本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2023年12月04日

武田 真滋 (たけだ しんじ) 准教授 TAKEDA Shinji

メール 研究室ウェブサイト

所属組織・役職等

理工研究域 数物科学系

教育分野

【学士課程】
理工学域 数物科学類 物理学コース
【大学院前期課程】
自然科学研究科 数物科学専攻
【大学院後期課程】
自然科学研究科 数物科学専攻

所属研究室等

素粒子宇宙理論物理研究室

学歴

【出身大学院】
筑波大学 博士課程 数理物質科学研究科 物理学専攻 2005/10 修了
【出身大学】
筑波大学 自然学類 物理学専攻 2001/03 卒業
【取得学位】
博士(理学)

職歴

金沢大学 理工研究域 数物科学系 准教授(2018/12-)
理化学研究所 客員研究員(2011/10-2018/03)
金沢大学 理工研究域 数物科学系 助教(2009/12-2018/11)
コロンビア大学 物理学科 博士研究員(2008/09-2009/11)
フンボルト大学 物理学科 博士研究員(2005/10-2008/08)

生年月

1978年08月

所属学会

日本物理学会

学内委員会委員等

○物理図書室図書委員 委員(2014-2022)
○情報教育・研究用コンピュータシステム仕様策定委員 委員(2021-2022)
○物理コース教務委員 委員(2021-2022)
○入試委員会 委員(2019-2020)
○建物・情報システム管理委員会情報システム管理部会 委員(2014-2015)
○理学系レクリエーション委員会 委員(2013-2015)

受賞学術賞

専門分野

素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理

専門分野キーワード

格子ゲージ理論,テンソルネットワーク,格子場理論,素粒子論

研究課題

有限温度・密度QCDの相構造解析

宇宙創成から約0.00001 秒後の世界はクオークやグルオンが自由に飛び回るようなクオーク・グルオンプラズマ相(QGP 相)と呼ばれる超高温状態であった。その後、宇宙の膨張とともに温度が下がり、クオークやグルオンがハドロン(陽子や中性子など)に凝縮し、現在我々の身の回りにあるような物質が存在する状態(ハドロン相)になったと考えられている。このQGP 相からハドロン相への変化において、状態間の急激な変化、つまり、相転移が起きていたと考えられている。しかし、その「相転移の強さ(次数)」や「相転移が起きる温度」という情報は理論のダイナミクスによって決っており、「シミュレーションによって理論を解く」か「実験で明らかにする」しか方法はない。本研究では、格子QCDシミュレーションによる第一原理計算によって相転移の情報を引き出すことを目標としている。

テンソルネットワーク法の素粒子物理学への応用

素粒子物理学の中で、とりわけ量子色力学(QCD)は閉じ込めなどの非摂動的効果が重要であるため、格子QCDシミュレーションがその第一原理計算として大きな役割を果たしてきた。一方で、残された課題として、強いCP問題や中性子星内部の状態方程式を第一原理計算から提供することなどが挙げられる。しかし、この場合、QCD作用が複素数になるため、モンテカルロ法が直接適応できないという問題に直面する。これは符号問題と呼ばれている。この問題を克服するために様々な方法が提案されてきたが、最終的な解決策が見つかっていないというのが現状である。このような状況で近年注目されているのが物性物理学の分野から提案されたテンソルネットワーク(TN)法である。TN法の特徴は、モデルの作用が複素数であっても符号問題が生じないことである。本研究では、TN法を素粒子物理学へ応用し、特にθ項が入った2次元スピンモデルの相構造を解析したり、2次元超対称模型のダイナミクスを解明することを目標にしている。

