- トップページ
- 研究者情報
菊池 ゆひ (きくち ゆい) 助教 KIKUCHI, Yui
所属組織・役職等
医薬保健研究域 保健学系
教育分野
所属研究室等
学歴
【出身大学院】
金沢大学大学院 修士課程 医学系研究科 保健学 2005/03 修了
金沢大学大学院 博士課程 医学系研究科 保健学 2014/09 修了
【取得学位】
博士(保健学)
職歴
和敬会 谷野呉山病院(2003/05-2006/04)
金沢大学附属病院 リハビリテーション部(2006/05-2014/09)
金沢大学医薬保健研究域保健学系 リハビリテーション科学領域 助教(2014/10-)
生年月
所属学会
石川県作業療法士会 理事(2023-2024)
日本神経科学学会
日本作業療法士協会
日本生理学会
北陸精神神経学会
日本作業療法研究学会
作業療法関連科学研究会
学内委員会委員等
受賞学術賞
専門分野
専門分野キーワード
リハビリテーション、精神科作業療法、運動制御、学習
研究課題
精神障害者の予後と作業療法
精神障害者の運動学習
著書
- 作業の科学6 協同医書出版 2004 共著 作業療法関連科学研究会
論文
- 令和6年能登半島地震におけるKUD保健学チームの活動報告 高橋裕太朗, 斎藤瑠華, 北川麻衣, 淺井仁, 浅田優也, 大桑麻由美, 岡本理惠, 表志津子, 加藤真由美, 小西佳世乃, 菊池ゆひ, 小林正和, 柴田克之, 正源寺美穂, 杉本直俊, 多崎恵子, 田中浩二, 塚崎恵子, 津田朗子, 長田恭子, 西村誠次, 毎田佳子, 水谷明日香, 南香奈, 竹内(宮西)美幸, 藤田結香里, 藤野陽, 堀口智美, 山崎俊明, 米田貢 Journal of Wellness and Health Care 48巻 2号 81-83頁 2024
- 摂食障害クリニカルパスにおける精神科作業療法の役割の検討 小松瑞生, 菊池ゆひ, 西悦子, 麦井直樹, 坪本真, 宮岸良彰 国立大学リハビリテーション 45巻 50-53頁 2024 査読有 原著論文
- Action Sequence Learning Is Impaired in Genetically Modified Mice with the Suppressed GABAergic Transmission from the Thalamic Reticular Nucleus to the Thalamus Takako Ohno-Shosaku, Mitsugu Yoneda, Takashi Maejima, Mohan Wang, Yui Kikuchi, Kaito Onodera, Yuji Kanazawa, Chitoshi Takayama, Michihiro Mieda Neuroscience 532巻 2023/11/10 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Evaluation of motor learning in predictable loading task using a force sense presentation device Tetsuo Ota, Yui Kikuchi, Ikumi Amiya, Takako Ohno-Shosaku, Yasuharu Koike, Mitsugu Yoneda Experimental Brain Research 240巻 3305頁 2022/11/01 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Effects of environmental enrichment on exploratory behavior, win-stay and lose-shift performance, motor sequence learning, and reversal learning during the three-lever operant task in mice Yui Kikuchi, Mitsugu Yoneda, Kyoko Nishikawa, Tsukika Noda, Honoka Hasegawa, Tomoaki Fujisaku, Takako Ohno-Shosaku Behavioural Brain Research 429巻 2022/04/22 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- 若年健常女性の疲労や気分の自己評価尺度および唾液コルチゾール濃度に対する手工芸の影響 菊池 ゆひ, 松本 愛花, 髙木 真奈美, 米田 隆, 米田 貢 Journal of wellness and health care 45巻 2号 77-83頁 2022/02/01 査読有 原著論文
