滝口 圭子 (たきぐち けいこ) 教授 TAKIGUCHI, Keiko
所属組織・役職等
家政教育専修
教育分野
【学士課程】
人間社会学域 学校教育学類 家政教育専修
【大学院前期課程】
人間社会環境研究科 地域創造学専攻 教育支援開発学コース
【大学院後期課程】
人間社会環境研究科 人文学コース
所属研究室等
保育学研究室
学歴
【出身大学院】
広島大学大学院 博士課程 教育学研究科 幼年期総合科学専攻 2001/03 修了
広島大学大学院 修士課程 教育学研究科 幼児学専攻 1997/03 修了
【取得学位】
博士(心理学)
職歴
日本学術振興会特別研究員(PD)広島大学(2001/04/01-2003/03/31)
福山平成大学 経営学部経営福祉学科 講師(2003/04/01-2004/03/31)
三重大学 教育学部幼児教育講座 准教授(2004/04/01-2011/09/30)
金沢大学 人間社会研究域学校教育系 准教授(2011/10/01-2015/06/30)
金沢大学 人間社会研究域学校教育系 教授(2015/07/01-)
生年月
所属学会
日本心理学会
日本教育心理学会
日本発達心理学会
日本保育学会
日本乳幼児教育学会
一般社団法人日本LD学会
学内委員会委員等
受賞学術賞
○日本LD学会 指導教材公募 会長賞(2006/10/07)
専門分野
教育心理学、特別支援教育、認知科学
専門分野キーワード
テキスト理解,状況モデル,発達障害,幼小連携,保育における自然環境,保育における科学
研究課題
小学校就学前後の子どもの文章理解
発達と学びの連続性を踏まえた幼小接続及び連携
発達の系統性を踏まえた科学の保育実践の実践的開発
幼児教育における里山自然活動と子どもの学び
発達障害を持つ子どもの保育・教育
著書
- 新・育ちあう乳幼児心理学:保育実践とともに未来へ 有斐閣 2019/12 原著書 共著 心理科学研究会(編)滝口圭子他27名(著) 978-4-641-17451-1
- 公認心理師の基本を学ぶテキスト8 学習・言語心理学:支援のために知る「行動の変化」と「言葉の習得」 ミネルヴァ書房 2019/04 原著書 共著 川畑直人・大島剛(監修)郷式徹(監修・編著)西垣順子(編著)滝口圭子他8名(著) 462308583X
- よくわかる!教職エクササイズ2 教育心理学 ミネルヴァ書房 2018/04 原著書 共著 田爪宏二(編著)滝口圭子他9名(著) 462308177X
- 保育の心理学:保育の中で捉えるこころのすがたと育ち(シリーズ:新しい時代の保育者養成) あいり出版 2016/05 原著書 共著 田爪宏二(編著) 滝口圭子他20名(著) 9784865550283
- 認知心理学のフロンティアワーキングメモリと日常:人生を切り拓く新しい知性 北大路書房 2015/10 翻訳書 共訳 湯澤正通・湯澤美紀(監訳) 滝口圭子他13名(訳) 4762829080
- 幼児学用語集 北大路書房 2013/08 原著書 共著 小田豊・山崎晃(監修)滝口圭子他96名(著) 4762828114
- 0歳~12歳児の発達と学び:保幼小の連携と接続に向けて 北大路書房 2013/05 原著書 共著 清水益治・森敏昭(編著) 滝口圭子他16名(著) 4762828041
- 教員養成を担う大学における特別支援教育関連授業の実態の把握に向けた調査:調査報告書 平成22年度科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)(研究代表者・滝口圭子) 2012/04 原著書 単著 滝口圭子 1-20頁
- 発達心理学(新・プリマーズ・保育・心理) ミネルヴァ書房 2010/12 原著書 共著 無藤隆・中坪史典・西山修(編著) 滝口圭子他13名(著) 4623058999
- 小学生の生活とこころの発達 福村出版 2009/09 原著書 共著 心理科学研究会(編) 滝口圭子他22名(著) 4571230451
- 保育内容領域「言葉」:言葉の育ちと広がりを求めて みらい 2009/05 原著書 共著 秋田喜代美・中坪史典・砂上史子(編著) 滝口圭子他6名(著) 4860151674
- LD,ADHD,高機能自閉症等の子どものための指導教材集 第1集 明治図書 2007/06 原著書 共著 LD学会(編) 4180796457
- はじめて学ぶ幼児教育:Q&A+アドバイス ミネルヴァ書房 2005/05 原著書 共著 石垣恵美子・北川明(編著) 滝口圭子他9名(著) 4623038920
- 授業を変える:認知心理学のさらなる挑戦 北大路書房 2002/10 翻訳書 共訳 森敏昭・秋田喜代美(監訳) 小坂圭子他9名(訳) ※小坂は滝口の旧姓です。 4762822752
論文
- 発達障害のある小学生を対象とするキャリア教育プログラムの開発 滝口圭子・榎本(寺田)容子・宮本昌子・安井宏 臨床発達心理実践研究 14巻 73-83頁 2019/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- トラブルという形で立ち現れる育ち:幼児期のトラブルを考える 滝口圭子 ちいさいなかま1月臨時増刊号 第690号 690巻 88-95頁 2020/01 査読無 総説 研究論文(その他学術会議資料等)
