本文へジャンプ
印刷対象項目:        
印刷する

所属別一覧表

111名が検索されました。氏名をクリックすると研究者の詳細情報が表示されます。

数物系科学

代数学

キーワード 研究者名 研究情報
代数的組合せ論 大浦 学
共同研究希望テーマ
・符号理論、不変式論、モジュラー形式

研究課題
・代数的組合せ論

科研費採択テーマ
・E-多項式と組合せ論
・重み多項式、不変式、ジーゲルモジュラ形式の研究
・代数的符号理論の研究とそのモジュラ形式の理論への応用
・高種数のモジュラー形式環と代数的組合せ論
・テータ写像が結ぶ保型形式と代数的組合せ論の有機的研究

結び目、低次元トポロジー 川越 謙一
研究課題
・結び目、3次元多様体に関する研究

科研費採択テーマ
・対称関数,Schur関数の立場からみた結び目と3次元多様体の量子不変量の研究
・対称函数の観点からみた結び目と3次元多様体の量子不変量の特殊値
・HOMFLYとKauffman多項式による量子不変量の漸近挙動の研究
・Schur函数による量子不変量の特殊値の研究
・Schur函数を利用した結び目の量子不変量の特殊値とその補空間の幾何

毛塚 由佳子
数論、保型形式、保型L関数、概均質ベクトル空間 菅野 孝史
共同研究希望テーマ
・整数論
・表現論

研究課題
・保型形式に付随するL関数
・多変数保型形式の研究
・概均質ベクトル空間の研究

科研費採択テーマ
・代数群上の保型形式とL関数
・代数群上の保型形式とL関数
・保型形式・保型L関数・新谷関数の研究
・保型形式・保型L関数・新谷関数の研究
・保型形式・保型L関数・新谷関数の研究
・保型形式・保型L関数・新谷関数の研究
・非簡約代数群上の保型形式・保型L関数の研究
・ユニタリ・ヤコビ形式と原始的テータ関数の研究

周期写像, K3曲面, Abel多様体, 超幾何方程式, 保型関数 永野 中行
共同研究希望テーマ
・複素多様体のモジュライとテータ関数の数論性が一体となった研究

研究課題
・周期写像や超幾何関数を用いた保型関数の構成とその整数論への応用

科研費採択テーマ
・K3曲面の周期と鏡映群の不変式による保型形式の研究
・K3曲面の周期による新しい保型形式の構成
・K3曲面の周期写像と微分方程式による類体の構成
・K3曲面の周期とそれに関連する特殊関数及び微分方程式の研究

代数多様体 早川 貴之
研究課題
・代数多様体についての研究

科研費採択テーマ
・3次元代数多様体にあらわれる特異点についての明示的研究
・3次元代数多様体の間の双有理射に関する研究

保型形式,保型表現,跡公式,新谷ゼータ関数,保型周期,四元数環,二次形式. 若槻 聡
共同研究希望テーマ
・数論
・暗号

研究課題
・ヘッケ固有値の漸近挙動
・保型周期の漸近挙動
・概均質ゼータ関数
・二次形式と暗号

科研費採択テーマ
・保型形式の周期の非消滅定理と漸近公式の研究
・代数的保型形式の次元評価
・ヘッケ固有値の漸近公式とアーサー跡公式の研究
・アーサー跡公式の幾何サイドの研究と明示的跡公式への応用
・多変数保型形式の空間上のヘッケ作用素の明示的跡公式
・有界称領域上のカスプ形式の空間の明示的次元公式

幾何学

キーワード 研究者名 研究情報
低次元トポロジー 結び目理論 門上 晃久
研究課題
・低次元トポロジー

科研費採択テーマ
・アレクサンダー多項式の応用
・アレクサンダー不変量の様々な応用

幾何解析学,極小曲面,ガウス写像,値分布論,微分幾何学,複素解析 川上 裕
共同研究希望テーマ
・曲面の可視化の研究

研究課題
・曲面のガウス写像の値分布論的性質の研究
・曲面のベルンシュタイン型の定理の研究

科研費採択テーマ
・ガウス写像の値分布を起点とする曲面の微分幾何学的研究の展開
・ガウス写像の値分布と曲面の大域的性質への応用
・ガウス写像の値分布論の進展とそれに基づく曲面の大域的性質の研究
・ガウス写像の性質に基づく曲面の大域的性質の研究
・ガウス写像の視点からの曲面の大域的性質に関する研究

結び目、低次元トポロジー 川越 謙一
研究課題
・結び目、3次元多様体に関する研究

科研費採択テーマ
・対称関数,Schur関数の立場からみた結び目と3次元多様体の量子不変量の研究
・対称函数の観点からみた結び目と3次元多様体の量子不変量の特殊値
・HOMFLYとKauffman多項式による量子不変量の漸近挙動の研究
・Schur函数による量子不変量の特殊値の研究
・Schur函数を利用した結び目の量子不変量の特殊値とその補空間の幾何

四元数幾何学,ツイスター理論,部分多様体論 長谷川 和志
研究課題
・部分多様体の研究

科研費採択テーマ
・部分多様体の幾何学を用いた四元数多様体の研究
・ツイスタープログラムに基づく四元数ケーラー多様体内の部分多様体の研究
・四元数ケーラー多様体内の部分多様体のツイスターリフトと四元数複素微分幾何学
・4次元リーマン多様体内の曲面のツイスターリフトを用いた研究

トポロジー, 幾何学的群論 丸山 修平
共同研究希望テーマ
・トポロジー

研究課題
・微分同相群とそのコホモロジー

解析学基礎

キーワード 研究者名 研究情報
超幾何関数、計算数学、数値解析 小原 功任
共同研究希望テーマ
・超幾何関数の関数等式、計算数学、計算代数

研究課題
・超幾何関数の関数等式に関する研究

科研費採択テーマ
・微分差分方程式を利用した超幾何関数の公式の導出
・多変数超幾何関数の公式の数式処理による探索
・微分差分方程式を利用した超幾何関数の公式の導出
・微分差分方程式系を用いた超幾何関数の研究
・超幾何微分差分方程式系に関する研究
・超幾何関数に付随するツイストコホモロジ群の交点形式と二次関係式に関する研究
・一般化された超幾何関数に付随する二次関係式についての研究
・超幾何関数に付随するツイストコホモロジー群の
・超幾何関数に付随するツイストコホモロジー群の交点形式に関する研究

解析学 蚊戸 宣幸
漸近解析, リサージェンス理論, 完全WKB解析 神本 晋吾
科研費採択テーマ
・リサージェンス理論と数理物理学
・Mould 解析を用いた Resurgence 理論の研究
・位相的漸化式, 量子曲線とリサージェンス理論

トロピカルネバンリンナ理論,有理型函数,値分布 藤解 和也
共同研究希望テーマ
・Nevanlinna理論の研究とその応用

研究課題
・差分的手法による値分布理論の数論への応用の試み
・有理型函数,代数型函数および正則曲線の値分布に関する研究
・複素微分・函数方程式の研究への値分布理論の応用
・諸分野に現れる微分・差分方程式と有理型函数・正則曲線の値分布に関する研究
・Difference can catch up with differential?
・トロピカル値分布理論とその応用

科研費採択テーマ
・トロピカルNevanlinna-Cartan理論の完成と複素解析的手法への還元
・分布論をモデルとした複素函数論の超離散的関数論への変換と諸分野への応用
・差分方程式の複素領域における研究とその応用について 分担基盤C(電情/藤解和也・石崎)* 450,000
・ネバンリンナ理論の他分野への移植
・諸分野に現れる微分・差分方程式と有理型函数・正則曲線の値分布に関する研究
・値分布論と複素力学系を応用した函数方程式の研究
・値分布論と複素力学系を応用した函数方程式の研究
・有理型函数と正則曲線の値分布の研究と複素力学系、微分・函数方程式への応用
・有理型函数と正則曲線の値分布の研究と複素力学系,微分・函数方程式への応用
・値分布論の応用による複素力学系及び複素微分方程式とその関連分野の研究
・値分布論の応用による複素力学系及び複素微分方程式とその関連分野の研究

可積分系、共形場理論、パンルヴェ方程式 名古屋 創
共同研究希望テーマ
・共形場理論を用いたブラックホールの解析

研究課題
・無限次元代数の表現論とモノドロミー保存変形のタウ関数

科研費採択テーマ
・量子パンルヴェ系と超幾何積分
・モノドロミー保存変形のタウ関数と無限次元代数の表現論
・不確定特異点型共形場理論とパンルヴェ方程式
・モノドロミー保存変形のタウ関数と無限次元代数の表現論

松谷 茂樹
出願済みの発明名称
・サバイバル系解析装置及びサバイバル系の解析方法
・情報処理装置及びその方法並びに記憶媒体
・亀裂形状算出方法及び亀裂生成履歴推定方法
・位置検出方法
・電子放出素子及び画像形成装置の製造方法
・電子放出素子、電子源、及びこれを用いた画像形成装置とそれらの製造方法
・荷電粒子軌道計算方法及び荷電粒子軌道計算処理プログラムを記録した記録媒体
・電子放出素子の製造方法
・自己回避酔歩曲線生成方法とその装置及びそれを用いたプレゼンテーション資料作成方法とその装置
・電子制御装置、電子放出素子、及び画像形成装置
・補間方法、その実行装置、及び制御プログラム
・図形の内点判定方法
・電流リードの異常検出装置及び異常検出方法
・クエンチ防止装置及び防止方法
・時系列データの位相検出方法、位相検出装置、半導体露光装置およびプログラム記憶媒体
・非反射光ファイバー
・階層的格子生成方法、装置およびプログラム
・界面追跡シミュレーション方法及びそのプログラム
・電子源及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
・電子放出素子およびその製造方法
・荷電粒子の軌道計算方法とその装置
・超伝導体を使用した磁気量子化測定素子
・粘性応力計算方法
・情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
・電子放出素子および画像形成装置の製造方法
・電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
・電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置
・微小振動検出装置および微小振動制御装置
・電子制御装置
・亀裂幅算出方法
・画像処理方法、画像処理装置
・微小振動検出装置
・階層的格子生成方法、階層的格子生成装置およびプログラム
・拘束条件付き最適化方法及びプログラム
・ジョセフソン伝送線路を使用した情報伝達方法及び装置
・連結した線分列の近似方法及び該近似方法を搭載した処理装置並びに記憶媒体
・有限要素法ライブラリ、有限要素法プログラムおよび記憶媒体
・極低温用可変抵抗装置
・情報処理装置及び方法
・内点判定方法及び凸多角形形成方法
・電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
・電子放出素子および画像形成装置
・電子放出装置、電子源及び画像形成装置
・2次元格子点列からなる曲線を分類する曲線の分類方法、該曲線の分類方法を実現するためのプログラムおよび曲線の分類装置
・表面張力計算方法
・有限要素法による制御プログラムおよび記憶媒体
・透過型X線発生装置及びそれを用いたX線撮影装置
・電子放出素子及び画像形成装置
・超電導体クエンチ検出方法および装置
・位置合わせ装置及びそれを用いた露光装置
・内点判定方法、グラフィック描画装置およびプログラム記憶媒体
・露光装置
・最適化方法、最適化装置、及びプログラム
・透過型X線発生装置及びそれを用いたX線撮影装置
・電子軌道計算装置及びその軌道計算方法
・電子放出装置、それを用いた画像形成装置及びそれらの製造方法
・電流リード
・透過型X線発生装置及びそれを用いたX線撮影装置
・電子放出装置及び画像形成装置
・超伝導体クエンチ検出装置及び検出方法
・位置合わせ装置、露光装置、及びそれらを用いた半導体素子の製造方法
・透過型X線発生装置及びそれを用いたX線撮影装置
・一次元の不連続関数の基底展開法及び該展開法を用いた情報処理装置並びに記憶媒体

