本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2023年04月13日

神谷 隆宏 (かみや たかひろ) 教授 KAMIYA Takahiro

メール

所属組織・役職等

理工研究域 地球社会基盤学系 理工研究域地球社会基盤学系・地球惑星科学コース
地球社会基盤学専攻 副専攻長

教育分野

【学士課程】
理工学域 地球社会基盤学類 地球惑星科学コース
【大学院前期課程】
自然科学研究科 地球社会基盤学専攻 地球惑星科学コース
【大学院後期課程】
自然科学研究科 自然システム学専攻
自然科学研究科 電子情報科学専攻

所属研究室等

進化古生物学研究室 TEL:076-264-6523 FAX:076-264-6545

学歴

【出身大学院】
東京大学 博士課程 理学系研究科 地質学専門課程 1986/03 修了
東京大学 修士課程 理学系研究科 地質学専門課程 1983/03 修了
【出身大学】
静岡大学 理学部 地球科学科 1981/04 卒業
【取得学位】
理学博士

職歴

金沢大学 自然科学研究科(1994/01/01-)

生年月

1958年04月

所属学会

学内委員会委員等

○地球社会基盤学専攻地球惑星科学コース その他(2022-2023)
○地球社会基盤学専攻 その他(2022-2023)
○自然システム学類・専攻学生委員会 委員長(2018-2019)

受賞学術賞

○日本古生物学会学術賞(2005/07/01)
○日本古生物学会論文賞(2008/07/04)

専門分野

層位・古生物学、生物多様性・分類

専門分野キーワード

進化、古環境、オストラコーダ

研究課題

海生及び淡水性貝形虫類の分類・生態・進化

第三紀・第四紀の古環境復元

著書

  • 化石の研究法ー採集から最新の解析法まで 共立出版株式会社 2000/08 原著書 共著
  • 古生物の科学 第三巻 「古生物の生活史」 朝倉書店 2001/01 原著書 共著 矢島道子・神谷隆宏、 北里洋・神谷隆宏
  • The Ostracoda: Applications in quaternary research American Geophisical Union 2002/03 原著書 共著 D. L. Danielopol, E. Ito, G. Wansard, T. Kamiya, T. M. cronin
  • 日曜の地学6 「北陸の自然をたずねて」 築地書店 2001/03 原著書 共著 大村明雄・神谷隆宏
  • 微化石研究マニュアル 朝倉書店 2013/03 原著書 分担執筆 入月俊明、神谷隆宏

論文

  • The ontogeny of two species of the family Notodromadidae (Cypridoidea, Ostracoda, Crustacea); taxonomic and paleogeographic significance Smith, R. J., DeDeckker, P., Kamiya T. Zootaxa 5094巻 3号 351-395頁 2022/02/04 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Novel Cardinium strains in non-marine ostracod (Crustacea) hosts from natural populations. Molecular Phylogenetics and Evolution 130巻 406-415頁 2019/01 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • A review of rice field ostracods (Crustacea) with a checklist of species Smith, R. J., D. Zhai, S. Savatenalinton, T. Kamiya and N. Yu Journal of Limnology 2017/12 査読有 総説 研究論文(学術雑誌)
  • 金沢市南部に分布する中新統“犀川層”の層序学的再検討 山田敏弘・手塚翔太・神谷隆宏・柳沢幸夫 地質調査研究報告 68巻 5号 188-221頁 2017/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • A new species of Cavernocypris Hartmann, 1964 (Crustacea: Ostracoda) from caves in South Kore Smith, R. J., T. Kamiya, Y-G. Choi, J. Lee and C. Y. Chang Zootaxa 4268巻 360-376頁 2017/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)

