桑村 有司 (くわむら ゆうじ) 准教授 KUWAMURA Yuji
所属組織・役職等
理工研究域 電子情報通信学系
教育分野
【学士課程】
理工学域 電子情報通信学類 電気電子コース
【大学院前期課程】
自然科学研究科 電子情報科学専攻
【大学院後期課程】
自然科学研究科 電子情報科学専攻
所属研究室等
光通信工学研究室 TEL:076-234-4867 FAX:076-234-4870
学歴
【出身大学院】
徳島大学 修士課程 工学研究科 電子工学専攻 1983/03 修了
【出身大学】
徳島大学 工学部 電子工学科 1981/03 卒業
【取得学位】
工学修士
博士(工学)
職歴
生年月
1959年01月
所属学会
応用物理学会 代議員(2007-2010)
電子情報通信学会
学内委員会委員等
○学生委員 委員(2019-2022)
○建物管理委員、技術支援センター施設委員会委員 委員(2018-2021)
受賞学術賞
専門分野
応用光学 量子光工学、電子デバイス 機器工学、電子デバイス・電子機器、応用光学・量子光工学、電子・電気材料工学
専門分野キーワード
光デバイス、光エレクトロニクス、光増幅器、電子ビームを利用した光・電磁波放射
研究課題
半導体光デバイスに関する研究
電子ビームを利用した光・電磁波素子の開発
著書
- Ultrafast and Ultra-parallel Optoelectronics 1995/08 原著書 編著 T.Sueta, T.Okoshi, M.Yamada, Y.Kuwamura 4-274-90055-X
- Development of Ultra-Wide-Band Optical Amplifire 応用物理系学術誌刊行協会 2005 原著書 共著 4-900526-19-3
- 物理学実験 第6版 2020/04/01 原著書 共著 金沢大学 共通教育物理学グループ 実験実施委員会 編 978-4-89010-766-7
論文
- EOポリマーを利用したプラズモニック光フェーズドアレーの提案 桑村有司 日端恭佑 電子情報通信学会誌和文論文C分冊,Vol.J105-C, No.6, pp.207-217, June 2022 Vol.J105-C巻 No.6号 pp.207-217頁 2022/06/01 査読有 原著論文
- [招待講演]真空中を進行する電子波動と銀回折格子上の表面プラズモンまたはシリコン光導波路との相互作用を利用した光放射 桑村有司 電子情報通信学会技術研究報告. ED, 電子デバイス (信学技報) 電子デバイス (信学技報)巻 ED2021(42)号 6p頁 2021/12/09 査読無 原著論文 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 銀回折格子上の表面プラズモンと電子ビームとの相互作用を利用した光放射の観測 桑村有司 電子情報通信学会和文論文誌C分冊,J104-C, No.10, pp.298-307 J104-C巻 No.10号 pp.298-307頁 2021/10/01 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- 電気光学ポリマーを利用したプラズモニック光フェーズドアレーのシミュレーション 桑村有司, 日端恭佑, 小川嵩史 電子情報通信学会技術研究報告 レーザ・量子エレクトロニクス LQE2019-10 Vol.119巻 No.63号 pp. 1-4頁 2019/05/30 査読無 原著論文 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- スパッタエッチング法を用いて荒らした金属上の蛍光色素添加有機膜からのフォトルミネッセンス増強 加藤雅貴、矢來 宙人、桑村 有司 電子情報通信学会技術研究報告 レーザ・量子エレクトロニクス LQE2016-3 pp.11-16頁 2016/05 査読無 原著論文
- 半導体光増幅器の周波数雑音特性 牧野嶋和貴、高島 隆義、山田実、桑村有司 電子情報通信学会技術研究報告 レーザ・量子エレクトロニクス LQE2014 2014/05 査読無 原著論文
- 銀回折格子上の表面プラズモンと電子ビームとの相互作用を利用した光放射 桑村有司, 板倉圭佑 電子情報通信学会技術研究報告 レーザ・量子エレクトロニクス LQE2015-8 IEICE-115巻 no.46号 pp.37-42頁 2015/05 査読無 原著論文 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- Variation of Relative Intensity Noise With Optical Power in InGaAsP Semicondutor Optical Amplifier Minoru Yamada, Nobuhiro Takeuchi, Kyohei Sakumoto, and Yuji Kuwamura IEEE Phot. Tech. Lett. 24巻 22号 pp.2049-2051頁 2012/11 査読有 原著論文
- Reduction of Intensity Noise in Semiconductor Lasers by Simultaneous Usage of the Superposition of High Frequency Current and the Electric Negative Feedback Minoru Yamada, Itaru Tera, Kenjiro Matsuoka, Takuya Hama, and Yuji Kuwamura IEICE Trans. Electron E95-C巻 8号 pp.1444-1446頁 2012/08 査読有 原著論文