科研費採択テーマ
・数学イノベーションに貢献する高度数学人材の育成を目指した産学協働教育に関する研究
・代数曲線のσ関数の新展開とその可積分系への応用

複素解析学,タイヒミュラー空間,モジュライ空間,リーマン面,擬等角写像,双曲幾何学,離散群 宮地 秀樹
科研費採択テーマ
・タイヒミュラー空間論の複素解析的側面の深化と多角的視点からの新展開
・タイヒミュラー空間の複素解析的構造の研究
・タイヒミュラー空間とクライン群の変形空間の複素解析的構造の研究
・タイヒミュラー空間及びクライン群の変形空間の複素解析的構造の研究

数学解析

キーワード 研究者名 研究情報
変分法・多粒子極限 ヴァンマース パトリック
共同研究希望テーマ
・粘性を理解する事

研究課題
・粘性・転位

科研費採択テーマ
・Understanding plasticity of metals through proving discrete-to-continuum lim its of interacting particle systems

変分問題 大塚 浩史
共同研究希望テーマ
・変分問題の解析

研究課題
・渦運動に関連する変分問題

科研費採択テーマ
・凝集系の視点による非線形楕円型偏微分方程式の解の解析
・平均場方程式の解の線形応答に関する数理解析
・エネルギー勾配流の新潮流:数学理論が開く多様な現象と応用の世界
・非線形楕円型方程式の線形化問題に関する新展開
・近平衡数理モデルの解析的研究
・平衡点渦系の平均場と点渦系の関連の探求

偏微分方程式, 保存則 橋本 伊都子
研究課題
・圧縮性粘性流体の数学解析

科研費採択テーマ
・圧縮性粘性流体の球対称解の漸近解析
・流体を記述する非線形偏微分方程式の球対称問題の数学解析

POZAR NORBERT
共同研究希望テーマ
・自由境界問題の解析
・crystalline曲率流の性質
・滴の運動

研究課題
・crystalline曲率流のlevel set法
・Homogenization of free boundary problems

科研費採択テーマ
・Development of Viscosity and Variational Techniques for the Analysis of Moving Interfaces
・Toward applications of the crystalline mean curvature flow
・Viscosity methods in homogenization of nonlinear PDEs
・エネルギー勾配流の新潮流:数学理論が開く多様な現象と応用の世界

量子統計力学, 数学解析   守屋 創
共同研究希望テーマ
・クラウドソフトを用いた実践的な数学教育

研究課題
・数理物理

科研費採択テーマ
・超対称性を持つ統計力学模型の関数解析的な研究

数学基礎・応用数学

キーワード 研究者名 研究情報
応用数学、数理モデリング、数値解析、偏微分方程式 木村 正人
共同研究希望テーマ
・産業界の課題および異分野融合研究における数理モデリング
・移動境界問題・最適形状設計問題の数理モデリングとシミュレーション
・破壊現象の数理モデリング

研究課題
・理論データサイエンスと機械学習の数理
・産業界の課題における数理モデリング
・破壊現象のフェーズ・フィールド・モデルとその数学解析・数値シミュレーション
・移動境界問題の数値解析

科研費採択テーマ
・エネルギー勾配流の新潮流:数学理論が開く多様な現象と応用の世界
・連続体における不連続現象の数理モデリングと数学解析
・ひだと裂け目の数理 ―エネルギー変分の視点から―
・転位ダイナミクスと塑性モデルの数学解析
・変分型亀裂進展モデルの数学解析と数値解析

数値解析、有限要素法、流れ問題 野津 裕史
共同研究希望テーマ
・有限要素解析

研究課題
・流れ問題の数値解析

出願済みの発明名称
・数値シミュレーション装置、数値シミュレーション方法および数値シミュ レーションプログラム

科研費採択テーマ
・時空間変分法に基づく数値解析理論の新展開
・細胞接着に関する数理的研究の深化と新展開
・エネルギー勾配流の新潮流:数学理論が開く多様な現象と応用の世界
・粘弾性流体に特有な渦の数理解析
・周期的定常流れに対する4次元流れ領域区分の定式化および数値解析法の提案
・非ニュートン流体のための特性曲線有限要素法の開発
・高品質特性曲線有限要素法の構築

天文学

キーワード 研究者名 研究情報
放射線検出器,ガンマ線バースト,X線CT,X線/ガンマ線,宇宙物理学,フェルミガンマ線宇宙望遠鏡,大規模集積回路 有元 誠
出願済みの発明名称
・Abnormality sensing method for pressure sensor, and liquid discharge device
・Assistance device, design assistance method and recording medium for liquid ejection device, method of manufacturing liquid ejection device, and image recording device
・液体吐出装置の設計支援装置、方法及びプログラム、液体吐出装置の製造方法
・液体吐出装置及び液体供給装置
・圧力センサの異常検知方法及び液体吐出装置
・LIQUID EJECTION APPARATUS
・画像記録装置
・液滴吐出装置

科研費採択テーマ
・超高線量下における放射性物質の可視化実現
・X線CTの超鮮鋭化による医療診断の新展開

高エネルギー宇宙物理学、ガンマ線バースト、X線検出器、ガンマ線検出器、コンプトンカメラ 澤野 達哉
共同研究希望テーマ
・イメージング手法を用いた放射線環境モニタリング
・宇宙環境における放射線撮像分光

研究課題
・重力波天体の電磁波対応天体探査による極限時空における放射過程の研究
・新しい放射線イメージング手法開発によるMeVガンマ線天文学の開拓

科研費採択テーマ
・超小型衛星に搭載したX線撮像検出器による重力波源極限環境の探究

ガンマ線バースト、X線・ガンマ線天文衛星、宇宙論、赤外線望遠鏡 米德 大輔
研究課題
・ガンマ線バースト
・HiZ-GUNDAM衛星
・ガンマ線偏光
・宇宙論
・高エネルギー天体物理学

出願済みの発明名称
・空間放射線検出装置

科研費採択テーマ
・135億光年彼方からのガンマ線バーストを捉えるX線撮像検出器の開発
・重力波と電磁波の同時検出を目指した全天監視型X線撮像検出器の開発
・ソーラーセイル衛星搭載ガンマ線偏光検出器のプリフライトモデルの製作
・ガンマ線バーストを用いた初期宇宙の赤方偏移を同定する赤外分光器系の開発
・ガンマ線バーストの最大の赤方偏移と宇宙で最初に出来た天体の同定
・人工衛星による偏光観測の実現とガンマ線バーストの放射機構の解明

素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理

キーワード 研究者名 研究情報
非摂動論、くりこみ群、量子力学 青木 健一
共同研究希望テーマ
・量子力学の数値解析

研究課題
・非摂動的くりこみ群
・データベースによる研究者のアクティビティの分析
・量子トンネル

科研費採択テーマ
・量子トンネル効果の非摂動繰り込み群による評価
・非摂動繰り込み群による素粒子模型の研究
・非摂動論的繰り込み群の新しい解析方法
・量子トンネル効果の非摂動繰り込み群による評価
・非摂動論的繰り込み群の新しい解析法
・くりこみ群による量子トンネル効果の解析
・ゲージ場の理論の非摂動的解析方法の開発と応用
・長距離相互作用による相転移を解析するための有限レンジくりこみ群の開発
・くりこみ群による量子トンネル効果の解析
・非摂動くりこみ群によるカイラル対称性の破れの解析
・科学教育におけるITを活用した歴史教材=「仮想博物館」の開発
・高密度QCD物質の相構造のくりこみ群による解析
・ITを活用した物理の教授・学習支援システムの構築-それに基づく新しいカリキュラムの開発とそれのインターネットによる共有化

ニュートリノ、ヒッグスボソン、暗黒物質 青木 真由美
研究課題
・標準模型を超える新物理探索

科研費採択テーマ
・電弱相転移から探る物質起源
・ヒッグス物理から新物理へ、電弱真空構造解明への新時代に向けて
・非標準的な消滅過程を伴う軽い暗黒物質による新物理探索
・スカラーセクターとフレーバー構造から探るニュートリノ質量起源
・多成分暗黒物質で探る新物理の研究
・輻射シーソー機構と宇宙の暗黒セクター
・ヒッグス物理の理論研究と加速器実験での検証によるテラスケール新物理理論の決定
・ニュートリノ質量と素粒子的宇宙論の諸問題を説明する標準模型の拡張理論

素粒子論、宇宙論 石渡 弘治
不可逆性、自己重力系、宇宙論、計算物理、航空機設計 小松 信義
共同研究希望テーマ
・時空の創発、時間の矢、不可逆性

研究課題
・不可逆性 (時間の矢)
・長距離相互作用系(自己重力系)の緩和過程
・クラスタなどの構造形成

科研費採択テーマ
・ホログラフィー等分配則と非加法的エントロピーに基づく革新的宇宙論モデルの構築
・非円形噴流群の配列と三次元的な渦の干渉を利用した風切り音が小さい整流多孔板の開発
・溶融金属からの凝固相内偏析構造設計に関する研究
・ノズル内部に設置した偏向板や偏向リングによる噴流の拡散制御に関する研究
・能動的冷却面温度制御による凝固相内偏析構造設計に関する研究
・揺動翼方式によるジャイロ型垂直軸風車の性能改善と騒音低減に関する研究

宇宙論、天体素粒子物理学 齋川 賢一
共同研究希望テーマ
・素粒子・宇宙・理論物理学に関する研究

研究課題
・アクシオン暗黒物質の生成過程の解析

科研費採択テーマ
・大規模数値シミュレーションに基づくアクシオン宇宙論
・初期宇宙におけるドメインウォールの崩壊による重力波放出についての研究
・最初期の宇宙の熱史と暗黒物質の生成および発展についての研究

高エネルギー宇宙物理学、ガンマ線バースト、X線検出器、ガンマ線検出器、コンプトンカメラ 澤野 達哉
共同研究希望テーマ
・イメージング手法を用いた放射線環境モニタリング
・宇宙環境における放射線撮像分光

研究課題
・重力波天体の電磁波対応天体探査による極限時空における放射過程の研究
・新しい放射線イメージング手法開発によるMeVガンマ線天文学の開拓

科研費採択テーマ
・超小型衛星に搭載したX線撮像検出器による重力波源極限環境の探究

格子ゲージ理論,テンソルネットワーク,格子場理論,素粒子論 武田 真滋
研究課題
・有限温度・密度QCDの相構造解析
・テンソルネットワーク法の素粒子物理学への応用

科研費採択テーマ
・テンソルネットワークの素粒子物理学への応用
・テンソルネットワークによる実時間ダイナミクスの解明
・テンソルネットワーク法による素粒子物理学の諸問題へのアプローチ
・有限温度・密度QCDの臨界点探索
・量子色力学の高密度領域へのアプローチ
・量子色力学の相構造解析

素粒子現象論、宇宙論、暗黒物質、ニュートリノ 藤間 崇
クォークの閉じこめ,情報教育,教育工学,シェルスクリプト,ものグラミング,量子色力学,理論物理学 森 祥寛
ガンマ線バースト、X線・ガンマ線天文衛星、宇宙論、赤外線望遠鏡 米德 大輔
研究課題
・ガンマ線バースト
・HiZ-GUNDAM衛星
・ガンマ線偏光
・宇宙論
・高エネルギー天体物理学

