本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2023年03月25日

海野 進 (うみの すすむ) 教授 UMINO Susumu

メール 研究室ウェブサイト

所属組織・役職等

理工研究域 地球社会基盤学系
理工副研究域長
自然システム学専攻長
理工学域学生委員長
理工学域学生副委員長
理工学域学生副委員長

教育分野

【学士課程】
理工学域 地球社会基盤学類 地球惑星科学コース
【大学院前期課程】
自然科学研究科 地球社会基盤学専攻 岩石学・火山学
自然科学研究科 自然システム学専攻
【大学院後期課程】
自然科学研究科 環境デザイン学専攻 Nature Measurement and Analysis
自然科学研究科 自然システム学専攻

所属研究室等

地球学教室 TEL:076-264-6522 FAX:076-264-6545

学歴

【出身大学院】
東京大学大学院 博士課程 理学研究科 地質学専攻博士課程 1987/03 修了
東京大学大学院 修士課程 理学研究科 地質学専攻修士課程 1983/03 修了
【出身大学】
東京大学 理学部 地学科 1981/03 卒業
【取得学位】
理学博士

職歴

1987-1988 日本学術振興会 理学部 特別研究員(1987/04/01-1988/03/31)
1988-1992 静岡大学理学部 理学部 助手(1988/04/01-1992/05/31)
1992-1993 静岡大学理学部 理学部 講師(1992/06/01-1993/03/31)
1993-2004 静岡大学理学部 理学部 助教授(1993/04/01-2004/03/31)
2004-2008 静岡大学理学部 理学部 教授(2004/04/01-2008/03/31)
2008- 金沢大学理工研究域 理工研究域(2008/04/01-)

生年月

所属学会

日本地質学会 日本地質学会各賞選考委員(2016-2018)
日本地質学会 日本地質学会執行理事(2014-2016)
日本地球掘削科学コンソーシアム 監事(2020-2024)
日本地質学会 日本地質学会理事(2012-2013)
日本地質学会
日本火山学会 火山編集委員(1994-1995)
日本鉱物科学会
アメリカ地球物理学連合

学内委員会委員等

○理工研究域執行部 その他(2022-2023)
○環境科学専攻長 委員長(2020-2021)
○自然システム学専攻長 委員長(2020-2021)
○自然科学研究科会議代議員会 委員(2020-2021)
○理工学域入学試験学力検査問題点検委員 委員長(2020-2020)
○理工学域教務委員会 委員(2018-2019)
○理工学域学生委員会 委員長(2016-2017)
○教育企画会議委員 委員(2016-2017)
○学生生活委員会 委員(2016-2017)
○理工系教育研究会議代議員会 委員(2016-2017)
○自然科学研究科会議代議員会 委員(2016-2017)
○図書館委員会 委員(2014-2017)
○学術情報基盤整備ワーキング・グループ 委員(2014-2015)
○環境科学専攻幹事会 委員長(2014-2015)
○理工学域学生委員会 その他(2014-2015)
○環境科学専攻幹事会 委員(2010-2011)
○自然システム学類代議員会 委員(2010-2011)
○自然システム学類・学系代議員会 委員(2010-2011)

受賞学術賞

○日本鉱物科学会賞(2018/09/20)

専門分野

岩石・鉱物・鉱床学、地質学、固体地球物理学

専門分野キーワード

火山、マグマ、深海底掘削、モホール、無人岩、沈み込み帯、マントル

研究課題

海洋地殻の形成過程

海洋地殻の形成過程 中央海嶺系は地球上の火山活動の80%を占める地球最大の火山帯で,プレートの沈み込みを通じて地球表層と内部の間の物質循環を支配しています。とりわけ地球上で最も高速で拡大する東太平洋海膨は,全海洋プレートの50%を生産しています。この高速拡大海嶺のマグマ供給系を解明することは,地球上の火山活動や物質循環を理解する上でもきわめて重要です。そのために私の研究室では,潜水艇や深海掘削船(国際深海掘削計画IODP)などを用いた現在の海洋底の調査や,海洋地殻ー上部マントルの巨大な岩体が地表に露出したオフィオライトを調査しています。

溶岩流噴火と溶岩流の定置プロセス

溶岩流噴火と溶岩流の定置プロセス 地球上の火山活動の80%は深海底の中央海嶺に集中し,海洋性島弧の火山活動も大部分は海底下で発生する。また,月や金星などの地球外の惑星においても噴火活動は溶岩流の流出を主体とする。従って,溶岩流噴火の起こり方や溶岩流の挙動を支配するメカニズムの解明は,主要な火山の噴火活動を理解する上で重要である。

未成熟島弧火山と沈み込み帯の形成プロセス

著書

  • 海洋地殻の構造と進化:高速拡大海嶺系. (株)海洋出版 2022 原著書 共著 海野 進・草野有紀・宮下純夫・足立佳子
  • ハワイ沖海洋地殻掘削調査:マントル掘削パイロットホールプロジェクト. (株)海洋出版 2022 原著書 共著 海野 進・デーモンティーグル・スティーブンドント・グレッグムーア・ブノアイルドフォンス
  • 母島列島地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)小笠原諸島(20) 第3号 NG-54-8-16, 9-13. 産業技術総合研究所地質調査総合センター 2016/05 原著書 共著 海野 進・石塚 治・金山恭子
  • 海洋から島弧へ:小笠原諸島はどのようにして生まれたか. 岩波書店 科学 2011/08 原著書 共著 海野 進・金山恭子・石塚 治
  • 無人岩と島弧の誕生. 朝日新聞出版 日本の世界遺産 2012/03 原著書 単著

