印刷対象項目:
24名が検索されました。氏名をクリックすると研究者の詳細情報が表示されます。
情報学
エンタテインメント・ゲーム情報学
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
クォークの閉じこめ,情報教育,教育工学,シェルスクリプト,ものグラミング,量子色力学,理論物理学 | 森 祥寛 |
環境学
環境動態解析
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
エアロゾル、環境放射能、大気環境科学、気象学、地球科学、地球化学 | 猪股 弥生 |
科研費採択テーマ
・実大気環境中ナノ金属の動態と物理化学特性の解明:水溶性に着目して ・気候変動に対するエアロゾルの放射効果ー気候変動ー大気汚染の相乗作用の評価 ・広域観測網における硫黄同位体比を用いた越境大気汚染物質沈着量の時空間変動の評価 ・観測と化学輸送モデルを用いた北東アジアのガス・微小粒子PAHの越境輸送の評価 ・福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態 ・エアロゾル単一粒子に含有する単一分子検出技術の基盤構築 ・水安定同位体比を用いた大気汚染物質が降水システムに与える影響評価 ・間質性肺炎急性増悪病態における新規病的微小環境因子・ミトコンドリアDNAの役割 |
タンパク質構造,磁界,遺伝子 | 柿川 真紀子 |
研究課題
・磁場の医療応用 ・バイオエアロゾルの生命情報学的解明
科研費採択テーマ
・磁場と抗がん剤の併用療法に関する基礎的研究 ・超磁歪アクチュエータによるパルスパワー生成と殺菌・ウイルス失活作用の研究 ・交流磁場を用いた抗がん剤の標的治療技術の開発 ・交流磁場と抗がん剤の併用治療法の開発 ・交流磁場によるがん標的化学療法の開発 ・砂漠上空での砂塵とバイオエアロゾルの混合状態に関する野外研究:気球による直接採集 ・乳酸菌の分子育種:遺伝子導入並びに発現系の構築 ・自由大気圏を長距離移動するバイオエアロゾルが遺伝子の水平伝播に及ぼす影響 ・マイクロ駆動機構を持つ針状磁気抵抗効果プローブによる低侵襲・非破壊計測の開発 ・交流磁場併用による抗がん剤薬理作用増強効果を利用した新規化学療法の開発 ・抗がん剤作用への磁場影響メカニズムの解明 ・薬物取込タンパク質への磁場影響メカニズムの解明 |
不均質媒体中の輸送,統計学,環境モデリング | 川西 琢也 |
共同研究希望テーマ
・土壌・地下水の汚染回復 ・自然浄化機能を利用した環境保全技術の開発 ・不飽和土壌層における物質移動
研究課題
・多孔質体中多相流における物質移動 ・土壌・地下水汚染対策技術に関する研究 ・水土壌環境中における化学物質の動態解析
出願済みの発明名称
・土壌浸透水からの硝酸態窒素の除去方法 ・土壌浸透水からの硝酸態窒素の除去方法
科研費採択テーマ
・低透水性土壌層および硫黄導入による畑地等地下浸透水からの硝酸態窒素除去技術の開発 ・物質移動に有効な土壌中気液界面面積の測定とモデルによる推算 ・低透水性土壌層および硫黄導入による畑地等地下浸透水からの窒素除去技術の開発 ・物質移動に有効な土壌中気液界面面積の測定とモデルによる推算 ・抵透水性土壌層および硫黄導入による畑地等地下浸透水からの窒素除去技術の開発 ・土壌ガススパージング法等における短絡流と汚濁物質の液相拡散距離の解析 ・土壌水の浸潤・脱水過程における界面形状変化の精密計算と物質輸送解析への応用 |
古気候・古海洋学,地球化学 | 佐川 拓也 |
研究課題
・第四紀後期の日本海海洋環境変動 ・西部赤道太平洋における水塊構造長期変動
科研費採択テーマ