- A Theoretical Analysis of the Optical Feedback Noise Based on Multimode Model of Semiconductor Lasers Sazzad M.S. Imran, Minoru Yamada, and Yuji Kuwamura IEEE J. Quantum Electron 48巻 4号 pp.521-527頁 2012/04 査読有 原著論文
- Classical and quantum mechanical analyses on electromagnetic wave emissions in the Chernkov free electron laser The 1st International Particle Accelerator http://www.JACoW.org巻 pp.2197-2199頁 2010/08 査読有 研究論文(プロシーディング)
- Current excitation model for Cerenkov lasers with a planar waveguide H.Fares, M,Yamada,Y.Kuwamura JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 49巻 pp.096402-1-8頁 2010/09 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Characterization of Optical Emission Mechanism Utilizing Traveling Electron Beam on a Waveguide H.Fares, M,Yamada,Y.Kuwamura IEEE JOURNAL OF QUANTUM ELECTRONICS Vol.46巻 No.6号 pp.981-990頁 2010/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Effective Noise Reduction by Electric Positive and Negative Feedback in Semiconductor Lasers M.Yamada, M. Huda, E. Teraoka, and Y. Kuwamura IEEE JOURNAL OF QUANTUM ELECTRONICS vol.45巻 no.10号 pp.1248-1254頁 2009/10 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Two Models for Electro-Magnetic Wave Amplifier by Utilizing Traveling Electron Beam H.Fares, M.Yamada, Y.Kuwamura and M. Asada, he 8th International Conference on Numerical Simulation of Optoelectronic Devices 2008/09 査読有 研究論文(プロシーディング)
- Observation of optical emission from high refractive index waveguide excited by traveling electron beam Y.Kuwamura, M.Yamada, R.Okamoto, T.Kanai and H.Fares CLEO/QELS 2008 2008/05 査読有 研究論文(プロシーディング)
- Optical Emitter and Amplifier by Utilizing Traveling Eletron Beam M.Yamada and Y.Kuwamura 2008 International Nano-Optoelectronics Workshop 2008/08 研究論文(プロシーディング)
- 電子空乏化を用いた平面型半導体光変調器の設計及び試作 桑村有司、山田実 電子情報通信学会誌C-Ⅰ V0l.J81-C-I巻 No.2号 55-65頁 1998/02 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Optical emission from a high-refractive-index waveguide excited by a traveling electron beam Y.Kuwamura, M.Yamada, R.Okamoto,T.Kanai and H.Fares JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 104巻 103105号 1-10頁 2008/11 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Method for Estimating the Threshold Current Level in Semiconductor Injection Lasers E73巻 1号 133-134頁 1990/01 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- 半導体面型アレー光変調器の試作 桑村有司、寺本誠、山田実 電子情報通信学会誌C-I Vol.J82-C-I巻 No.4号 226-227頁 1999/04 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Characteristics of intensity noise in blue-violet InGaN Semiconductor lasers K.Matsuoka, K.Saeki, E.Teraoka, M.Yamada and Y.Kuwamura Proceedings of SPIE 6133巻 61330P号 1-9頁 2006 査読有 原著論文 研究論文(プロシーディング)