著書

論文

  • Triad second renormalization group 2021/07/19 
  • Nature of the phase transition for finite temperature Nf=3 QCD with nonperturbatively O(a) improved Wilson fermions at Nt=12 PHYSICAL REVIEW D 101巻 054509号 1頁 2020/03/18 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Investigation of complex φ4 theory at finite density in two dimensions using TRG Journal of High Energy Physics 02巻 2020号 161頁 2020/01/02 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Critical endpoint in the continuum limit and critical endline at NT=6 of the finite temperature phase transition of QCD with clover fermions Yoshifumi Nakamura, Yoshinobu Kuramashi, Hiroshi Ohno, Shinji Takeda Proceedings of Science 2019/09/19 査読無 原著論文 研究論文(プロシーディング)
  • Tensor network approach to real-time path integral Shinji Takeda Proceedings of Science 2019/07/31 査読無 原著論文 研究論文(プロシーディング)

全て表示

  • Tensor Renormalization Group Algorithms with Projective Truncation Method Yoshifumi Nakamura, Hideaki Oba, Shinji Takeda Physical Review B 未定巻 2018/09/24 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Tensor network study of two dimensional lattice ϕ4 theory Daisuke Kadoh, Yoshinobu Kuramashi, Yoshifumi Nakamura, Ryo Sakai, Shinji Takeda, Yusuke Yoshimura Proceedings of Science 2018/12/01 査読無 原著論文 研究論文(プロシーディング)
  • Continuum extrapolation of the critical endpoint in 4-flavor QCD with Wilson-Clover fermions Hiroshi Ohno, Yoshinobu Kuramashi, Yoshifumi Nakamura, Shinji Takeda Proceedings of Science 2018/12/04 査読無 原著論文 研究論文(プロシーディング)
  • Tensor network formulation for two-dimensional lattice N=1 Wess-Zumino model Journal of High Energy Physics 03巻 2018号 141頁 2018/03/23 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Application of tensor network method to two dimensional lattice N=1 Wess-Zumino model EPJ Web Conf. 175巻 2018/03/26 査読無 原著論文 研究論文(プロシーディング)
  • Tensor network analysis of critical coupling in two dimensional ϕ4 theory Daisuke Kadoh, Yoshinobu Kuramashi, Yoshifumi Nakamura, Ryo Sakai, Shinji Takeda, Yusuke Yoshimura 2018/11/29 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Application of tensor network method to two dimensional lattice N=1 Wess-Zumino model EPJ Web Conf. 175巻 2018/03/26 査読無 原著論文 研究論文(プロシーディング)
  • Calculation of fermionic Green functions with Grassmann higher-order tensor renormalization group Physical Review D 97巻 054511号 1頁 2018/03/22 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Loop-TNR analysis of CP(1) model with theta term EPJ Web Conf. 175巻 2018/03/26 査読無 原著論文 研究論文(プロシーディング)
  • Critical point phase transition for finite temperature 3-flavor QCD with non-perturbatively O(a) improved Wilson fermions at Nt=10 PHYSICAL REVIEW D 96巻 034523号 1頁 2017/08/30 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Higher-order tensor renormalization group for relativistic fermion systems Progress of Theoretical and Experimental Physics 6巻 063B07号 2017/06/30 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Critical endline of the finite temperature phase transition for 2+1 flavor QCD around the SU(3)-flavor symmetric point PHYSICAL REVIEW D 94巻 114507号 1頁 2016/12/09 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Tensor renormalization group analysis of CP(N-1) model PHYSICAL REVIEW D 93巻 114503号 1頁 2016/06/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Lattice Study on quantum-mechanical dynamics of two-color QCD with six light flavors PHYSICAL REVIEW D 88巻 094506号 2013/07 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Running coupling constant and mass anomalous dimension of six-flavor SU(2) gauge theory PHYSICAL REVIEW D 88巻 094504号 2013/07 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Finite size scaling study of Nf=4 finite density QCD on the lattice PHYSICAL REVIEW D 88巻 094508号 2013/07 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Grassmann tensor renormalization group for the one-flavor lattice Gross–Neveu model with finite chemical potential PTEP 4巻 043B01号 2014/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Curvature of the critical line on the plane of quark chemical potential and pseudoscalar meson mass for three-flavor QCD PHYSICAL REVIEW D 92巻 114511号 1頁 2015/04 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Formulation of domain-wall fermions in the Schrodinger functional Takeda, Shinji PHYSICAL REVIEW D 87巻 114506号 1頁 2013/06/11 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌) 
  • Critical endpoint of the finite temperature phase transition for three flavor QCD PHYSICAL REVIEW D 91巻 014508号 1頁 2015/01/01 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌) 