- ときほぐす心とからだ からみあう経験とごっこ 滝口圭子 ちいさいなかま9月号 第669号 669巻 38-47頁 2018/07 査読無 総説 研究論文(その他学術会議資料等)
- 年長後期から小学校1年スタート期にかけての「造形活動に向かう態度」の変化に関する事例的縦断研究 若山育代・滝口圭子 美術教育学 38巻 479-489頁 2017/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- デジタル絵本でつながる幼小中高連携活動2:児童・生徒の評価 滝口圭子・綿引伴子・尾島恭子・松田洋介・川谷内哲二・西多由貴江・中田泉・橋本正恵・服部浩司 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要 8巻 61-69頁 2016/03 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 大学・附属学校園の幼小中連携活動の検討(2):みそ汁作り・お弁当交流会についてのインタビュー調査の結果から 滝口圭子・綿引伴子・尾島恭子・松田洋介・橋本正恵・中田泉・西多由貴江 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属教育実践支援センター紀要 教育実践研究 40巻 37-47頁 2014/10 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 幼児を対象とした里山ゾーンにおける自然活動:前期(4~7月)の取り組みから 滝口圭子 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要 6巻 35-48頁 2014/02 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 未就園児保育の運営に携わる学生の3-4年次の意識の推移:テキストマイニングを用いた分析から 日本教育大学協会研究年報 31巻 3-14頁 2013/03 査読有 原著論文
- 大学・附属学校園における連携活動の検討:家庭科を中心とした実践事例から 尾島恭子, 綿引伴子, 松田洋介, 滝口圭子, 橋本正恵, 西多由貴江, 中村正寛, 中田泉 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要 5巻 45-53頁 2013/02 査読有 原著論文
- 幼稚園年中児クラスにおける歌唱指導:導入部に見受けられる保育者と子どもとのやり取りから 滝口圭子, 迫田里紗 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属教育実践支援センター紀要 教育実践研究 38巻 45-57頁 2012/07 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 公立幼稚園における未就園児支援に参加する保護者の意識の推移:5,6月期と11月期の比較から 滝口圭子, 吉村淳美 幼年教育研究年報 34巻 27-34頁 2012/07 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 幼児による想像の現実性判断に見られる多視点態度性 富田昌平, 滝口圭子, 谷口美幸, 小坂聡子 心理科学 33巻 1-15頁 2012/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- 教育相談の一環としてのキャンプを通した宿泊学習の効果:発達障害のある児童を対象に 滝口圭子, 寺田容子, 柳優美, 武澤友広, 近藤武夫, 磯部美良, 落合俊郎 幼年教育研究年報 33巻 55-64頁 2011/12 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 教育学部学生の子ども観は所属コースにより異なるのか:大学1年生を対象とした質問紙調査 三重大学教育学部研究紀要 62巻 283-292頁 2011/03 査読無 原著論文
- 幼稚園におけるウサギとの生活に関する実践的考察:歌「うさぎのうーちゃん」の協同的構成 滝口圭子, 根津知佳子, 後藤太一郎 三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 31巻 7-12頁 2011/03 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 文章理解における具体的状況描写のしやすさと言語性ワーキングメモリ及び空間ワーキングメモリとの関連性 三重大学教育学部研究紀要 61巻 333-341頁 2010/03 査読無 原著論文