- Experiment Observation of Long-Range Surface Plasmon Plaritons 52巻 7号 2350-2355頁 1983/07 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- 電子空乏化を用いた半導体光変調器の動作機構解析 桑村有司、山田実、橋本晋 電子情報通信学会論文誌C-I J78巻 12号 616-625頁 1995/12 査読有 原著論文
- Design of a Surface-Illuminated-Type Semiconductor Optical Modulator with Multi-Quantum-Well Structures Y.Kuwamura, Y.Nishiuma and M.Yamada Electronics and Communications in Japan Part2 Vol.83巻 No.5号 28-39頁 2000/05 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Observation of Optical Amplification Excited by Traveling Electron Beam Yuji KUWAMURA, Minoru YAMADA, ほか3名 JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REV 43巻 10号 7109-7110頁 2004/10 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Analysis of Modified Franz-Keldysh Effect under Influecence of of Electronic Intraband Relaxation Phenomena Y.Kuwamura and M.Yamada Jpn. J. Appl. Phys. 35巻 12A号 6117-6125頁 1996/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Quantum noise and feed-back noise in blue-violet InGaN semiconductor lasers K.Matsuoka,K.Saeki,E.Teraoka,M.Yamada and Y.Kuwamura IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS 89巻 3号 437-439頁 2006/03 査読有 原著論文
- Design and Fabrication of a Surface-Illuminated-Type Semiconductor Optical Modulator with Electron-Depleting Absorption Control Y.Kuwamura and M.Yamada Electronics and Communications in Japan Part2 vol.81巻 No.11号 42-53頁 1998/11 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Reduction of the intensity noise by electric positive and negative feedback in blue-violet InGaN semiconductor lasers M. Yamada, K. Saeki, E.Teraoka and Y.Kuwamura IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS 89C巻 6号 858-860頁 2006/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- 平面型半導体光変調器の特性改善 桑村有司,清水康宏,山田実 電子情報通信学会論文誌 C J85-C巻 12号 2002/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Analysis of Opetaring Mechanism in Semiconductor Optical Modulator with Electron-Depleting Absorption Control Y.Kuwamura, M. Yamada and S. Hashimoto ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN PART II-ELECTRONICS 79巻 5号 12-23頁 1996/05 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Surface Roughness Effect on Raman Scattering From Surface Polaritons 51巻 8号 2568-2574頁 1982/08 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- High-Power Buried Coarctate Mesa-Structure AlGaAs Lasers 20巻 18号 728-730頁 1984/08 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- ATR Mode of Surface Polariton 51巻 9号 2962-2965頁 1982/09 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Panel-Type Semiconductor Optical Modulator Using Electron Depleting Absorption Control Part1/32巻 1B号 578-582頁 1993/01 査読有 原著論文