・熱帯太平洋における東西非対称性の発達過程と全球寒冷化の関係解明 ・新規開発の高温側古水温プロキシ・超長鎖アルケノンが拓く温室地球解読の新展開 ・新生代後期の北半球氷床拡大と熱帯太平洋大気海洋相互作用の関係解明 ・氷期-間氷期サイクルの誕生と初期進化:北大西洋深層水の役割に関する新仮説の検証 ・万年スケールでみた黒潮の流路変遷と黒潮分枝流の形成メカニズム ・最終氷期以降の太平洋子午面循環と気候変動 ・中期更新世気候変換期における西部熱帯太平洋貯熱量変動の解明 ・水月湖と日本海の精密対比:ダンスガード・オシュガーイベントの原因論をめざして ・クランプトアイソトープによる最終氷期最盛期の日本海表層水温復元 ・最終融氷期における北太平洋中層貧酸素イベントと表層環境変動とのリンケージの解明 |
地域地質学,堆積学 | 塚脇 真二 |
研究課題
・北陸地方における後期新生代地質構造発達史 ・カンボジアのトンレサップ湖における生態系維持機構の評価 ・カンボジアのアンコール世界遺産における環境汚染・環境破壊の現状評価 ・カンボジアのトンレサップ湖の形成ならびに発達史 ・日本海における後氷期海洋環境変遷史 ・東南アジアのマングローブ生態系におけるスマトラ-アンダマン津波の影響評価 ・島弧-海溝系背弧域における堆積盆の形成・発達史
科研費採択テーマ
・カンボジアのトンレサップ湖における生物多様性維持機構の再評価 ・島弧-海溝系前弧域における堆積盆の形成とその発達史 ・アンコール文明と流域環境の相互変遷に着目した「時空を旅する ESD 教材」の創出 ・カンボジアのアンコール遺跡区域における環境破壊・汚染の現状と影響評価 ・湿潤アジアの‘伝統的なホームガーデン'を素材とした環境学習プログラムの創出 ・東南アジア地域の天然ゴムプランテーションで発生する大気汚染物質の特性と影響評価 ・カンボジアのトンレサップ湖における生物多様性維持機構の評価 ・カンボジアのトンレサップ湖における過去2万年間の環境変遷史 ・マングローブ生態系の有機物蓄積過程と海水準変動 ・北陸地方に分布する更新統大桑層ならびに同層相当層の層位学的研究 ・海水準変動によるマングローブ生態系の立地変動予測 |
環境動態、有機物、放射性核種 | 長尾 誠也 |
研究課題
・河川水系における溶存・粒子態有機物の特徴と移行動態 ・地下水中の溶存有機物の特徴と放射性核種との錯形成能 ・里山・里海における物質動態研究
科研費採択テーマ
・陸域における難分解性有機炭素の蓄積と移行動態解明研究 ・集中豪雨により放出される懸濁粒子の特徴と沿岸域生態系への影響 ・河川から沿岸への栄養塩輸送記録により解読する陸起源栄養塩の海洋生物生産への影響変遷 ・縁辺海(ベーリング海、オホーツク海、日本海)の基礎生産を支える鉄の挙動とその起源 ・陸域から沿岸域への放射性セシウムの移行動態解析と生態系への影響評価 |
水圏、環境修復、自然サイクル | 長谷川 浩 |
共同研究希望テーマ
・大気中CO2の固定化 ・環境中における有害物質のバイオレメディエーション ・有害金属の形態別分析、廃棄物、無害化処理
研究課題
・水圏における微量元素の挙動に関する研究 ・自然サイクルを利用した環境改善技術の開発 ・水環境における富栄養化と物質循環に関する研究
出願済みの発明名称
・金属含有廃棄物の化学的リサイクル技術 ・有害金属汚染物の浄化方法 ・鋳物廃砂の無害化及び再利用方法 ・鋳物廃砂中の有害金属の除去方法 ・汚染土壌の処理方法 ・亜セレン酸吸着材 ・汚染土壌の処理方法 ・セルロース誘導体、及び前記セルロース誘導体を含む金属吸着材
科研費採択テーマ