出願済みの発明名称
・空間放射線検出装置

科研費採択テーマ
・135億光年彼方からのガンマ線バーストを捉えるX線撮像検出器の開発
・重力波と電磁波の同時検出を目指した全天監視型X線撮像検出器の開発
・ソーラーセイル衛星搭載ガンマ線偏光検出器のプリフライトモデルの製作
・ガンマ線バーストを用いた初期宇宙の赤方偏移を同定する赤外分光器系の開発
・ガンマ線バーストの最大の赤方偏移と宇宙で最初に出来た天体の同定
・人工衛星による偏光観測の実現とガンマ線バーストの放射機構の解明

物性Ⅰ

キーワード 研究者名 研究情報
振動発電,非線形振動,振動解析,メタ構造,ワイヤレスセンサノード 浅沼 春彦
研究課題
・振動発電素子および高出力発電回路の開発と連成解析
・振動発電で駆動するワイヤレスセンサノードと波形解析
・振動発電と振動抑制を行うメタ構造

科研費採択テーマ
・電源レスで構造診断と振動抑制を可能にする機能構造の基礎開拓
・バンドエンジニアリングによる発電と振動抑制を両立する機械構造の実現
・伸展トラス構造観測衛星の低エネルギ消費振動制御を実現する確率的予測制振理論の構築
・振動発電の発電量向上と広帯域化を担う革新的自己駆動型適応制御機構の開拓
・マルチスイッチ非線形回路を用いた振動発電の機械-電気連成現象の探求と高性能化
・革新的スマート制振プレートの実現と高い電気機械結合時の制振解析に関する学理の開拓
・機械スイッチ式非線形回路による振動発電素子の発電量向上と広帯域化
・ピエゾ電気2重層を用いた静電誘導型の振動発電

表面科学、走査型プローブ顕微鏡 新井 豊子
共同研究希望テーマ
・新奇材料表面の原子分解能観察

研究課題
・周波数変調/同期法を利用したナノ力学による原子レベルの顕微鏡/分光法の開拓
・固体上のナノ水膜の準液体性の解明とその特異性を活かしたナノ水膜内の科学技術の開拓
・走査型相互作用分光顕微鏡の開発とナノ構造創製への応用
・超高真空非接触原子間力顕微鏡を用いたナノ力学的分光学研究

出願済みの発明名称
・走査型プローブ顕微鏡用探針の製造方法
・ポジショニング機構、及び、それを用いた顕微鏡

科研費採択テーマ
・ナノ力学に基づく探針振動同期励起による原子レベルの赤外分光
・周波数変調/同期法を利用したナノ力学による原子レベルの顕微鏡/分光法の開拓
・固体上のナノ水膜の準液体性の解明とその特異性を活かしたナノ水膜内の科学技術の開拓
・固体表面と極薄水膜界面の原子レベル解析と反応過程の制御
・電圧印加非接触原子間力顕微鏡/分光法による水素結合の原子分解能解析
・走査型プローブ顕微鏡による2物体接近時のトンネル障壁崩壊に伴う力と電流変化の解析
・超高感度電気容量測定法の開発による単分子デバイスへの展開
・探針-試料間電圧印加チューニングによる結合形成過程の原子分解能・顕微分光解析
・共鳴的相互作用を利用した1分子の力学・電子物性計測
・表面相互作用力の特性を利用した超高真空原子間力顕微鏡による表面電子状態の解析
・超高真空原子間力顕微鏡のための"その場"単原子探針形成法と組成制御法の研究

計算科学、物性理論、マテリアルズ・インフォマティクス、計算物質科学、第一原理バンド計算プログラムの開発と公開、機械学習、AI 石井 史之
共同研究希望テーマ
・(i) コンピュータシミュレーション全般 (ii)スーパーコンピュータ(スパコン富岳, その他)を用いた大規模シミュレーション (iii)材料のシミュレーションによる物性予測・探索・設計 (iv)マテリアルズ・インフォマティクス (v)ビッグデータ

研究課題
・創エネルギー・省エネルギー物質の理論物理学・計算科学・データ科学的研究。

科研費採択テーマ
・ナノスケールのスピン構造が誘起するトポロジカル熱電変換物質デザイン
・第一原理手法によるナノスピン変換物質デザイン
・第一原理手法による異常量子輸送を活用した熱電変換ナノ物質デザイン
・第一原理手法による界面電場・スピン軌道結合系数の見積とスピン変換物質デザイン
・第一原理計算による強誘電体ナノ界面の巨大ラシュバ系探索とスピン流の起源解明
・第一原理手法による遷移金属酸化物人工超格子の大規模計算
・ナノチューブにおけるアドアトム・不純物の構造および物性に関するシミュレーション
・第一原理計算によるマルチフェロイクスの電気分極発現メカニズム解明

表面科学、走査プローブ顕微鏡、摩擦学 岡林 則夫
共同研究希望テーマ
・原子レベルでの摩擦の理解

研究課題
・原子レベルでの摩擦の起源の解明とその制御
・分子の構造変化とエネルギー散逸の関係の解明
・力場中の単一分子の振動分光

科研費採択テーマ
・原子レベルでの摩擦の起源の解明とその制御
・分子の構造変化とエネルギー散逸の関係の解明
・力と振動分光による単一原子の元素識別
・力場中の単一分子の振動分光
・アルカンチオール自己組織化単分子膜をトンネルする電子の経路解明
・非弾性電子トンネル分光による三次元元素イメージング

放射光、X線位相イメージング 岡本 博之
共同研究希望テーマ
・低温での熱力学的性質についての研究
・X線屈折コントラスト法を用いた物質内部の観察法についての研究

研究課題
・X線屈折コントラスト法を用いた物質の観察
・3次元トポグラフ法による格子欠陥の研究

出願済みの発明名称
・密度変化分解能評価用ファントム及びこれを用いた密度変化分解能評価方法

科研費採択テーマ
・単スリットを用いた位相イメージング法の開発
・X線位相イメージング法による繊維組織検出能の評価に関する研究

第一原理分子動力学、ノンコリニア磁性、ラシュバ効果、磁気異方性、スピントロニクス、カーボンナノチューブ、スピン軌道相互作用 小田 竜樹
共同研究希望テーマ
・磁性薄膜および誘電体薄膜界面における電界効果に関する研究
・磁性薄膜の磁気異方性と電界効果
・磁性クラスターを内包したカーボンナノチューブの第一原理分子力動学
・フェレドキシンにおける電子構造と磁気的性質の研究
・固体酸素における理論的研究

研究課題
・磁気メモリ垂直磁化膜の高性能化を支援する計算物質科学
・スピネル型酸化物および硫化物の電子状態に関する第一原理的研究
・磁性体の第一原理分子動力学法の研究
・分子動力学法によるカーボンクラスターの研究

科研費採択テーマ
・磁性体の第一原理的分子動力学法の研究
・鎖状分子を基本構造とするTeナノ粒子の階層構造と光学特性
・スピンエレクトロニクス材料の探索
・ノンコリニアー磁性の第一原理分子動力学法の開発と応用
・ワイヤー状遷移金属クラスターの磁性
・マルチウォール型カーボンナノチューブの欠陥とその動力学に関する理論的研究
・高圧極限環境を活用した物質合成シミュレーション手法の開発・応用
・カーボンナノチューブと遷移金属接合部の構造と電子物性
・表面ナノ構造体における反転対称性の破れに起因するスピン分裂バンド構造
・相対論的擬ポテンシャルを用いた第一原理分子動力学法の開発と応用
・磁性体/絶縁体ハイブリッド不揮発性メモリの理論設計
・超高圧下で単体が示す特異な構造相転移と超伝導の理論的解明
・磁界・電界を考慮したスピン密度汎関数法の開発および磁気素子材料への応用

第一原理計算, 密度汎関数理論, 磁性体, 分子結晶, 形状記憶合金 小幡 正雄
共同研究希望テーマ
・磁性形状記憶合金の電子・磁気状態に関する研究

研究課題
・スピン依存ファン・デル・ワールス密度汎関数法の開発・応用
・磁性形状記憶合金の第一原理的研究

科研費採択テーマ
・磁界・電界を考慮したスピン密度汎関数法の開発および磁気素子材料への応用
・磁気形状記憶合金のナノ双晶境界における磁気構造解析とモデリングに関する研究

固体物性、物質科学、物質合成、薄膜界面、光電子分光、量子振動、超伝導 小畑 由紀子
共同研究希望テーマ
・重い電子系超伝導体の応用研究

研究課題
・・鉄系超伝導体と強磁性体ヘテロ界面におけるスピン偏極した超伝導の実現 ・高磁場下における重い電子系超伝導体のFFLO状態の解明

科研費採択テーマ
・ディラック電子をもつペロブスカイト酸化物ヘテロ接合によるトポロジカル超伝導の実現
・鉄系超伝導体FeSeと磁性薄膜ヘテロ界面におけるスピン偏極した超伝導状態の実現

超低温、X線 金子 浩
研究課題
・MNb3Te4(M=In. Hg)における超伝導と電荷密度波に関する研究

科研費採択テーマ
・超低温X線解析装置を用いた相転移の研究
・鉄系超伝導体の単結晶低温X線回折測定
・鉄系超伝導体の低温X線回折測定

第一原理計算 斎藤 峯雄
共同研究希望テーマ
・ナノシミュレーション

科研費採択テーマ
・ミュオン顕微鏡を水素プローブとして用いるためのシミュレーション研究
・シリコン表面上ビスマス超薄膜の表面・界面物性シミュレーション
・ナノチューブにおけるアドアトム・不純物の構造及び物性に関するシミュレーション
・V族ナノ薄膜の第一原理シミュレーション
・シリコン中原子空孔の量子状態シミュレーション
・基板によりグラフェンに誘起される物性のシミュレ-ション
・マルチウォール型カーボンナノチューブの欠陥とその動力学に関する理論的研

半導体レーザ、イメージセンサ、リチウム電池、太陽電池、第一原理計算、窒化物半導体、遷移金属化合物、磁性体 鈴木 政勝
低温物理学 辻井 宏之
研究課題
・強相関電子系の物性研究
・量子磁性体の研究
・超低温における量子相転移の研究

科研費採択テーマ
・極低温ブレークジャンクションによる熱および電子の輸送現象量子化の観測
・精密温度制御ブレークジャンクションによる低温量子伝導現象の探索
・接合制御ジョセフソン素子を用いた低温量子伝導現象の研究
・超低温強磁場環境下における1次元スピン磁性体の量子臨界現象の研究

物性Ⅱ

キーワード 研究者名 研究情報
低温 阿部 聡
研究課題
・マイクロ・ケルビンからミリ・ケルビン温度領域における物性測定

科研費採択テーマ
・反強四重極子秩序状態における増強核磁気モーメントの秩序化に関する研究
・マイクロK温度領域における量子臨界現象の研究
・ヘリウム3ナノクラスターの核磁性
・強電子相関物質の核磁性

計算科学、物性理論、マテリアルズ・インフォマティクス、計算物質科学、第一原理バンド計算プログラムの開発と公開、機械学習、AI 石井 史之
共同研究希望テーマ
・(i) コンピュータシミュレーション全般 (ii)スーパーコンピュータ(スパコン富岳, その他)を用いた大規模シミュレーション (iii)材料のシミュレーションによる物性予測・探索・設計 (iv)マテリアルズ・インフォマティクス (v)ビッグデータ

