本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2023年03月29日

本間 学 (ほんま まなぶ) 准教授 HONMA, Manabu

所属組織・役職等

人間社会研究域 法学系

教育分野

【大学院前期課程】
法学研究科 法務専攻

所属研究室等

学歴

【出身大学院】
立命館大学 博士課程 法学研究科 民事法学 単位取得満期退学
【出身大学】
立命館大学 法学部 卒業
【取得学位】
修士(法学)

職歴

生年月

所属学会

日本民事訴訟法学会 理事(2022-2025)
日本民事訴訟法学会 理事(2010-2013)
比較法学会
日本公証法学会

学内委員会委員等

○入試・広報委員会 委員(2013-2019)
○入試広報委員会 委員長(2016-2017)
○入試広報委員会 委員長(2020-2020)
○予算委員会 委員長(2018-2019)
○予算委員会 委員長(2021-2021)
○予算委員会 委員長(2022-2022)
○教務学生委員会 委員(2022-2022)
○基本問題検討委員会 委員(2020-2020)
○基本問題検討委員会 委員(2021-2021)
○基本問題検討委員会 委員(2022-2022)
○人社財務委員会 委員(2018-2020)
○人社財務委員会 委員(2021-2021)
○人社財務委員会 委員(2022-2022)
○AT基金運営委員会 委員(2018-2018)
○AT基金運営委員会 委員(2019-2019)
○AT基金運営委員会 委員(2020-2020)
○AT基金運営委員会 委員(2021-2021)
○AT基金運営委員会 委員(2022-2022)
○法学研究科法務専攻奨学生選考委員会 委員(2020-2020)
○法学類・法学研究科連携会議 委員(2020-2020)
○法学類・法学研究科連携会議 委員(2021-2021)
○法学類・法学研究科連携会議 委員(2022-2022)
○法務研究科タスクフォース 委員(2016-2018)

受賞学術賞

専門分野

民事法学

専門分野キーワード

民事訴訟法、国際民事訴訟法

研究課題

著書

  • ヘルムート・ハインリッヒス他『ユダヤ出自のドイツ法律家』 中央大学出版会 2012/03 翻訳書 共訳 森勇監訳、中山幸二、森勇、本間学ほか20名
  • プライマリー法学憲法(第2版) 不磨書房 2010/01 原著書 共著 石川明・永井博史・皆川治広編、本間学ほか23名

論文

  • デジタル時代における民事訴訟の公開とその課題 本間学 民事訴訟雑誌 69号 148‐155頁 2023/03 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • ドイツ民事訴訟におけるオンライン申立て・文書提出、電子的訴訟記録の活用と視覚障害者の意思疎通の確保 本間学 金沢法学 64巻 1号 81‐108頁 2021/07
  • ドイツにおける民事訴訟のIT化と当事者の陳述の構造化 本間学 金沢法学 63巻 1号 107-140頁 2020/08 論説
  • マルクス・ゲアライン「医師の職業責任の原則」 本間学 訳 金沢法学 62巻 2号 189-216頁 2020/03 査読無
  • ドイツにおける民事訴訟のIT化とその訴訟原則に与える影響 本間学 金沢法学 61巻 2号 197-230頁 2019/03