- 認定こども園(総合施設)モデル事業園の保護者及び保育者は運営の移行をどのようにとらえているのか 滝口圭子, 田中利絵 幼年教育研究年報 31巻 63-70頁 2009/07 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 特別支援教育のハンドブックの使いやすさを高める要因とその充足の効果の検討 寺田容子, 滝口圭子, 武澤友広, 落合俊郎 LD研究 17巻 191-200頁 2008/07 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- 子育て交流保育コアラプロジェクト:教員養成カリキュラムの充実及び子育ての地域的共同の実践的構成を追究する共同研究 滝口圭子, 河崎道夫, 北谷正子 日本教育大学協会研究年報 26巻 59-72頁 2008/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- 附属幼稚園での継続的な観察の意味を探る:学生は何を感じ,何を考えたのか 三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 28巻 33-38頁 2008/03 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 小学校の通常学級の教員に対する特別支援教育に関する情報の供給の在り方:特別支援教育の情報源に対する需要の検討から 寺田容子, 滝口圭子, 落合俊郎 SNEジャーナル 12巻 102-115頁 2006/10 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- 就学前5歳児を対象とした聴覚性文理解テストの作成 玉岡賀津雄, 小坂圭子 音声言語医学 44巻 315-320頁 2003/10 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- 幼児による想像の現実性判断における状況の迫真性,実在性認識,感情喚起の影響 富田昌平, 小坂圭子, 古賀美幸, 清水聡子 発達心理学研究 14巻 124-135頁 2003/08 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- 就学前児のテキスト理解に及ぼす作動記憶容量の影響 小坂圭子, 山崎晃 教育心理学研究 48巻 343-351頁 2000/09 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- 幼児期における名詞の獲得過程:量的・質的検討の試み 小坂圭子 幼年教育研究年報 22巻 19-26頁 2000/03 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 幼児における会話の維持:コミュニケーション連鎖の分析 深田昭三, 倉盛美穂子, 小坂圭子, 石井史子, 横山順一 発達心理学研究 10巻 220-229頁 1999/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- リスニング能力を指標とした就学前児の文章理解:作動記憶容量と既有知識の影響 小坂圭子 発達心理学研究 10巻 77-87頁 1999/10 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- 幼児はいかに過去を語るか:昨日を想起する 小坂圭子 幼年教育研究年報 21巻 35-43頁 1999/03 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
- 子どものファンタジーに関する文献展望 富田昌平, 小坂圭子, 深田昭三 広島大学教育学部紀要 第一部(心理学) 47巻 163-172頁 1999/03 査読無 展望 研究論文(大学・研究所等紀要)
講演・口頭発表等
- 保育における科学の実践に関する保育者の意識:保育経験年数別にとらえた相違から(会議名:日本発達心理学会第31回大会)(2020/03/04)
- 年長児がとらえる小学校生活:楽しみなこと,不安なこと(会議名:日本教育心理学会第61回総会)(2019/09/14)
- 教育心理学・発達心理学(会議名:公益社団法人日本心理学会 2019年度高校生のための心理学講座)(2019/08/25)
- 乳児保育コース1(会議名:令和元年度保育士等キャリアアップ研修)(2019/07/08)
- 乳幼児期・就学期における子どもにとっての安全を考える:年長児と一緒に里山に入ってみて考えたこと(会議名:日本発達心理学会 国内研究交流委員会 東海地区シンポジウム)(2017/11/03)
- 発達障害の児童生徒に対する親の会との協働による短期型キャリア教育プログラムの実践Ⅲ:「就労準備に向け必要なスキル」に関する自己評価の個別分析(会議名:日本LD学会第26回大会)(2017/10/07)