研究課題
・創エネルギー・省エネルギー物質の理論物理学・計算科学・データ科学的研究。

科研費採択テーマ
・ナノスケールのスピン構造が誘起するトポロジカル熱電変換物質デザイン
・第一原理手法によるナノスピン変換物質デザイン
・第一原理手法による異常量子輸送を活用した熱電変換ナノ物質デザイン
・第一原理手法による界面電場・スピン軌道結合系数の見積とスピン変換物質デザイン
・第一原理計算による強誘電体ナノ界面の巨大ラシュバ系探索とスピン流の起源解明
・第一原理手法による遷移金属酸化物人工超格子の大規模計算
・ナノチューブにおけるアドアトム・不純物の構造および物性に関するシミュレーション
・第一原理計算によるマルチフェロイクスの電気分極発現メカニズム解明

低温,磁性,強相関 大橋 政司
研究課題
・希土類化合物の磁性と超伝導
・希土類磁性材料の磁気体積効果と磁気熱量効果
・希土類ナノスケール磁性体の巨大磁気抵抗

出願済みの発明名称
・ブリッジ回路を用いた微小抵抗変化の精密測定法
・磁気冷凍システム用希土類磁気冷媒

産学連携・技術移転事業の採択テーマ
・弱磁場で駆動する磁気冷凍作業物質の開発

放射光、X線位相イメージング 岡本 博之
共同研究希望テーマ
・低温での熱力学的性質についての研究
・X線屈折コントラスト法を用いた物質内部の観察法についての研究

研究課題
・X線屈折コントラスト法を用いた物質の観察
・3次元トポグラフ法による格子欠陥の研究

出願済みの発明名称
・密度変化分解能評価用ファントム及びこれを用いた密度変化分解能評価方法

科研費採択テーマ
・単スリットを用いた位相イメージング法の開発
・X線位相イメージング法による繊維組織検出能の評価に関する研究

第一原理分子動力学、ノンコリニア磁性、ラシュバ効果、磁気異方性、スピントロニクス、カーボンナノチューブ、スピン軌道相互作用 小田 竜樹
共同研究希望テーマ
・磁性薄膜および誘電体薄膜界面における電界効果に関する研究
・磁性薄膜の磁気異方性と電界効果
・磁性クラスターを内包したカーボンナノチューブの第一原理分子力動学
・フェレドキシンにおける電子構造と磁気的性質の研究
・固体酸素における理論的研究

研究課題
・磁気メモリ垂直磁化膜の高性能化を支援する計算物質科学
・スピネル型酸化物および硫化物の電子状態に関する第一原理的研究
・磁性体の第一原理分子動力学法の研究
・分子動力学法によるカーボンクラスターの研究

科研費採択テーマ
・磁性体の第一原理的分子動力学法の研究
・鎖状分子を基本構造とするTeナノ粒子の階層構造と光学特性
・スピンエレクトロニクス材料の探索
・ノンコリニアー磁性の第一原理分子動力学法の開発と応用
・ワイヤー状遷移金属クラスターの磁性
・マルチウォール型カーボンナノチューブの欠陥とその動力学に関する理論的研究
・高圧極限環境を活用した物質合成シミュレーション手法の開発・応用
・カーボンナノチューブと遷移金属接合部の構造と電子物性
・表面ナノ構造体における反転対称性の破れに起因するスピン分裂バンド構造
・相対論的擬ポテンシャルを用いた第一原理分子動力学法の開発と応用
・磁性体/絶縁体ハイブリッド不揮発性メモリの理論設計
・超高圧下で単体が示す特異な構造相転移と超伝導の理論的解明
・磁界・電界を考慮したスピン密度汎関数法の開発および磁気素子材料への応用

第一原理計算, 密度汎関数理論, 磁性体, 分子結晶, 形状記憶合金 小幡 正雄
共同研究希望テーマ
・磁性形状記憶合金の電子・磁気状態に関する研究

研究課題
・スピン依存ファン・デル・ワールス密度汎関数法の開発・応用
・磁性形状記憶合金の第一原理的研究

科研費採択テーマ
・磁界・電界を考慮したスピン密度汎関数法の開発および磁気素子材料への応用
・磁気形状記憶合金のナノ双晶境界における磁気構造解析とモデリングに関する研究

固体物性、物質科学、物質合成、薄膜界面、光電子分光、量子振動、超伝導 小畑 由紀子
共同研究希望テーマ
・重い電子系超伝導体の応用研究

研究課題
・・鉄系超伝導体と強磁性体ヘテロ界面におけるスピン偏極した超伝導の実現 ・高磁場下における重い電子系超伝導体のFFLO状態の解明

科研費採択テーマ
・ディラック電子をもつペロブスカイト酸化物ヘテロ接合によるトポロジカル超伝導の実現
・鉄系超伝導体FeSeと磁性薄膜ヘテロ界面におけるスピン偏極した超伝導状態の実現

超低温、X線 金子 浩
研究課題
・MNb3Te4(M=In. Hg)における超伝導と電荷密度波に関する研究

科研費採択テーマ
・超低温X線解析装置を用いた相転移の研究
・鉄系超伝導体の単結晶低温X線回折測定
・鉄系超伝導体の低温X線回折測定

非線形物理、非線形局在モード 佐藤 政行
共同研究希望テーマ
・非線形振動, 局在励起, 非可積分非線形格子

研究課題
・固体中の非線形局在モード
・MEMS振動子の研究

科研費採択テーマ
・量子格子系における非線形局在励起の研究
・ワンパルステラヘルツ分光器の作成
・ワンパルステラヘルツ分光器の作成

半導体レーザ、イメージセンサ、リチウム電池、太陽電池、第一原理計算、窒化物半導体、遷移金属化合物、磁性体 鈴木 政勝
低温工学,冷凍,量子流体固体,低温物理 松本 宏一
共同研究希望テーマ
・磁気熱量効果を利用した冷凍方法
・クライオクーラー

研究課題
・液体ヘリウム3の物性
・ヘリウム4の音波物性(固体・液体)
・磁気冷凍の研究

出願済みの発明名称
・多結晶ユーロピウム硫化物の焼結体、並びに該焼結体を用いた磁気冷凍材料及び蓄冷材
・磁気冷凍装置
・磁気冷凍材料とその製造方法

科研費採択テーマ
・マイクロK温度領域における量子臨界現象の研究
・マイクロK温度領域における量子臨界現象の研究
・マイクロK温度領域における量子臨界現象の研究
・エアロジェル中の液体ヘリウムの量子相転移
・エアロジェル中の液体ヘリウムの量子相転移
・エアロジェル中の液体ヘリウムの量子相転移
・マイクロK温度領域における量子臨界現象の研究
・マイクロK温度領域における量子臨界現象の研究
・不均一超流動ヘリウム3における奇周波数状態のもたらす磁気的性質の研究
・超低温高磁場での回転機構を用いた歪測定によるf電子の新しい基底状態の展開
・水素磁気冷凍サイクルの基盤研究
・同軸パイプ蓄冷器による極低温小型冷凍機の高効率化への挑戦
・水素液化磁気冷凍サイクル実証のための基盤研究
・多重相転移磁気熱量効果を利用した新規磁性体による高効率水素磁気冷凍の研究
・マイクロKまでの超低温における角度分解トンネル分光法の開発
・水素液化磁気冷凍のための遍歴電子メタ磁性体を利用した巨大磁気熱量効果の研究
・極低温強磁場中回転機構による希土類化合物の磁気異方性の展開

低温物理、走査トンネル顕微鏡 吉田靖雄
研究課題
・鉄系超伝導体における電子量子液晶状態と超伝導の共存関係の解明
・反強磁性エピタキシャル薄膜の磁性と電子状態
・量子スピンによる量子ビット実現に向けた磁気共鳴走査トンネル顕微鏡の開発
・磁場に強いエキゾチック超伝導の実空間観察のための面内強磁場・超低温STMの開発

科研費採択テーマ
・マイクロKまでの超低温における角度分解トンネル分光法の開発
・機械学習を用いた高効率走査トンネル分光測定による物質探索
・超低温STMによる空間変調された超伝導状態の直接観察
・スパースモデリングによる走査トンネル分光の高速化・高精度化
・分子ナノアーキテクトニクスによる低次元量子スピン系の構築と新奇量子物性の開拓
・極低温走査トンネル顕微鏡を用いた物性物理学実験へのスパースモデリングの適用
・超低温・強磁場中STMによる重い電子系の特異な超伝導・磁性の実空間観察
・走査トンネル顕微鏡を用いた低次元量子スピン系のボトムアップ構築と局所磁性観察

数理物理・物性基礎

キーワード 研究者名 研究情報
非摂動論、くりこみ群、量子力学 青木 健一
共同研究希望テーマ
・量子力学の数値解析

研究課題
・非摂動的くりこみ群
・データベースによる研究者のアクティビティの分析
・量子トンネル

科研費採択テーマ
・量子トンネル効果の非摂動繰り込み群による評価
・非摂動繰り込み群による素粒子模型の研究
・非摂動論的繰り込み群の新しい解析方法
・量子トンネル効果の非摂動繰り込み群による評価
・非摂動論的繰り込み群の新しい解析法
・くりこみ群による量子トンネル効果の解析
・ゲージ場の理論の非摂動的解析方法の開発と応用
・長距離相互作用による相転移を解析するための有限レンジくりこみ群の開発
・くりこみ群による量子トンネル効果の解析
・非摂動くりこみ群によるカイラル対称性の破れの解析
・科学教育におけるITを活用した歴史教材=「仮想博物館」の開発
・高密度QCD物質の相構造のくりこみ群による解析
・ITを活用した物理の教授・学習支援システムの構築-それに基づく新しいカリキュラムの開発とそれのインターネットによる共有化

流体力学(非線形波動)、 液体理論、積分方程式理論 岩﨑 宏
共同研究希望テーマ
・積分方程式論(OZ, RISM, 3D-RISM,etc)

研究課題
・液体における積分方程式理論
・非線形偏微分方程式の特異解
・渦列の動力学

科研費採択テーマ
・学部向け計算科学教育におけるニーズ型教材の開発

不可逆性、自己重力系、宇宙論、計算物理、航空機設計 小松 信義
共同研究希望テーマ
・時空の創発、時間の矢、不可逆性

研究課題
・不可逆性 (時間の矢)
・長距離相互作用系(自己重力系)の緩和過程
・クラスタなどの構造形成

科研費採択テーマ
・ホログラフィー等分配則と非加法的エントロピーに基づく革新的宇宙論モデルの構築
・非円形噴流群の配列と三次元的な渦の干渉を利用した風切り音が小さい整流多孔板の開発
・溶融金属からの凝固相内偏析構造設計に関する研究
・ノズル内部に設置した偏向板や偏向リングによる噴流の拡散制御に関する研究
・能動的冷却面温度制御による凝固相内偏析構造設計に関する研究
・揺動翼方式によるジャイロ型垂直軸風車の性能改善と騒音低減に関する研究

結晶成長 佐藤 正英
研究課題
・結晶成長におけるパターン形成

科研費採択テーマ
・吸着原子の流れによるステップ列の形態不安定性
・吸着原子の流れによるステップ列の形態不安定性
・流れのある拡散場中での結晶界面の形態不安定性
・結晶成長インフォマティクスの方法論の構築
・生体内塩濃度条件下でのタンパク質の結晶化と結晶構造解析
・移動する原子供給源による特異なステップパターン
・移動する原子供給源による特異なステップパターン
・パッチ粒子が形成する特異な構造とその生成過程の解明-形状と相互作用の異方性-
・不純物が結晶成長へ及ぼす効果-不純物が動くと何が変わるのか-
・不純物が結晶形態不安定に及ぼす動的効果と静的効果

