印刷対象項目:
13名が検索されました。氏名をクリックすると研究者の詳細情報が表示されます。
医歯薬学
免疫学
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
免疫学,腫瘍学,骨免疫学,自己免疫疾患,関節リウマチ | 岡本 一男 |
科研費採択テーマ
・RANKL発現性間葉系支持細胞の時空間的ダイナミクスと運命経路の解明 ・骨免疫系による生命機能制御ネットワーク |
感染免疫応答、T細胞、免疫記憶、炎症、ウイルス感染症、細胞分化、転写因子 | 倉知 慎 |
共同研究希望テーマ
・転写因子によるエピゲノムと細胞分化の制御機構
研究課題
・CD8陽性T細胞のEffector, Memory, Exhaustion分化
科研費採択テーマ
・反復感染応答におけるメモリーCD8陽性T細胞集団の老化と維持機構に関する研究 ・ケモカイン受容体CXCR3によるメモリーCTL樹立・維持の制御機構の解明 ・肝炎ウイルス特異的T細胞に対する免疫制御機構に関する研究 ・パイオニア転写因子BATF-IRF4複合体が制御するCTL分化機序の解明 ・T細胞疲弊における転写因子制御とクロマチンランドスケープ連関の解明と応用 |
ボツリヌス菌、腸内細菌、M細胞、粘膜免疫、メンブレンベシクル、オルガノイド | 小林 伸英 |
科研費採択テーマ
・共生細菌による病原性クロストリジウム属菌の腸管感染制御とその機構の解明 ・腸内細菌叢が産生する膜小胞が腸管恒常性維持に果たす役割の解明 ・腸管感染型ボツリヌス症を制御する腸内因子のin vivoを中心とした解析 ・M細胞の抗原取り込みにおける新規同定輸送関連分子による制御機構の解明 ・ボツリヌス菌が産生する膜小胞の病態生理学的意義の解明 |
免疫学、 寄生虫学、 ウイルス学 | 田村 隆彦 |
研究課題
・マラリア ・バキュロウイルス
出願済みの発明名称
・肝臓特異的組換えバキュロウイルス及び肝臓疾患治療剤 |
免疫,病理,肝臓 | 原田 憲一 |
共同研究希望テーマ
・肝臓病理 ・肝臓免疫
研究課題
・肝病理学 ・肝免疫 ・肝癌
科研費採択テーマ
・原発性胆汁性肝硬変の肝組織内における疾患特異的抗原成分の検出の試み ・包括的1細胞遺伝子解析法を用いた自己免疫性肝疾患の病理学的解析 ・肝細胞癌の分子・遺伝子的亜分類に基づいたradiogenomics ・難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究 ・免疫チェックポイント阻害薬による肝障害の病理学的病態解明 ・原発性胆汁性胆管炎模倣培養系からのゲノム・脂質情報を利用した新規治療法の開発 ・原発性胆汁性肝硬変の肝組織内における疾患特異的抗原成分の検出の試み ・原発性胆汁性肝硬変における肝内胆管破壊の分子機構 ・肝内胆管癌の遺伝子・分子生物学的機構に基づいたイメージバイオマーカーの研究 ・胆道閉鎖症の病態解明-胆道系自然免疫から獲得免疫への連携と自己免疫現象の解析 ・胆道閉鎖症の病態解明-胆道系自然免疫から獲得免疫への連携と自己免疫現象の解析 ・原発性胆汁性肝硬変の胆管病変におけるエネルギー代謝の解析と治療戦略 ・原発性胆汁性肝硬変の胆管病変における性ホルモンの関与と治療戦略 ・原発性胆汁性肝硬変の胆管細胞アポトーシスにおける自然免疫の関与 ・原発性胆汁性肝硬変の肝内胆管細胞培養株の樹立と病態解析への応用 ・原発性胆汁性肝硬変の肝内胆管細胞培養株の樹立と病態解析への応用 ・原発性胆汁性肝硬変における肝内胆管破壊の分子機構 ・原発性胆汁性肝硬変の胆管細胞アポトーシスにおける自然免疫の関与 ・原発性胆汁性肝硬変の胆管細胞アポトーシスにおける自然免疫の関与 ・C型肝炎ウイルスに起因する肝硬変に対する抗線維化治療薬の開発に関する研究 ・小児期発症の希少難治性肝胆膵疾患における包括的な診断・治療ガイドライン作成に関する研究 |
免疫寛容 | 馬場 智久 |
研究課題
・胸腺樹状細胞による免疫寛容誘導メカニズムの解明
科研費採択テーマ
・CD4+CD8+マクロファージの抗腫瘍メカニズムと免疫学的役割に関する研究 ・胸腺Sirpα+樹状細胞の機能的特徴と自己免疫寛容における役割の解明 ・慢性骨髄性白血病発症における正常骨髄細胞との相互作用機構の解明 ・胸腺Sirpα+樹状細胞の機能的特徴と自己免疫寛容における役割の解明 ・胸腺Sirpα+樹状細胞による自己免疫寛容の新規誘導メカニズムの解明 |
