所属組織・役職等
理工研究域 機械工学系
教育分野
【学士課程】
理工学域 機械工学類 機械数理コース 電気回路
国際基幹教育院 物理学Ⅰ
国際基幹教育院 物理学Ⅱ
【大学院前期課程】
自然科学研究科 機械科学専攻 量子論
【大学院後期課程】
自然科学研究科 機械科学専攻 光エレクトロニクス特論
所属研究室等
機械物理研究室
学歴
【取得学位】
博士(工学)
職歴
郵政省通信総合研究所(研究官、主任研究官)(1990/04/01-2001/03/31)
独立行政法人通信総合研究所(主任研究員)(2001/04/01-2004/03/31)
独立行政法人情報通信研究機構(主任研究員、プランニングマネージャー、専門推進員)(2004/04/01-2014/03/31)
国立大学法人金沢大学(准教授)(2014/04/01-)
生年月
所属学会
学内委員会委員等
受賞学術賞
専門分野
レーザー制御,光波制御,ミリ波フォトニクス,生体光計測、応用光学・量子光工学
専門分野キーワード
レーザー制御,光波制御,ミリ波フォトニクス,生体光計測
研究課題
著書
論文
講演・口頭発表等
その他(報告書など)
芸術・フィールドワーク
特許
○ 「光パルス発生器」(特許番号:特許第4277099号)
○「光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置」(特許番号:特許第3803748号)
○「2つの連続波レーザ光間の差周波数を安定化させた光信号発生装置(特許番号:特許第3760239号)
○「多重飽和分光によるレーザー周波数安定化装置」(特許番号:特許第4547513号)
○「円偏光適合性を有する偏波保持光ファイバ(特許番号:特許第4427651号)
○“Neutral atom trapping device”(特許番号:第US 7,816,643号)
○「中性原子の磁気光学トラップ装置」(特許番号:特許第4766420号)
○「中性原子のトラップ装置」(特許番号:特許第4862202号)
○「生体光計測用プローブ装置」(特許番号:特許第5565837号)
共同研究希望テーマ
○散乱光を用いた生体光計測技術、特にNIRS装置開発
○テラヘルツ波の発生・計測・応用技術
科研費
競争的資金・寄付金等
共同研究・受託研究実績
A-STEP採択課題
学域・学類担当授業科目
○物理学Ⅱ(2017)
○エレクトロニクス(2017)
○Seminar in Mechanical Engineering(2017)
○機械工学輪講(2017)
○Thesis Report(2017)
○卒業研究(2017)
○エレクトロニクス(2016)
○物理学Ⅱ(2016)
○エレクトロニクス(2015)
○物理学Ⅱ(2015)
○エレクトロニクス(2014)
大学院担当授業科目
○研究者として自立するために(2017)
○光エレクトロニクス特論(2017)
○光エレクトロニクス特論(2017)
○光エレクトロニクス特論(2017)
○光エレクトロニクス特論(2017)
○研究者として自立するために(2017)
○量子論B(2017)
○研究者倫理(2017)
○量子論A(2017)
○量子論B(2016)
○量子論A(2016)
○光エレクトロニクス特論(2016)
○光エレクトロニクス特論(2015)
○量子論(2015)
他大学の客員教授
教育活動(FD)に関する研究