全て表示

  • 中部地方 日本地質学会 日本地方地質誌 2006/01 原著書 共著 海野 進・石渡 明 4巻
  • 父島列島地域の地質 産業技術総合研究所地質調査総合センター 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)小笠原諸島(20) 2007/05 原著書 共著 海野 進・中野 俊 1-71頁
  • 20万分の1地質図幅「小笠原諸島」 産業技術総合研究所地質調査総合センター 2009/10 原著書 共著 海野 進・中野 俊・石塚 治・駒澤正夫
  • 小笠原諸島の地質と成り立ち~無人岩と島弧の誕生~ 自然公園財団 パークガイド小笠原 2010/03 原著書 単著 40-41頁
  • The Hard Yards: Deep basement drilling of an in situ section of oceanic crust formed at a superfast spreading rate. Recent results from IODP Expedition 309 to Hole 1256D, Eastern Equatorial Pacific InterRidge  InterRidge News 2005/10 原著書 共著 Teagle, D.A.H., Banerjee, N.R. and the Expedition 309 Shipboard Scientific Party 14巻 8-11頁
  • 小笠原の地形・地質 日本地図センター 地図中心 2008/07 原著書 単著 430巻 6-7頁
  • 海洋から島弧へ--小笠原諸島はどのようにして生まれたか (特集 島に生きる--世界遺産の小笠原から日本へ) 岩波書店 2011/08 海野 進,金山 恭子,石塚 治 81巻 8号 765-771頁
  • 地球内部掘削:モホール,孔内計測,島弧地殻—マントル進化 海洋出版 月刊地球 2010/03 原著書 共著 阿部なつ江・田村芳彦・田中 聡・海野 進・石塚 治・木村純一 32巻 94-103頁

論文

  • Origin and age of magmatism in the northern Philippine Sea basins. Ishizuka, O., Tani, K., Taylor, R.N., Umino, S., Sakamoto, I., Yokoyama, Y., shimoda, G., Harigane, Y., Ohara, Y., Conway, C., Perez, A., and Sekimoto, S. Geochemistry, Geophysics, Geosystems doi: 10.1029/2021GC010242巻 2022/03/15 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • ハワイ沖上部地殻掘削から海洋プレートの形成過程に迫る 海野 進, 草野有紀 地学雑誌 130巻 4号 599-614頁 2021/08/25 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Compositions and classification of fractionated boninite-series melts from the Izu-Bonin-Mariana Arc: A machine learning approach Valetich, M.J., Le Losq, C., Arculus, R., Umino, S., and Mavrogenes, J. Journal of Petrology 62巻 1-20頁 2021/04/28 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Workshop Report: Exploring Deep Oceanic Crust off Hawaiʻi Valetich, M.J., Le Losq, C., Arculus, R., Umino, S., and Mavrogenes, J. Scientific Drilling 29巻 69-82頁 2021/04/26 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Proceedings of the Oman Drilling Project Kelemen, P.B., Matter, J.M., Teagle, D.A.H., Coggon, J.A., and the Oman Drilling Project Science Team 2020/04/24 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)