講演・口頭発表等

  • Tensor Networks -- Lagrangian Approach(会議名:U. of Tokyo, Hadron Theory Group Online Seminar)(2021/06/11)
  • テンソルネットワーク (入門)(会議名:放送大学 菅本ゼミ Zoom online Seminar)(2021/06/20)
  • A novel method to evaluate real-time path integral for scalar phi^4 theory(会議名:Lattice 2021)(2021/07/29)
  • Study of QCD critical end-point using Wilson-type fermions(会議名:QCD phase diagram and lattice QCD)(2021/10/27)
  • 実スカラー場理論における実時間相関関数の非摂動的計算手法(会議名:日本物理学会第76回年次大会(2021年))

全て表示

  • Tensor Network Approach to Real-time Path Integral(会議名:NYCU High Energy Physics Seminar (on-line))(2021/10/19)
  • Tensor network approach to real-time path integral(会議名:International Workshop on Tensor Networks in Many Body and Lattice Field)(2021/07/27)
  • テンソルネットワーク法による1+1次元格子φ4理論の実時間経路積分の計算(会議名:日本物理学会第75回年次大会)(2020/03/17)
  • Tensor Network Approach to CP(N-1) model (会議名:CP^N model: recent developments and future directions)(2020/01/23)
  • 場の理論の実時間経路積分をテンソルネットワーク法で計算できるのか? (会議名:青木愼也教授還暦記念研究会「場の理論における非摂動的手法と素粒子物理学への応用」)(2019/12/20)
  • テンソルネットワーク法による実時間経路積分の計算(会議名:日本物理学会2019年秋季大会)(2019/09/18)
  • Tensor network approach to real-time path integral (会議名:Lattice 2019)(2019/06/19)
  • Tensor Network Approach to Real-Time Path Integral(会議名:Frontiers in Lattice QCD and related topics)(2019/04/19)
  • Tensor network approach to quantum field theories suffering from sign problem(会議名:5th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and JPS)(2018/10/23)
  • Elementary Particle Physics and Tensor Networks(会議名:Kanazawa U. & Kazan F.U. Joint Symposium on Physics)(2019/01/29)
  • テンソルネットワーク入門(会議名:第23回新潟山形合宿)(2018/10/19)
  • QCD phase diagram(会議名:大阪大学素粒子論研究室セミナー)(2019/01/22)
  • Phase structure of finite density QCD(会議名:German-Japanese Seminar)(2013/11)
  • Exploring QCD phase diagram by Wilson type fermions(会議名:Lattice QCD at finite temperature and density)(2014/01)
  • Tensor renormalization group approach to finite fermion density system(会議名:10sor network workshop, Field 2x5 joint workshop on new algorithm for quantum many body)(2014/11)
  • Curvature of critical line in mpi-mu plane for 3-flavor QCD(会議名:CCS-BNL Lattice gauge theory 2015)(2015/03)

その他(報告書など)

  •  2021/08/23

芸術・フィールドワーク

特許

共同研究希望テーマ

科研費

○基盤研究(C)(一般)「テンソルネットワーク法による素粒子物理学の諸問題へのアプローチ」(2017-2020) 代表者
○若手研究(B)「量子色力学の高密度領域へのアプローチ」(2011-2013) 代表者
○若手研究(B)「有限温度・密度QCDの臨界点探索」(2014-2016) 代表者
○新学術領域研究(研究領域提案型)「量子色力学の相構造解析」(2011-2012) 代表者