- Endocannabinoid signaling from 2-arachidonoylglycerol to CB1 cannabinoid receptor facilitates reward-based learning of motor sequence Tanigami H, Yoneda M, Tabata Y, Echigo R, Kikuchi Y, Yamazaki M, Kishimoto Y, Sakimura K, Kano M, Ohno-Shosaku T Neuroscience 421巻 1-16頁 2019 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Relationship between prediction-based motor control during loading task and motor learning during lever-pressing task. J Wellness Health Care 41巻 2017/08/08
- Electrophysiological evidence showing muscarinic agonist-antagonist activities of N-desmethylclozapine using hippocampal excitatory and inhibitory neurons Sugawara Y, Kikuchi Y, Yoneda M, Ohono-Shousaku T Brain Research 1642号 255-262頁 2016 査読有 原著論文
- フィードバックの感覚モダリティの違いがProbabilistic Selection Taskの学習に与える影響 米田貢,寺嶋翔子,太田哲生,菊池ゆひ,少作隆子 日本作業療法研究学会雑誌 19巻 2016 査読有
- 双極性障害の作業遂行能力が再入院の予後に与える影響:後方視的調査 米田貢,寺嶋翔子,高林亮,竹原詩織,菊池ゆひ,長澤達也,三邉義雄 北陸神経精神医学雑誌 30巻 41-50頁 2016 査読有
- 若年成人におけるProbabilistic Selection Task成績の性差の検討 米田貢,寺嶋翔子,高林亮,岡本涼子,菊池ゆひ,少作隆子 日本作業療法研究学会雑誌 19巻 7-14頁 2016 査読有 原著論文
- フィードフォワードの運動制御課題における加速度波形と筋電図の関連性 米田貢,菊池ゆひ,小池康晴,少作隆子 日本作業療法研究学会雑誌 19巻 2016 査読有 原著論文
- 初回エピソード統合失調症患者の作業遂行能力:後方視的検討 米田貢,寺嶋翔子,高林亮,菊池ゆひ つるま保健学会誌 40巻 93-96頁 2016 査読有 原著論文
- 作業技術の学習機能に関わる評価指標―段通作業を用いて― 米田 貢,菊池 ゆひ,中嶋 理帆,砂原 伸行 つるま保健学会誌 40巻 97-101頁 2016 査読有 原著論文
- Probabilistic Selection Taskと予測に基づく運動制御課題の関連 米田貢,伊藤萌子,菊池ゆひ,太田哲生,少作隆子 金沢大学つるま保健学会誌 40巻 97-101頁 2016 査読有 原著論文
- Availability of three-lever operant task as mousemodel for studying motor sequence and skill learning Yoneda M, Tabata Y, Echigo R, Kikuchi Y, Ohono-Shousaku T J. Tsuruma Healthe Sci. Soc 39巻 113-123頁 2015
- 自閉を呈した統合失調症患者のアプローチ方法の一考察―.木工作業の経験から― 寺嶋 翔子,竹原 詩織,高林 亮,菊池 ゆひ,米田 貢 石川県作業療法学術雑誌 24巻 64-70頁 2015 査読有 原著論文
- Impaired anticipatory hand movement during a loading task in patients with schizophrenia Kikuchi Y, Yoneda M, Ohno-Shosaku T J. Tsuruma Health Sci. Soc 38巻 21-28頁 2014 査読有
- 健常者および統合失調症, 双極性障害患者における上肢への重りの負荷/脱負荷時の反応と予測の影響 菊池 ゆひ,米田 貢,少作 隆子 日本作業療法研究学会雑誌 16巻 37-40頁 2013 査読有 原著論文
- Analysis of brain activity during delayed matching-to-sample test Rinsho byori. The Japanese journal of clinical pathology 59巻 8号 749-756頁 2011/08/01
- Effects of clozapine and N-desmethylclozapine on synaptic transmission at hippocampal inhibitory and excitatory synapses. Brain Research Ohno-Shosakua T, Sugawara Y, Muranishia C, Nagasawa K, Kubonoa K, Aokia N, Taguchi M, Echigo R, Sugimoto N, Kikuchi Y, Watanabe R, Yoneda M Brain Research 1421巻 66-77頁 2011 査読有