NK細胞レセプター、KIR、LILR、白血球レセプター複合体(LRC) | 平安 恒幸 | |
タンパク質,免疫受容体,抗体,免疫,自然免疫,構造解析,相互作用解析,アレルギー,MicroED | 古川 敦 |
科研費採択テーマ
・IgE受容体(FcεRI)立体構造解析を基盤としたアレルギー・免疫制御機構の解明 ・免疫活性化受容体LILRA2のリガンド認識機構の解明 ・ナノディスクを用いた免疫受容体Mincleのコレステロール認識機構の解明 |
免疫学,血液内科学,造血幹細胞移植,造血障害,再生不良性貧血 | 細川 晃平 |
研究課題
・再生不良性貧血におけるクローン性造血 ・造血不全の免疫病態の解明
出願済みの発明名称
・HLAクラスIアレル欠失血球の検出方法 ・HLAクラスIアレルにおける機能喪失型共通変異の検出方法 ・PNH型白血球の検出方法
科研費採択テーマ
・再生不良性貧血を発症させるT細胞シグナルパスウェイの同定 ・抗ネオ・セルフ抗体を利用した再生不良性貧血自己抗原の同定 ・PNHクローンのエスケープメカニズムの解明 ・HLA-DR15欠失血球陽性再生不良性貧血における免疫病態の解明 ・自己免疫性骨髄不全症患者iPS細胞を用いた疾患モデルの創出と選択的造血制御の解明 ・HLA-B*54:01陽性造血不全患者における免疫病態の解明 |
遺伝子発現解析,肝細胞癌,C型肝炎ウイルス | 本多 政夫 |
共同研究希望テーマ
・肝発癌の分子機構 ・B型肝炎ウイルス複製制御 ・IFNL4の臨床応用
研究課題
・肝炎ウイルスに対する新規治療薬の開発 ・非アルコール性脂肪性肝炎の発症機序の解明 ・ヘパトカインと自然免疫応答 ・肝線維化の分子機構と新規治療法の開発 ・肝細胞癌の分子生物学 ・免疫チェックポイント阻害剤の効果に寄与する腫瘍側因子の同定
出願済みの発明名称
・遺伝子発現プロファイルによるC型肝硬変及び肝癌の検出 ・遺伝子発現プロファイルによる消化器癌、胃癌、大腸癌、膵臓癌及び胆道癌の検出 ・遺伝子発現プロファイルによる胃癌の検出 ・遺伝子発現プロファイルによる大腸癌の検出 ・遺伝子発現プロファイルによる膵臓癌の検出 ・遺伝子発現プロファイルによる胆道癌の検出 ・抗B型肝炎ウイルス薬 ・線維化抑制剤 ・ソラフェニブ応答性予測のための方法 ・抗癌作用増強剤及び癌治療支援方法 ・肝細胞癌株、およびそれを用いた肝細胞癌発症動物モデル
科研費採択テーマ
・Nucleotide analogue製剤のサイトカイン誘導を利用してB型肝炎のドラックフリーを目指す治療法の開発および創薬に関する研究 ・NAFLD/NASH肝組織リン酸化活性プロファイリングと新規治療標的分子の同定 ・DOCK12ノックダウンによりcccDNA排除の新規抗HBV治療応用への基礎研究 ・肝線維化に伴うリモデリングを正常化する新規治療法の開発 ・C型肝炎ウイルス排除後の病態、生命予後、QOLに関する包括的研究 ・肝硬変における炎症細胞社会の解明 ・C型肝炎における慢性肝炎から発がんに至る病態の解明と制御に関する研究 ・C型肝炎の新たな治療関連因子及び治癒後の病態進展・改善に関連する宿主因子等の同定を目指したゲノムワイド研究 ・IFNλ4 の機能的役割の解明及び新規診断法・治療法の開発 ・C型肝炎における慢性肝炎から発がんに至る病態の解明と制御に関する研究 ・包括的1細胞遺伝子発現解析を用いたB型肝炎ウイルス感染機構の解明 ・肝炎ウイルス治療後の肝発癌機序とバイオマーカーの同定に関する研究 ・内分泌器官としての肝臓病学の確立 ・ゲノム網羅的解析によるB型肝炎ウイルス感染の病態関連遺伝子の同定と新規診断法の開発 ・肝炎ウイルス複製を支持する新規肝癌由来培養細胞の樹立 ・C型肝炎の新規診断法や新規治療法を開発するためのゲノムワイド関連解析の手法を用いた宿主因子の解析に関する研究 ・C型慢性肝炎治療成績の向上と肝発癌阻止を目指した分子基盤の確立 ・過栄養状態の肝臓が産生するタンパクと生活習慣病の関連 ・ウイルス性肝炎に対する応答性を規定する宿主因子も含めた情報のデータベース構築・治療応用に関する研究 ・肝がんの新規治療法に関する研究 ・C型慢性肝炎インターフェロン療法の応答・不応答に関わる宿主遺伝子の探索 ・肝炎ウイルスの培養系を用いた新規肝炎治療法の開発 ・末梢血単核球の発現プロファイルと肝病態 ・テーラーメイド治療を目指した肝炎ウイルスデータベース構築に関する研究 ・C型肝炎ウイルス増殖に関わる宿主因子の同定とその肝病態における役割 ・C型肝炎ウイルス増殖に関わる宿主因子の同定 ・C型肝炎ウイルスの蛋白翻訳開始機構に関する検討 ・インターフェロンによるC型肝炎ウイルス蛋白翻訳抑制機構の解明 |