・ナノバイオミメティックプロセスによる環境中複合汚染物質の同時除去技術の構築 ・生分解性キレート剤を用いた植物プランクトンの増殖制御技術の開発 ・キトサンを母材としたアミノ酸修飾両性イオン交換樹脂の開発と捕集分離機能の追求 ・有機ヒ素汚染土壌の環境修復技術 ・宝石珊瑚(花虫綱八放サンゴ類)の持続的利用を目指す保全生態学と文化誌に関する研究 ・海洋生態系におけるメタローム-プロテオーム相互作用 ・海洋環境における微量生元素の動態と生態系への影響 ・身近な水環境を題材にした化学教育プログラムの開発 ・海洋植物プランクトンを利用した自然サイクル中におけるCO2固定化に関する研究 ・有機・無機微量成分を利用した宝石サンゴ類の生物種及び生息地同定法の確立 ・溶融飛灰及び焼却飛灰の資源化と有用金属回収を可能とする化学的ゼロエミッション技術の開発 ・ヒ素汚染に対するファイトレメディエーションにおける生分解性キレート剤の活用 ・湖沼における低酸素水塊微細構造の形成過程と維持機構に関する研究 ・有機・無機微量成分を利用した宝石サンゴ類の生物種及び生息地同定法の確立 ・分子認識技術を用いた埋立廃棄物中レアメタルに対する新規回収法の開発 ・有害金属汚染土壌の迅速処理を可能とするキレート洗浄技術の高度化 ・高選択性金属吸着材の開発 ・焼却灰の酸化還元特性と焼却灰溶出液における六価クロムの挙動の解明 ・フッ素汚染廃棄物に対する化学的高度洗浄処理技術の開拓 ・宝石サンゴの色彩を担う鍵物質の化学構造と起源の解明 ・藻類によるヒ素のメチル化を促進する浸透圧調節機構の役割 ・アカモク受精卵を用いた沿岸海域環境影響評価手法の開発 ・新たな微量成分を指標とした宝石サンゴ炭酸塩骨格の微細構造の解明 ・有害金属汚染土壌に対するキレート洗浄反応の迅速化技術に関する研究 ・次世代シーケンシング技術を用いた日本近海産宝石サンゴの幼生分散の解明 ・宝石サンゴの色彩を担う鍵物質の化学構造と起源の解明 ・世界の船舶墓場-バングラデシュ・チッタゴン沿岸における水質汚染調査と総合的把握 ・生分解性キレート剤を活用した有害金属汚染土壌に対する高度洗浄技術の開発 ・生分解性キレート剤を活用した有害金属汚染土壌に対する高度洗浄技術の開発 ・ヒ素汚染に対するファイトレメディエーションにおける生分解性キレート剤の活用
産学連携・技術移転事業の採択テーマ
・日本産宝石サンゴの国際取引に活用する科学的評価技術開発 |
環境ナノ粒子、エアロゾル、大気環境評価、モニタリングネットワーク、発生源対策技術 | 古内 正美 |
共同研究希望テーマ
・ナノ粒子分離技術
研究課題
・小規模バイオマス燃焼炉からの大気環境汚染抑制のための低コスト粒子充填層フィルタ ・カンボジア・アンコール遺跡区域における大気汚染の発生源影響評価とモニタリングネットワークの構築 ・タイ南部天然ゴムスモークシート製造に伴う大気および作業環境汚染の現状と対策 ・ナノ光触媒エアロゾルの超音速流れを用いた空気中有害汚染物質の高速分解
科研費採択テーマ
・静電分級法を利用するナノサイズ大気エアロゾル粒子の’あるがまま’質量分析法の開発 ・静電分級法を利用するナノサイズ大気エアロゾル粒子の‘あるがまま’質量分析法の開発 ・廃棄物熱処理プロセス排ガス中での重金属類の挙動解析とその成分分離法の検討 ・ナノ・エアロゾル粒子の高速分級・濃縮技術の開発 ・超音速流れ場中の液滴凝縮を利用したナノ大気エアロゾルとガス成分の同時測定 ・環境共生のための土地利用計画支援システムの開発と適用に関する研究 ・超音速流れ場を用いた廃棄物熱処理排ガス中微小重金属類のin situ測定法の検討 ・東南アジア地域の天然ゴムプランテーションで発生する大気汚染物質の特性と影響評価 ・ナノ光触媒エアロゾルの超音速流れを利用した有害ガス状物質の高効率分解 ・カンボジアのアンコール遺跡区域における環境破壊・汚染の現状と影響評価 ・超ダイナミックレンジ高速ナノ粒子分級技術の開発と環境ナノ粒子動態解析への応用 ・粒子径分布を測定するためのワイドレンジ慣性フィルタの開発 ・東南アジアの農業・アグロインダストリ起源の環境負荷評価と共通対策プロトコルの検討 ・東南アジアにおけるバイオマス燃焼起源ガス及びエアロゾル特性の解明 ・マクロ分子イオンを用いたナノ粒子フィルタ捕集性能試験法の開発 ・小流量・小型軽量ナノ粒子リスクリアルタイムモニタリング技術の開発 ・東南アジアの農業・アグロインダストリ起源の環境負荷評価と共通対策プロトコルの検討 ・超ダイナミックレンジ高速ナノ粒子分級技術の開発と環境ナノ粒子動態解析への応用 ・気中微生物オンライン測定のためのエアロゾル・フローサイトメトリーの開発 ・活性酸素を生成する大気中多環芳香族炭化水素類の粒径分布解析と毒性評価 ・IoTネットワーク構築のための気中ナノ粒子(PM0.1)リアルタイムセンサの開発 ・環境・人間動態オンライン評価に基づく環境評価手法の開発とスマートシティへの応 用 ・環境・人間動態オンライン評価に基づく環境評価手法の開発とスマートシティへの応用 ・大気中ナノ・マイクロプラスチック粒子実態解明のための評価手法の開発と応用
産学連携・技術移転事業の採択テーマ
・高精度・高機能・低価格・ 大気ナノ粒子(PM0.1)モニタの開発 |
大気エアロゾル、黄砂、PM2.5 | 松木 篤 |
研究課題
・能登半島における大気モニタリング ・長距離輸送過程における大気エアロゾル混合状態の評価 ・大気エアロゾルの雲凝結特性評価
出願済みの発明名称
・砂塵飛来有害物質及び微生物を除去する除去剤、セルロース繊維並びに繊維構造物
科研費採択テーマ
・雲エアロゾル相互作用の解明にむけた雲採集装置の開発 ・大気中微粒子の増加要因と雲核活性の解明:エアロゾル・クライマトロジー構築にむけて |
加速器質量分析、放射性ヨウ素、放射性炭素 | 松中 哲也 |
研究課題
・日本海域における放射性ヨウ素の環境動態
科研費採択テーマ
・石英中炭素14の超高感度測定法の開発と氷河地形編年への応用 ・地球温暖化に応答する日本海深層循環の評価法:放射性ヨウ素129をトレーサーとして ・福島原子力発電所事故由来のセシウムからみた北太平洋北域の溶存汚染物質循環 |
放射線・化学物質影響科学
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
環境毒性学,分析化学,バイオモニタリング | 本田 匡人 |
研究課題
・ネオニコチノイド系農薬のヒト尿を用いたバイオモニタリングと影響評価 ・フナムシを用いた潮上帯を主とした渚域のPAH類の環境汚染調査 |
DNA修復、がん | 松永 司 |
共同研究希望テーマ
・DNA損傷に対する細胞応答反応をターゲットにした抗がん剤の開発 ・太陽光紫外線防御に関する研究
研究課題
・ゲノム傷害に対する防御応答の分子機構に関する研究 ・DNA損傷応答におけるDDB複合体の機能解析 ・紫外線誘発DNA損傷の検出定量系開発とその応用研究
出願済みの発明名称
・損傷DNAの定量方法及び被験物質の評価方法 ・DNA損傷修復能力の簡便・迅速な検査方法 ・ヌクレオチド除去修復阻害剤、抗腫瘍剤および紫外線治療の増強剤
科研費採択テーマ
