黒木 和之 (くろき かずゆき) 特任准教授 KUROKI Kazuyuki
所属組織・役職等
医薬保健研究域 保健学系
教育分野
【大学院前期課程】
自然科学研究科 フロンティア工学専攻 細胞情報調節学
所属研究室等
システム生物学
学歴
【出身大学院】
大阪大学 博士課程 医学研究科 生理系 1983/03 修了
【出身大学】
愛媛大学 理学部 生物学 1975/03 卒業
【取得学位】
医学博士
理学修士
職歴
生年月
1952年04月
所属学会
日本分子生物学会
日本癌学会
日本ウイルス学会
学内委員会委員等
受賞学術賞
○北国がん基金研究活動助成(1991/09/02)
専門分野
分子生物学、ウイルス学、分子生物学、ウイルス学
専門分野キーワード
B型肝炎ウイルス、ウイルスレセプター
研究課題
B型肝炎ウイルスの分子生物学
著書
論文
- Cloning, functional expression, and chromosomal localization of the human and mouse gp180--carboxypeptidase D--like enzyme. Ishikawa, T., Murakami, K., Kido, Y., Ohnishi, S., Yazaki, Y., Harada, F. and Kuroki, K. Gene 215巻 2号 361-370頁 1998/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- gp180, a protein that binds duck hepatitis B virus particles, has metallocarboxypeptidase D-like enzymatic activity. Eng, F.J., Novikova, E.G., Kuroki, K., Ganem, D. and Fricker, L.D. J. Biol. Chem. 273巻 14号 8382-8388頁 1998/04 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- High phosphorylation of HBV core protein by two a-type CK2-activated cAMP-dependent protein kinases in vitro. 580巻 3号 894-899頁 2006/02 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Biochemical Characterization of Suramin as a Selective Inhibitor for the PKA-Mediated Phosphorylation of HBV Core Protein in Vitro, Biol. 29巻 9号 1810-1814頁 2006/09 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Protein identification from product ion spectra of peptides validated by correlation between measured and predicted elution times in liquid chromatography/mass spectrometry. 5巻 4号 856-864頁 2005/04 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
- Cellular uptake of hepatitis B virus envelope L particles is independent of sodium taurocholate cotransporting polypeptide, but dependent on heparan sulfate proteoglycan 2016
講演・口頭発表等
- 第63回日本ウイルス学会学術集会(2015年11月、福岡)iPS細胞より分化誘導した肝細胞とHBV感染、黒木和之、志村瞳
- 平成26年度北海道大学遺伝子病制御研究所研究集会「感染、免疫、炎症、発癌」(2014年7月、札幌)B型肝炎ウイルス感染の分子基盤、黒木和之
- 第61回日本ウイルス学会学術集会(2013年11月、神戸)HBVベクターの構築、黒木和之、久保周子
- 第35回日本分子生物学会年会(平成24年12月福岡)、Inhibition of the activity of DHBV core promoter by retinoid-related orphan receptor a (RORa)、黒木和之、石川隆(2012)
- 第58回日本ウイルス学会学術集会 (2010年11月。徳島)「Retinoid-related orphan receptor α (RORα)によるB型肝炎ウイルス遺伝子発現の抑制」黒木和之、石川隆 (2010)
- 第32回日本分子生物学会年会(平成21年12月横浜)「Retinoid-related orphan receptor α (RORα) inhibits the activities of the promoters of hepatitis B viruses」黒木和之、石川隆 (2009)
- 日本分子生物学会年会(平成19年12月横浜)miR-122遺伝子の発現。宇佐美陽子、石川隆、福嶋康之、原田文夫、黒木和之。 (2007)
- 日本分子生物学会2006フォーラム(平成18年12月名古屋)miR-122の生合成。黒木和之、宇佐美陽子、石川隆、福嶋康之、原田文夫 第54回日本ウイルス学会学術集会(平成18年11月名古屋)ダックB 型肝炎ウイルスコア蛋白質のリン酸化とウイルス粒子形成。黒木和之/活性化PKA (CK -aPKA) によるHPV E およびHBV-CP の高リン酸化と選択的阻害。前田晴紀,駒形亜沙美,大槻健蔵,古屋禎佑,黒木和之 (2006)
- 第28回日本分子生物学会年会(平成17年12月福岡)ダックB型肝炎ウイルスコア蛋白質のリン酸化とウイルス粒子形成。黒木和之、石川隆、福嶋康之、原田文夫 2005 International HBV meeting (18-21 Sept. 2005, Heidelberg) gC1qR is a functional binding protein for the core protein of duck and human hepatitis B viruses. K Kuroki, Y Yamano, T Kawakami, Y Fukushima, F Harada, T Nishimura, T Ishikawa(2005)
- 日本分子生物学会年会(平成20年12月神戸)「プロモーター下流のsplice donor siteはDHBV 遺伝子の発現を高める」黒木和之、宇佐美陽子、福嶋康之、石川隆。 (2008)
その他(報告書など)
- 肝炎ウィルスレセプター 石川隆、黒木和之 30巻 8号 2075-2082頁 1998/08 ⑪講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
芸術・フィールドワーク
特許
共同研究希望テーマ
○ウイルスのライフサイクル
科研費
○重点領域研究(1987-1997)「ダックB型肝炎ウイルスレセプター:B型肝炎ウイルス感染のモデルとして」(1997-) 代表者
○重点領域研究(1987-1997)「新規ヒトカルボキシペプチダーゼgp180の構造と機能」(1997-) 代表者
○特定領域研究(A)(1998-2001)「ダックB型肝炎ウイルスレセプター;B型肝炎ウイルス感染のモデルとして」(1998-) 代表者
○特定領域研究(A)(1998-2001)「ダックB型肝炎ウイルスレセプター;B型感染のモデルとして」(1999-) 代表者
○挑戦的萌芽研究「B型肝炎ウイルス感染の分子機構」(2010-2012) 代表者
○厚生科研「B型肝炎ウイルス感染受容体の分離・同定と感染系の樹立及び感染系による病態機構の解析と新規抗HBV剤の開発
」(2012-) 分担者
○挑戦的萌芽研究「B 型肝炎ウイルスのin vitro 感染系の確立と感染防御」(2015-2017) 代表者
○厚生科研「B型肝炎ウイルス感染受容体の分離・同定と感染系の樹立及び感染系による病態機構の解析と新規抗HBV剤の開発」(2013-) 分担者
競争的資金・寄付金等
共同研究・受託研究実績
○B型肝炎ウイルス感染受容体の分離・同定と感染系の樹立及び感染系による病態機構の解析と新規抗HBV剤の開発(2016-)
○B型肝炎ウイルス感染受容体の分離・同定と感染系の樹立及び感染系による病態機構の解析と新規抗HBV剤の開発(2015-)
A-STEP採択課題
学域・学類担当授業科目
大学院担当授業科目
他大学の客員教授
教育活動(FD)に関する研究
国際事業協力
留学生参加の社会活動
審議会等の参加
講演可能なテーマ
○B型肝炎ウイルスの生物学