- 発達障害のある児童・生徒向けのキャリア教育プログラムの開発:発達段階に応じたキャリア教育プログラムのあり方とは?(会議名:日本LD学会第26回大会(自主シンポジウム))(2017/10/07)
- 中学校でのふれあい体験の有無と高等学校でのマルチメディア絵本を活用したふれあい体験の学習との関連性(会議名:日本家政学会中部支部第62回大会(仁愛大学))(2017/09/02)
- 子どもの生活実態:改めて睡眠について考える(会議名:日本家政学会中部支部第62回大会 一般公開講演会(仁愛大学))(2017/09/02)
- 「教育改革」の背後にある能力観・発達観を問う 話題提供2「保幼小の接続という観点から」(会議名:心理科学研究会2017年春の研究集会(静岡集会)(全体シンポジウム))(2017/04/22)
- 造形活動と図画工作の学びの連続性検討グループ(会議名:平成28年度北陸地区国立大学学術研究連携支援研究成果報告会)(2017/02/10)
- 日本の教員養成機関における現状と課題及び課題克服に向けての工夫(会議名:教員養成系学部の教育の質向上を目指した日墺共同シンポジウム・セミナー)(2017/01/24)
- 自然と遊び:幼児にとっての里山自然活動について考える(会議名:心理科学研究会2016年秋の研究集会(石川集会))(2016/11/18)
- The attitudes of parents of nursery school children towards making the transition to a primary school next spring(会議名:The 31st International Congress of Psychology)(2016/07/28)
- みそ汁作りを中心とする幼小中交流活動を通しての幼児の意識(会議名:日本家庭科教育学会第59回大会)(2016/07/09)
- 幼稚園での里山自然活動の意義を考える:K幼稚園の分析から(会議名:日本保育学会第69回大会)(2016/05/07)
- 小学校就学を控えた幼稚園年長児の意識:年長児がとらえる段差とは(会議名:日本発達心理学会第27回大会)(2016/04/29)
- デジタル絵本でつながる幼小高連携活動(会議名:日本家庭科教育学会第58回大会)(2015/06/27)
- 幼稚園での里山自然活動を保護者はどうとらえているか2:B幼稚園の分析から(会議名:日本教育心理学会第56回総会)(2014/11/09)
- みそ汁作りを中心とする幼小中交流活動において中学生と幼児はいかに関わるのか(会議名:日本家庭科教育学会第57回大会)(2014/06/28)
- 幼稚園での里山自然活動を保護者はどうとらえているか:K幼稚園の分析から(会議名:日本保育学会第67回大会)(2014/05/18)
- 特別支援教育におけるディスコース研究の意義(会議名:日本認知心理学会ディスコース心理学研究部会)(2014/03/25)
- 教員養成大学・学部における特別支援教育関連授業の開講実態2:授業内容及び授業の工夫に関する分析(会議名:日本LD学会第22回大会)(2013)
- 教員養成系大学における特別支援教育に関連する授業のあり方を考える(会議名:日本LD学会第22回大会(自主シンポジウム))(2013)
- 教員養成大学・学部における特別支援教育関連授業の開講実態3:授業担当者及び授業の困難さに関する分析(会議名:日本教育心理学会第55回総会)(2013)
- 改めて保幼小接続を考える:滑らかな接続の意味するところ(会議名:日本教育心理学会第55回総会(自主シンポジウム))(2013)
- ウサギとの出会いが幼児に何をもたらすか(会議名:日本認知心理学会第11回大会)(2013)
- 教員養成学部4年間を通じた学生の子ども観の推移:所属コース間比較を踏まえて(会議名:日本発達心理学会第24回大会)(2013)
- 特別支援における公立幼稚園と専門機関との連携はどこまで進んでいるのか:連携内容と連携頻度から考える(会議名:日本発達心理学会第23回大会)(2012)
- 「保育の心理学Ⅱ」の実践的課題を考える:「演習」の質の確保のために(会議名:日本発達心理学会第23回大会(自主シンポジウム))(2012)
- 教員養成大学・学部における特別支援教育関連授業の開講実態1:授業担当関連情報の分析(会議名:日本LD学会第20回大会)(2011)
- The views of young children of faculty of education students:Comparison of first-year and second-year questionnaire findings from university students belonging to five courses(会議名:Pacific Early Childhood Education Research Association 12th Annual Conference)(2011)
- 未就園児保育の運営に携わる保育者志望学生の課題意識の推移:反省会におけるグループディスカッションを経て(会議名:日本教育心理学会第53回総会)(2011)
