- トップページ
- 研究者情報
津野 祐輔 (つの ゆうすけ) 助教 TSUNO, Yusuke
所属組織・役職等
医薬保健研究域 医学系
教育分野
【学士課程】
医薬保健学域 医学類 神経生理学
【大学院前期課程】
医薬保健学総合研究科 医科学専攻
【大学院後期課程】
医薬保健学総合研究科 医学専攻
所属研究室等
統合神経生理学 (第二生理) TEL:076-265-2173 FAX:076-234-4224
学歴
【出身大学院】
東京大学大学院 医学系研究科 機能生物学専攻 博士課程 2009 修了
東京大学大学院 医学系研究科 医科学専攻 修士課程 2005 修了
【出身大学】
東京大学 薬学部 薬学科 2003 卒業
【取得学位】
博士(医学)
職歴
金沢大学 医薬保健研究域 医学系 統合神経生理学 助教(2018/04-)
ユタ大学 神経生物学・解剖学科 博士研究員(2015/09-2018/03)
ボストン大学 心理学科 博士研究員(2010/01-2015/08)
ボストン大学 生物学科 博士研究員(2009/04-2009/12)
生年月
所属学会
日本神経科学学会
北米神経科学学会
日本時間生物学会
日本生理学会
学内委員会委員等
○安全衛生委員会 委員(2019-2024)
○安全衛生マネジメント委員会 委員(2021-2021)
受賞学術賞
○健康長寿に向けた課題解決 カタリスト・アワード(2020/10)
○リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業(2011/06)
専門分野
神経生理学・神経科学一般
専門分野キーワード
電気生理学、イメージング、記憶、学習、睡眠、嗅覚、サーカディアンリズム、アセチルコリン
研究課題
著書
論文
- Circadian rhythm mechanism in the suprachiasmatic nucleus and its relation to the olfactory system. Yusuke Tsuno, Michihiro Mieda Front. Neural Circuits 18巻 1385908頁 2024/03/25 査読有 総説
- In vivo recording of the circadian calcium rhythm in Prokineticin 2 neurons of the suprachiasmatic nucleus Kaito Onodera,Yusuke Tsuno,Yuichi Hiraoka,Kohichi Tanaka,Takashi Maejima,Michihiro Mieda Scientific Reports 13巻 1号 16974頁 2023/10/09 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- In vivo recording of suprachiasmatic nucleus dynamics reveals a dominant role of arginine vasopressin neurons in circadian pacesetting Yusuke Tsuno,Yubo Peng,Shin-ichi Horike,Mohan Wang,Ayako Matsui,Kanato Yamagata,Mizuki Sugiyama,Takahiro J. Nakamura,Takiko Daikoku,Takashi Maejima,Michihiro Mieda PLOS Biology 21巻 8号 e3002281頁 2023/08/29 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Vasopressin neurons in the paraventricular hypothalamus promote wakefulness via lateral hypothalamic orexin neurons. Md Tarikul Islam,Florian Rumpf,Yusuke Tsuno,Shota Kodani,Takeshi Sakurai,Ayako Matsui,Takashi Maejima,Michihiro Mieda Current Biology 32巻 18号 3871頁 2022/07/29 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Cell Type-Specific Genetic Manipulation and Impaired Circadian Rhythms in Vip tTA Knock-In Mice. Yubo Peng,Yusuke Tsuno,Ayako Matsui,Yuichi Hiraoka,Kohichi Tanaka,Shin-Ichi Horike,Takiko Daikoku,Michihiro Mieda Frontiers in Physiology 13巻 895633頁 2022/05/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Wireless Photometry Prototype for Tri-Color Excitation and Multi-Region Recording Aatreya Chakravarti,Amin Hazrati Marangalou,Ian Matthew Costanzo,Devdip Sen,Mirco Sciulli,Yusuke Tsuno,Ulkuhan Guler Micromachines 13巻 5号 727頁 2022/04/30 査読有 研究論文(学術雑誌)
- GABA from vasopressin neurons regulates the time at which suprachiasmatic nucleus molecular clocks enable circadian behavior. Takashi Maejima, Yusuke Tsuno, Shota Miyazaki, Yousuke Tsuneoka, Emi Hasegawa, Md Tarikul Islam, Ryosuke Enoki, Takahiro J. Nakamura, Michihiro Mieda Proceedings of the National Academy of Sciences 118巻 e2010168118頁 2021/02/09 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Inhalation Frequency Controls Reformatting of Mitral/Tufted Cell Odor Representations in the Olfactory Bulb. Díaz-Quesada M,Youngstrom IA,Tsuno Y,Hansen KR,Economo MN,Wachowiak M The Journal of Neuroscience 38巻 9号 2189頁 2018/02 査読有