全て表示

  • Geochemical evolution of arc and slab following subduction initiation: a record from the Bonin Islands, Japan.  Ishizuka, O., Taylor, R.N., Umino, S., and Kanayama, K. Journal of Petrology 2020 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 無人岩のテクトニクス:沈み込み帯発生とマントル進化 海野 進 岩石鉱物科学 2019/04/27 査読無 総説 研究論文(学術雑誌)
  • The conversion tectonics from spreading to subduction: Paleostress analysis of dike swarms during the subduction initiation in the Oman Ophiolite Susumu Umino, Yuki Kusano, Atsushi Yamaji, Takahiro Fudai, Akihiro Tamura, Syoji Arai Geological Society of America Bulletin 2019/11/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Workshop report on hard-rock drilling into mid-Cretaceous Pacific oceanic crust on the Hawaiian North Arch Tomoaki Morishita, Susumu Umino, Jun-ichi Kimura, Mikiya Yamashita, Shigeaki Ono, Frieder Klein, Michael O. Garcia Scientific Drilling 26巻 47-58頁 2019/12/02 査読有 総説 研究論文(学術雑誌)
  • 日本人による世界のオフィオライト研究(掲載決定20180123) 地質学雑誌 8巻 593-601頁 2018/08 査読有 総説 研究論文(学術雑誌)
  • Evolution of chalcophile elements in the magmas of the Bonin Islands. Valetich, M.J., Mavrogenes, J., Arculus, R., and Umino, S. Chemical Geology https://doi.org/10.1016/j.chem巻 2018/07 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Boninite and boninite-series volcanics in northern Zambales ophiolite: doubly-vergent subduction initiation along Philippine Sea Plate margins. Perez, A., Umino, S., Yumul Jr., G.P., and Ishizuka, O. Solid Earth 9巻 doi.org/10.5194/se-9-713-2018頁 2018/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Did boninite originate from the heterogeneous mantle with recycled ancient slab?  Umino, S., Kanayama, K., Kitamura, K., Tamura, A., Ishizuka, O., Senda, R., and Arai, S. Island Arc doi: 10.1111/iar.12221頁 2018/01 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Contribution of slab-derived fluid and sedimentary melt in the incipient arc magmas with development of the paleo-arc in the Oman Ophiolite. Kusano, Y., Umino, S., Shinjo, R., Ikei, A., Adachi, Y., Miyashita, S., and Arai, S. Chemical Geol. 449巻 206-225頁 2016/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • M2Mモホール計画:地球深部探査船「ちきゅう」によるマントル超深度海底掘削への挑戦. 海野 進 土木学会論文集A2 18巻 2-10頁 2016/02 査読無 総説 研究論文(学術雑誌)
  • Thermal and chemical evolution of the subarc mantle revealed by spinel-hosted melt inclusions in boninite from the Ogasawara (Bonin) Archipelago, Japan. Umino, S., Kitamura, K., Kanayama, K., Tamura, A., Sakamoto, N., Ishizuka, O. and Arai, S. Geology 43巻 151-154頁 2015/02 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Evidence for hydrothermal activity in the earliest stages of intraoceanic arc formation: implication to ophiolite-hosted hydrothermal activity. Ishizuka, O., Umino, S., Taylor, R.N. and Kanayama, K. Economic Geology 109巻 2159-2177頁 2014/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 月より遠いマントルへの道. 草野有紀・海野 進(訳) パリティー 29巻 4-11頁 2014/05 査読無 総説 その他
  • 海洋下部地殻への挑戦:1256D掘削孔での成果(Exps 309/312/335). 宮下純夫・海野 進 月刊地球号外 64巻 74-80頁 2014/04 査読無 総説 研究論文(プロシーディング)
  • Evolution of volcanism and magmatism during initial arc stage: Constraints for the tectonic setting of the Oman ophiolite, Tectonic Evolution of the Oman Mountains. Kusano, Y. Hayashi, M., Adachi, Y., Umino, S. and Miyashita, S. Special Publication, Geological Society of London 329巻 177-193頁 2014/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Shallow submarine volcano group in the early stage of island arc development: geology and petrology of small islands south off Hahajima main island, the Ogasawara Islands. Kanayama, K., Umino, S., and Ishizuka, O. JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES 85巻 1-25頁 2014/01 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Drilling to Earth’s mantle. Kusano, Y. Hayashi, M., Adachi, Y., Umino, S. and Miyashita, S. Physics Today 66巻 8号 36-41頁 2013/08 査読有 総説 研究論文(学術雑誌)
  • Emplacement mechanism of off-axis large submarine lava field from the Oman Ophiolite. Umino, S. J. Geophys. Res. 117巻 B11210号 DOI: 10.1111/iar.120頁 2012/11 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Eocene volcanism during the incipient stage of Izu–Ogasawara Arc: Geology and petrology of the Mukojima Island Group, the Ogasawara Islands. Island Arc in press巻 2012/10 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Lava accretion system around mid-ocean ridges: Volcanic stratigraphy in the Wadi Fizh area, northern Oman ophiolite. Kusano, Y., Adachi, Y., Miyashita, S. and Umino, S. Geochem. Geophys. Geosyst. 13巻 Q05012, doi:10.1029/号 2012/05 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 中部マリアナトラフ拡大軸における火山活動位置についての考察―深海曳航式サイドスキャンソナーと「しんかい6500」による高解像度観察の記録から. 浅田美穂・富士原敏也・海野 進 火山 57巻 1-18頁 2012/01 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • The timescales of subduction initiation and subsequent evolution of an oceanic island arc. Ishizuka, O., Tani, K., Reagan, M.K., Kanayama, K., Umino, S., Harigane, Y., Sakamoto, I., Miyajima, Y., Yuasa, M. and Dunkley, D.J. Ishizuka, O., Tani, K., Reagan, M.K., Kanayama, K., Umino, S., Harigane, Y., Sakamoto, I., Miyajima, Y., Yuasa, M. and Dunkley, D.J. 306巻 229-240頁 2011/05 査読有 研究論文(学術雑誌)
  • The timescales of subduction initiation and subsequent evolution of an oceanic island arc Ishizuka, Osamu;Tani, Kenichiro;Reagan, Mark K.;Kanayama, Kyoko;Umino, Susumu;Harigane, Yumiko;Sakamoto, Izumi;Miyajima, Yuki;Yuasa, Makoto;Dunkley, Daniel J. EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 306巻 42067号 229-240頁 2011/05 研究論文(学術雑誌)
  • Lava deposition history in ODP Hole 1256D: Insights from log-based volcanostratigraphy. Tominaga, M. and Umino, S. Geochemistry, Geophysics, Geosystems Q05003, doi: 10.1029巻 2009GC002933頁 2010/05 査読有 研究論文(学術雑誌)
  • 大洞窟軽石の主要成分化学組成 北村 晃寿,海野 進,山本 なぎさ 静岡大学地球科学研究報告 36巻 0号 27-29頁 2009/10 研究論文(学術雑誌)
  • Determination of the volcanostratigraphy of oceanic crust formed at superfast spreading ridge: electrofacies analyses of ODP/IODP Hole 1256D. Tominaga, M., Teagle, D.A.H., Alt, J.C. and Umino, S. Geochemistry, Geophysics, Geosystems Q01003, doi:10.1029巻 2008GC002143頁 2009/01 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「しんかい6500」に搭載されたサブボトムプロファイラを用いたマリアナトラフ背弧拡大軸付近の表層堆積物観察. 小池悠己・富士原敏也・海野 進・浅田美穂・岡田 聡 JAMSTEC Rep. Res. Dev. 8巻 29-36頁 2008/08 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • A submersible study of the Mariana Trough back-arc spreading center at 17°N. 富士原敏也・海野 進・浅田美穂・小池悠己・金松敏也・木元克典・岡田 聡 JAMSTEC Rep. Res. Dev. 8巻 61-73頁 2008/08 研究論文(学術雑誌)
  • Simulations of measures to control lava flows. BULLETIN OF VOLCANOLOGY doi 10.1007巻 s00445-008-0229-7頁 2008/07 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • The origin of the sheeted dike complex at superfast spread East Pacific Rise revealed by deep ocean crust drilling at ODP Hole 1256D. Umino, S., Crispini, L., Tartarotti, P., Teagle, D.A.H., Alt, J.C., Miyashita, S. and Banerjee, N.R. Geochemistry, Geophysics, Geosystems 2007GC001760RR頁 2008/05 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 東太平洋海膨のオフリッジ火山はモホ遷移帯起源か? 海野 進・下司信夫・熊谷英憲・岸本清行 地学雑誌 117巻 190-219頁 2008/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 海洋地殻の構造と形成プロセス 宮下 純夫,足立 佳子,海野 進 地學雜誌 117巻 1号 168-189頁 2008/02 研究論文(学術雑誌)
  • Discrete plumbing systems and heterogeneous magma sources of a 24 km3 off-axis lava field on the western flank of East Pacific Rise, 14°S. 258巻 61-72頁 2007/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 富士山溶岩流の特性. 海野 進 2007/03 査読有 総説 研究論文(プロシーディング)
  • Textural variation of Units 1256C-18 and 1256D-1 lava pond, with special reference to recrystallization of the base of Unit 1256C-18 206頁 2007/03 査読有 原著論文 研究論文(プロシーディング)
  • 富士山溶岩流の特性 海野 進 2007/03 研究論文(学術雑誌)
  • Transition from seamount chain to intraplate volcanic ridge at the East Pacific Rise White, S.M., Umino, S. and Kumagai, H. Geology 34巻 293-296頁 2006/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Microstructural features of a subaqueous lava from basaltic crust off the East Pacific Rise (ODP Site 1256, Cocos Plate) Crispini, L., Tartarotti, P. and Umino, S. Ofioliti 31巻 117-127頁 2006/11 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • ODP-IODP Site 1256 (East Pacific Rise): an in-situ section of upper oceanic crust formed at a superfast spreading rate Tartarotti, P., Crispini, L. and the IODP Expeditions 309 and 312 Shipboard Scientific Parties Ofioliti 31巻 107-116頁 2006/11 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Formation and Evolution of Oceanic Lithosphere: New Insights on Crustal Structure and Igneous Geochemistry from ODP/IODP Sites 1256, U1309, and U1415 Developments in Marine Geology 7巻 449-505頁 2014/01/01 
  • Drilling to Gabbro in Intact Ocean Crust Wilson, D.S. et al. Science 312巻 1016-1020頁 2006/05 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Evidence for hydrothermal activity in the earliest stages of intraoceanic arc formation: Implications for ophiolite-hosted hydrothermal activity Economic Geology 109巻 8号 2159-2177頁 2014/01/01 
  • Emplacement of subaerial pahoehoe lava sheet flows into water: 1990 Kūpaianaha flow of Kilauea Volcano at Kaimū Bay, Hawai`i Umino, S., Nonaka, M. and Kauahikaua, J.  Bulletine of Volcanology 69巻 125-139頁 2006/04 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 沖縄県伊江島の海底洞窟堆積物から見つかった軽石散在層 北村 晃寿,加瀬 友喜,海野 進,山本 なぎさ,大橋 秀一,平本 真弓,若山 奈々美,雨宮 真理子 第四紀研究 = The Quaternary research 45巻 2号 141-144頁 2006/04 査読有 研究論文(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  • Frontiers of sampling the mantle by drilling to the Moho.(会議名:東北大学国際シンポジウム「地球内部ダイナミクス研究の最前線」)(2022/08/08)
  • オマーンオフィオライトの海洋地殻-マントル構造のミュオグラフィー研究(会議名:ミュオグラファー2022年総会)(2022/12/13)
  • Drilling Mature Oceanic Crust on North Arch off Hawaii (951-Full: Chikyu)(会議名:Post-IODP時代へ向けた科学海洋掘削の展望)(2022/03/03)
  • Mohole to Mantle M2M Drilling Project and 951-Full Proposal: Drilling Mature Oceanic Crust on North Arch Off-Hawaii(会議名:日本地球惑星科学連合2022年大会)(2021/06/03)
  • Understanding the spreading and formation of oceanic plates by drilling in the upper crust off Hawaii(会議名:Virtual GEOSEA XVI and GeoCon 2021)(2021/12/07)