全て表示

  • A New Species of Sagmatocythere (Crustacea: Ostracoda: Loxoconchidae) from the Pleistocene Kawachi Formation in Central Japan Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series C (Geology & Paleontology) 39巻 7-15頁 2013/08 査読有 原著論文 研究論文(プロシーディング)
  • Habitat segregations and adaptive morphology of ostracodes in intertidal zones in Indonesia Insafitri, T. Kamiya Ecology, Environment and Conservation 4巻 2014/12 査読有 原著論文
  • The freshwater ostracod (Crustacea) genus Notodromas Lilljeborg, 1853 (Notodromadidae) from Japan; taxonomy, ecology and lifestyle Zootaxa 3841巻 2号 239-256頁 2014/04 査読有 原著論文
  • Sperm lengths variations in five species of cypridoidean non-marine ostracods (Crustacea) Cell and Tissue Research 366巻 2号 483-497頁 2016/05 査読有 原著論文
  • Seven new species of the genus Xestoleberis (Ostracoda: Podocopida: Cytheroidea) from the Fiji Archipelago Zootaxa 4208巻 4号 325-348頁 2016/11 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • A new species of the genus Paracypria (Crustacea: Ostracoda: Cypridoidea) from the Fiji Islands Zootaxa 4158巻 3号 433-442頁 2016/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Four new species of the subfamily Candoninae (Crustacea, Ostracoda) from freshwater habitats in Japan Smith R. J., T. Kamiya European Journal of Taxonomy 136巻 1-34頁 2015/08 査読有 原著論文
  • Sperm lengths of non-marine cypridoidean ostracods (Crustacea) Acta Zoologica (Stockholm) 97巻 1-17頁 2016/04 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Onboard results from sediment samplings on the R. V. Tansei-maru Cruises KT00-14 in the southwestern marginal part of the Japan Sea and KT00-17 in the northeastern marginal part of the East China Sea Shinji Tsukawaki, Junichiro Kuroda, Hirokazu Ozawa, Takahiro Kamiya, Michio Kato Bulletin of the Japan Sea Research Institute, Kanazawa University 33号 14頁 2002/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • The ontogeny of Loxoconcha japonica Ishizaki, 1968 (Cytheroidea, Ostracoda, Crustacea) Robin Smith, Takahiro Kamiya HYDROBIOLOGIA 490巻 1-3号 31-52頁 2003/05 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • The ontogeny of Neonesidea oligodentata. (Bairdioidea, Ostracoda, Crustacea) Robin Smith, Takahiro Kamiya HYDROBIOLOGIA 489巻 1-3号 245-275頁 2002/05 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  • Biogeographical characteristics of intertidal ostracod faunas from Oman – with special reference to geological history(会議名:The Third Asian Ostracod Meeting)(2018/08/06)
  • Sperm metamorphosis and fertilization of cytheroidean ostracods—an example of Xestoleberis hanaii(会議名:18th International Symposium on Ostracoda (ISO-18))(2017/08)
  • Reproduction in the superfamily Cypridoidea ) Ostracoda, Crustacea). What do giant sperm tell us?(会議名:2nd Asian Ostracodologist' Meeting)
  • Origin of Xestoleberis species of the Fiji Islands(会議名:2nd Asian Ostracodologist' Meeting)
  • Quaternary explosive evolution of intertidal ostracods in the northern hemisphere(会議名:2nd Asian Ostracodologist' Meeting)(2016/06/28)

全て表示

  • Sperm metamorphosis and fertilization process of marine ostracod Xestoleberis hanaii(会議名:2nd Asian Ostracodologist' Meeting)(2016/06/28)

その他(報告書など)

芸術・フィールドワーク

特許

共同研究希望テーマ

○日本海における生物進化
○淡水環境指標
○ウニ類の古生物学

科研費

○基盤研究(B)(海外学術調査)「新たな生物進化モデルの展開:日本海多様化工場説とその世界的インパクト」(2014-2017) 代表者
○基盤研究(B)「進化生物学の新材料の開発-介形虫における「ポア時計」の確立」(1998-) 代表者
○基盤研究(B)「進化生物学の新材料の開発-介形虫における「ポア時計」の確立」(1997-) 代表者
○基盤研究(B)「介形虫高次分類における異時性の重要性」(1997-) 代表者