情報物理,機械学習,ナノ・マイクロフォトニクス 砂田 哲
科研費採択テーマ
・光多重化によるフォトニックコンピューティングデバイスの変革
・2次元微小共振器半導体レーザの動的特性の解明と制御
・2次元微小共振器を利用した微小レーザカオス素子の開発と高速物理乱数生成への応用
・光微小共振器の非エルミート性に基づく新奇光学現象の探求
・2次元微小共振器半導体レーザの動的特性の解明と制御
・光の波動カオス現象に基づく情報処理と動的深層学習
・Optical skin: 光と深層学習によるマルチモーダルソフトセンシング
・弾性率可変型メタストラクチャによる振動系のセミアクティブ制振
・複雑系フォトニクスを用いたリザーバコンピューティングの展開
・物理的深層学習:物理系に深層学習的処理を担わせる手法の開拓

破壊,塑性変形,転位,分子動力学シミュレーション,自己組織化臨界現象,非平衡ダイナミクス,材料科学,複雑系,カオス,非線形ダイナミクス 新山 友暁
科研費採択テーマ
・結晶塑性における非平衡臨界挙動の多様性の探求
・異相界面における疲労破壊のエンブリオ形成メカニズムの解明
・ハイエントロピー合金の非弾性変形における非平衡臨界挙動
・変形素過程の異なる固体における臨界塑性現象の普遍性と多様性

生物物理・化学物理・ソフトマターの物理

キーワード 研究者名 研究情報
流体力学(非線形波動)、 液体理論、積分方程式理論 岩﨑 宏
共同研究希望テーマ
・積分方程式論(OZ, RISM, 3D-RISM,etc)

研究課題
・液体における積分方程式理論
・非線形偏微分方程式の特異解
・渦列の動力学

科研費採択テーマ
・学部向け計算科学教育におけるニーズ型教材の開発

生物物理、分子シミュレーション 川口 一朋
共同研究希望テーマ
・生体分子の分子動力学シミュレーション

研究課題
・タンパク質の複合体形成

科研費採択テーマ
・分子動力学計算によるアミノ酸変異タンパク質複合体の結合自由エネルギーシフトの予測

佐藤 健
磁性、超伝導、生体分子、生物物理 長尾 秀実
共同研究希望テーマ
・物性理論および計算
・ダイナミックス

研究課題
・超伝導,超流動現象等のダイナミックの理論的研究
・光と物質の相互作用に関する理論的研究
・伝導性,超伝導性,磁性,光物性発現のための分子設計

科研費採択テーマ
・スピン共役電子系の理論計算
・核と電子を等価に扱う密度汎関数理論とダイナミックス
・スピン共役電子系の理論計算
・核と電子を等価に扱う密度汎関数理論とダイナミックス
・核と電子を等価に扱う密度汎関数理論とダイナミックス
・有機分子性結晶の外場誘導超伝導発現の論理的研究
・光化学反応に於ける光照射ストレス下の電子伝達体ダイナミックスに関する理論的研究
・分子系の引き込み現象発現可能性に関する理論的研究

数理モデル、制御性T細胞、アトラクター、遺伝子発現プロファイル、結合振動子 西山 宣昭
研究課題
・がんの進展に関する数理モデル
・細胞系における結合振動子モデル

科研費採択テーマ
・コンピュータ急性骨髄性白血病モデルによる再発動態解析と標的治療開発の基盤創成
・講義型授業における協調学習設計-論証作成CSCL開発と脳波位相同期による評価
・粘菌の代謝ダイナミクスによる記憶・学習
・代謝・運動リズムのシンクロナイゼーションに基づくアメーバ様細胞の情報システム設計

高分子、シミュレーション、マルチスケール、相分離、粘弾性、誘導自己組織化(DSA)、分離膜 吉元 健治
研究課題
・次世代リソグラフィ技術創出に向けた誘導自己組織化(DSA)の研究開発
・革新高分子分離膜のデジタル設計

固体地球惑星物理学

キーワード 研究者名 研究情報
結晶成長、表面・界面科学、バイオミネラリゼーション、粘土科学、走査型プローブ顕微鏡 荒木 優希
共同研究希望テーマ
・バイオミネラルの機能美の究明と界面水の影響

研究課題
・界面水のその場計測による生体鉱物の形成機構の解明

科研費採択テーマ
・機械学習分子シミュレーションと実験による粘土鉱物界面水物性の解明
・pH/イオン濃度分布の可視化が拓く新たな固液界面反応評価
・水が引き起こす化学進化-高分解能AFMによる前生物的RNA合成のその場観察-
・水和構造を介した界面張力制御による炭酸カルシウム結晶の多形選別機構の解明
・原子分解能その場観察によるアラゴナイト形成メカニズムの解明
・水が引き起こす化学進化-高分解能AFMによる前生物的RNA合成のその場観察-
・ガラス上のナノ水滴の構造観察による微視的ぬれの解明

磁気層序,離溶磁鉄鉱,スーパークロン,磁性細菌,岩石磁気,古地磁気 臼井 洋一
研究課題
・細菌由来磁鉄鉱の定向配列の検出:細菌活動および古地球磁場研究の新展開
・アウターライズ・海洋コアコンプレックス研究

科研費採択テーマ
・細菌由来磁鉄鉱の定向配列の検出:細菌活動および古地球磁場研究の新展開

地球惑星ダイナミクス,火山物理学,地球・地質流体力学,複雑流体,レオロジー,室内実験 隅田 育郎
研究課題
・地球ダイナミクス
・地球を構成する複雑流体の物性
・実験地球流体力学

科研費採択テーマ
・地殻流体の流れを視る:基礎実験
・地滑りの多様性と法則を小規模室内実験から探る
・液状化と流体移動:その多様性を実験と無次元数を用いて理解する
・スロー地震に伴う微動を実験室で聴く
・地震動はマグマからの脱ガスと減圧発泡を促進するか?:実験による検証

地球惑星ダイナミクス、地球惑星流体力学 中川 貴司
研究課題
・プレートテクトニクスによる水・炭素循環過程と惑星表層関係へのフィードバック
・鉱物相平衡関係がマントルダイナミクスと地球深部構造に与える影響
・マントル対流シミュレーションから見える地球物理観測データと実測データ解釈の改良
・核ーマントル結合系シミュレーションによる地球熱史・磁場史の解明
・動径方向1次元対流構造による地球外核構造
・磁気流体ダイナモシミュレーションによる地球外核ダイナミクスと地球磁場変動の直接的リンクの抽出

地震発生過程、地球内部構造、地震活動、火山、重力異常 平松 良浩
研究課題
・重力異常と活断層

科研費採択テーマ
・異なる時空間スケールにおける日本列島の変形場の解明
・可聴下波動伝播特性による南極域の多圏融合物理現象解明と温暖化影響評価
・高精度重力異常データを活用した『重力逆断層アトラス』の作成
・南海プレート境界の不均質すべりと前弧テクトニクスの相関抽出
・内陸地震震源域における地震波減衰構造の時間変化の研究
・はやぶさ地球帰還時の大気圏再突入衝撃波による可聴下音波及び励起地震動の精密観測
・ 短周期常時微動の自己相関関数による地殻内散乱構造の研究
・南アフリカ大深度鉱山における超高周波までの地震学-1cmから200mまで。
・初期フェイズを用いた大地震の準備過程の研究
・1980年伊豆半島東方沖地震に伴った地殻内地震波速度変化の研究
・室内実験によるマグマ溜りのダイナミクスと地震波観測の対応
・マントルにおけるS波異方性の時間変化の研究
・異方性を用いた下部地殻の流動の時空間変化に関する研究
・地下構造から決める横ずれ断層の地震の大きさ:重力異常による新アプローチ
・能登半島北東部において継続する地震活動に関する総合調査
・重力異常データを用いた活構造解析の高度化と横ずれ断層系への展開

岩石学、構造地質学、分光学、テクトニクス、地球ダイナミクス 水上 知行
研究課題
・沈み込み帯プレート境界の不均質すべりの解明
・マントルウェッジの物質・物性構造
・プレート収束域のダイヤモンド
・沈み込み帯深部のテクトニクス

科研費採択テーマ
・かんらん石粒界すべりクリープの実態と沈み込みプレート境界の非定常挙動の広がり
・大陸下マントルの形成とその改変過程:世界最古のかんらん岩体での物質科学的検証
・気候・地殻変動への流域の多重尺度応答性:室内実験と年代測定による地形発達史解読
・微細包有物のマルチ揮発性元素トレーサー分析によるマントル内水循環の解明
・南海プレート境界の不均質すべりと前弧テクトニクスの相関抽出
・沈み込み境界の構造岩石学的研究:西南日本(三波川帯)の例
・ハロゲン・希ガス多元素同時測定によるマントルに沈み込んだ水の起源と輸送過程の解明
・ラマン分光岩石学:含マイクロ・ダイヤモンド捕獲岩に記録されたプルーム活動の解読
・プレート収束域のダイヤモンド探索へ向けた岩石学
・マントルウェッジ内におけるカンラン石格子定向配列の空間分布

気象・海洋物理・陸水学

キーワード 研究者名 研究情報
海洋化学、環境放射能 井上 睦夫
研究課題
・微量元素および宇宙線生成核種からみた始源隕石の履歴
・微弱放射性核種からみた火山地下水の流動系
・ラジウム同位体比からみた海水循環

科研費採択テーマ
・溶存性および吸着性放射性核種を利用した日本列島近海の汚染物質循環の解析
・福島原子力発電所事故由来のセシウムからみた北太平洋北域の溶存汚染物質循環
・複数の放射性核種の高分解能空間分布からみた日本列島周辺海域の物質循環
・複数の放射性核種の三次元分布からみた日本列島を取り巻く海洋物質循環に関する研究
・複数の放射性核種の三次元分布からみた日本海の物質循環に関する研究
・短寿命宇宙線誘導核種をトレーサーとする水文科学研究
・近年の海面水位上昇が及ぼす沿岸水の滞留時間の長期化問題と生態系への影響

超高層物理学

キーワード 研究者名 研究情報
超小型衛星、電磁波、アンテナ、水星、月 井町 智彦
研究課題
・水星探査衛星「BepiColombo」ソフトウェア技術主任
・月周回衛星「SELENE/LRS」ソフトウェア開発
・プラズマ中におけるワイヤアンテナの低周波特性解析

科研費採択テーマ
・科学衛星搭載電界観測アンテナの特性解析
・科学衛星搭載電界観測アンテナの特性解析
・高周波電波パルスの空間分布計測及び波源探査に関する研究

宇宙科学,データベース,電波科学,信号処理 笠原 禎也
共同研究希望テーマ
・センサからの入力データの高速信号処理法
・大規模データベースの高度情報処理法

研究課題
・センサからの超高速入力データの準リアルタイム処理技術の研究
・電波を用いた宇宙空間環境のリモートセンシング
・大規模科学データベースの高度情報処理法の研究