全て表示

  • Tectonic setting leading to subduction initiation of Izu-Bonin-Mariana arc – new implications from the Philippine Sea basins- (会議名:アメリカ地球物理学連合2018年秋季大会)(2018/12/10)
  • 無人岩質マグマの成因と海洋プレートの生成・進化過程の研究(会議名:日本鉱物科学会2018年年会)(2018/09/20)
  • 枯渇した海底下マントルの分化年代が示すマントル対流の活性期 (会議名:地球惑星科学連合2018年大会)(2018/05/22)
  • Conversion tectonics from spreading to subduction: Paleostress field analysis of dike swarms of the V2 arc volcanism in the Oman Ophiolite (会議名:地球惑星科学連合2018年大会)(2018/05/21)
  • Petrology of V2 stage dykes In the northern Oman Ophiolite(会議名:地球惑星科学連合2018年大会)(2018/05/21)
  • Lower crustal section of the Oman Ophiolite drilled in Hole GT1A, ICDP Oman Drilling Project (会議名:地球惑星科学連合2018年大会)(2018/05/21)
  • Lithological and petrophysical variation of the lower crustal section from the ICDP Oman drilling project Holes GT1A and GT2A (会議名:地球惑星科学連合2018年大会)(2018/05/21)
  • Fine-grained gabbroic layers in the lower and middle crustal sections of the Oman Ophiolite (Holes GT1A and GT2A), ICDP Oman Drilling Project (会議名:地球惑星科学連合2018年大会)(2018/05/21)
  • Crustal and upper mantle structure deduced from seismic refraction and reflection data on the Northeast Hawaiian arch. (会議名:地球惑星科学連合2018年大会)(2018/05/21)
  • Geodynamic reconstruction of Eocene subduction initiation along Philippine Sea Plate margins (会議名:地球惑星科学連合2018年大会)(2018/05/20)
  • Lower crustal section of the Oman Ophiolite drilled in Hole GT1A, ICDP Oman Drilling Project(会議名:アメリカ地球物理学連合2017年秋季大会)(2017/12/14)
  • Overview of Hole GT2A: Drilling middle gabbro in Wadi Tayin massif, Oman ophiolite(会議名:アメリカ地球物理学連合2017年秋季大会)(2017/12/14)
  • Listvenite logging on D/V CHIKYU: Hole BT1B, Oman Drilling Project(会議名:アメリカ地球物理学連合2017年秋季大会)(2017/12/14)
  • Listvenite formation from peridotite: Insights from Oman Drilling Project hole BT1B and preliminary reaction path model approach(会議名:アメリカ地球物理学連合2017年秋季大会)(2017/12/14)
  • X-ray Fluorescence Core Scanning of Oman Drilling Project Holes BT1B and GT3A Cores on D/V CHIKYU(会議名:アメリカ地球物理学連合2017年秋季大会)(2017/12/14)
  • Initial results on the physical property measurement of ChikyuOman cores: listvenite, serpentinite and the metamorphic sole from ICDP Hole BT1B(会議名:アメリカ地球物理学連合2017年秋季大会)(2017/12/14)
  • Preliminary biological sampling of GT3 and BT1 cores and the microbial community dynamics of existing subsurface wells(会議名:アメリカ地球物理学連合2017年秋季大会)(2017/12/14)
  • Drilling the leading edge of the mantle wedge and the underlying metamorphic sole of the Samail Ophiolite: Hole BT1B, Oman Drilling Project(会議名:アメリカ地球物理学連合2017年秋季大会)(2017/12/14)
  • Overview of Hole GT3A: The sheeted dike/gabbro transition(会議名:アメリカ地球物理学連合2017年秋季大会)(2017/12/14)
  • Oman Drilling Project Phase I Borehole Geophysical Survey(会議名:アメリカ地球物理学連合2017年秋季大会)(2017/12/14)
  • Initial report of the physical property measurement, ChikyuOman core description Phase I: sheeted dike and gabbro boundary from ICDP Holes GT1A, GT2A and GT3A(会議名:アメリカ地球物理学連合2017年秋季大会)(2017/12/14)
  • Paleomagnetism of the Oman Ophiolite: New Results from Oman Drilling Project Cores(会議名:アメリカ地球物理学連合2017年秋季大会)(2017/12/14)
  • Gabbroic lithologies of the dike-gabbro transition, Hole GT3A, Oman Drilling Project(会議名:アメリカ地球物理学連合2017年秋季大会)(2017/12/14)
  • Metamorphism Near the Dike-Gabbro Transition in the Ocean Crust Based on Preliminary Results from Oman Drilling Project Hole GT3A(会議名:アメリカ地球物理学連合2017年秋季大会)(2017/12/14)
  • M2Mモホール計画―人類初のマントル掘削を目指して(会議名:日本鉱物科学会2016年年会)(2016/09/24)
  • From Birth to Death: Fate of The Extremely High-T Subduction Zone of The Oman Ophiolite.(会議名:地球惑星科学連合2016年大会)(2016/05/23)
  • Is High-Silica Boninite of Recycled Slab Origin? (会議名:Asia Oceania Geosciences Society)(2015/08/14)
  • M2Mモホール計画:地球深部探査船「ちきゅう」によるマントルへの超深度海底掘削の実現へむけて.(会議名:第18回応用力学シンポジウム特別講演)(2015/05/17)
  • 海洋掘削が拓く地球最後のフロンティア.(会議名:日本火山学会60周年記念シンポジウム)(2014/11/03)
  • Fate of high-T subduction zone and the obduction of the Oman Ophiolite.(会議名:アジア-オセアニア地球科学会)(2014/07/28)
  • Prolonged vs. Failed Subduction Zone.(会議名:ゴールドシュミット国際会議)(2014/06/11)
  • Insight Into the Thermal Structure of the Upper Oceanic Crust Using Crystal-size Geothermometer - Method. (会議名:アジア-オセアニア地球科学会―アメリカ地球物理学連合)(2012/08/17)