競争的資金・寄付金等

共同研究・受託研究実績

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

○層位・古生物学A(2018)
○層位・古生物学B(2018)
○地球史概論(2018)
○応用試料解析実験(2018)
○地球学野外実習B(2018)
○インターンシップ実習(2018)
○地球学野外調査法(2018)
○地学実験(2018)
○教職地学(2018)
○初学者ゼミⅠ(2018)
○インターンシップ実習(2018)
○古生物学実験(2018)
○試料解析実験(2018)
○試料解析実験(2017)
○地球学巡検1(2017)
○自然システム序論B(2017)
○応用試料解析実験(2017)
○教職地学(2017)
○教職地学(2017)
○教職地学(2017)
○地球史概論(2017)
○地球学野外実習B(2017)
○古生物学実験(2017)
○地球学野外調査法 (2017)
○層位・古生物学(2017)
○層位・古生物学(2016)
○試料解析実験(2016)
○生命・地球学概論(2016)
○地球学野外実習B(2016)
○地球生物圏と人間(2016)
○地球学野外調査法(2016)
○教職地学(2016)
○地学実験(2016)
○地球生物圏と人間(2016)
○応用試料解析実験(2016)
○教職地学(2016)
○地球史概論(2016)
○古生物学実験(2016)
○地球学巡検1(2016)
○教職地学(2016)
○自然システム序論(2015)
○古生物学実験(2015)
○地球史概論(2015)
○地球学野外実習B(2015)
○応用試料解析実験(2015)
○層位・古生物学(2015)
○地球学野外調査法(2015)
○地学実験(2015)
○大学・社会生活論(2015)
○教職地学(2015)
○教職地学(2015)
○教職地学(2015)
○地学実験(2014)
○大学・社会生活論(2014)
○教職地学(2014)
○古生物学実験(2014)
○地球史概論(2014)
○教職地学(2014)
○教職地学(2014)
○地球学野外調査法(2014)
○層位・古生物学(2014)
○地球学野外実習B(2014)
○応用試料解析実験(2014)
○自然システム序論(2014)

大学院担当授業科目

○環境進化生物学(2018)
○総合自然システム学特論(2017)
○総合自然システム学特論(2017)
○国際研究インターンシップ(2017)
○研究者として自立するために(2017)
○研究者として自立するために(2017)
○環境進化生物学(2017)
○環境進化生物学(2017)
○環境進化生物学(2017)
○環境進化生物学(2017)
○総合自然システム学特論(2017)
○研究者倫理(2017)
○自然システムキャリア実習(2017)
○進化古生物学B(2017)
○進化古生物学A(2017)
○国際研究インターンシップ(2017)
○国際研究インターンシップ(2017)
○環境進化生物学(2016)
○総合自然システム学特論(2016)
○進化古生物学A(2016)
○進化古生物学B(2016)
○進化古生物学(2015)
○環境進化生物学(2015)
○環境進化生物学(2015)
○環境進化生物学(2014)
○環境地球学(2014)
○環境生物進化学Ⅰ(2014)
○環境生物進化学Ⅱ(2014)
○環境進化生物学(2014)
○進化古生物学(2014)

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

○金沢市子ども科学財団運営委員会運営委員(2018/04/01-2019/03/31)
○福井県立恐竜博物館紀要編集委員会編集委員(2021/04/01-2023/03/31)
○金沢市子ども科学財団運営委員会運営委員(2021/06/04-2023/05/31)
○石川県環境審議会自然共生部会委員(2020/08/01-2022/07/31)
○福井県立恐竜博物館運営協議会運営協議会委員(2018/09/03-2022/08/31)
○石川県環境審議会温泉部会部会長(2020/08/01-2022/07/31)

講演可能なテーマ

○日本海の古環境
○生物進化と環境変化

その他公的社会活動

このページの先頭へ