科研費採択テーマ
・超小型衛星が拓く雷起源電磁波を利用した宇宙環境モニタシステムの開発
・地域資料の戦略的選別のための資料の関係性に着目した横断的共有手法の実現
・あらせ衛星-地上連携観測とレイトレイシングを用いた熱的プラズマの特性解析
・AIを活用した現状把握・未来予測のためのフィードバック型教学支援システムの開発
・プラズマ波の伝搬パラメータの精密推定に基づく地球磁気圏環境解析システムの開発
・新たな日本式金融経済教育モデル立案に向けたシステム開発ならびに実証研究
・プラズマ波動の網羅的観測による内部磁気圏物理の研究
・プラズマ波動の伝搬特性を利用した地球磁気圏環境の解析システムの開発
・超小型衛星利用を可能にするアナログ・デジタル混載型ワンチッププラズマ波動観測器
・大学向けポータルサイト利用促進に資する汎用データウェアハウス機能の実現
・効果的なパーソナルファイナンス教育支援環境に関する研究
・月探査衛星かぐやで取得した多種データの統合解析による月面誘電率の周波数特性の推定
・衛星間通信を活用した編隊飛行衛星群による宇宙電磁環境の高度連携多点計測法
・高い電磁感受耐性を備えた科学衛星搭載適応型ソフトウェア電磁波観測器の研究
・大学におけるクラウド環境を用いたプラグイン方式汎用ポータルサイトの開発
・地球環境観測データベースの水平・垂直統合化
・「かぐや」による月周辺電磁環境の解明
・フォーメーションフライト衛星による高度連携電磁波計測法の研究
・地球環境観測データ活用のための相互参照可能な現象アーカイブスシステムの構築
・ホイッスラーモード相対論加速による放射線帯形成過程の研究
・骨粗鬆症治療のための患者別全骨格力学解析手法の開発研究
・自律制御によるデータ選別・圧縮機能を備えた科学衛星搭載用電磁波計測器の開発
・自然電波を利用した地球近傍プラズマ空間のグローバルセンシング法の開発
・都市電磁雑音環境における小型光ファイバー埋設機測位法の開発
・高速ネットワークと大規模データベースを結合した宇宙科学統合解析システムの開発
・確率差分方程式を用いた柔軟なモデルによる電磁波動情報からの磁気圏構造の再構築
・巨大データベースからの知想発見に関する研究
・3次元地下探査レーダー画像再構成法の開発
・地球磁気圏を伝搬するプラズマ波動を利用した磁気圏構造の3次元的ステレオ解析
・科学衛星搭載用地下探査レーダーの開発
・科学衛星巨大データセットを用いた電磁波動現象の多次元発見的解析に関する研究
・地球電離圏から磁気圏へ供給されるイオンの加熱・加速・輸送過程,流出量の定量的研究―ISTP衛星群による3次元多点観測とシミュレーションの統一的解釈―
・磁気圏におけるプラズマ波動の包括的研究
・地球磁気圏ミクロ-マクロ構造結合の共同研究に関する企画調査
・波長規模物体のレーダー像再構成に関する研究
・宇宙プラズマ中における波動-粒子相互作用の研究
・高分解能付均質媒質中埋設物探査レーダの開発
・複数の衛星による磁気圏プラズマ波動の研究
・VLF信号の伝搬特性を利用した磁気圏プラズマ分布に関する研究

松田 昇也
電磁波源推定・可視化、低周波磁界センサ、磁気圏プラズマ波動 八木谷 聡
共同研究希望テーマ
・電磁波の可視化に関する研究

研究課題
・電磁波の可視化に関する研究
・科学衛星による宇宙プラズマ波動観測データの解析
・水星探査衛星塔載用プラズマ波動観測装置の開発

出願済みの発明名称
・電波センサ、および電界成分検出装置
・電磁界センサ、電磁界計測システムおよび電磁波の到来方向推定システム
・電磁界空間分布可視化装置、電磁界空間分布可視化方法およびそのプログラム
・電波強度計測装置および電波強度計測システム
・電磁界ベクトル表示装置
・波源情報提示システム、波源情報提示方法、およびプログラム
・電磁界空間分布可視化装置、電磁界空間分布可視化方法およびそのプログラム
・磁界空間分布検出装置
・電波強度計測装置および電波強度計測システム

科研費採択テーマ
・衛星搭載用低周波電界アンテナの特性評価実験
・衛星搭載用低周波電界アンテナの特性評価実験
・低周波電磁波ノイズ源の可視化に関する研究
・低周波電磁波ノイズ源の可視化に関する研究
・低周波電磁波ノイズ源可視化システムの開発
・低周波電磁波ノイズ源可視化システムの開発
・誘導加温による癌治療器システムの開発
・誘導加温による癌治療器システムの開発
・宇宙プラズマ中における高度電界観測システムの開発・研究
・宇宙プラズマ中における高度電界観測システムの開発・研究
・宇宙プラズマ中における高度電界観測システムの開発・研究
・宇宙プラズマ中における高度電界観測システムの開発・研究
・誘導加温法による治験用癌治療器システムの開発
・誘導加温法による治験用癌治療器システムの開発
・誘導加温法による治験用癌治療器システムの開発
・宇宙圏電磁環境モニター装置に関する研究
・宇宙圏電磁環境モニター装置に関する研究
・極微量フリーラジカル検出のためのマイクロESRセンサ
・宇宙圏電磁環境モニター装置に関する研究
・極微量フリーラジカル検出のためのマイクロESRセンサ
・EBG電波吸収板による電波強度分布リアルタイム計測装置の開発
・EBG電波吸収板による電波強度分布リアルタイム計測装置の開発
・宇宙プラズマにおける高空間分解能の科学を拓く超小型プラズマ波動観測器
・ジオスペースにおけるトリガード・エミッションと高エネルギー粒子輸送の研究
・高周波電磁波のポインティングベクトル分布計測に関する研究
・超小型衛星利用を可能にするアナログ・デジタル混載型ワンチッププラズマ波動観測器
・高周波電波パルスの空間分布計測及び波源探査に関する研究

地質学

キーワード 研究者名 研究情報
地形, 河川, 侵食, 堆積, 土砂運搬 遠藤 徳孝
研究課題
・地殻変動(特に隆起)に対する岩盤河川の応答
・水流に伴う地形発達の実験的研究
・堆積構造に関する実験的研究

科研費採択テーマ
・気候・地殻変動への流域の多重尺度応答性:室内実験と年代測定による地形発達史解読
・地殻変動の様式変化による山地河川発達への影響:室内モデル実験と力学的理解
・地形・地層発達過程のマルチスケール干渉現象:流路発達モデル実験の時系列相関解析
・海底河川のチャネル発達過程・堆積構造と環境パラメーターに関する水理実験
・堆積構造の3次元解析に関連する流体場中の物質輸送と砂床の動的・幾何学的性質
・プロセスベースの河川侵食速度の解明:地形ダイナミクスの階層構造の理解に向けて

火山 マグマ 岩石学 酒寄 淳史
古生物学,地球生物学,古生態系,極限環境,熱水,メタン湧水,冷湧水,化学合成群集 ジェンキンズ ロバート
研究課題
・化学合成生態系の進化

地域地質学,堆積学 塚脇 真二
研究課題
・北陸地方における後期新生代地質構造発達史
・カンボジアのトンレサップ湖における生態系維持機構の評価
・カンボジアのアンコール世界遺産における環境汚染・環境破壊の現状評価
・カンボジアのトンレサップ湖の形成ならびに発達史
・日本海における後氷期海洋環境変遷史
・東南アジアのマングローブ生態系におけるスマトラ-アンダマン津波の影響評価
・島弧-海溝系背弧域における堆積盆の形成・発達史

科研費採択テーマ
・カンボジアのトンレサップ湖における生物多様性維持機構の再評価
・島弧-海溝系前弧域における堆積盆の形成とその発達史
・アンコール文明と流域環境の相互変遷に着目した「時空を旅する ESD 教材」の創出
・カンボジアのアンコール遺跡区域における環境破壊・汚染の現状と影響評価
・湿潤アジアの‘伝統的なホームガーデン'を素材とした環境学習プログラムの創出
・東南アジア地域の天然ゴムプランテーションで発生する大気汚染物質の特性と影響評価
・カンボジアのトンレサップ湖における生物多様性維持機構の評価
・カンボジアのトンレサップ湖における過去2万年間の環境変遷史
・マングローブ生態系の有機物蓄積過程と海水準変動
・北陸地方に分布する更新統大桑層ならびに同層相当層の層位学的研究
・海水準変動によるマングローブ生態系の立地変動予測

白亜紀、炭素同位体比、地球温暖化 長谷川 卓
共同研究希望テーマ
・GC/MSを用いた超微量有機分子の定性,定量分析
・地質学,化石,地層中の有機成分に関する評価

研究課題
・白亜紀古環境に関する有機地球化学的研究
・白亜紀以降の温室地球から氷室地球への転換に関する安定同位体を用いた研究

科研費採択テーマ
・新規開発の高温側古水温プロキシ・超長鎖アルケノンが拓く温室地球解読の新展開
・C4植物の誕生・進化とその要因:白亜紀中期の炭素循環攪乱と南極付近の環境
・生態系進化学への挑戦:化石アミノ酸窒素同位体比分析を用いた生態系復元モデルケース
・地球気候の本質的理解に向けた温室地球時代の海水温季節変動動態の解析
・天然環境で実施するリアルタイム「化石・ノジュール形成実験」
・ジュラ紀の南半球でおきた沈木生態系の起源と初期変遷:深海での陸源有機物の分解革命
・有機炭素30ppmに挑む:普及型技術のみで遠洋性チャートの同位体比分析は可能か?
・温室地球と氷室地球の分岐点:カナダ太平洋岸白亜系の水温変動記録から探る
・NADWの初期発達史:太平洋流入仮説の提唱から検証まで
・石灰質ノジュールを用いた泥質岩の古水温計開発
・白亜紀OAE2における海底溶存酸素のグローバル・シーソー振動の解明
・LIP形成時の放出CO2による温暖化パルス:白亜紀OAE2の「2万年事変」の検証
・新原生代の気候激変と動物進化を関連付けるDOXAM仮説の検証
・東アジア東縁のジュラ紀-白亜紀の微化石相および海洋古環境解析
・白亜紀中期における陸域湿潤化:温室地球システム解明に向けたモンゴル白亜系調査
・モンゴルにおける前期白亜紀の被子植物の初期起源群の解明
・白亜紀海洋無酸素事変に対する顕著な負のフィードバック:南西太平洋域の証拠
・炭素同位体比曲線による上部白亜系化石年代面の有用性指標の確立
・世界最高の解像度による白亜紀OAE2の古気候解析
・統合国際深海掘削計画(IODP)による常磐・三陸沖掘削に関する企画調査
・深層水ソースの変換は気候変動を増幅するか抑制するか:硫黄同位体比の海洋事変層序
・分子化石の「ノアの箱舟」:石灰質のジュールのシェルター効果が守る古環境情報
・白亜紀松の地球外天体衝突による短期・長期的地球表層環境擾乱の実態解明
・リティン炭素同位体比法による陸成層と海成層の直接対比
・有孔虫の殻内有機物を用いた地質時代の大気CO_2分圧プロキシの開発
・白亜紀環境変動の進化古生物学・層序学・地球化学的研究
・統合国際深海掘削計画(IODP)による常磐・三陸沖掘削に関する企画調査
・炭素同位体比曲線による上部白亜系化石年代面の有用性示標の確立
・堆積物コアの化学組成自動測定装置の開発とそれを用いた気侯変動の解明
・白亜紀の炭素循環と古生物多様性の変動
・サハリンの白亜系の層序・古生物学的研究と北太平洋地域の白亜紀事変
・サハリンの白亜系の層序・古生物学的研究と北太平洋地域の白亜紀事変の検討(第2次)

地球年代学,フィッショントラック、ルミネッセンス, 古環境,活断層,火山,付加体 長谷部 徳子
共同研究希望テーマ
・放射線損傷量の定量化に関する研究
・湖沼堆積物の年代決定に関する研究