その他(報告書など)

  • ハワイ沖海洋地殻掘削調査:マントル掘削パイロットホールプロジェクト 海野 進・デーモンティーグル・スティーブンドント・グレッグムーア・ブノアイルドフォンス 月刊地球号外 72巻 22-29頁 2022/03/15 査読無 ⑥総説・解説(学術雑誌)
  • 海洋地殻の構造と進化:高速拡大海嶺系 海野 進・草野有紀・宮下純夫・足立佳子 月刊地球号外 72巻 40-47頁 2022/03/15 査読無 ⑥総説・解説(学術雑誌)

芸術・フィールドワーク

特許

○火山溶岩流予測システム(公開年月:2005/01/01)(特許番号:特許公開2005-24366)

共同研究希望テーマ

科研費

○基盤研究(C)(一般)「プレート拡大の仕方と海洋地殻構造を規制する要因の解明」(2020-2022) 代表者
○基盤研究(C)「巨大海底溶岩流の定置過程の解明」(2013-2015) 代表者
○基盤研究(B)(一般)「海洋プレートの沈み込み開始と沈み込み帯の誕生ーその要因とプロセスの解明ー」(2021-2024) 分担者
○基盤研究(B)「オフリッジ火山から高速拡大海嶺のモホ遷移帯マグマプロセスを探る」(2010-2013) 代表者
○基盤研究(B)(一般)「海洋プレート最上部マントル近傍の含水量と流入水の起源解明に向けて」(2019-2021) 分担者
○基盤研究(B)「オフリッジ火山から高速拡大海嶺のモホ遷移帯マグマプロセスを探る」(2010-) 代表者
○新学術領域研究(研究領域提案型)「大河流域を規制する地球物理・地質学的構造」(2008-) 分担者
○基盤研究(C)「シート状岩脈群の結晶粒径変化による中央海嶺系上部地殻温度構造の推定」(2006-2008) 代表者
○基盤研究(B)(海外学術調査)「無人岩マグマは高温プルームではなく,リサイクルしたスラブ起源か」 代表者
○基盤研究(B)(海外学術調査)「オフィオライトはなぜ短命な沈み込み帯活動を伴うのか」
○基盤研究(C)(一般)「巨大海底溶岩流の定置過程の解明」(2013-2015)
○基盤研究(B)(一般)「熱水循環を駆動する拡大軸セグメント内の温度構造の解明」

競争的資金・寄付金等

○寄附金 (2021-2021) 研究 深海底の火山研究のための研究助成金 石油資源開発株式会社
○寄附金 (2020-2020) 研究 深海底の火山研究のための研究助成金 石油資源開発株式会社
○寄附金 (2019-2019) 研究 深海底の火山研究のための研究助成金 石油資源開発株式会社
○寄附金 (2009-2009) 研究 深海底の火山研究のための研究助成金 石油資源開発株式会社
○寄附金 (2010-2010) 研究 深海底の火山研究のための研究助成金 石油資源開発株式会社
○寄附金 (2011-2011) 研究 深海底の火山研究のための研究助成金 石油資源開発株式会社
○寄附金 (2012-2012) 研究 深海底の火山研究のための研究助成金 石油資源開発株式会社
○寄附金 (2013-2013) 研究 深海底の火山研究のための研究助成金 石油資源開発株式会社
○寄附金 (2014-2014) 研究 深海底の火山研究のための研究助成金 石油資源開発株式会社
○寄附金 (2015-2015) 研究 深海底の火山研究のための研究助成金 石油資源開発株式会社
○寄附金 (2016-2016) 研究 深海底の火山研究のための研究助成金 石油資源開発株式会社
○寄附金 (2017-2017) 研究 深海底の火山研究のための研究助成金 石油資源開発株式会社
○寄附金 (2018-2018) 研究 白山火山における最新期噴火マグマプロセスの解明 白山自然保護調査研究事業 白山自然保護調査研究会
○寄附金 (2018-2018) 研究 深海底の火山研究のための研究助成金 石油資源開発株式会社