- Post-Inhibitory Rebound Spikes in Rat Medial Entorhinal Layer II/III Principal Cells: In Vivo, In Vitro, and Computational Modeling Characterization Michele Ferrante,Christopher F. Shay,Yusuke Tsuno,G. William Chapman,Michael E. Hasselmo Cerebral Cortex 27巻 3号 2111頁 2017/03 査読有 研究論文(学術雑誌)
- Cell-Type-Specific Modulation of Sensory Responses in Olfactory Bulb Circuits by Serotonergic Projections from the Raphe Nuclei Daniela Brunert,Yusuke Tsuno,Markus Rothermel,Michael T. Shipley,Matt Wachowiak The Journal of Neuroscience 36巻 25号 6820頁 2016/06 査読有 研究論文(学術雑誌)
- Rebound spiking properties of mouse medial entorhinal cortex neurons in vivo Yusuke Tsuno,George W. Chapman,Michael E. Hasselmo European Journal of Neuroscience 42巻 11号 2974頁 2015/12 査読有 研究論文(学術雑誌)
- In vivo cholinergic modulation of the cellular properties of medial entorhinal cortex neurons Yusuke Tsuno,Nathan W. Schultheiss,Michael E. Hasselmo The Journal of Physiology 591巻 10号 2611頁 2013/05 査読有 研究論文(学術雑誌)
- Testing the Sorption Hypothesis in Olfaction: A Limited Role for Sniff Strength in Shaping Primary Odor Representations During Behavior Tristan Cenier,John P. McGann,Yusuke Tsuno,Justus V. Verhagen,Matt Wachowiak The Journal of Neuroscience 33巻 1号 79頁 2013/01 査読有 研究論文(学術雑誌)
- Effects of acetylcholine on neuronal properties in entorhinal cortex James G. Heys,Nathan W. Schultheiss,Christopher F. Shay,Yusuke Tsuno,Michael E. Hasselmo Frontiers in Behavioral Neuroscience 6巻 32頁 2012/07 査読有
- Behavioral state-dependent changes in the information processing mode in the olfactory system Yusuke Tsuno,Kensaku Mori Communicative and Integrative Biology 2巻 4号 362頁 2009/07 査読有
- Dendrodendritic synapses and functional compartmentalization in the olfactory bulb Kensaku Mori,Hideyuki Matsumoto,Yusuke Tsuno,Kei M. Igarashi Annals of the New York Academy of Sciences 1170巻 255頁 2009 査読有 研究論文(プロシーディング)
- Behavioral state regulation of dendrodendritic synaptic inhibition in the olfactory bulb Yusuke Tsuno,Hideki Kashiwadani,Kensaku Mori The Journal of Neuroscience 28巻 37号 9227頁 2008/09 査読有 研究論文(学術雑誌)
講演・口頭発表等
- インビボファイバーフォトメトリー法と細胞種特異的ラベル法を用いた視交叉上核AVPニューロン機能の解析(会議名:第19回環境生理学プレコングレス)(2025/03/16)
- 視交叉上核AVP陽性細胞は、VIP陽性細胞のCa2+活動と行動リズムを変化させる(会議名:NEURO2024 第47回日本神経科学大会)(2024/07/26)
- 神経細胞種特異的ノックアウトマウスを用いた視交叉上核概日リズムのin vivo 解析(会議名:日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会 合同大会)(2023/09/15)
- 生体内では視交叉上核バソプレシン陽性細胞が概日リズムペース設定に主要な役割を果たす(会議名:第17回環境生理プレコングレス)(2023/03/13)
その他(報告書など)
芸術・フィールドワーク
特許
共同研究希望テーマ
科研費
○基盤研究(C)(一般)「細胞種特異的フォトメトリーを用いた概日リズムメカニズムの解明」(2023-2025) 代表者
○基盤研究(C)(一般)「多種センサーを用いた視交叉上核AVPニューロンのin vivo解析」(2020-2022) 代表者
○研究活動スタート支援「ファイバーフォトメトリーを用いた、視交叉上核の細胞種特異的カルシウムイメージング」(2018-2019) 代表者
競争的資金・寄付金等
○競争的資金(学外) (2022-2022) 研究 "Cholinergic input in accelerated versus slow cognitive decline upon aging" Interstellar Initiative Beyond (Japan Agency for Medical Research and Development)
○競争的資金(学外) (2020-2021) 研究 "Cholinergic input in fast versus slow cognitive decline upon aging" Healthy Longevity Global Grand Challenge, Catalyst Award (Japan Agency for Medical Research and Development)
共同研究・受託研究実績
A-STEP採択課題
学域・学類担当授業科目
○神経生理学(2024)
○神経生理学(2023)
○神経生理学(2022)
○神経生理学(2021)
○神経生理学(2020)
○神経生理学(2019)
○神経生理学(2018)
大学院担当授業科目
○人体機能学(2024)
○人体機能学(2023)
○人体機能学(2022)
○分子神経科学・統合生理学特論(2021)
○人体機能学(2021)
○分子神経科学・統合生理学特論(2020)
○人体機能学(2020)
○人体機能学(2019)
○分子神経科学・統合生理学特論(2019)
○分子神経科学・統合生理学特論(2018)