印刷対象項目:
11名が検索されました。氏名をクリックすると研究者の詳細情報が表示されます。
数物系科学
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
非摂動論、くりこみ群、量子力学 | 青木 健一 |
共同研究希望テーマ
・量子力学の数値解析
研究課題
・非摂動的くりこみ群 ・データベースによる研究者のアクティビティの分析 ・量子トンネル
科研費採択テーマ
・量子トンネル効果の非摂動繰り込み群による評価 ・非摂動繰り込み群による素粒子模型の研究 ・非摂動論的繰り込み群の新しい解析方法 ・量子トンネル効果の非摂動繰り込み群による評価 ・非摂動論的繰り込み群の新しい解析法 ・くりこみ群による量子トンネル効果の解析 ・ゲージ場の理論の非摂動的解析方法の開発と応用 ・長距離相互作用による相転移を解析するための有限レンジくりこみ群の開発 ・くりこみ群による量子トンネル効果の解析 ・非摂動くりこみ群によるカイラル対称性の破れの解析 ・科学教育におけるITを活用した歴史教材=「仮想博物館」の開発 ・高密度QCD物質の相構造のくりこみ群による解析 ・ITを活用した物理の教授・学習支援システムの構築-それに基づく新しいカリキュラムの開発とそれのインターネットによる共有化 |
ニュートリノ、ヒッグスボソン、暗黒物質 | 青木 真由美 |
科研費採択テーマ
・非標準的な消滅過程を伴う軽い暗黒物質による新物理探索 ・スカラーセクターとフレーバー構造から探るニュートリノ質量起源 ・多成分暗黒物質で探る新物理の研究 ・輻射シーソー機構と宇宙の暗黒セクター ・ヒッグス物理の理論研究と加速器実験での検証によるテラスケール新物理理論の決定 ・ニュートリノ質量と素粒子的宇宙論の諸問題を説明する標準模型の拡張理論 |
素粒子論、宇宙論 | 石渡 弘治 | |
不可逆性、自己重力系、宇宙論、計算物理、航空機設計 | 小松 信義 |
研究課題
・不可逆性 (時間の矢) ・長距離相互作用系(自己重力系)の緩和過程 ・クラスタなどの構造形成 |
宇宙論、天体素粒子物理学 | 齋川 賢一 |
科研費採択テーマ
・初期宇宙におけるドメインウォールの崩壊による重力波放出についての研究 ・最初期の宇宙の熱史と暗黒物質の生成および発展についての研究 |
高エネルギー宇宙物理学、ガンマ線バースト、X線検出器、ガンマ線検出器、コンプトンカメラ | 澤野 達哉 | |
格子ゲージ理論,テンソルネットワーク,格子場理論,素粒子論 | 武田 真滋 |
研究課題
・有限温度・密度QCDの相構造解析 ・テンソルネットワーク法の素粒子物理学への応用
科研費採択テーマ
・テンソルネットワーク法による素粒子物理学の諸問題へのアプローチ ・量子色力学の高密度領域へのアプローチ ・量子色力学の相構造解析 ・有限温度・密度QCDの臨界点探索 |
素粒子現象論、宇宙論、暗黒物質、ニュートリノ | 藤間 崇 | |
X線天文学、X線分光 | 藤本 龍一 |
研究課題
・Astro-H衛星搭載精密軟X線分光装置SXSの開発 ・超伝導遷移端型X線マイクロカロリメータの研究開発 ・すざく衛星を用いたX線天体の観測的研究
科研費採択テーマ
・宇宙の大規模構造形成を探る超高分解能X線分光センサと極低温動作環境の開発 ・中性粒子計測における超伝導転移端検出器の安定動作に向けた基盤構築 ・宇宙X線観測用精密分光器を応用した可搬型の微量環境放射線計測装置の試作 |
森 祥寛 | ||
ガンマ線バースト、X線・ガンマ線天文衛星、宇宙論、赤外線望遠鏡 | 米德 大輔 |
研究課題
・ガンマ線バースト ・宇宙論 ・高エネルギー天体物理学
出願済みの発明名称
・空間放射線検出装置
科研費採択テーマ
・135億光年彼方からのガンマ線バーストを捉えるX線撮像検出器の開発 ・重力波と電磁波の同時検出を目指した全天監視型X線撮像検出器の開発 ・ソーラーセイル衛星搭載ガンマ線偏光検出器のプリフライトモデルの製作 ・ガンマ線バーストを用いた初期宇宙の赤方偏移を同定する赤外分光器系の開発 ・ガンマ線バーストの最大の赤方偏移と宇宙で最初に出来た天体の同定 ・人工衛星による偏光観測の実現とガンマ線バーストの放射機構の解明 |