- 大学病院における急性期の精神科作業療法の予後調査と効果 菊池 ゆひ,越後 亮介,米田 貢 石川県作業療法学術雑誌 19巻 29-33頁 2010 査読有
- 加速度計で捉えた統合失調症者の重量感覚の予測機能 菊池 ゆひ, 越後 亮介,米田 貢 日本作業療法研究学会雑誌 19巻 29-33頁 2010 査読有 原著論文
- 加速度計で捉えたマルチレバー押し課題における加齢の影響 菊池 ゆひ,米田 貢 石川県作業療法学術雑誌 13巻 43-50頁 2010 査読有 原著論文
- マルチレバー押し課題における統合失調症患者の加速度波形の特徴 菊池 ゆひ,米田 貢,丸本 薫,堀口 明美,指田 友子,谷野 亮爾 石川県作業療法学術雑誌 19巻 15-19頁 2010 査読有 原著論文
- Analysis of motor learning with accelerometer Seki N, Kikuchi Y, Inoue K, Yoneda M, Seki M J. Tsuruma Health Sci. Soc 29巻 19-29頁 2005 査読有
講演・口頭発表等
- リハビリテーションにおける運動学習: 効果的な介入のための理論と実践(会議名:第58回日本作業療法学会)(2024/11/09)
- A Report of Activities and Roles of a Community Health Center (Yorozu-Hokenshitsu) managed by Kanazawa University (会議名:The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress)(2024/11/07)
- IoT技術によるフィードフォワード運動制御の評価と高齢者の認知機能低下の関連(会議名:第58回日本作業療法学会)(2024/11/09)
- 生活背景を踏まえた介入が自発的な活動拡大につながった高齢うつ病患者の一例(会議名:第23回東海北陸作業療法学会)(2024/09/15)
- 中高生による高齢者の生活向上プロジェクト(会議名:第57回日本作業療法学会)(2023/11/10)
- Learning schedule for stay and shift in the three-lever operant task in mice(会議名:日本生理学会 第100回記念大会)(2023/03/16)
- The importance of the thalamic reticular nucleus for motor sequence learning in mice(会議名:日本生理学会 第100回記念大会)(2023/03/16)
- Assessment of motor learning and the contribution of sensory information using a predictable loading task in healthy volunteers(会議名:第45回日本神経科学大会)(2022/07/01)
- Cbln1-knockout mice display an impairment of motor sequence learning assessed by the three-lever operant task(会議名:第45回日本神経科学大会)(2022/06/30)
- 石川県の障害者雇用を推進する企業の取り組みについて(会議名:第30回石川県作業療法学会)(2022/07/03)
- 環境エンリッチメントがマウスのレバー押し行動に与える影響(会議名:第15回日本作業療法研究学会学術大会)(2021/11/06)
- SPIDARを用いた重りの負荷課題によるフィードフォワード運動制御の評価(会議名:第15回日本作業療法研究学会学術大会)(2021/11/06)
- 段通作業が疲労度や気分の主観的評価と生化学指標におよぼす影響:集団環境と個別環境(会議名:第53回日本作業療法学会)(2019/09/06)
- Analysis of hand movement and electromyogram during predictable and unpredictable loading task in normal subjects and schizophrenia patients. (会議名:第42回日本神経科学大会)(2019/07/26)
- The relationship between prediction-based feedforward motor control during loading task and motor learning during lever pressing task(会議名:日本神経科学大会)(2018/07/26)
- Age-related changes in prediction-based motor control assessed by loading task in healthy volunteers(会議名:日本神経科学大会)(2018/07)