競争的資金・寄付金等

共同研究・受託研究実績

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

○統計力学(2020)
○計算物理学A(2020)
○計算物理学B(2020)
○量子力学演習2A(2020)
○量子力学演習2B(2020)
○計算実験2(2020)
○量子力学演習2B(2019)
○量子力学演習2A(2019)
○計算物理学B(2019)
○計算実験2(2019)
○計算物理学A(2019)
○量子力学演習1(2019)
○量子力学演習1(2018)
○量子力学演習2B(2018)
○量子力学演習2A(2018)
○計算物理学B(2018)
○計算実験2(2018)
○特別講義(2018)
○計算物理学A(2018)
○計算物理学B(2017)
○計算物理学A(2017)
○計算実験2(2017)
○地域概論(2017)
○量子力学演習1(2017)
○量子力学演習2(2017)
○地域概論(2016)
○計算実験2(2016)
○計算物理学(2016)
○量子力学演習2(2016)
○量子力学演習1(2016)
○計算実験2(2015)
○量子力学演習1(2015)
○計算物理学(2015)
○物理学の世界(2015)
○初学者ゼミ(2015)
○初学者ゼミ(2014)
○計算物理学(2014)
○計算実験2(2014)
○量子力学演習1(2014)
○計算実験2(2013)
○初学者ゼミ(2013)
○物理学の世界(2013)
○量子力学演習1(2013)
○計算物理学(2013)

大学院担当授業科目

○理論物理学a(2020)
○理論物理学b(2020)
○計算素粒子物理学(2020)
○計算素粒子物理学(2020)
○計算素粒子物理学(2020)
○計算素粒子物理学(2020)
○科学方法論B(2020)
○科学方法論B(2020)
○課題研究B(2020)
○課題研究B(2020)
○理論物理学基礎b(2020)
○理論物理学基礎a(2020)
○理論物理学b(2019)
○課題研究B(2019)
○科学方法論B(2019)
○理論物理学基礎a(2019)
○計算素粒子物理学(2019)
○計算素粒子物理学(2019)
○理論物理学a(2019)
○計算素粒子物理学(2019)
○計算素粒子物理学(2019)
○科学方法論B(2019)
○課題研究B(2019)
○理論物理学基礎b(2019)
○演習B(2018)
○ゼミナールB(2018)
○物理学特別講義(2018)
○理論物理学b(2018)
○理論物理学a(2018)
○理論物理学Ⅱb(2018)
○理論物理学Ⅱa(2018)
○理論物理学基礎b(2018)
○課題研究B(2018)
○理論物理学基礎a(2018)
○演習B平成29年度入学生用(2017)
○理論物理学基礎a(2017)
○ゼミナールB平成29年度入学生用(2017)
○理論物理学Ⅰa(2017)
○理論物理学基礎b(2017)
○課題研究B平成29年度入学生用(2017)
○理論物理学Ⅱb(2017)
○理論物理学Ⅱa(2017)
○理論物理学Ⅰb(2017)
○理論物理学Ⅰb(2016)
○ゼミナールB平成28年度入学生用(2016)
○課題研究B平成28年度入学生用(2016)
○理論物理学基礎b(2016)
○理論物理学Ⅱ(2016)
○理論物理学基礎a(2016)
○演習B平成28年度入学生用(2016)
○理論物理学Ⅰa(2016)
○理論物理学基礎(2015)
○理論物理学Ⅱ(2015)
○理論物理学Ⅰ(2015)
○ゼミナールB平成27年度入学生用(2015)
○演習B平成27年度入学生用(2015)
○課題研究B平成27年度入学生用(2015)
○理論物理学基礎(2014)
○理論物理学Ⅰ(2014)
○理論物理学Ⅱ(2014)
○演習B平成26年度入学生用(2014)
○ゼミナールB平成26年度入学生用(2014)
○課題研究B平成26年度入学生用(2014)

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

○京都大学基礎物理学研究所共同利用運営委員(2021/04/01-2023/03/31)
○「いしかわ高校科学グランプリ」運営指導委員会委員(2014/05/01-2021/03/31)

講演可能なテーマ

その他公的社会活動

このページの先頭へ