- Long-Range Surface Polaritons in Metal Films Bounded by Similar-Refractive-Index Materials 53巻 8号 2828-2823頁 1984/10 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Semiconductor Optical Modulator by Using Electron Depleting Absorption Control E75-C巻 9号 1063-1070頁 1992/09 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- 多重量子井戸構造を用いた低電圧駆動平面型光変調器の設計 桑村有司、西馬由岳、山田実 電子情報通信学会誌C-Ⅰ Vol.J82-C-I巻 No.4号 184-194頁 1999/04 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
講演・口頭発表等
- ロックイン検出法を用いた光検出磁気共鳴の高感度測定(会議名:2023年第70回応用物理学会春季学術講演会)(2023/03/16)
- ロックイン検出法を用いた光検出磁気測定系の高感度化(会議名:令和4年度(2022年) 応用物理学会 北陸・信越支部 学術講演会)(2022/12/03)
- Performance Estimation of EO-Polymer Plasmonic Optical Phased Array (会議名:CLEO Pacific Rim 2022 国際会議)(2022/08/01)
- [招待講演]真空中を進行する電子波動と回折格子上の表面プラズモンまたはシリコン光導波路との相互作用を利用した光放射(会議名:電子情報通信学会電子デバイス研究会(ED))(2021/12/09)
- 3D-FDTD Simulation of Voltage-Variable Focusing Lens Effect Using Plasmonic Optical Phased Array(会議名:EM-NANO 2021国際会議 )(2021/06/01)
- プラズモニック光フェーズドアレーを用いた集束レンズ効果の3次元計算(会議名:2021年第68回応用物理学会春季学術講演会)(2021/03/19)
- 金,銀,銅を用いたプラズモニック光フェーズドアレー特性(会議名:電子情報通信学会 2020年ソサイエティ大会 秋)(2020/09/15)
- EOポリマー・プラズモニック光フェーズドアレーの設計(会議名:第67回応用物理学会春季学術講演会)(2020/03/13)
- プラズモニック光フェーズドアレーを利用した集光レンズ効果(会議名:第67回応用物理学会春季学術講演会)(2020/03/13)
- EOポリマー・プラズモニック光フェーズドアレーの2次元設計(会議名:令和元年度応用物理学会 北陸・信越支部学術講演会)(2019/12/07)
- 改良したEOポリマー・プラズモニック光フェーズドアレーの特性解析(会議名:2019年第80回応用物理学会秋季学術講演会)(2019/09/21)
- EOポリマー・プラズモニック光フェーズドアレーの特性解析 (会議名:2019年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会)(2019/08/31)
- Plasmonic Optical Phased Array Using Electro-Optic Polymer(会議名: 国際会議 EM-NANO 2019)(2019/06/19)
- 電気光学ポリマーを利用したプラズモニック光フェーズドアレーのシミュレーション (会議名:電子情報通信学会 レーザ・量子エレクトロニクス研究会(LQE))(2019/05/30)
- 有機・プラズモニックフェーズドアレーを利用した動的光ビーム形状・走査制御の検討(会議名:第79回応用物理学会秋季学術講演会)(2018/09/19)
- プラズモニック位相変調器を利用したフェー ズドアレー素子(会議名:平成 30 年度電気関係学会北陸支部連合大会)(2018/09/08)
- 電気光学有機ポリマーを用いたプラズモニック光位相変調器(会議名:平成30年度電気関係学会北陸支部連合大会)(2018/09/08)
- EOポリマ-プラズモニック位相変調器アレーを用いた光ビーム走査素子(会議名:第65回応用物理学会春季学術講演会)(2018/03/17)
- ハイブリット・プラズモニックスロット位相変調器アレーを利用した光ビーム走査素子の提案(会議名:電子情報通信学会2017年エレクトロニクスソサイエティ大会)(2017/09/12)
- スパッタエッチング法を用いて荒らした金属上の蛍光色素添加有機膜からのフォトルミネッセンス増強(会議名:レーザ・量子エレクトロニクス研究会LQE2016-3)(2016/05/19)