・ケミカルバイオロジーを利用したヒトヌクレオチド除去修復機構の解析 ・シスプラチン抵抗性関連因子ERCC1の分解を誘導する新規低分子化合物の解析 ・除去修復エンドヌクレアーゼの機能とその欠損による分子病態の生化学的解析 ・ヌクレオチド除去修復反応の細胞内調節機構に関する研究 ・ヌクレオチド除去修復を阻害する新規化合物を利用したメカニズム解析とその応用 ・ヌクレオチド除去修復反応を調節する細胞内因子の解析 ・DNA修復関連因子を利用したDNA損傷検出系の開発 ・ヌクレオチド除去修復のバックアップ機構に関する研究 ・ヒト細胞におけるヌクレオチド除去修復のバックアップ機構に関する研究 ・除去修復エンドヌクレアーゼの機能とその欠損による分子病態に関する研究 ・ゲノム損傷応答機構におけるCul4-DDB1ユビキチンリガーゼの新機能の解明 ・化合物ライブラリーより発見された新規DNA修復阻害物質の創薬研究 ・細胞内高次環境におけるヌクレオチド除去修復とその制御のメカニズム ・ケミカルバイオロジーを利用したヒトヌクレオチド除去修復機構の解析 ・シスプラチン抵抗性関連因子ERCC1の分解を誘導する新規低分子化合物の解析 ・DNA損傷応答ネットワークを標的にした合成致死に基づく癌治療戦略 ・哺乳類細胞に潜在する未知DNA修復反応の解明 ・新規DNA修復阻害剤を活用したメカニズム解析と癌治療への応用 ・NER中間体がもたらす新たなDNA損傷生成とその防御応答の解析 ・ヌクレオチド除去修復機構解明に向けたケミカルアプローチ
産学連携・技術移転事業の採択テーマ
・がん化学療法の飛躍的改善を目指したDNA修復阻害剤の開発 |
DNA修復、DNA損傷応答 | 若杉 光生 |
共同研究希望テーマ
・ヌクレオチド除去修復反応をターゲットにした抗がん剤の開発
研究課題
・ヌクレオチド除去修復の分子機構に関する研究
科研費採択テーマ
・ヌクレオチド除去修復におけるDDBの機能とクロマチン構造変換機構の解析 ・ヌクレオチド除去修復におけるクロマチン制御とDDBの機能 ・ゲノム損傷応答機構におけるCul4/DDB1ユビキチンリガーゼの新機能の解明 ・休止期においてNER依存的に活性化するDNA損傷応答機構の解析 ・休止期のヌクレオチド除去修復により生じる二次的DNA損傷とゲノム恒常性維持機構 |
環境影響評価
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
大気エアロゾル,バイオマス燃焼 | 畑 光彦 |
共同研究希望テーマ
・薪およびペレットストーブの環境負荷分析と低減技術の開発 ・大気環境中ナノ粒子の調査
研究課題
・バイオマス燃焼由来の環境負荷
科研費採択テーマ
・大気粒子による酸化・親電子性ストレスの同時計測法を用いた毒性評価と寄与物質の同定 ・新規センサの開発による多点同時観測システムの構築とPM0.1個人暴露の推定 ・大気中ナノ・マイクロプラスチック粒子実態解明のための評価手法の開発と応用 ・高時間解像度PM0.1質量濃度自動測定機の開発 |
環境ナノ粒子、エアロゾル、大気環境評価、モニタリングネットワーク、発生源対策技術 | 古内 正美 |
共同研究希望テーマ
・ナノ粒子分離技術
研究課題
・小規模バイオマス燃焼炉からの大気環境汚染抑制のための低コスト粒子充填層フィルタ ・カンボジア・アンコール遺跡区域における大気汚染の発生源影響評価とモニタリングネットワークの構築 ・タイ南部天然ゴムスモークシート製造に伴う大気および作業環境汚染の現状と対策 ・ナノ光触媒エアロゾルの超音速流れを用いた空気中有害汚染物質の高速分解
科研費採択テーマ