研究課題
・付加体の形成過程の研究
・火山活動の周期性の研究
・活断層近傍の熱異常の研究

科研費採択テーマ
・古付加体中にサイスミックゾーンの化石はあるか-熱年代学的研究-
・鉱物中の放射線損傷量をどう見積もるか? ラマン分光法とFT法を用いた研究
・数百年から数万年の試料の年代決定をめざすアルファリコイルトラック年代測定法の開発
・原子間力顕微鏡を利用した放射線損傷年代測定法の開発
・高速摩擦の知見に裏付けされたルミネッセンス断層熱年代学の確立
・磁気顕微鏡による地球内核形成前後の地球磁場復元と地球生命史への影響の解明
・湖沼地域から砂漠への変遷過程の解明と乾燥化対策へのシーズ探索
・塩湖の消長過程の解明による水資源と環境変動の関係調査

岩石学、構造地質学、分光学、テクトニクス、地球ダイナミクス 水上 知行
研究課題
・沈み込み帯プレート境界の不均質すべりの解明
・マントルウェッジの物質・物性構造
・プレート収束域のダイヤモンド
・沈み込み帯深部のテクトニクス

科研費採択テーマ
・かんらん石粒界すべりクリープの実態と沈み込みプレート境界の非定常挙動の広がり
・大陸下マントルの形成とその改変過程:世界最古のかんらん岩体での物質科学的検証
・気候・地殻変動への流域の多重尺度応答性:室内実験と年代測定による地形発達史解読
・微細包有物のマルチ揮発性元素トレーサー分析によるマントル内水循環の解明
・南海プレート境界の不均質すべりと前弧テクトニクスの相関抽出
・沈み込み境界の構造岩石学的研究:西南日本(三波川帯)の例
・ハロゲン・希ガス多元素同時測定によるマントルに沈み込んだ水の起源と輸送過程の解明
・ラマン分光岩石学:含マイクロ・ダイヤモンド捕獲岩に記録されたプルーム活動の解読
・プレート収束域のダイヤモンド探索へ向けた岩石学
・マントルウェッジ内におけるカンラン石格子定向配列の空間分布

層位・古生物学

キーワード 研究者名 研究情報
古気候・古海洋学,地球化学 佐川 拓也
研究課題
・第四紀後期の日本海海洋環境変動
・西部赤道太平洋における水塊構造長期変動

科研費採択テーマ
・熱帯太平洋における東西非対称性の発達過程と全球寒冷化の関係解明
・新規開発の高温側古水温プロキシ・超長鎖アルケノンが拓く温室地球解読の新展開
・新生代後期の北半球氷床拡大と熱帯太平洋大気海洋相互作用の関係解明
・氷期-間氷期サイクルの誕生と初期進化:北大西洋深層水の役割に関する新仮説の検証
・万年スケールでみた黒潮の流路変遷と黒潮分枝流の形成メカニズム
・最終氷期以降の太平洋子午面循環と気候変動
・中期更新世気候変換期における西部熱帯太平洋貯熱量変動の解明
・水月湖と日本海の精密対比:ダンスガード・オシュガーイベントの原因論をめざして
・クランプトアイソトープによる最終氷期最盛期の日本海表層水温復元
・最終融氷期における北太平洋中層貧酸素イベントと表層環境変動とのリンケージの解明

古生物学,地球生物学,古生態系,極限環境,熱水,メタン湧水,冷湧水,化学合成群集 ジェンキンズ ロバート
研究課題
・化学合成生態系の進化

地域地質学,堆積学 塚脇 真二
研究課題
・北陸地方における後期新生代地質構造発達史
・カンボジアのトンレサップ湖における生態系維持機構の評価
・カンボジアのアンコール世界遺産における環境汚染・環境破壊の現状評価
・カンボジアのトンレサップ湖の形成ならびに発達史
・日本海における後氷期海洋環境変遷史
・東南アジアのマングローブ生態系におけるスマトラ-アンダマン津波の影響評価
・島弧-海溝系背弧域における堆積盆の形成・発達史

科研費採択テーマ
・カンボジアのトンレサップ湖における生物多様性維持機構の再評価
・島弧-海溝系前弧域における堆積盆の形成とその発達史
・アンコール文明と流域環境の相互変遷に着目した「時空を旅する ESD 教材」の創出
・カンボジアのアンコール遺跡区域における環境破壊・汚染の現状と影響評価
・湿潤アジアの‘伝統的なホームガーデン'を素材とした環境学習プログラムの創出
・東南アジア地域の天然ゴムプランテーションで発生する大気汚染物質の特性と影響評価
・カンボジアのトンレサップ湖における生物多様性維持機構の評価
・カンボジアのトンレサップ湖における過去2万年間の環境変遷史
・マングローブ生態系の有機物蓄積過程と海水準変動
・北陸地方に分布する更新統大桑層ならびに同層相当層の層位学的研究
・海水準変動によるマングローブ生態系の立地変動予測

白亜紀、炭素同位体比、地球温暖化 長谷川 卓
共同研究希望テーマ
・GC/MSを用いた超微量有機分子の定性,定量分析
・地質学,化石,地層中の有機成分に関する評価

研究課題
・白亜紀古環境に関する有機地球化学的研究
・白亜紀以降の温室地球から氷室地球への転換に関する安定同位体を用いた研究

科研費採択テーマ
・新規開発の高温側古水温プロキシ・超長鎖アルケノンが拓く温室地球解読の新展開
・C4植物の誕生・進化とその要因:白亜紀中期の炭素循環攪乱と南極付近の環境
・生態系進化学への挑戦:化石アミノ酸窒素同位体比分析を用いた生態系復元モデルケース
・地球気候の本質的理解に向けた温室地球時代の海水温季節変動動態の解析
・天然環境で実施するリアルタイム「化石・ノジュール形成実験」
・ジュラ紀の南半球でおきた沈木生態系の起源と初期変遷:深海での陸源有機物の分解革命
・有機炭素30ppmに挑む:普及型技術のみで遠洋性チャートの同位体比分析は可能か?
・温室地球と氷室地球の分岐点:カナダ太平洋岸白亜系の水温変動記録から探る
・NADWの初期発達史:太平洋流入仮説の提唱から検証まで
・石灰質ノジュールを用いた泥質岩の古水温計開発
・白亜紀OAE2における海底溶存酸素のグローバル・シーソー振動の解明
・LIP形成時の放出CO2による温暖化パルス:白亜紀OAE2の「2万年事変」の検証
・新原生代の気候激変と動物進化を関連付けるDOXAM仮説の検証
・東アジア東縁のジュラ紀-白亜紀の微化石相および海洋古環境解析
・白亜紀中期における陸域湿潤化:温室地球システム解明に向けたモンゴル白亜系調査
・モンゴルにおける前期白亜紀の被子植物の初期起源群の解明
・白亜紀海洋無酸素事変に対する顕著な負のフィードバック:南西太平洋域の証拠
・炭素同位体比曲線による上部白亜系化石年代面の有用性指標の確立
・世界最高の解像度による白亜紀OAE2の古気候解析
・統合国際深海掘削計画(IODP)による常磐・三陸沖掘削に関する企画調査
・深層水ソースの変換は気候変動を増幅するか抑制するか:硫黄同位体比の海洋事変層序
・分子化石の「ノアの箱舟」:石灰質のジュールのシェルター効果が守る古環境情報
・白亜紀松の地球外天体衝突による短期・長期的地球表層環境擾乱の実態解明
・リティン炭素同位体比法による陸成層と海成層の直接対比
・有孔虫の殻内有機物を用いた地質時代の大気CO_2分圧プロキシの開発
・白亜紀環境変動の進化古生物学・層序学・地球化学的研究
・統合国際深海掘削計画(IODP)による常磐・三陸沖掘削に関する企画調査
・炭素同位体比曲線による上部白亜系化石年代面の有用性示標の確立
・堆積物コアの化学組成自動測定装置の開発とそれを用いた気侯変動の解明
・白亜紀の炭素循環と古生物多様性の変動
・サハリンの白亜系の層序・古生物学的研究と北太平洋地域の白亜紀事変
・サハリンの白亜系の層序・古生物学的研究と北太平洋地域の白亜紀事変の検討(第2次)

岩石・鉱物・鉱床学

キーワード 研究者名 研究情報
酸化物、X線回折、薄膜、コロイド化学、光触媒 奥寺 浩樹
共同研究希望テーマ
・酸化物結晶構造内の電子構造
・環境浄化機能性材料の開発と実用化

研究課題
・鉄酸化物結晶構造内の電子構造
・光触媒環境浄化機能性材料の開発と実用化
・希土類珪酸塩アパタイトの構造とその酸素イオン伝導機構

出願済みの発明名称
・表面に金属酸化物膜を有する金属又は金属化合物粉体
・Powder having at least one layer and process for preparing the same (DE GB NL)
・Powder having at least one layer and process for preparing the same
・任意の表面特製及び表面形状を有する基体表面へのシリカ薄膜の製造方法及び複合構造体
・シリカ - チタニア複合膜とその製造方法及び複合構造体

科研費採択テーマ
・遷移金属酸化物を用いた電子フォノン相互作用の実証的研究
・広温度域動作性と高表面活性をもつ新規振動子材料の開発
・遷移金属化合物中での電子密度分布と非調和ポテンシャルの実証的研究
・衝撃圧縮・超高温高圧下での融体・惑星地球物質の日本先導的局所構造解析
・微量元素の局所構造に残された惑星地球活動の重要情報の解読

火山 マグマ 岩石学 酒寄 淳史
鉱物学、高圧鉱物学、鉱床学、記載鉱物学、結晶学、メスバウアー分光法 濵田 麻希
研究課題
・準長石族鉱物の陽イオン置換と結晶構造,特に変調構造に関する研究
・オケルマナイト―ゲーレナイト固溶体における結晶構造変化とイオン置換の関係に関する研究
・生成環境が与えるネフェリンの結晶構造への影響
・福井県坂井市東尋坊の土壌を構成する粘土鉱物と松の枯死との関連に関する研究
・北陸地域における鉱床の形成要因の解明

モンゴル,地球化学モデリング,表面錯体モデリング,化学平衡,準安定相,水質予測,水惑星学,粘土鉱物,含水鉱物,吸着 福士 圭介
研究課題
・鉱物への溶質吸着挙動の予測
・環境鉱物学的手法による環境復元
・自然に学ぶ環境浄化材料の開発

出願済みの発明名称
・浄化システム
・新規化合物、シュベルトマナイトの安定化方法、汚染水若しくは汚染土の浄化方法、リン酸の吸着方法
・セレン及びクロムの吸着方法
・安定性に優れたヒ素吸着物質及びそれを用いた汚染水等の浄化方法
・酸性廃水成分の再資源化方法及び酸性廃水処理システム

科研費採択テーマ
・モンゴル・フブスグル湖沼堆積物に認められるモノハイドロカルサイトの生成と安定性
・水・酸化物界面における陰イオン表面化学種(スペシエーション)のその場分光観察
・準安定炭酸塩鉱物の水溶液中における相転移挙動のその場分光観察

岩石学、構造地質学、分光学、テクトニクス、地球ダイナミクス 水上 知行
研究課題
・沈み込み帯プレート境界の不均質すべりの解明
・マントルウェッジの物質・物性構造
・プレート収束域のダイヤモンド
・沈み込み帯深部のテクトニクス