- 精神科臨床における多職種チームの活かし方(会議名:第5回「精神科臨床における多職種チームの活かし方」フォーラム)(2018/02/24)
- 大学病院における精神科作業療法の長期予後調査(会議名:東海北陸作業療法学会)(2017/11/18)
- Impaired reinforcement learning and response inhibition in conflict decisions during probabilistic selection task in schizophrenia patients. (会議名:日本神経科学大会)(2017/07/22)
- 2-AG合成酵素DGLα欠損マウスはCB1受容体欠損マウスと同様のレバー押し学習障害を示す(会議名:第94回日本生理学会大会)(2017/03/28)
- 予測に基づく運動制御の発達に伴う変化-統合失調症者との比較-(会議名:第16回東海北陸作業療法学会)(2016/11/26)
- 段通作業が疲労や気分の生化学的指標と主観的評価に与える経時的変化(会議名:第50回日本作業療法学会)(2016/09/09)
- Differences in prediction-based motor control assessed in loading task between children and adults(会議名:第39回日本神経科学大会)(2016)
- 作業の客観的指標を利用した双極性障害患者の作業療法(会議名:第49回日本作業療法学会)(2015/06/19)
- Impairment of adaptive behavior in CB1-knockout mice during the one-lever, three-lever and reverse three-lever tasks(会議名:第38回日本神経科学大会)(2015)
その他(報告書など)
芸術・フィールドワーク
特許
共同研究希望テーマ
科研費
○基盤研究(C)(一般)「環境エンリッチメントの脳ダイナミクスと行動学習障害の回復に関する基礎研究」(2023-2026) 代表者
○若手研究「統合失調症患者の予測に基づく認知・運動機能の評価方法の構築に関する基礎的研究」(2019-2021) 代表者
○挑戦的研究(萌芽)「統合失調症の急性期におけるオープンダイアローグを用いた介入について」(2017-2020) 分担者
競争的資金・寄付金等
共同研究・受託研究実績
A-STEP採択課題
学域・学類担当授業科目
○評価学実習Ⅱ(2024)
○作業療法管理学(2024)
○総合臨床実習Ⅰ-Ⅲ(2024)
○精神障害評価学(2024)
○精神障害評価学演習(2024)
○精神障害作業療法学(2024)
○人体構造学実習(2024)
○作業療法臨床セミナーⅠ(2024)
○作業療法学概論(2024)
○社会関連活動学(2024)
○評価学実習Ⅲ(2024)
○基礎作業学実習(2024)
○社会関連活動学(2024)
○基礎作業学実習(2024)
○リハビリテーション医学実習(2024)
○評価学実習Ⅰ(2024)
○基礎作業学演習(2024)
○基礎作業学(2024)
○地域作業療法学(2024)
○データサイエンス基礎(2024)
○作業療法臨床セミナーⅠ(2023)
○評価学実習Ⅲ(2023)
○精神障害評価学(2023)
○評価学実習Ⅱ(2023)
○社会関連活動学(2023)
○精神障害作業療法学(2023)
○作業療法学概論(2023)
○基礎作業学実習(2023)
○精神障害作業療法学(2023)
○社会関連活動学(2023)
○評価学実習Ⅱ(2023)
○作業療法臨床セミナーⅠ(2023)
○基礎作業学実習(2023)
○精神障害評価学(2023)
○精神障害評価学演習(2023)
○基礎作業学演習(2023)
○リハビリテーション医学実習(2023)
○評価学実習Ⅰ(2023)
○作業療法管理学(2023)
○人体機能学実習(2023)
○地域作業療法学(2023)
○基礎作業学(2023)
○作業療法管理学(2023)
○精神障害評価学演習(2023)
○人体機能学実習(2023)
○医薬保健学基礎Ⅰ(2023)
○データサイエンス基礎(2023)
○作業療法臨床セミナーⅡ(2022)
○地域概論(2022)
○データサイエンス基礎(2022)
○精神障害作業療法学(2022)
○精神障害評価学(2022)
○評価学実習Ⅲ(2022)
○作業療法学概論(2022)
○作業療法臨床セミナーⅠ(2022)
○評価学実習Ⅰ(2022)
○基礎作業学演習(2022)
○評価学実習Ⅱ(2022)
○精神障害評価学(2022)
○基礎作業学(2022)
○作業療法臨床セミナーⅠ(2022)
○評価学実習Ⅱ(2022)
○精神障害作業療法学(2022)
○リハビリテーション医学実習(2022)
○人体構造学実習(2022)
○人体機能学実習(2022)
○精神障害評価学演習(2022)
○精神障害評価学演習(2022)
○作業療法管理学(2022)
○作業療法管理学(2022)
○基礎作業学実習(2022)
○基礎作業学実習(2022)
○人体機能学実習(2022)
○人体構造学実習(2021)
○データサイエンス基礎(2021)
