03-2022/03)
○北陸地方整備局事業評価監視委員会委員(2021/04/01-2023/03/31)
○金沢市防災教育アドバイザー(2021/04/01-2022/03/31)
○石川県学校防災アドバイザー(2021/06/01-2022/01/31)
○石川県海区漁場調整委員会委員候補者選定委員委員(2020/11/01-2021/03/31)
○石川県内水面漁場管理委員会知事選任委員(学識経験者)(2020/12/01-2024/11/30)
○石川県農林水産研究評価委員会評価委員(2020/07/01-2022/06/30)
○北陸地方整備局事業評価監視委員会委員(2019/04/01-2021/03/31)
○金沢市防災教育アドバイザー(2020/04/01-2021/03/31)
○海女文化研究員(2019/11/01-2020/11/30)
○(学校安全総合支援事業(災害安全))石川(2019/06/01-2020/01/31)
○金沢市防災教育アドバイザー(2019/04/01-2020/03/31)
○学校安全総合支援事業石川県学校防災アドバイザー(2018/06-2019/01)
○石川県農林水産研究評価委員会委員(2018/07-2020/06)
○金沢市防災教育アドバイザー金沢市防災教育アドバイザー(2018/04-2019/03)
○石川県公共事業評価監視委員会委員(2018/03-2020/03)
○石川県水産振興協議会委員会委員(2018/03-2020/03)
○寺家遺跡整備基本計画策定委員会委員(2017/09/01-2019/03/31)
○(実践的防災教育総合支援事業)石川県学校防災アドバイザー石川県学校防災アドバイザー(2017/06/01-2018/02/28)
○金沢市防災教育アドバイザー(2017/04/01-2018/03/31)
○新たないしかわの水産業振興ビジョン策定検討委員会委員(2016/10/21-2017/06/30)
○石川県内水面漁場管理委員会委員(2016/12/01-2020/11/30)
○石川県農林水産研究評価委員会委員(2016/07-2018/06)
○石川県学校防災アドバイザー(2016/06-2017/03)
○金沢市防災教育アドバイザー(2016/04-2017/03)
○石川県公共事業評価監視委員会委員(2016/03-2018/03)
○石川県水産振興協議会委員会委員(2016/03-2018/03)
○金沢市防災教育アドバイザー(2015/04-2016/03)
○石川県学校防災アドバイザー(2015/04-2016/03)
○海女習俗調査委員会委員(2014/10-2016/03)
○石川県農林水産研究評価委員会委員(2014/07/01-2016/06/30)
○金沢市防災教育アドバイザーアドバイザー(2014/04/01-2015/03/31)
○石川県公共事業評価監視委員会委員(2014/04/10-2016/03/31)
○石川県水産振興協議会委員会委員(2014/03/01-2016/03/31)
○海女文化調査委員会委員(2013/12/01-2014/03/31)
○金沢市学校防災推進会議委員(2013/04/01-2014/03/31)
○金沢市防災教育アドバイザー金沢市防災教育アドバイザー(2013/04/01-2014/03/31)
○社会資本整備審議会(道路分科会北陸地方小委員会)専門委員(2012/11/01-2014/11/01)
○石川県学校防災アドバイザー委員(2012/05/01-2013/02/28)
○実践的防災教育総合支援事業推進委員会委員(2012/07/01-2013/02/28)
○金沢市学校防災推進会議委員(2012/05/01-2013/03/31)
○金沢市防災教育アドバイザー委員(2012/05/01-2013/03/31)
○石川県農林水産研究評価委員会委員(2012/07/01-2014/06/30)
○石川県公共事業評価監視委員会委員(2012/04/01-2014/03/31)
○石川県水産振興協議会委員会委員(2012/03/01-2014/03/01)
○石川県農林水産研究評価委員会評価委員(2007/10/01-2008/06/30)
○豊かな体験活動推進事業(地域間交流プログラム開発委員会)委員(2003/07-2005/03)
○石川県水産振興協議会委員(2010/03/03-2012/03/02)
○社会資本整備審議会(道路分科会北陸地方小委員会)委員(2010/11/01-2012/11/01)
○石川県卸売市場審議会委員(2010/12/01-2012/11/30)
○輸出課題解決検討委員会委員(2011/01/01-2011/03/31)
○石川県公共事業評価監視委員会委員(2010/04/01-2012/03/31)
○石川県内水面漁場調整管理委員会委員(2008/12/01-2012/11/30)
○石川県農林水産研究評価委員会評価委員(2010/07/01-2012/06/30)

講演可能なテーマ

○水産物の流通
○お絵描き地図の作成、普及啓蒙
○防災教育・訓練への支援<防災士。津波等>

その他公的社会活動

このページの先頭へ