・静電分級法を利用するナノサイズ大気エアロゾル粒子の’あるがまま’質量分析法の開発 ・静電分級法を利用するナノサイズ大気エアロゾル粒子の‘あるがまま’質量分析法の開発 ・廃棄物熱処理プロセス排ガス中での重金属類の挙動解析とその成分分離法の検討 ・ナノ・エアロゾル粒子の高速分級・濃縮技術の開発 ・超音速流れ場中の液滴凝縮を利用したナノ大気エアロゾルとガス成分の同時測定 ・環境共生のための土地利用計画支援システムの開発と適用に関する研究 ・超音速流れ場を用いた廃棄物熱処理排ガス中微小重金属類のin situ測定法の検討 ・東南アジア地域の天然ゴムプランテーションで発生する大気汚染物質の特性と影響評価 ・ナノ光触媒エアロゾルの超音速流れを利用した有害ガス状物質の高効率分解 ・カンボジアのアンコール遺跡区域における環境破壊・汚染の現状と影響評価 ・超ダイナミックレンジ高速ナノ粒子分級技術の開発と環境ナノ粒子動態解析への応用 ・粒子径分布を測定するためのワイドレンジ慣性フィルタの開発 ・東南アジアの農業・アグロインダストリ起源の環境負荷評価と共通対策プロトコルの検討 ・東南アジアにおけるバイオマス燃焼起源ガス及びエアロゾル特性の解明 ・マクロ分子イオンを用いたナノ粒子フィルタ捕集性能試験法の開発 ・小流量・小型軽量ナノ粒子リスクリアルタイムモニタリング技術の開発 ・東南アジアの農業・アグロインダストリ起源の環境負荷評価と共通対策プロトコルの検討 ・超ダイナミックレンジ高速ナノ粒子分級技術の開発と環境ナノ粒子動態解析への応用 ・気中微生物オンライン測定のためのエアロゾル・フローサイトメトリーの開発 ・活性酸素を生成する大気中多環芳香族炭化水素類の粒径分布解析と毒性評価 ・IoTネットワーク構築のための気中ナノ粒子(PM0.1)リアルタイムセンサの開発 ・環境・人間動態オンライン評価に基づく環境評価手法の開発とスマートシティへの応 用 ・環境・人間動態オンライン評価に基づく環境評価手法の開発とスマートシティへの応用 ・大気中ナノ・マイクロプラスチック粒子実態解明のための評価手法の開発と応用
産学連携・技術移転事業の採択テーマ
・高精度・高機能・低価格・ 大気ナノ粒子(PM0.1)モニタの開発 |
環境毒性学,分析化学,バイオモニタリング | 本田 匡人 |
研究課題
・ネオニコチノイド系農薬のヒト尿を用いたバイオモニタリングと影響評価 ・フナムシを用いた潮上帯を主とした渚域のPAH類の環境汚染調査 |
環境技術・環境負荷低減
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
脱硫、エンジン燃焼ガス浄化、吸着、空気分離、蓄熱 | 大坂 侑吾 |
研究課題
・乾式脱硫フィルターによる硫黄循環システムの構築 ・温度スイング式吸着法を用いた二酸化炭素の濃縮分離プロセスの開発 ・吸着材層内の熱・物質移動現象の解明
出願済みの発明名称
・SOx吸収装置およびそれを用いた排気浄化装置 ・SOx吸収装置およびそれを用いた排気浄化装置 ・排気浄化装置 ・蓄熱装置 ・EXHAUST GAS PURIFICATION DEVICE
科研費採択テーマ
・大気圧非平衡プラズマ重畳ゼロエミッションフィルターが切り開く硫黄循環社会 |
デシカント空調、吸着、空気分離 | 児玉 昭雄 |
共同研究希望テーマ
・排熱利用デシカント空調機の開発 ・吸着による空気浄化・分離と応用プロセスの開発 ・省エネルギー型除湿操作の開発
研究課題
・吸着式デシカント除湿空調機の開発と高度化 ・吸着式空気分離・浄化システムの開発 ・吸着による二酸化炭素回収プロセスの開発
出願済みの発明名称
・コージェネレーションシステム、コージェネレーションシステム制御方法および建造物 ・ ・空調システム ・デシカント空調装置
科研費採択テーマ
・熱と物質の同時移動現象解析に基づく吸着材デシカントローターの設計・操作指針の構築 ・湿度差スイングを駆動源とする超低消費エネルギー型吸着式CO2分離の可能性検討 |
水圏、環境修復、自然サイクル | 長谷川 浩 |
共同研究希望テーマ