共同研究・受託研究実績

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

○地球惑星科学課題研究(2)B(2022)
○地球惑星科学課題研究(2)A(2022)
○地球惑星科学課題研究(1)B(2022)
○地球惑星科学課題研究(1)A(2022)
○地球惑星科学文献演習(2)B(2022)
○地球惑星科学文献演習(2)A(2022)
○地球惑星科学文献演習(1)B(2022)
○地球惑星科学文献演習(1)A(2022)
○地球惑星科学ゼミナール(2)D(2022)
○地球惑星科学ゼミナール(2)C(2022)
○地球惑星科学ゼミナール(2)B(2022)
○地球惑星科学ゼミナール(2)A(2022)
○岩石学実験B(2022)
○岩石学実験A(2022)
○地球学野外調査法B(2022)
○岩石学B(2022)
○岩石学A(2022)
○岩石発達史B(2022)
○岩石発達史A(2022)
○地球学巡検1(2022)
○試料解析実験B(2022)
○試料解析実験A(2022)
○応用地球化学実験B(2022)
○応用地球化学実験A(2022)
○地球学野外実習B(2022)
○地球惑星科学ゼミナール(1)D(2022)
○地球惑星科学ゼミナール(1)C(2022)
○地球惑星科学ゼミナール(1)B(2022)
○地球惑星科学ゼミナール(1)A(2022)
○地学実験(2022)
○地学Ⅱ(2021)
○地学実験(2021)
○地球学課題研究(4)(2021)
○地球学課題研究(3)(2021)
○地球学課題研究(2)(2021)
○地球学課題研究(1)(2021)
○地球学文献演習(4)(2021)
○地球学文献演習(3)(2021)
○地球学文献演習(2)(2021)
○地球学文献演習(1)(2021)
○地球学ゼミナール2(4)(2021)
○地球学ゼミナール2(3)(2021)
○地球学ゼミナール2(2)(2021)
○地球学ゼミナール2(1)(2021)
○岩石学実験B(2021)
○岩石学実験A(2021)
○地球学野外調査法B(2021)
○地球学野外調査法A(2021)
○地球学巡検2(2021)
○岩石学B(2021)
○岩石学A(2021)
○岩石発達史B(2021)
○岩石発達史A(2021)
○地球学巡検1(2021)
○試料解析実験B(2021)
○試料解析実験A(2021)
○応用地球化学実験B(2021)
○応用地球化学実験A(2021)
○地球学野外実習A(2021)
○地学IIA(2021)
○地球惑星科学ゼミナール(1)C(2021)
○地球惑星科学ゼミナール(1)B(2021)
○地球惑星科学ゼミナール(1)D(2021)
○地球惑星科学ゼミナール(1)A(2021)
○岩石学A(2021)
○岩石学B(2021)
○地球惑星科学ゼミナール(1)A(2020)
○地球学野外実習A(2019)
○地球学ゼミナール2(4)(2019)
○地球学文献演習(1)(2019)
○地球学文献演習(2)(2019)
○地球学文献演習(3)(2019)
○地球学文献演習(4)(2019)
○地球学課題研究(1)(2019)
○地球学課題研究(2)(2019)
○地球学課題研究(3)(2019)
○地球学課題研究(4)(2019)
○特別講義B(2019)
○インターンシップ実習(2019)
○基礎岩石学A(2019)
○試料解析実験(2019)
○応用地球化学実験(2019)
○地球学ゼミナール1(3)(2019)
○プレゼン・ディベート論(初学者ゼミⅡ)(2019)
○特別講義C3(2019)
○地球学ゼミナール2(3)(2019)
○地球学巡検1(2019)
○地球学巡検2(2019)
○地球社会基盤学概論B(2019)
○基礎岩石学B(2019)
○岩石学実験A(2019)
○岩石学実験B(2019)
○地学Ⅱ(2019)
○地学実験(2019)
○初学者ゼミⅠ(2019)
○岩石学A(2019)
○岩石学B(2019)
○地殻化学特論A(2019)
○地殻化学特論B(2019)
○地球学ゼミナール1(1)(2019)
○地球学ゼミナール1(2)(2019)
○地球学ゼミナール1(4)(2019)
○地球学ゼミナール2(1)(2019)
○地球学ゼミナール2(2)(2019)
○地球変動学概論(2018)
○岩石学実験(2018)
○地球学ゼミナール1(3)(2018)
○地球学ゼミナール1(2)(2018)
○地球学ゼミナール1(1)(2018)
○地殻化学特論B(2018)
○地殻化学特論A(2018)
○岩石学B(2018)
○岩石学A(2018)
○地球学課題研究(2)(2018)
○地球学課題研究(1)(2018)
○地球学文献演習(2)(2018)
○地球学文献演習(1)(2018)
○地球学ゼミナール2(2)(2018)
○地球学ゼミナール2(1)(2018)
○地球学ゼミナール1(1)(2018)
○地球学野外実習A(2018)
○プレゼン・ディベート論(初学者ゼミⅡ)(2018)
○地球学巡検2(2018)
○地球学ゼミナール1(4)(2018)
○応用地球化学実験(2018)
○試料解析実験(2018)
○地球学巡検1(2018)
○地球学野外調査法(2018)
○インターンシップ実習(2018)
○地学実験(2018)
○地学Ⅱ(2018)
○初学者ゼミⅠ(2018)
○学域GS言語科目Ⅰ(理工系英語Ⅰ)(2018)
○学域GS言語科目Ⅱ(理工系英語Ⅱ)(2018)
○地球学課題研究(1)(2017)
○地球学文献演習(2)(2017)
○地球学課題研究(2)(2017)
○地球学文献演習(1)(2017)
○地球学ゼミナール2(2)(2017)
○地球学ゼミナール2(1)(2017)
○地球学ゼミナール1(2)(2017)
○地球学ゼミナール1(1)(2017)
○地球学野外調査法(2017)
○地殻化学特論(2017)
○地球学野外実習A(2017)
○岩石学実験(2017)
○地学Ⅱ(2017)
○地学実験(2017)
○試料解析実験(2017)
○岩石学(2017)
○応用地球化学実験(2017)
○地球学巡検2(2017)
○特別講義C3/地史・構造地質(2016)
○地球学課題研究(2)(2016)
○地球学課題研究(1)(2016)
○地球学文献演習(2)(2016)
○地球学文献演習(1)(2016)
○地球学ゼミナール2(2)(2016)
○地球学ゼミナール2(1)(2016)
○地球学ゼミナール1(2)(2016)
○地球学ゼミナール1(1)(2016)
○岩石学実験(2016)
○地殻化学特論(2016)
○地球学野外調査法(2016)
○地球学巡検2(2016)
○応用地球化学実験(2016)
○岩石学(2016)
○試料解析実験(2016)
○地学Ⅱ(2016)
○生命・地球学概論(2016)
○岩石学実験(2016)
○地球変動学概論(2016)
○地球学野外実習A(2016)
○地学実験(2016)
○地球学課題研究(2)(2015)
○地球学課題研究(1)(2015)
○地球学文献演習(2)(2015)
○地球学文献演習(1)(2015)
○地球学ゼミナール2(2)(2015)
○地球学ゼミナール2(1)(2015)
○地球学ゼミナール1(2)(2015)
○地球学ゼミナール1(1)(2015)
○地学Ⅱ(2015)
○インターンシップ実習(2015)
○地球学野外実習A(2015)
○岩石学(2015)
○応用地球化学実験(2015)
○地殻化学特論(2015)
○地球学野外調査法(2015)
○岩石学実験(2015)
○地球学課題研究(2)(2014)
○地球学課題研究(1)(2014)
○地球学文献演習(2)(2014)
○地球学文献演習(1)(2014)
○地球学ゼミナール2(2)(2014)
○地球学ゼミナール2(1)(2014)
○地球学ゼミナール1(2)(2014)
○地球学ゼミナール1(1)(2014)
○地球学野外実習A(2014)
○地学Ⅱ(2014)
○地球変動学概論(2014)
○岩石学実験(2014)
○岩石学(2014)
○インターンシップ実習(2014)
○応用地球化学実験(2014)
○応用地球化学実験(2014)
○地学Ⅱ(2014)
○岩石学実験(2014)
○岩石学(2014)
○地球学野外実習A(2014)
○応用地球化学実験(2013)
○地球学課題研究(2)(2013)
○地球学課題研究(1)(2013)
○地球学文献演習(2)(2013)
○地球学文献演習(1)(2013)
○地球学ゼミナール2(2)(2013)
○地球学ゼミナール2(1)(2013)
○地球学ゼミナール1(2)(2013)
○地球学ゼミナール1(1)(2013)
○地球学野外実習A(2013)
○応用地球化学実験(2013)
○地学Ⅱ(2013)
○岩石学(2013)
○岩石学実験(2013)
○岩石学(2012)
○地球学ゼミナール1(1)(2012)
○地球学ゼミナール1(2)(2012)
○地球学ゼミナール2(1)(2012)
○地球学ゼミナール2(2)(2012)
○地球学課題研究(1)(2012)
○地球学課題研究(2)(2012)
○地球学文献演習(1)(2012)
○地球学文献演習(2)(2012)
○地球学野外実習A(2012)
○地学Ⅱ(2012)
○応用地球化学実験(2012)
○地球発達史(2012)
○応用地球化学実験(2012)
○岩石学実験(2012)
○地球発達史(2011)
○岩石学(2011)
○応用地球化学実験(2011)
○地球学野外実習A(2011)
○地学Ⅱ(2011)
○地球学巡検1(2011)
○岩石学実験(2011)
○基礎地学実験B(2010)
○地学Ⅱ(2010)
○地学実験(2010)
○地球学文献演習(2010)
○地球学課題研究(2010)
○応用地球化学実験(2010)
○地球学野外実習A(2010)
○岩石学(2010)
○地球発達史(2010)
○地球発達史A(2010)
○岩石学実験(2010)
○岩石学(2009)
○地球学課題研究(2009)
○地学課題実験B(2009)
○応用地球化学実験(2009)
○一般地学(2009)
○地球学文献演習(2009)
○地学Ⅱ(2009)
○地球発達史(2009)
○地球発達史A(2009)
○地球発達史/理学部(2009)

