印刷対象項目:
119名が検索されました。氏名をクリックすると研究者の詳細情報が表示されます。
人文学
哲学・倫理学
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
Ethics, Applied Ethics, Environment, Medical Humanities, Modern Japanese Thought, Buddhist Thought | 小田桐 拓志 |
科研費採択テーマ
・Coloniality, Hybridity, Ethics ・Embodiment, Ethics, and Humanism: The Face-Body Studies of Colonial Cinema ・Coloniality, Hybridity, Ethics: From East Asian Perspectives ・Embodiment, Ethics, and Humanism |
行為,フィヒテ,主観性,哲学 | GRUENEBERG PATRICK |
研究課題
・Schematic theory of subjectivity Voluntary initiation of bodily movement Interactive unity of human and technology
科研費採択テーマ
・Empowerment loop: a value-based model of the interactive unity of human and technology ・Cognitive model of subjective agency: rehabilitation and the integration of body and mind ・Translating responsibility – the ethical and social impact of assistive robotics in Japan and Germany ・Subjective efficacy: integrating body and mind into a model of voluntary initiation of bodily movement |
倫理学、17-8世紀英国道徳哲学、ジョン・ロック、自由意志問題、責任、非難、依存症 | 佐々木 拓 |
研究課題
・ロボットの行為者性を評価するための概念枠組みの探究
科研費採択テーマ
・日本型「ロボット共生社会の倫理」のトランスディシプリナリーな探究と国際発信 ・依存行動に対する非難の差し控えを可能にする思考枠組みの構築 ・規範的非難現象を基にした非難の哲学・倫理学理論の評価基盤の構築とその評価 ・ゆるしと非難の統一的規範理論の探求:ゆるしの関係性理論の構築 |
佐藤 智哉 | ||
クオリア、行為論、倫理学 | 柴田 正良 |
共同研究希望テーマ
・工学倫理の教育法 ・人工知能の認知理論
研究課題
・非還元的物理主義 ・心の哲学 ・脳神経倫理学と規範倫理学
科研費採択テーマ
・意図的主体性のロボット的構築に向けて ・認知ロボティクスの哲学 ・意識と感情をもつ認知システムについての哲学的研究 ・言語理解におけるフレーム問題の認知的研究 |
メルロ=ポンティ、現象学、形而上学、ベルクソン、日本哲学 | DALISSIER MICHEL PIERRE EDOUARD |
科研費採択テーマ
・メルロ=ポンティの未刊草稿の研究 ・メルロ=ポンティの中・後期草稿の研究──原テキストの確定のために ・「平成31年度科学研究費補助金(基盤研究C)」 ・日本哲学の根本問題 |
形式意味論、形式語用論、言語哲学、生成文法 | 橋本 将 |
研究課題
・複数性の統語-意味インターフェイス
科研費採択テーマ
・名詞句の(連想)複数性の研究:統語と意味の観点から |
初期ギリシア哲学 | 三浦 要 |
研究課題
・初期ギリシア哲学の研究 ・パルメニデスの哲学 ・ヘラクレイトスの哲学
科研費採択テーマ
・ソクラテス以前哲学における「神」概念の非譬喩性に関する史的研究 ・ソクラテス以前哲学におけるいわゆる無神論の実相の解明とその史的展開の再検討 ・ソクラテス以前哲学における「自律主体としての自己知」の成立とその史的影響の研究 ・パルメニデスにおける真理の探究 ・ギリシア哲学における快楽主義の系譜の再検討とその史的意義の再評価 ・プラトン哲学の基底における構成的要因としてのソクラテス以前哲学について ・ソクラテス以前の哲学の展開における神話の意義に関する研究 ・初期ギリシア哲学における認識論的観点からの人間把握について ・西洋哲学史全体の統一的理解に関する研究 ・ヘラクレイトスにおける「対立者の同一性」の思想について ・ヘラクレイトスにおける世界認識のあり方について |