・大気中CO2の固定化 ・環境中における有害物質のバイオレメディエーション ・有害金属の形態別分析、廃棄物、無害化処理
研究課題
・水圏における微量元素の挙動に関する研究 ・自然サイクルを利用した環境改善技術の開発 ・水環境における富栄養化と物質循環に関する研究
出願済みの発明名称
・金属含有廃棄物の化学的リサイクル技術 ・有害金属汚染物の浄化方法 ・鋳物廃砂の無害化及び再利用方法 ・鋳物廃砂中の有害金属の除去方法 ・汚染土壌の処理方法 ・亜セレン酸吸着材 ・汚染土壌の処理方法 ・セルロース誘導体、及び前記セルロース誘導体を含む金属吸着材
科研費採択テーマ
・ナノバイオミメティックプロセスによる環境中複合汚染物質の同時除去技術の構築 ・生分解性キレート剤を用いた植物プランクトンの増殖制御技術の開発 ・キトサンを母材としたアミノ酸修飾両性イオン交換樹脂の開発と捕集分離機能の追求 ・有機ヒ素汚染土壌の環境修復技術 ・宝石珊瑚(花虫綱八放サンゴ類)の持続的利用を目指す保全生態学と文化誌に関する研究 ・海洋生態系におけるメタローム-プロテオーム相互作用 ・海洋環境における微量生元素の動態と生態系への影響 ・身近な水環境を題材にした化学教育プログラムの開発 ・海洋植物プランクトンを利用した自然サイクル中におけるCO2固定化に関する研究 ・有機・無機微量成分を利用した宝石サンゴ類の生物種及び生息地同定法の確立 ・溶融飛灰及び焼却飛灰の資源化と有用金属回収を可能とする化学的ゼロエミッション技術の開発 ・ヒ素汚染に対するファイトレメディエーションにおける生分解性キレート剤の活用 ・湖沼における低酸素水塊微細構造の形成過程と維持機構に関する研究 ・有機・無機微量成分を利用した宝石サンゴ類の生物種及び生息地同定法の確立 ・分子認識技術を用いた埋立廃棄物中レアメタルに対する新規回収法の開発 ・有害金属汚染土壌の迅速処理を可能とするキレート洗浄技術の高度化 ・高選択性金属吸着材の開発 ・焼却灰の酸化還元特性と焼却灰溶出液における六価クロムの挙動の解明 ・フッ素汚染廃棄物に対する化学的高度洗浄処理技術の開拓 ・宝石サンゴの色彩を担う鍵物質の化学構造と起源の解明 ・藻類によるヒ素のメチル化を促進する浸透圧調節機構の役割 ・アカモク受精卵を用いた沿岸海域環境影響評価手法の開発 ・新たな微量成分を指標とした宝石サンゴ炭酸塩骨格の微細構造の解明 ・有害金属汚染土壌に対するキレート洗浄反応の迅速化技術に関する研究 ・次世代シーケンシング技術を用いた日本近海産宝石サンゴの幼生分散の解明 ・宝石サンゴの色彩を担う鍵物質の化学構造と起源の解明 ・世界の船舶墓場-バングラデシュ・チッタゴン沿岸における水質汚染調査と総合的把握 ・生分解性キレート剤を活用した有害金属汚染土壌に対する高度洗浄技術の開発 ・生分解性キレート剤を活用した有害金属汚染土壌に対する高度洗浄技術の開発 ・ヒ素汚染に対するファイトレメディエーションにおける生分解性キレート剤の活用
産学連携・技術移転事業の採択テーマ
・日本産宝石サンゴの国際取引に活用する科学的評価技術開発 |
大気エアロゾル,バイオマス燃焼 | 畑 光彦 |
共同研究希望テーマ
・薪およびペレットストーブの環境負荷分析と低減技術の開発 ・大気環境中ナノ粒子の調査
研究課題
・バイオマス燃焼由来の環境負荷
科研費採択テーマ
・大気粒子による酸化・親電子性ストレスの同時計測法を用いた毒性評価と寄与物質の同定 ・新規センサの開発による多点同時観測システムの構築とPM0.1個人暴露の推定 ・大気中ナノ・マイクロプラスチック粒子実態解明のための評価手法の開発と応用 ・高時間解像度PM0.1質量濃度自動測定機の開発 |