科研費採択テーマ
・かんらん石粒界すべりクリープの実態と沈み込みプレート境界の非定常挙動の広がり
・大陸下マントルの形成とその改変過程:世界最古のかんらん岩体での物質科学的検証
・気候・地殻変動への流域の多重尺度応答性:室内実験と年代測定による地形発達史解読
・微細包有物のマルチ揮発性元素トレーサー分析によるマントル内水循環の解明
・南海プレート境界の不均質すべりと前弧テクトニクスの相関抽出
・沈み込み境界の構造岩石学的研究:西南日本(三波川帯)の例
・ハロゲン・希ガス多元素同時測定によるマントルに沈み込んだ水の起源と輸送過程の解明
・ラマン分光岩石学:含マイクロ・ダイヤモンド捕獲岩に記録されたプルーム活動の解読
・プレート収束域のダイヤモンド探索へ向けた岩石学
・マントルウェッジ内におけるカンラン石格子定向配列の空間分布

海洋掘削科学,岩石学 森下 知晃
研究課題
・地球マントルの物質科学

科研費採択テーマ
・地球規模の二酸化炭素システムにおける地球深部物質の役割
・島弧深部熟成過程:アルバニア・オフィオライトの地殻ーマントル境界時空変動
・島弧深部における水・元素分別『角閃石フィルター』の存在と性能検証
・沈み込み帯での炭素循環新情報発信へ:微少量グラファイトの局所炭素同位体比分析

地球宇宙化学

キーワード 研究者名 研究情報
海洋化学、環境放射能 井上 睦夫
研究課題
・微量元素および宇宙線生成核種からみた始源隕石の履歴
・微弱放射性核種からみた火山地下水の流動系
・ラジウム同位体比からみた海水循環

科研費採択テーマ
・溶存性および吸着性放射性核種を利用した日本列島近海の汚染物質循環の解析
・福島原子力発電所事故由来のセシウムからみた北太平洋北域の溶存汚染物質循環
・複数の放射性核種の高分解能空間分布からみた日本列島周辺海域の物質循環
・複数の放射性核種の三次元分布からみた日本列島を取り巻く海洋物質循環に関する研究
・複数の放射性核種の三次元分布からみた日本海の物質循環に関する研究
・短寿命宇宙線誘導核種をトレーサーとする水文科学研究
・近年の海面水位上昇が及ぼす沿岸水の滞留時間の長期化問題と生態系への影響

モンゴル,地球化学モデリング,表面錯体モデリング,化学平衡,準安定相,水質予測,水惑星学,粘土鉱物,含水鉱物,吸着 福士 圭介
研究課題
・鉱物への溶質吸着挙動の予測
・環境鉱物学的手法による環境復元
・自然に学ぶ環境浄化材料の開発

出願済みの発明名称
・浄化システム
・新規化合物、シュベルトマナイトの安定化方法、汚染水若しくは汚染土の浄化方法、リン酸の吸着方法
・セレン及びクロムの吸着方法
・安定性に優れたヒ素吸着物質及びそれを用いた汚染水等の浄化方法
・酸性廃水成分の再資源化方法及び酸性廃水処理システム

科研費採択テーマ
・モンゴル・フブスグル湖沼堆積物に認められるモノハイドロカルサイトの生成と安定性
・水・酸化物界面における陰イオン表面化学種(スペシエーション)のその場分光観察
・準安定炭酸塩鉱物の水溶液中における相転移挙動のその場分光観察

加速器質量分析、放射性ヨウ素、放射性炭素 松中 哲也
研究課題
・日本海域における放射性ヨウ素の環境動態

科研費採択テーマ
・石英中炭素14の超高感度測定法の開発と氷河地形編年への応用
・地球温暖化に応答する日本海深層循環の評価法:放射性ヨウ素129をトレーサーとして
・福島原子力発電所事故由来のセシウムからみた北太平洋北域の溶存汚染物質循環

プラズマ科学

キーワード 研究者名 研究情報
プラズマの基礎研究(主に波動現象) 安藤 利得
研究課題
・大電流電子ビームとプラズマの相互作用の実験的研究
・大電力マイクロ波の発生と応用
・多相交流放電の実験的研究

科研費採択テーマ
・「ギガワット級・短パルス・マイクロ波」の輸送とプラズマ生成への応用
・大強度電子ビーム・プラズマ相互作用後の残留強静電場の電子ビームプローブによる測定
・大強度相対論的電子ビームによって生じるラングミュア乱流の可視化

プラズマ応用、プラズマ診断、新プラズマ源開発、気液混合プラズマ、重相構造プラズマ、非熱平衡プラズマ、マイクロ波プラズマ、大気圧プラズマ 石島 達夫
共同研究希望テーマ
・大気圧非平衡プラズマを用いた液中誘起化学反応促進法の開発
・反応性気液プラズマを用いた新規化学プロセスの創製

研究課題
・マイクロ波励起の水プラズマを用いた環境調和型の半導体製造プロセスの開発

出願済みの発明名称
・プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
・プラズマ処理装置
・成膜装置及びそれを用いた成膜方法
・塩水処理方法
・消弧絶縁材料および消弧装置
・プラズマ生成装置
・液中プラズマ処理装置および液中プラズマ処理方法
・プラズマ生成装置用の電源及びプラズマ生成装置
・プラズマ切断機および切断方法
・液体処理装置および液体処理方法
・プラズマ処理装置
・マイクロ波プラズマ処理装置
・マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波プラズマ処理方法
・プラズマ生成装置
・樹脂ホースおよびその製法
・液中プラズマ処理装置、及び液中プラズマ処理方法
・液中プラズマ処理装置、及び液中プラズマ処理方法
・プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法
・プラズマ処理装置、プラズマ酸化処理装置およびプラズマ処理方法

科研費採択テーマ
・プラズマ誘起液中化学反応場の解析
・高分子表面への液中プラズマ照射により発現する界面反応場の解明
・高次に時空間制御した変調熱プラズマ法による高純度ナノ材料の革新的量産技術
・原料間歇同期投入を伴う任意波形変調熱プラズマを用いた高純度ナノ粒子の革新量産技術
・窒素スカベンジャーを利用した不純物共堆積膜中への水素同位体吸蔵の制御

超小型衛星、電磁波、アンテナ、水星、月 井町 智彦
研究課題
・水星探査衛星「BepiColombo」ソフトウェア技術主任
・月周回衛星「SELENE/LRS」ソフトウェア開発
・プラズマ中におけるワイヤアンテナの低周波特性解析

科研費採択テーマ
・科学衛星搭載電界観測アンテナの特性解析
・科学衛星搭載電界観測アンテナの特性解析
・高周波電波パルスの空間分布計測及び波源探査に関する研究

非中性プラズマ、テラヘルツ波、後進波管、電子ビーム 曽我 之泰
共同研究希望テーマ
・高輝度熱電子銃の開発
・高周波電磁波に関するシミュレーション

研究課題
・定常テラヘルツ帯後進波発振管の開発

科研費採択テーマ
・炭酸ガスレーザーを用いたTHz局在励起の研究
・複数電子ビームによる平板型自由電子メーザーの実験的研究
・密度限界へ遷移する非中性プラズマの時空間構造解明と大強度イオンビーム制御への応用
・定常テラヘルツ帯電子管のプラズマ科学的基礎研究
・点渦系平均場方程式のm点爆発解と純電子プラズマが形成するm点渦結晶の統一的理解

誘導熱プラズマ,熱プラズマ,パルス変調,インバータ電源,誘導プラズマ,溶発,遮断器,ナノ粒子,輸送特性,消弧媒体,メゾプラズマ,ナノ粒子生成,ポリマーアブレーション,ラジカル,温度,スペクトル観測,アーク,立ち上がり時間,アブレーション,急冷,CO2,量産技術,変調制御,安定維持,気相反応,チョッパ,二酸化チタン,スマート制御,PWM制御,大量生成,電磁熱流体解析,熱流体解析,アーク遮断現象 田中 康規
共同研究希望テーマ
・ICPによる電力用遮断器用ガスおよび材料の性能評価に関する基礎研究
・熱プラズマの熱力学・輸送特性の解析
・誘導熱プラズマの温度場・流体場の数値解析
・誘導熱プラズマを用いたナノ粒子生成
・アークプラズマの電磁熱流体解析
・変調型誘導熱プラズマによる新材料プロセス創成

研究課題
・変調熱プラズマを用いた機能性ナノ粒子の高効率高速生成手法の開発
・変調型誘導熱プラズマによる高速非平衡プロセスの開発
・大面積処理を可能とする新型ループ/平面型高気圧高温変調熱プラズマ源の開発
・大電流アーク遮断現象に関する研究

出願済みの発明名称
・プラズマ切断機および切断方法
・微粒子の製造方法およびその製造装置(変動プラズマ場を利用したナノ粒子生成)
・プラズマ生成装置用の電源及びプラズマ 生成装置
・プラズマ切断機および切断方法
・プラズマ発生装置、および、プラズマ発生方法
・誘導熱プラズマ発生方法及び装置
・塩水処理方法
・スポレーション評価システムおよび画像処理プログラム、並びに消弧装置
・微粒子の製造装置および微粒子の製造方法
・消弧絶縁材料および消弧装置
・消弧絶縁材料および消弧装置
・塩水処理方法
・プラズマ生成装置用の電源及びプラズマ生成装置
・微粒子の製造装置および微粒子の製造方法
・プラズマ切断機および切断方法
・表面処理方法、及び、表面処理装置
・微粒子の製造装置および微粒子の製造方法
・プラズマ発生装置、および、プラズマ発生方法
・プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法
・スポレーション評価システムおよび画像処理プログラム、並びに消弧装置
・スポレーション評価システムおよび画像処理プログラム、並びに消弧装置
・耐アーク性能評価装置、耐アーク性能評価システム、耐アーク性能評価方法
・プラズマ発生装置、および、プラズマ発生方法
・誘導熱プラズマ発生方法及び装置
・微粒子の製造方法およびその製造装置
・誘導熱プラズマ発生方法及び装置

科研費採択テーマ
・タンデム変調熱プラズマ高温反応場の時空間精緻制御と高純度ナノ材料の革新的量産技術
・高次時間制御高熱流メゾプラズマによる革新的熱流・反応場制御とナノ材料生成応用
・スマート変調制御高熱流メゾプラズマシステム開発による革新的高効率ナノ材料生成
・マイクロスポレーションポリマ粒子の直接噴出・溶発による直流アーク遮断の新技術創出
・電磁場時間軸任意制御による大電力誘導メゾプラズマ内反応場の協奏増幅
・原料間歇同期投入を伴う任意波形変調熱プラズマを用いた高純度ナノ粒子の革新量産技術
・直流アーク遮断の新技術創出:スポレーション促進剤導入によるポリマ粒子直接投入
・ナノ・マイクロ/スポレーションポリマ粒子分散系による大電流アーク遮断の新技術創出
・周期変動型誘導熱プラズマを用いた高密度ラジカル流束制御と金属高速表面改質への応用
・誘導熱プラズマ発生装置による高気圧遮断器消弧媒体プラズマの過渡特性診断
・電力用遮断器におけるノズル高分子材料の誘導熱プラズマ式選定手法の確立
・インテリジェント高周波誘導プラズマ源の開発
・高次に時空間制御した変調熱プラズマ法による高純度ナノ材料の革新的量産技術
・吸水ポリマ溶発を利用するエアロゾル粒子混合による直流アークの高速遮断技術の開発
・種々のポリマゲル溶発エアロゾル粒子混合系による直流アークの高速遮断技術の開発
・ナノポリマ混合エアロゾルによる大電流プラズマ高速クエンチング革新技術の検討

このページの先頭へ