全て表示

  • ペーター・ゴットバルト「ドイツ民事訴訟における鑑定人の地位と鑑定の位置づけ」 本間学 訳 金沢法学 61巻 1号 263-287頁 2018/07 査読無
  • ヴォルフガング・リュケ「民事訴訟における鑑定―裁判官の法律以外の専門知識と裁判発見―」 三上威彦, 本間学 共訳 法学研究(慶応) 91巻 4号 1‐30頁 2018/05 査読無 論説
  • 〔紹介〕Christian Gomille, Informationsproblem und Wahrheitspflicht (Mohr Siebeck, 2016) 本間学 民事訴訟雑誌 64号 2018/03
  • ハンス・プリュッティング「ドイツ法における医師責任訴訟」 中山幸二,本間学 金沢法学 60巻 2号 199-215頁 2018/03 査読無 論説 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • ドイツ法系民事訴訟法担当者会議2016年大会について 本間学 民事訴訟雑誌 63号 281-285頁 2017/03 解説
  • ブリュッセルI規則改正による前訴優先原則の動揺? 本間学 金沢法学 59巻 2号 195‐221頁 2017/03 査読無 論説
  • 外国判決の執行判決訴訟と消極的確認訴訟の競合関係の処理 本間学 金沢法学 58巻 2号 109‐122頁 2016/03
  • ヘルベルト・ロート「ヨーロッパ化によるラテン系公証人制度の規制緩和」 本間学 公証法学 45号 (77)‐(102)頁 2015/12 研究論文(学術雑誌)
  • 外国判決の承認における間接管轄と不法行為地の証明 本間学 金沢法学 58巻 1号 127‐141頁 2015/07
  • ハンス・プリュッティング「民事訴訟による真実と正義?」 本間学 金沢法学 58巻 1号 191-207頁 2015/07
  • (翻訳)ハカン・ペクチャンニテス「トルコにおける民事訴訟法改正の概略」 本間学 立命館法学 353号号 361頁頁 2014/06 査読無 論説 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • (翻訳)トーマス=ズッター・ゾム「新スイス民事訴訟法典」 出口雅久, 本間学 立命館法学 353号 294頁 2014/06 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • (翻訳)ハンス・プリュッティング「ドイツ弁護士法における最近の展開動向」 出口雅久, 本間学 立命館法学 342号 469頁 2012/08 査読無 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • (翻訳)アレッシュ・ガーッリック「伝播、継続性そして変革の間でのスロベニア民事訴訟法」 出口雅久, 本間学 立命館法学 326号 358頁 2010/01 査読無
  • (翻訳)ヴァルター・レヒベルガー「オーストリア仲裁法の改革」 出口雅久, 本間学 立命館法学 320号 237頁 2009/01 査読無 論説 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 国際訴訟法学会バレンシア大会 本間学 民事訴訟雑誌 55号 236頁 2009/03 査読無 解説 研究論文(学術雑誌)
  • (翻訳)ハイモ・シャック「ヨーロッパ国際民事手続法の今日的展開と問題」 出口雅久, 本間学 立命館法学 323号 91頁 2009/06 査読無 論説 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • (翻訳)ヴァルター・レヒベルガー「フランツ・クラインの思想とそのヨーロッパにおける民事訴訟法の展開に対する意義」 出口雅久, 本間学 立命館法学 320号 222頁 2009/01 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • (翻訳)ハンス・プリュッティング「ドイツ民事訴訟法の国際的源流」 出口雅久, 本間学 出口雅久・松本博之編『民事訴訟法の継受と伝播』 121頁 2008/12 査読無 論説
  • The Preliminary phase and trial agreement in Japan Federico Corpi, Manuel Ortelles, eds, Oral and written proceedings: Efficiency in civil procedure 1巻 251頁 2008/07 査読有 論説
  • (翻訳)ヨハイム・ミュンヒ「前提問題の確認可能性-国内法へのヨーロッパ法の影響?」 出口雅久, 本間学 立命館法学 314号号 213頁頁 2007/12 査読無 論説 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 国際的二重訴訟と承認予測に関する覚え書 本間学 朝日大学法学会編『朝日大学法学部創立20周年記念論文集』 311頁頁 2007/12 査読無 論説
  • (翻訳)ディーター・ライポルド「ヨーロッパ民事法および民事手続法の最新の動向」 出口雅久, 本間学 立命館法学 313号号 210頁頁 2007/09 査読無 論説 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • ヨーロッパ民事訴訟法における核心理論についてードイツ法的視点からのその素描 本間学 立命館法学 304号 267頁 2006/03 査読無 論説
  • (翻訳)ペーター・ゴットヴァルト「国際民事訴訟法の現状について」 出口雅久, 本間学 立命館法学 299号号 646頁頁 2005/06 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • (判例研究)損害賠償請求権者が一時金賠償形式による支払いを求める場合に定期金賠償による支払いが命じられた事例 本間学 朝日法学論集 32号号 55頁頁 2005/06 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • ドイツにおける国際二重起訴論の生成と展開 本間学 立命館法学 292号号 343頁頁 2004/02 査読無 論説 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • (翻訳)ディーター・ライポルド「新ヨーロッパ証拠法」 出口雅久, 本間学 立命館法学 286号号 154頁頁 2003/03 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • Das Prioritaetsprinzip im europaeischen und autonomen deutschen Recht im internationalen Zivilverfahren 本間学 Ritsumeikan Law Review No.20号 S.17頁 2003/03 査読無 論説
  • (翻訳)ペーター・ゴットヴァルト「ドイツにおける民事司法改革への努力」 出口雅久, 本間学 立命館法学 277号号 301頁頁 2001/12 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • (翻訳)エバーハルト・シルケン「ドイツ民事訴訟法における外国法の調査について」 出口雅久, 本間学 立命館法学 276号号 253頁頁 2001/09 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • (翻訳)ボルフガング・リュケ「国際倒産法:グローバル経済における変遷と変革」 出口雅久, 本間学 立命館法学 268号号 341頁頁 2000/03 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)

講演・口頭発表等

  • デジタル時代における民事訴訟の公開とその課題(会議名:日本民事訴訟法学会第92回大会)(2022/05/21)
  • デジタル時代における民事訴訟の公開とその課題(会議名:関西民事訴訟法研究会)(2022/03/26)
  • ドイツ民事訴訟における障害者に対する手続上の配慮(会議名:日弁連人権擁護委員会障害を理由とする差別禁止法制に関する特別部会勉強会)(2021/09/14)
  • 民事裁判手続のIT化と司法アクセスの確保(会議名:日弁連司法シンポジウム運営委員会勉強会)(2021/05/13)
  • 外国に所在する証人に対するウェブ会議を用いた尋問の可能性と課題(会議名:北陸国際関係私法研究会)(2020/11/02)