環境ナノ粒子、エアロゾル、大気環境評価、モニタリングネットワーク、発生源対策技術 | 古内 正美 |
共同研究希望テーマ
・ナノ粒子分離技術
研究課題
・小規模バイオマス燃焼炉からの大気環境汚染抑制のための低コスト粒子充填層フィルタ ・カンボジア・アンコール遺跡区域における大気汚染の発生源影響評価とモニタリングネットワークの構築 ・タイ南部天然ゴムスモークシート製造に伴う大気および作業環境汚染の現状と対策 ・ナノ光触媒エアロゾルの超音速流れを用いた空気中有害汚染物質の高速分解
科研費採択テーマ
・静電分級法を利用するナノサイズ大気エアロゾル粒子の’あるがまま’質量分析法の開発 ・静電分級法を利用するナノサイズ大気エアロゾル粒子の‘あるがまま’質量分析法の開発 ・廃棄物熱処理プロセス排ガス中での重金属類の挙動解析とその成分分離法の検討 ・ナノ・エアロゾル粒子の高速分級・濃縮技術の開発 ・超音速流れ場中の液滴凝縮を利用したナノ大気エアロゾルとガス成分の同時測定 ・環境共生のための土地利用計画支援システムの開発と適用に関する研究 ・超音速流れ場を用いた廃棄物熱処理排ガス中微小重金属類のin situ測定法の検討 ・東南アジア地域の天然ゴムプランテーションで発生する大気汚染物質の特性と影響評価 ・ナノ光触媒エアロゾルの超音速流れを利用した有害ガス状物質の高効率分解 ・カンボジアのアンコール遺跡区域における環境破壊・汚染の現状と影響評価 ・超ダイナミックレンジ高速ナノ粒子分級技術の開発と環境ナノ粒子動態解析への応用 ・粒子径分布を測定するためのワイドレンジ慣性フィルタの開発 ・東南アジアの農業・アグロインダストリ起源の環境負荷評価と共通対策プロトコルの検討 ・東南アジアにおけるバイオマス燃焼起源ガス及びエアロゾル特性の解明 ・マクロ分子イオンを用いたナノ粒子フィルタ捕集性能試験法の開発 ・小流量・小型軽量ナノ粒子リスクリアルタイムモニタリング技術の開発 ・東南アジアの農業・アグロインダストリ起源の環境負荷評価と共通対策プロトコルの検討 ・超ダイナミックレンジ高速ナノ粒子分級技術の開発と環境ナノ粒子動態解析への応用 ・気中微生物オンライン測定のためのエアロゾル・フローサイトメトリーの開発 ・活性酸素を生成する大気中多環芳香族炭化水素類の粒径分布解析と毒性評価 ・IoTネットワーク構築のための気中ナノ粒子(PM0.1)リアルタイムセンサの開発 ・環境・人間動態オンライン評価に基づく環境評価手法の開発とスマートシティへの応 用 ・環境・人間動態オンライン評価に基づく環境評価手法の開発とスマートシティへの応用 ・大気中ナノ・マイクロプラスチック粒子実態解明のための評価手法の開発と応用
産学連携・技術移転事業の採択テーマ
・高精度・高機能・低価格・ 大気ナノ粒子(PM0.1)モニタの開発 |
水環境工学、生物学的排水処理、微生物生態、遺伝子解析 | 松浦 哲久 |
研究課題
・水処理技術 ・微生物生態 ・微生物解析技術 |
環境政策・環境社会システム
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
流域ガバナンス,河川政策,環境ガバナンス,環境政策論 | 大野 智彦 |
研究課題
・流域再生への政策転換 ダム撤去の事例研究 ・ダム撤去の社会的影響の把握 社会ー生態システム・フレームワークの適用 ・自治体環境政策における政策イノベーション ・河川計画への住民参加
科研費採択テーマ
・生物多様性に関わる国際認定制度を活用した地方自治体の戦略の定量的比較分析 ・流域ガバナンスにおける環境再生への政策転換:政策過程分析による新展開 ・複雑な流域ガバナンスへの新たなアプローチ:流域環境再生への大規模政策転換の研究 |