大学院担当授業科目

○自然科学特別演習(2022)
○自然科学特別研究(2022)
○火山学(2022)
○地球環境学基礎B(2022)
○地球惑星進化学B(2022)
○地球惑星進化学A(2022)
○研究者倫理(2022)
○マグマ進化学Ⅰ(2021)
○地球環境学特別講義(2021)
○地球進化学B(2021)
○地球環境学基礎B(2021)
○地球環境学基礎A(2021)
○国際研究インターンシップ(2021)
○国際研究インターンシップ(2021)
○総合自然システム学特論(2021)
○総合自然システム学特論(2021)
○自然科学特別研究(2021)
○総合自然システム学特論(2021)
○総合自然システム学特論(2021)
○火山学(2021)
○火山学(2021)
○火山学(2021)
○火山学(2021)
○海洋リソスフェア構造学(2021)
○マグマ進化学Ⅱ(2021)
○海洋リソスフェア進化学(2021)
○海洋リソスフェア進化学(2021)
○海洋リソスフェア進化学(2021)
○海洋リソスフェア進化学(2021)
○マグマ進化学Ⅱ(2021)
○マグマ進化学Ⅱ(2021)
○マグマ進化学Ⅱ(2021)
○研究者倫理(2021)
○研究者倫理(2021)
○海洋リソスフェア構造学(2021)
○地球進化学A(2021)
○研究者倫理(2021)
○火山学(2021)
○地球進化学B(2021)
○地球進化学A(2021)
○火山学(2021)
○火山学(2020)
○総合自然システム学特論(2020)
○総合自然システム学特論(2020)
○地球環境学基礎B(2020)
○マグマ進化学Ⅱ(2020)
○地球環境学特別講義(2020)
○地球進化学B(2020)
○海洋リソスフェア進化学(2020)
○海洋リソスフェア進化学(2020)
○マグマ進化学Ⅱ(2020)
○マグマ進化学Ⅱ(2020)
○火山学(2020)
○総合自然システム学特論(2020)
○国際研究インターンシップ(2020)
○海洋リソスフェア構造学(2020)
○研究者倫理(2020)
○地球環境学基礎A(2020)
○地球進化学A(2020)
○火山学(2020)
○海洋リソスフェア進化学(2020)
○マグマ進化学Ⅱ(2020)
○国際研究インターンシップ(2020)
○総合自然システム学特論(2020)
○自然科学特別研究(2020)
○火山学(2020)
○海洋リソスフェア進化学(2020)
○海洋リソスフェア進化学(2019)
○総合自然システム学特論(2019)
○総合自然システム学特論(2019)
○火山学(2019)
○火山学(2019)
○火山学(2019)
○火山学(2019)
○マグマ進化学Ⅱ(2019)
○マグマ進化学Ⅱ(2019)
○マグマ進化学Ⅱ(2019)
○海洋リソスフェア進化学(2019)
○海洋リソスフェア進化学(2019)
○海洋リソスフェア進化学(2019)
○研究者倫理(2019)
○研究者倫理(2019)
○地球環境学総合演習(2019)
○マグマ進化学Ⅰ(2019)
○地球環境学基礎B(2019)
○リサーチスキルA(2019)
○マグマ進化学Ⅱ(2019)
○地球環境学総合演習(2019)
○特別講義(2019)
○地球環境学特別講義(2019)
○地球進化学A(2019)
○地球進化学B(2019)
○地球環境学基礎A(2019)
○リサーチスキルB(2019)
○地球環境学課題研究(2019)
○地球環境学課題研究(2019)
○研究者として自立するために(2019)
○研究者として自立するために(2019)
○総合自然システム学特論(2019)
○総合自然システム学特論(2019)
○地球進化学A(2018)
○地球進化学B(2018)
○地球進化学A(2018)
○地球環境学特別講義(2018)
○地球環境学総合演習(2018)
○地球環境学課題研究(2018)
○リサーチスキルB(2018)
○リサーチスキルA(2018)
○海洋リソスフェア構造学(2018)
○国際研究インターンシップ(2018)
○海洋リソスフェア進化学(2018)
○地球進化学B(2018)
○研究者倫理(2018)
○総合自然システム学特論(2018)
○火山学(2018)
○マグマ進化学Ⅱ(2018)
○地球進化学B(2017)
○地球進化学A(2017)
○地球進化学A(2017)
○火山学(2017)
○火山学(2017)
○火山学(2017)
○火山学(2017)
○地球進化学B(2017)
○マグマ進化学Ⅰ(2017)
○地球進化学B(2016)
○地球進化学A(2016)
○リサーチスキルA地球環境学コース(2016)
○リサーチスキルB地球環境学コース(2016)
○火山学(2016)
○海洋リソスフェア構造学(2016)
○地球進化学B(2016)
○地球進化学A(2016)
○地球進化学(2016)
○地球環境学特別講義(2016)
○地球進化学(2015)
○リサーチスキルA地球環境学コース(2015)
○リサーチスキルB地球環境学コース(2015)
○マグマ進化学Ⅱ(2015)
○海洋リソスフェア進化学(2015)
○マグマ進化学Ⅰ(2015)
○地球進化学(2015)
○火山学(2015)
○地球進化学(2014)
○自然解析概論(2014)
○リサーチスキルA地球環境学コース(2014)
○リサーチスキルB地球環境学コース(2014)
○火山学(2014)
○自然解析概論(2014)
○火山地質学(2014)
○海洋底地球科学(2014)
○地球進化学(2014)
○マグマ進化学Ⅰ(2014)
○海洋リソスフェア構造学(2014)
○地球進化学(2013)
○自然解析概論(2013)
○海洋底地球科学(2013)
○地球環境学総合演習平成25年度入学生用(2013)
○地球環境学課題研究平成25年度入学生用(2013)
○地球環境学課題研究平成25年10月入学者用(2013)
○リサーチスキルA地球環境学コース(2013)
○リサーチスキルB地球環境学コース(2013)
○火山地質学(2013)
○海洋底地球科学(2012)
○リサーチスキルA(2012)
○リサーチスキルB(2012)
○火山地質学(2012)