- 平成23年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会,電子ビームを用いた高屈折率導波路からの光放射Ⅱ,2011年11月19日(2011)
- Progress In Electromagnetics Research Symposium, ATheoretical Analysis of the Optical Feedback Noise Based on Multimode Model of Semiconductor Lasers, 19-23 August 2012,Moscow, Russia(2012)
- The 4th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Material and Related Nanotechnologis, Photo-luminescence enhancement from dye doped organic layer with surface roughness effct on metal interface, 2013,6,18, Ishikawa Ongakudo (Ishikawa)(2012)
- 平成18 年度電気関係学会北陸支部連合大会,平面型半導体光変調器の動作特性改善,2006年9月17日(2006)
- 平成18 年度電気関係学会北陸支部連合大会,電子ビームを用いたミリ波増幅現象の観測,2006年9月17日(2006)
- 平成19 年度電気関係学会北陸支部連合大会,電子ビームによる高屈折率導波路からの放射光の観測,2007年9月9日(2007)
- 平成19 年度電気関係学会北陸支部連合大会,電子ビームを用いたミリ波増幅現象の観測,2007年9月9日(2007)
- 電子通信学会 レーザ・量子エレクトロニクス研究会LQE2010-1,Current excitation model for Cerenkev Lasers with a planar waveguide,2010-5(2010)
- 第56回応用物理学関係連合講演会,電子ビームを用いた表面プラズモン発生法の提案,2009年3月(2008)
- 平成22年度応用物理学会 北陸・信越支部 学術講演会,電子ビームを用いた高屈折率導波路からの光放射,2010年11月(2010)
- 平成22年度応用物理学会 北陸・信越支部 学術講演会,進行する電子による誘電体導波路からの光放射における電子分布の検討,2010年11月(2010)
- 平成22年度応用物理学会 北陸・信越支部 学術講演会,電子ビームを利用した表面プラズモン発生条件のシミュレーション,2010年11月(2010)
- 電子通信学会 レーザ・量子エレクトロニクス研究会,高周波重畳法および電気的負帰還法の併用による半導体レーザの雑音低減化,2009年5月(2009)
- 第70回応用物理学会学術講演会,高周波重畳法および電気的負帰還法の併用による高出力半導体レーザの雑音低減化,2009年9月(2009)
- 第53回応用物理学会関係連合講演会,InGaN系青紫色半導体レーザにおける電気的正負帰還による雑音低減化特性,2006年4月27日(2006)
- 2006ソサイエティ大会(電子情報通信学会),InGaN系青紫色半導体レーザにおける電気的正負帰還による雑音低減化の特性改善,2006年9月22日(2006)
- International conference CLEO/QELS2008,Observation of optical emission from high refractive index waveguide excited by Traveling electron beam,5 May 2008(2008)
- 電子通信学会 レーザ・量子エレクトロニクス研究会,Two Models for Electro-Magnetic Wave Amplifier by Utilizing Traveling Electron Beam,2008年5月23日(2008)
- 電子通信学会 レーザ・量子エレクトロニクス研究会,進行する電子による導波路からの放射,2008年5月23日(2008)
- 電子通信学会 レーザ・量子エレクトロニクス研究会LQE2007-1,半導体レーザにおける電気的電気的正負帰還による雑音低減の広帯域化,2007年5月25日(2007)
- 電子通信学会 レーザ・量子エレクトロニクス研究会LQE2006-18,InGaN系青紫色半導体レーザにおける電気的正負帰還による雑音低減化,2006年6月2日(2006)
- 第58回応用物理学関係連合講演会,半導体レーザにおける高周波重畳法および電気的負帰還法を併用した雑音の低減化,2011年3月26日(2010)
- 第58回応用物理学関係連合講演会,電子ビームを利用した回折格子上の表面プラズモンの発生,2011年3月27日(2010)
- 第54回応用物理学会関係連合講演会,半導体レーザにおける電気的正負帰還による雑音低減の広帯域化,2007年3月27日(2007)
- 第68回応用物理学会学術講演会,電子ビームによる高屈折率導波路からの放射光の観測,2007年9月7日(2007)
- 第55回応用物理学関係連合講演会,進行する電子による導波路からの光放射,2008年3月27日(2007)
- 第55回応用物理学関係連合講演会,進行電子波を用いた電磁波増幅作用での2つの解析モデル,2008年3月27日(2007)
- 平成19 年度応用物理学会 北陸・信越支部 学術講演会,平面型半導体光変調器の動作特性改良,2007年12月1日(2007)
- 平成18 年度電気関係学会北陸支部連合大会,一方向性光増幅器に用いるSi細線導波路の試作,2006年9月17日(2006)
- 表面プラズモンと電子ビームとの相互作用を利用した光放射(会議名:平成27年度電気学会 基礎・材料・共通部門大会)(2015/09/18)