○評価学実習Ⅰ(2021)
○人体機能学実習(2021)
○基礎作業学実習(2021)
○卒業研究(2021)
○精神障害評価学(2021)
○精神障害評価学演習(2021)
○作業療法学概論(2021)
○作業療法管理学(2021)
○精神障害作業療法学(2021)
○基礎作業学(2021)
○基礎作業学演習(2021)
○リハビリテーション医学実習(2021)
○評価学実習Ⅰ(2021)
○評価学実習Ⅱ(2021)
○作業療法臨床セミナーⅠ(2021)
○作業療法学概論(2020)
○人体構造学実習(2020)
○評価学実習Ⅰ(2020)
○評価学実習Ⅱ(2020)
○作業療法臨床セミナーⅠ(2020)
○リハビリテーション医学実習(2020)
○人体機能学実習(2020)
○作業療法臨床セミナーⅡ(2020)
○基礎作業学(2020)
○精神障害作業療法学(2020)
○精神障害評価学演習(2020)
○基礎作業学演習(2020)
○作業療法学概論Ⅱ(2020)
○精神障害評価学(2020)
○基礎作業学実習(2020)
○情報処理基礎(2020)
○作業療法学概論Ⅰ(2019)
○作業療法臨床セミナーⅠ(2019)
○評価学実習Ⅱ(2019)
○評価学実習Ⅰ(2019)
○リハビリテーション医学実習(2019)
○精神障害評価学演習(2019)
○精神障害評価学(2019)
○基礎作業学実習(2019)
○情報処理基礎(2019)
○人体機能学実習(2019)
○人体構造学実習(2019)
○基礎作業学演習(2019)
○基礎作業学(2019)
○精神障害作業療法学(2019)
○作業療法学概論Ⅱ(2019)
○基礎作業学実習(2018)
○人体機能学実習(2018)
○精神障害評価学(2018)
○精神障害評価学演習(2018)
○作業分析学(2018)
○基礎作業学演習(2018)
○作業療法学概論Ⅱ(2018)
○リハビリテーション医学実習(2018)
○精神障害作業療法学(2018)
○評価学実習Ⅰ(2018)
○身体障害作業療法学実習(2018)
○評価学実習Ⅱ(2018)
○精神障害作業療法学実習(2018)
○作業療法臨床セミナーⅠ(2018)
○プレゼン・ディベート論(初学者ゼミⅡ)(2018)
○基礎作業学(2018)
○人体構造学実習(2018)
○学域GS言語科目Ⅱ(2018)
○地域概論(2018)
○情報処理基礎(2018)
○初学者ゼミⅠ(2018)
○身体障害作業療法学実習(2017)
○作業分析学実習Ⅰ(2017)
○精神障害作業療法学実習(2017)
○基礎作業学実習(2017)
○評価学実習Ⅱ(2017)
○評価学実習Ⅰ(2017)
○作業療法臨床セミナーⅠ(2017)
○人体機能学実習(2017)
○評価学実習Ⅱ(2017)
○情報処理基礎(2017)
○精神障害評価学(2017)
○基礎作業学実習(2017)
○作業療法学概論Ⅱ(2017)
○精神障害作業療法学(2017)
○精神障害評価学演習(2017)
○基礎作業学(2017)
○基礎作業学演習(2017)
○人体構造学実習(2017)
○リハビリテーション医学実習(2017)
○評価学実習Ⅰ(2017)
○人体構造学実習(2016)
○人体機能学実習(2016)
○精神障害評価学(2016)
○精神障害評価学演習(2016)
○精神障害作業療法学(2016)
○作業療法学概論Ⅱ(2016)
○リハビリテーション医学実習(2016)
○基礎作業学(2016)
○作業療法臨床セミナーⅠ(2016)
○基礎作業学演習(2016)
○評価学実習Ⅱ(2016)
○基礎作業学実習(2016)
○評価学実習Ⅰ(2016)
○情報処理基礎(2016)
○作業療法学概論Ⅱ(2015)
○評価学実習Ⅱ(2015)
○評価学実習Ⅰ(2015)
○精神障害評価学演習(2015)
○精神障害作業療法学(2015)
○精神障害評価学(2015)
○基礎作業学実習(2015)
○基礎作業学演習(2015)
○基礎作業学(2015)
○作業療法臨床セミナーⅠ(2015)
○人体構造学実習(2015)
○人体機能学実習(2015)
○情報処理基礎(2015)
大学院担当授業科目
○生理機能解析学演習(2023)
○生理機能解析学演習(2023)
○異分野研究探査 Ⅱ(2023)
○異分野研究探査 I(2023)
○生理機能解析学特論(2023)
○異分野研究探査 Ⅱ(2023)
○医療統計学特論(2023)
○異分野研究探査 I(2023)
○生理機能解析学特論(2023)
○医療統計学特論(2023)
○生理機能解析学特論(2022)
○生理機能解析学特論(2022)
○生理機能解析学演習(2022)
○生理機能解析学演習(2022)
○医療統計学特論(2022)
○医療統計学特論(2022)
○生理機能解析学特論(2021)
○生理機能解析学演習(2021)
○生理機能解析学特論(2019)
○生理機能解析学演習(2019)
○保健学研究方法論(臨床)(2019)
○研究方法論(臨床)(2019)
○生理機能解析学特論(2018)
○生理機能解析学演習(2018)
○生理機能解析学演習(2017)
○生理機能解析学特論(2017)
○生理機能解析学演習(2017)
○生理機能解析学演習(2017)