他大学の客員教授

○新潟大学
○神戸大学

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

○小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会委員(2022/05/31-2023/03/31)
○小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会委員(2021/09/10-2022/03/02)
○小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会委員(2020/07/22-2021/03/26)
○小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会委員(2019/05/23-2020/03/27)
○科学研究費委員会専門委員会(日本学術振興会)科学研究費委員会専門委員(2009/12/01-2010/11/30)
○科学研究費委員会専門委員会(日本学術振興会)科学研究費委員会専門委員(2010/12/01-2011/11/30)
○特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審委員(日本学術振興会)特別研究員等審査会専門委員・国際事業委員(2013/08/01-2014/07/31)
○特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審委員(日本学術振興会)特別研究員等審査会専門委員・国際事業委員(2012/08/01-2013/07/31)
○科学研究費委員会専門委員会(日本学術振興会)科学研究費委員会専門委員(日本学術振興会(2015/12/01-2016/11/30)
○科学研究費委員会専門委員会(日本学術振興会)科学研究費委員会専門委員(日本学術振興会(2016/12/01-2017/11/30)
○科学研究費委員会専門委員会(日本学術振興会)科学研究費委員会専門委員(日本学術振興会(2017/12/01-2018/11/30)
○科学研究費委員会専門委員会(日本学術振興会)科学研究費委員会専門委員(日本学術振興会(2018/12/01-2019/11/30)
○小笠原世界自然遺産候補地科学委員会小笠原世界自然遺産候補地科学委員会委員(2006/11/29-2007/03/30)
○小笠原世界自然遺産候補地科学委員会小笠原世界自然遺産候補地科学委員会委員(2007/11/29-2008/03/30)
○小笠原世界自然遺産候補地科学委員会小笠原世界自然遺産候補地科学委員会委員(2008/06/01-2009/03/27)
○小笠原世界自然遺産候補地科学委員会小笠原世界自然遺産候補地科学委員会委員(2009/05/18-2010/03/26)
○小笠原世界自然遺産候補地科学委員会小笠原世界自然遺産候補地科学委員会委員(2010/06/01-2011/03/26)
○小笠原世界自然遺産候補地科学委員会小笠原世界自然遺産候補地科学委員会委員(2011/06/01-2012/03/26)
○小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会委員(2012/06/15-2013/03/26)
○小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会委員(2013/07/10-2014/03/26)
○小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会委員(2014/07/01-2015/03/31)
○小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会委員(2015/06/01-2016/03/31)
○小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会委員(2016/09/15-2017/03/31)
○小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会委員(2017/06/12-2018/03/30)
○小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会委員(2018/08/31-2019/03/29)

講演可能なテーマ

○ちきゅうとモホール(キーワード:モホール,ちきゅう,国際統合深海掘削計画IODP)
○世界自然遺産~小笠原諸島(キーワード:世界自然遺産,小笠原諸島,地質)

その他公的社会活動

○令和4年度石川県化学教育振興委員会委員及び第66会石川県自動・生徒化学作品コンク(20220624-20230331) 令和4年度石川県自動・生徒化学作品コンクールの審査を行い,審査委員長として表彰する。
○東京都自然ガイド講習会講師(20221001-20221004) 東京都自然ガイド講習会において,講習テキストを作成し,講師として講習を行う。
○ののいちコミュニティカレッジ講師(20220727-20220727) 野々市市主催の市民講座「ののいちコミュニティカレッジ」で講師を勤めた。

このページの先頭へ