- Optical emission from surface plasmons on silver grating excited by traveling electron beam (会議名:EM-NANO 2015 (国際会議))(2015/06/17)
- 荒らした金属上の有機発光膜からのフォトルミネッセンス増強の広帯域化(会議名:平成27年度電気学会 基礎・材料・共通部門大会)(2015/09/18)
その他(報告書など)
- Observation of optical emission from high refractive index waveguide excited by traveking elencton beam Y.Kuwamura, M.Yamada, R.Okamoto,T.Kanai and H.Fares 2008//5
- Two Models for Electro-Magnetic Wave Amplifier by Utilizing Traveling Electron Beam H.Fares, M.Yamada, Y.Kuwamura and M.Asada 2008//8
- Optical Emitter and Amplifier by Utilizing Traveling Electron Beam M.Yamada and Y.Kuwamura 2008//8
- Two Models for Electro-Magnetic Wave Amplifier by Utiling Traveling Electron Beam H.Fares, M.Yamada, Y.Kuwamura and M.Asada 2008//9
- A Panel-Type Semiconductor Optical Modulator by Using Electron Depleting Absorption Control 1992SSDM巻 223-225頁 1992//8
- Operating Mechanisms in a Semiconductor Modulator Based on Electron Depleting Absorption Control CLEO1994巻 149頁 1994//5
- 光スイッチの物理--半導体物性を中心に-- 山田実、桑村有司 24巻 6号 312-317頁 1995//5 ⑫書評・文献紹介等
- 半導体レーザにおけるモード競合雑音の大振幅解析 桑村有司、山田実 OQE88-60巻 201号 59-64頁 1888//9 ⑬会議報告書等
- 注入キャリヤの拡散が半導体レーザの強度雑音に及ぼす影響 桑村有司、山田実 OQE89-49巻 165号 79-84頁 1989//7 ⑬会議報告書等
- ポテンシャルおよび有効質量制御による半導体レーザのしきい値電流、微分利得 桑村有司、山田実 OQE90-118巻 338号 31-36頁 1990/12 ⑬会議報告書等
- 空乏層厚変化を用いた光スイッチ 野田和裕、山田実、中西弘文、桑村有司 OQE90-125巻 338号 75-79頁 1990/12 ⑬会議報告書等
- EDAC光変調器の基本特性 桑村有司、山田実ほか5名 OQE91-42巻 89号 61-66頁 1991//6 ⑬会議報告書等
- 空乏層厚変化を利用した半導体光変調器 桑村有司ほか3名 OQE93-15巻 57号 13-18頁 1993//5 ⑬会議報告書等
- 電子空乏化を用いた半導体光変調器の動作機構 桑村有司、橋本晋、山田実 LQE94-1巻 60号 1-6頁 1994//5 ⑬会議報告書等
- 電子緩和現象を考慮したフランツ・ケルディッシュ効果の解析 桑村有司、山田実 LQE96-31巻 98号 67-72頁 1996//6 ⑬会議報告書等
- Semiconductor Optical Switch utilizing Optical Absorption in Depletion Layer CLEO1991巻 158-159頁 1991//5
- A Transmission Type Plener-illuminated Semiconductor Optical Modulator 103頁 1998/11
- 多重量子井戸構造を用いた低電圧駆動平面型光変調器の設計 桑村有司、西馬由岳、山田実 LQE98巻 13号 73-78頁 1998//5 ⑬会議報告書等
- 平面型半導体光変調器の動作特性改良 桑村有司、清水康宏、山田実 LQE2002-4頁 2002//5 ⑬会議報告書等
- 真空中の電子ビームを用いた光増幅器実現の試み 桑村有司ほか4名 LQE2000巻 1号 1-6頁 2000//5 ⑬会議報告書等
- 電子ビームを利用した一方向性光増幅器開発の為の基礎実験 桑村有司ほか4名 LQE2003巻 1号 1-4頁 2003//5 ⑬会議報告書等
- 電子ビームによる光進行波増幅の試み 桑村有司ほか3名 EMT-03巻 61号 43-46頁 2003/11 ⑮その他
- 電子ビームによる光およびミリ波増幅現象の観測 桑村有司、山田実ほか4名 LQE2004巻 1号 1-4頁 2004//5 ⑮その他
- InGaN系青紫色半導体レーザの雑音特性と雑音低減化 松岡顕二郎、佐伯和司、寺岡栄治、桑村有司、山田実 LQE2005巻 3号 9-12頁 2005//5 ⑮その他
- 電子ビームによる光増幅現象の観察 桑村有司、山田実 NANO-XEMT-05-2巻 7-14頁 2005/12 ⑮その他
- InGaN系青紫色半導体レーザにおける電気的正負帰還による雑音低減化 寺岡栄治、佐伯和司、山田実、桑村有司 LQE2006巻 18頁 2006//6