感染免疫,ワクチン,マラリア | 吉田 栄人 |
研究課題
・非感染性ウイルスベクターを用いた新規マラリアワクチンの開発研究 ・マラリア原虫による宿主免疫攪乱が起因するワクチン効果の脆弱化メカニズムの解明 ・トランスジェニック蚊を用いたマラリア原虫—唾液腺の相互作用の解明 ・蚊唾液由来のコラーゲンを標的とした新規血小板凝集阻害分子の抗血小板薬開発研究
出願済みの発明名称
・マラリアワクチン ・マラリア治療剤、マラリア予防剤及び抗マラリア自然免疫賦活剤 ・マラリアワクチン ・肝臓特異的組換えバキュロウイルス及び肝臓疾患治療剤
科研費採択テーマ
・感染防御・伝番阻止両機能を発揮する三日熱マラリアワクチン開発研究 ・汎用的次世代ワク チンプラットフォーム -COVID-19への適用- ・肝臓期マラリア原虫に対するバキュロウイルス自然免疫応答による殺傷メカニズム解析 ・プリマキンに替わる抗マラリア自然免疫賦活化薬の開発 ・ハマダラカ唾液抗体価を指標とした「マラリア感染危険度」評価法の開発 ・多機能性ハイブリッド型ワクチンプラットフォームを基盤としたマラリアワクチンの開発 ・ハマダラカ唾液成分ワクチンによるマラリア感染防御効果および吸血行動の解析 ・抗蚊唾液抗体価をバイオマーカーとしたマラリアベクターコントロールの評価法開発 ・コラーゲンを標的とした新規血小板凝集阻害分子の低分子化と抗血小板薬開発研究 ・コラーゲンを標的とした新規血小板凝集阻害分子の低分子化と抗血小板薬開発研究 ・トランスジェニック蚊を用いたマラリア原虫—唾液腺の相互作用の解明 ・トランスジェニック蚊を用いたハマダラカーマラリア原虫の寄生適応性の解明 ・トランスジェニック蚊を用いたハマダラカーマラリア原虫の生物学的適応性の解明 ・遺伝子導入によるマラリアを媒介しないハマダラカの作製
産学連携・技術移転事業の採択テーマ
・平成24-25年度 JST A-STEPフィージビリティスタディステージ 探索タイプ ・平成22年度 JST A-STEPフィージビリティスタディステージ 探索タイプ |
創薬(免疫、アレルギー、がん、低分子、ケミカルバイオロジー、生物製剤、抗体薬、ワクチン) 医薬品開発(探索研究、非臨床研究、臨床研究、研究規制等) | 渡部良広 |
共同研究希望テーマ
・創薬、医薬品開発におけるシーズ探索、非臨床POC取得、および適切な臨床研究・医学系研究の組み立て方 ・Trametinib/Mekinist(本邦発のMEK阻害薬)等Raf/MEK阻害薬を用いた、探索的研究~臨床研究 ・ケミカルバイオロジー技術を用いた、また応用した、新規医薬品シーズ・リードの創生 ・エピトープワクチン技術の開発
出願済みの発明名称
・Pharmaceutical composition for treating immune diseases ・Compositions and methods for therapy and diagnosis of lung cancer. ・Compositions and methods for the therapy and diagnosis of prostate cancer ・Amide compounds and use of the same ・Method for culturing T lineage precursor cells under conditions of high oxygen concentration. ・Novel oxazinone derivative ・2'-bromo-2',3'-didehydro-2',3'-dideoxycytidine and production thereof ・免疫性疾患治療剤 ・造血幹細胞の製造方法 ・T前駆細胞系の培養方法 ・ベンゾオキサジノン誘導体 ・新規なオキサジノン誘導体 ・2',3'-ジデオキシシチジンの製造方法 ・フルオランテンー3-イソチオシアネート及び該化合物からなる蛍光標識試薬
科研費採択テーマ
・SLIT有効性機序のIgG親和性成熟の解明と抗体誘導型舌下ワクチンのPOC取得 |
渡会 浩志 |