- 発達障害の児童生徒に対する親の会との協働による短期型キャリア教育プログラムの実践Ⅰ:「よつばカフェ」参加者の「就労準備に向け必要なスキル」に関する自己評価の変化(会議名:日本LD学会第19回大会)(2010)
- 発達障害の児童生徒に対する親の会との協働による短期型キャリア教育プログラムの実践Ⅱ:「よつばカフェ」を通した新たなコミュニケーションに関する指導方法・内容の模索(会議名:日本LD学会第19回大会)(2010)
- 幼児のテキスト理解における言語性ワーキングメモリと視空間ワーキングメモリの影響(会議名:日本認知科学会第27回大会)(2010)
- 未就園児保育の運営に携わる学生の意識の推移:テキストマイニングによる分析から (会議名:日本教育心理学会第52回総会)(2010)
- 幼児のテキスト理解における言語性ワーキングメモリと空間ワーキングメモリの機能(会議名:日本教育心理学会第51回総会)(2009)
- 発達障害のある中学生の就労を見据えたキャリア教育プログラム:カフェプログラムCafé Blue Skyの実践(会議名:日本LD学会第18回大会)(2009)
- 公立幼稚園における巡回相談の事例報告:2年間の追跡(会議名:日本臨床発達心理士会第4回全国大会)(2008)
- 教員養成大学学部生の子ども観は所属コースにより異なるのか:大学1年生を対象とした質問紙調査(会議名:日本発達心理学会第19回大会)(2008)
- 言語性作動記憶及び空間作動記憶と成人の文章理解との関連性(会議名:日本読書学会第51回研究大会)(2007)
- 認定こども園(総合施設)モデル事業園の保護者及び保育者は運営の移行をどのようにとらえているのか(会議名:日本乳幼児教育学会第17回大会)(2007)
- 幼稚園での継続的な観察における教員養成大学学部生の意識の推移:レポート内容の分析から(会議名:日本教育心理学会第49回総会)(2007)
- 特別支援教育に関するハンドブックに教員の需要を反映させるためのチェックリストの作成(会議名:日本LD学会第16回大会)(2007)
- 特別支援教育に関するハンドブックの使いやすさに影響する要因とは?(会議名:日本特殊教育学会第45回大会)(2007)
芸術・フィールドワーク
特許
共同研究希望テーマ
科研費
○基盤研究(C)(一般)「発達の系統性を踏まえた科学の保育実践の実践的開発」(2018-2021) 代表者
○基盤研究(C)(一般)「幼児教育と小学校教育の接続期に求められる支援の縦断的追究:幼小の段差の克服の過程」(2014-2017) 代表者
○基盤研究(C)「実践体験型PBL教育を導入した教員養成カリキュラムの開発に関する研究」(2011-2013) 分担者
○挑戦的萌芽研究「教員養成大学における特別支援教育関連授業の実践的構築」(2010-2012) 代表者
○基盤研究(C)「発達障害のある者への障害特性を考慮した体系的キャリア教育プログラムの開発に関する研究」(2009-2012) 分担者
○基盤研究(B)「デマンドサイドのニーズに即した教科領域を超えた教材開発と評価方法の研究」(2008-2010) 分担者
○若手研究(B)「幼児の文章理解における言語作動記憶及び視空間作動記憶の機能の発達過程」(2006-2008) 代表者
学域・学類担当授業科目
○保育学概論(家庭看護を含む)(2019)
○保育学(実習を含む)(2019)
○保育学演習Ⅰ(2019)
○保育学演習Ⅱ(2019)
○幼児理解の理論と方法(2019)
○現代子ども学(2019)
○福祉心理学(2019)
○家政教育専門研究(2019)
大学院担当授業科目
○保育学特論Ⅰ(2019)
○保育学特論Ⅱ(2019)
○発達と保育特論Ⅰ(2019)
○発達と保育特論Ⅱ(2019)
○家庭生活研究Ⅰ(2019)
○家庭生活研究Ⅱ(2019)
○先端地域創造講義(2019)
○臨床発達論Ⅰ(2019)
○臨床発達論Ⅱ(2019)
○臨床発達論演習Ⅰ(2019)
○臨床発達論演習Ⅱ(2019)
他大学の客員教授
教育活動(FD)に関する研究
国際事業協力
留学生参加の社会活動
審議会等の参加
○文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議委員(2019年度)(2019/09/01-2020/03/31)
○文部科学省初等中等教育局幼児教育課 幼稚園における障害のある幼児の指導のために(仮称) 編集協力者会議議長(2019年度)(2020/01/16-2020/03/31)
○公益財団法人いしかわ結婚・子育て支援財団 評議員会評議員(2019年度)(2019/04/01-2020/03/31)
○金沢市「はじめまして絵本事業」配布絵本選定会選定員(2019年度)(2019/04/01-2020/03/31)
○金沢市幼児教育センター開設準備検討会委員(2019年度)(2019/04/01-2020/03/31)
○小松市子ども・子育て会議副委員長(2019年度)(2019/04/01-2020/03/31)