- 半導体レーザにおける電気的正負帰還による雑音低減の広帯域化 マルヤム フダ、寺岡栄治、山田実、桑村有司 LQE2007巻 1号 1-4頁 2007//5 ⑮その他
- 進行する電子による導波路からの光放射 金井猛志、岡本龍一、ヒシャム ファリス、桑村有司、山田実 LQE2008巻 1号 1-6頁 2008//5 ⑮その他
- Two Models for Electro-Magnetic Wave Amplifier by Utilizing Traveling Electron Beam LQE2008巻 2号 7-12頁 2008//5 ⑮その他
- 高周波重畳法および電気的負帰還法の併用による半導体レーザの雑音低減化 松岡顕二郎、永山大地、浜卓也、桑村有司、山田実 LQE2009巻 1号 1-6頁 2009//5 ⑮その他
- Characterizations of Optical Emission Excited by Traveling Electron Beam H.Fares, T.Kanai, I.Matsumoto, Y.Kuwamura and M.Yamada LQE2009巻 2号 7-12頁 2009//5 ⑮その他
- 科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書-基盤研究(C)-課題番号22560036 桑村有司 2013/04/04 ⑬会議報告書等
- 高周波重畳法および電気的負帰還法を併用による半導体レーザの雑音低減特性 寺格,松岡顕二郎,浜卓也,武内伸仁,Benyasuta Sutassa,桑村有司,山田実 電子情報通信学会 信学技報 LQE2011-2巻 pp.5-8頁 2011/05 ⑬会議報告書等
- Current excitation model for Cerenkov lasers with a planar waveguide H.Fares, M,Yamada,Y.Kuwamura 電子情報通信学会 信学技法 LQE2010-1巻 pp.1-6頁 2010/05 ⑬会議報告書等
芸術・フィールドワーク
特許
共同研究希望テーマ
○半導体光デバイス
○半導体レーザ
科研費
○基盤研究(C)(一般)「EOポリマー・プラズモニック光フェーズドアレー及び動的光波面制御機能の構築」(2021-2023) 代表者
○基盤研究(C)(一般)「表面プラズモンを利用した有機光デバイスの高効率化技術と深紫外線光源の開発」(2014-2016) 代表者
○基盤研究(C)「電子ビームと表面プラズモンとの相互作用を利用した電磁波光源の開発」(2010-2012) 代表者
○基盤研究(C)「超高速面型半導体光スイッチパネルの開発」(2008-2009) 代表者
○基盤研究(B)「電子ビームを用いた光・ミリ波増幅器の開発」(2006-2008) 分担者
○基盤研究(C)「光透過タイプ半導体空間光変調パネルの実用化」(2006-2007) 代表者
○基盤研究(C)「電圧及び光駆動方式の半導体空間光変調パネルの開発」(2004-2005) 代表者
○基盤研究(C)「透過型半導体空間光変調パネルの高性能化・高機能化」(2001-2002) 代表者
○基盤研究(A)「ミリ波から光領域での汎用能動素子の開発」(2009-2011) 分担者
○基盤研究(C)「電子ビームを用いた電磁波増幅メカニズムの解明」(2009-2010) 代表者
○基盤研究(C)「並列情報処理用半導体光変調器の集積化」(1998-1999) 代表者
競争的資金・寄付金等
共同研究・受託研究実績
A-STEP採択課題
学域・学類担当授業科目
○電気電子工学実験第1(2019)
○自主課題研究(2019)
○光エレクトロニクスB(2019)
○光エレクトロニクスA(2019)
○物理学実験(2019)
○電磁波論(2019)
○電磁波論(2018)
○物理学Ⅱ(2018)
○物理学実験(2018)
○電気電子工学実験第1(2018)
○自主課題研究(2018)
○光エレクトロニクスA(2018)
○光エレクトロニクスB(2018)
○卒業研究(2018)
○電子情報生命工学序論A(2017)
○自主課題研究(2017)
○電気電子工学実験第1(2017)
○電磁波論(2017)
○光エレクトロニクス(2017)
○物理学実験(2017)
○物理学Ⅱ(2017)
○地域概論(2017)
○自主課題研究(2016)
○卒業研究(2016)
○卒業研究早期卒業予定者用(2016)
○電磁波論(2016)
○電気電子工学実験第1(2016)
○卒業研究後期からの卒業研究着手者(2016)
○光エレクトロニクス(2016)
○物理学Ⅱ(2016)
○物理学実験(2016)
○地域概論(2016)
○物理学実験(2015)
○物理学Ⅱ(2015)
○電磁波論(2015)
○電気電子工学実験第1(2015)
○光エレクトロニクス(2015)
○自主課題研究(2015)
○物理学実験(2014)
○電気電子工学実験第1(2014)
○自主課題研究(2014)
○電磁波論(2014)
○光エレクトロニクス(2014)
○光エレクトロニクス(2014)
大学院担当授業科目
○量子電子工学A(2019)
○光エレクトロニクス特論(2017)
○光エレクトロニクス特論(2017)
○光エレクトロニクス特論(2017)
○光エレクトロニクス特論(2017)
○量子電子工学(2017)
○研究者倫理(2017)
○光エレクトロニクス特論(2016)
○量子電子工学(2016)
○光エレクトロニクス特論(2015)
○量子電子工学(2015)
○光エレクトロニクス特論(2014)
○量子光学(2014)
○光機能デバイス(2014)
○量子電子工学(2014)
他大学の客員教授
教育活動(FD)に関する研究
国際事業協力
留学生参加の社会活動
審議会等の参加
講演可能なテーマ
○半導体光デバイス