印刷対象項目:
4名が検索されました。氏名をクリックすると研究者の詳細情報が表示されます。
社会科学
教育社会学
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
社会学、ジェンダー、セクシュアル・マイノリティ、教育、階層、入学試験、学術と情報 | 岩本 健良 |
共同研究希望テーマ
・セクシュアル・マイノリティ(LGBTs)支援に関する研究 ・社会調査とデータ解析法 ・大学進学行動の分析
研究課題
・教員・公務員・警察官等の採用試験適性検査における心理テストMMPI使用に関する人権問題 ・社会階層と教育・ライフスタイルの研究 ・入試選抜システムの数理解析 ・学術文献情報の流通と活用・専門職倫理に関する研究
科研費採択テーマ
・日本社会における多様な性への認識と評価に関する知識社会学的研究 ・教員・公務員採用適性検査におけるジェンダー質問をめぐる知識社会学的研究 ・性的指向と性自認の人口学-日本における研究基盤の構築 ・現代的社会環境に対応する地域社会調査の実践的方法論の開発 ・高齢者福祉サービスと地域社会 |
民族・文化的マイノリティと教育、教育における多文化主義,シティズンシップ教育,留学生教育 | 岸田 由美 |
研究課題
・外国人留学生と地域住民の交流の実態と大学・地域特性に関する調査研究 ・民族文化的マイノリティの教育に関わる政策・思想の研究 ・ムスリム留学生の宗教的ニーズへの対応に関する研究
科研費採択テーマ
・コロナ禍が日本留学の研究環境と生活実態に与えた影響-M-GTAによる質的分析から ・タイの外国人留学生受入れ推進に見る域内留学ネットワーク構築に関する実証的研究 ・留学生の地方定着プロセスの質的研究 ・外国人留学生と地域住民の交流の実態と大学・地域特性に関する調査研究 ・高等教育の市場化と多文化化の相互作用に関する研究―イスラームの承認をめぐって― ・留学生の宗教的多様性への対応に関する調査研究―イスラム教徒の事例を通して― ・価値多元化社会におけるシチズンシップ教育の構築に関する国際的比較研究 ・マイノリティの文化的権利の構造と公教育の対応に関する研究―日本及びカナダの事例を通して― ・1970年代以降の在日韓国・朝鮮人教育研究と実践の体系的研究 |
高等教育、大学評価、デンマーク語、北欧神話、イーラーニング | 堀井 祐介 |
共同研究希望テーマ
・高等教育 ・ポータルシステム
研究課題
・北欧の高等教育システム ・ポータルシステムを活用した学習支援システムの構築
科研費採択テーマ
・大学入学時におけるスタディ・スキルズの教材開発と運用に関する研究 ・大学国際化の評価指標策定に関する実証的研究 ・大学評価指標における「学生支援」の位置づけに関する実証的研究 ・社会科学分野の高度専門人材育成大学院に係る認証評価の充実策に関する実証的研究 ・北欧における大学運営、大学評価への学生参画システム検証 ・学習意欲を高める授業科目が教育成果全般に及ぼす影響とその評価 ・社会科学分野の高度人材育成に係る大学院プログラムの質保証に関する実証的研究 ・コンピテンシー養成を目標に掲げたアウトカム評価システムの実証的研究 ・大学初年次でのクリティカル・リーディング力育成カリキュラムと教材開発に関する研究 ・専門分野別教育プログラム認定・評価導入への実証的研究 ・ユニバーサル段階におけるヨーロッパの学部専門教育の変容 ・公共政策大学院の質保証システムの日米欧比較を通じた実証的研究 ・学士課程教育の質保証に関する日米比較-教養教育の位置づけの視点から- ・テキスト分析によるグローバルかつ汎用的な学習成果設定-デンマーク・英・日調査- ・「LTDおよび反転授業に着目したクリティカル・リーディング力育成プログラムの開発」 ・「アウトカム評価を軸とするASEANの高等教育質保証と日中韓への影響の実証研究」 ・「英国大学評価における<学生エンゲージメント>の実証的研究」 |
FD・SD、大学評価、韓国高等教育 | 渡辺 達雄 |
研究課題
・大学評価 ・大学教職員の資質開発に関する比較社会学的研究 ・高等教育レベルの職業教育に関する研究 |