西川 潮 (にしかわ うしお) 准教授 Nisikawa Usio
所属組織・役職等
環日本海域環境研究センター 陸域環境領域
教育分野
【大学院前期課程】
自然科学研究科 自然システム学専攻 生態学・保全学分野
【大学院後期課程】
自然科学研究科 自然システム学専攻 生態学・保全学分野
所属研究室等
保全生物学研究室(自然科学1号館1B215)
学歴
【出身大学院】
ニュージーランド・オタゴ大学 博士課程 動物学研究科 2001/03 修了
北海道大学 修士課程 地球環境科学研究科 生態環境科学 1995/03 修了
【出身大学】
北海道大学 水産学部 1992/03 卒業
【取得学位】
PhD
職歴
金沢大学 環日本海域環境研究センター 准教授 (2013/09/01-)
新潟大学 超域学術院 朱鷺・自然再生学研究センター 准教授 (2009/12/01-2013/08/31)
国立環境研究所 研究テーマ型任期付研究員 (2006/04/01-2009/11/30)
国立環境研究所 NIES ポスドクフェロー (2004/04/01-2006/03/31)
コロラド州立大学 魚類及び野生生物学研究科 客員研究員 (2001/05/01-2002/07/31)
北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 日本学術振興会特別研究員 (PD)(2001/04/01-2004/03/31)
生年月
所属学会
日本生態学会
日本陸水学会 Limnlogy誌編集幹事(2015-)
農業農村工学会
日本甲殻類学会
学内委員会委員等
受賞学術賞
○第13回日本生態学会宮地賞受賞(2009/03/20)
○第7回東アジア生態学連合(EAFES)大会口頭発表最優秀賞受賞(2016/04)
○ニュージーランド陸水学会・オーストラリア陸水学会合同大会口頭発表優秀賞受賞(1998/11)
○第57回日本生態学会東京大会ポスター発表最優秀賞受賞(共同受賞)(2010/03)
○第22回個体群生態学会シンポジウムポスター発表最優秀賞受賞(共同受賞)(2005/10)
専門分野
生物資源保全学、生態・環境
専門分野キーワード
保全生物学,陸水生態学,侵入生態学、農業生態学
研究課題
陸域・陸水域の生物多様性の保全再生
キーワード:生物多様性、生態系サービス、フィールドワーク、淡水生態系、陸上生態系
水田地帯の自然再生
キーワード:里山、環境配慮型農業、生物共生農業、生物的防除、総合的生物多様性管理
外来種の侵入リスク評価と管理
キーワード:侵入種、侵入生態、生態系管理
共同研究・受け入れ
保全生物学関連や生態学関連のテーマでの共同研究・受け入れが可能です。研究の興味に関しては個人ウェブサイトを参照してください。
http://www.usio24111.net
著書
論文
- http://www.usio24111.net/publications.html
講演・口頭発表等
その他(報告書など)
芸術・フィールドワーク
特許
共同研究希望テーマ
○生物多様性に配慮した環境配慮型農法の検討
○外来種の侵入リスク評価と管理
○保全生物学的テーマ全般
科研費
競争的資金・寄付金等
共同研究・受託研究実績
A-STEP採択課題
学域・学類担当授業科目
○生物学課題演習(2)(2017)
○生物学課題研究(2)(2017)
○生物学課題演習(1)(2017)
○生物学実験(2017)
○生物学実験(2017)
○生命・地球学概論(2017)
○自然システム序論A(2017)
○地球環境と生物多様性(2017)
○個体・集団・生態系(2017)
○生物学課題研究(1)(2017)
○生物学実習1(2017)
○個体・集団・生態系(2016)
○生物学実験(2016)
○生物学実験(2016)
○自然システム序論A(2016)
○生物学実習1(2016)
○基礎生物学実験(2016)
○生物学課題演習(1)(2016)
○生物学課題研究(1)(2016)
○生物学課題演習(2)(2016)
○生物学課題研究(2)(2016)
○地球環境と生物多様性(2016)
○生命・地球学概論(2016)
○自然システム序論(2015)
○個体・集団・生態系(2015)
○生物学課題演習(2)(2015)
○生物学課題研究(2)(2015)
○生物学実習1(2015)
○生物学課題研究(1)(2015)
○生物学課題演習(1)(2015)
○生化学3(2015)
○生きものの自然史(2014)
○生物学実習1(2014)
○個体・集団・生態系(2014)
○生化学3(2014)
○生物学課題演習(1)(2014)
○自然システム序論(2014)
大学院担当授業科目
○生態システム学A(2017)
○生態システム学B(2017)
○自然環境の保全再生学(2017)
○自然環境の保全再生学(2017)
○自然環境の保全再生学(2017)
○自然環境の保全再生学(2017)
○自然環境の保全再生学(2016)
○生態システム学A(2016)
○生態システム学B(2016)
○自然環境の保全再生学(2015)
○生態システム学(2015)
○生命システム基礎(2015)
○自然環境の保全再生学(2014)
○生態システム学(2014)
○生命システム基礎(2014)
他大学の客員教授
○新潟大学 超域学術院 朱鷺・自然再生学研究センター
教育活動(FD)に関する研究
国際事業協力
留学生参加の社会活動
審議会等の参加
○Limnology編集幹事(2015/01-)
○Limnology・陸水学会誌論文賞選考委員(2015)
○特定外来生物等分類群専門家グループ会合(無脊椎動物)検討委員(2014-)
講演可能なテーマ
○環境配慮型農業と自然再生(キーワード:生物共生農業,環境保全型農業)
○外来種の侵入と陸水生態系の変化(キーワード:湖沼、レジームシフト)
○外来ザリガニの生態系影響と管理(キーワード:シグナルザリガニ、アメリカザリ)