全て表示

  • 平成の司法制度改革とIT化―地域司法に及ぶ影響―(会議名:関東弁護士会連合会第15回支部交流会)(2020/08/08)
  • 日本における民事訴訟のIT化が民事訴訟原則に与える影響について(会議名:関東弁護士会連合会地域司法充実推進委員会研究会)(2020/01/20)
  • 医師の職業責任の原則(通訳)(会議名:マルクス=ゲアライン・ドイツ連邦通常裁判所判事講演会)(2019/10/07)
  • 債務不存在確認訴訟と給付訴訟の競合の処理(会議名:日本民事訴訟法学会関西支部研究会)(2018/06/02)
  • インターネット上の名誉棄損の国際裁判管轄と「特別の事情」(会議名:北陸国際関係私法研究会)(2017/07/14)
  • 民事訴訟における鑑定―裁判官の非法的専門知識と裁判発見ー(通訳・共同)(会議名:ヴォルフガング・リュケ教授講演会)(2017/03/28)
  • ブリュッセルI規則改正による前訴優先原則の動揺?(会議名:北陸国際民事関係法研究会)(2016/09/16)
  • The Preliminary phase and trial agreement in Japan (会議名:International Association of Procedural Law in Valencia, Spain)(2008/11)

その他(報告書など)

芸術・フィールドワーク

特許

共同研究希望テーマ

科研費

○基盤研究(C)「民事裁判のIT化が与える裁判公開原則への影響」(2021-2024) 代表者
○基盤研究(C)「外国判決の執行許可手続の簡素化と債務者利益との調整のあり方」(2018-2020) 代表者
○基盤研究(B)「民事訴訟原則におけるシビルローとコモンローの収斂」(2010-2013) 分担者
○基盤研究(B)「グローバル社会における民事手続法制度の継受と伝播―比較立法学の立場から 」(2005-2008) 分担者

競争的資金・寄付金等

○競争的資金(学外) (2016-2017) 研究 「民事訴訟のIT化と訴訟原則との関係に関する基礎的研究」 電気通信普及財団
○競争的資金(学外) (2014-2015) 研究 「EUにおける外国判決の執行許可宣言手続の簡素化に関する立法動向とその課題」 全国銀行学術研究振興財団
○その他 (2000-2001) 研究 ドイツ学術交流会研究奨学金

共同研究・受託研究実績

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

○総合法学演習(2022)
○演習(2022)
○演習(2022)
○総合法学演習(2022)
○民事執行・保全法(2022)
○演習(2022)
○演習(2022)
○演習(2022)
○演習(2022)
○演習(2022)
○演習(2022)
○演習(2021)
○演習(2021)
○倒産法(2021)
○総合法学演習(2021)
○総合法学演習(2020)
○民事執行・保全法(2020)
○総合法学演習(2019)
○倒産法(2019)
○総合法学演習(2018)
○民事執行・保全法(2018)
○倒産法(2017)
○総合法学演習(2017)
○総合法学演習(2016)
○民事執行・保全法(2016)
○倒産法(2015)
○倒産法(2015)
○民事執行・保全法(2014)
○民事執行・保全法(2014)

大学院担当授業科目

○民事保全・執行法(2022)
○民事訴訟法演習(2022)
○民事訴訟法演習(2022)
○民事保全・執行法(2022)
○民事訴訟法(2022)
○民事訴訟法(2022)
○民事保全・執行法(2022)
○民事保全・執行法(2022)
○民事保全・執行法(2021)
○民事訴訟法(2021)
○民事訴訟法演習(2021)
○民事保全・執行法(2020)
○民事訴訟法演習(2020)
○民事訴訟法(2020)
○民事保全・執行法(2020)
○民事保全・執行法(2019)
○民事訴訟法(2019)
○民事訴訟法演習(2019)
○民事訴訟法演習(2018)
○民事保全・執行法(2018)
○民事訴訟法(2018)
○民事訴訟法(2017)
○民事訴訟法(2017)
○民事保全・執行法(2017)
○民事訴訟法演習(2017)
○民事保全・執行法(2016)
○民事訴訟法演習(2016)
○民事訴訟法(2016)
○民事訴訟法(2015)
○民事訴訟法演習(2015)
○民事保全・執行法(2015)
○民事保全・執行法(2014)
○民事訴訟法演習(2014)
○民事訴訟法(2014)

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

○石川地方最低賃金審議会公益委員(2021/04/01-2023/03/31)
○金沢弁護士会資格審査会外部予備委員(2021/04/01-2023/03/31)
○金沢市入札制度評価委員会委員(2016/10/01-2023/04/30)

講演可能なテーマ

その他公的社会活動

このページの先頭へ