ハイデガー、場所、解釈学 | 山本 英輔 | |
帝国とヘゲモニー、グローバリゼーション、アメリカ、リベラリズム、ナショナリズム、リベラル・ナショナリズム、共和主義、保守主義 | 吉居(竹内)史子 |
共同研究希望テーマ
・日本外交 ・国際機構論 ・国際公共財としての国際法,国際機関 ・
研究課題
・「帝国とヘゲモニー」論への批判的考察 ・世界システム論,及びレギュラシオン理論による中米5ヶ国の政治変動分析 ・発展途上地域における経済発展と政治社会変動 |
中国哲学・印度哲学・仏教学
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
仏教学、比較文化学 | 森 雅秀 |
共同研究希望テーマ
・宗教と現代社会 ・南アジアの思想と文化
科研費採択テーマ
・「アジア化する仏教美術」に関する総合的研究 ・仁和寺蔵御室版両部曼荼羅の版木と版本に関する総合的研究 ・アジア仏教美術論集 南アジアII(ポスト・グプタ朝~パーラ朝) ・キリスト教美術におけるイメージの意味と物質性:新たな図像学の構想に向けて ・『アジア仏教美術論集 中央チベットII チベット』 ・西田幾多郎のノート類史料の研究資料化と哲学形成過程の研究 ・『密教美術の図像学』 ・汎アジアの仏教図像学の構築 ・ヒマラヤをめぐり展開された密教工芸の造形と表現の研究 ・国際標準となるチベット美術の情報プラットフォームの構築と公開 ・チベットのポン教図像の文化史的考察 ・仏教儀礼の成立と展開に関する総合的研究 ・インドにおける宗教的空間の象徴性に関する学際的研究 ・仏教における空間表象の比較研究 ・中インド新発掘仏教遺跡の総合的研究 ・古代インドにおける宗教的造型の諸相:寺院建築と美術の成立と展開 ・ヒマーラヤ地域における仏教タントリズムの基層に関する研究 ・チベット仏教絵画の図像学的および様式史的研究 ・北京首都博物館蔵・中国現存金銅仏群の総合的研究 ・イスラーム教と接触以後の南アジア諸宗教の相互関係に関する研究 ・宗教的実践における視覚イメージの機能 ・ネパール写本の画像データベースの構築 ・オリッサ州カタック地区の密教図像の研究 ・マンダラの理論と実践の比較研究 ・ヒンドゥー儀礼の歴史性、地域性および社会階層性に関する研究 ・宗教的実践の視点による仏教美術とキリスト教美術の比較研究 ・インド密教の空間認識に関する文献学的研究 ・コンピューターを利用した密教儀礼の文献学的研究 |
宗教学
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
地蔵、水子供養 | 清水 邦彦 |
研究課題
・日本中・近世の地蔵信仰 ・現代日本の宗教
科研費採択テーマ
・「路傍の地蔵」の宗教史的考察 ・中世曹洞宗における地蔵信仰受容-北陸地方を出発点に ・現代日本における高齢者の死生観とケア・ニーズに関する研究 |
仏教学、比較文化学 | 森 雅秀 |
共同研究希望テーマ
・宗教と現代社会 ・南アジアの思想と文化
科研費採択テーマ
・「アジア化する仏教美術」に関する総合的研究 ・仁和寺蔵御室版両部曼荼羅の版木と版本に関する総合的研究 ・アジア仏教美術論集 南アジアII(ポスト・グプタ朝~パーラ朝) ・キリスト教美術におけるイメージの意味と物質性:新たな図像学の構想に向けて ・『アジア仏教美術論集 中央チベットII チベット』 ・西田幾多郎のノート類史料の研究資料化と哲学形成過程の研究 ・『密教美術の図像学』 ・汎アジアの仏教図像学の構築 ・ヒマラヤをめぐり展開された密教工芸の造形と表現の研究 ・国際標準となるチベット美術の情報プラットフォームの構築と公開 ・チベットのポン教図像の文化史的考察 ・仏教儀礼の成立と展開に関する総合的研究 ・インドにおける宗教的空間の象徴性に関する学際的研究 ・仏教における空間表象の比較研究 ・中インド新発掘仏教遺跡の総合的研究 ・古代インドにおける宗教的造型の諸相:寺院建築と美術の成立と展開 ・ヒマーラヤ地域における仏教タントリズムの基層に関する研究 ・チベット仏教絵画の図像学的および様式史的研究 ・北京首都博物館蔵・中国現存金銅仏群の総合的研究 ・イスラーム教と接触以後の南アジア諸宗教の相互関係に関する研究 ・宗教的実践における視覚イメージの機能 ・ネパール写本の画像データベースの構築 ・オリッサ州カタック地区の密教図像の研究 ・マンダラの理論と実践の比較研究 ・ヒンドゥー儀礼の歴史性、地域性および社会階層性に関する研究 ・宗教的実践の視点による仏教美術とキリスト教美術の比較研究 ・インド密教の空間認識に関する文献学的研究 ・コンピューターを利用した密教儀礼の文献学的研究 |
思想史
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
フィレンツェ、マキアヴェッリ | 石黒 盛久 |
研究課題
・16世紀イタリアにおける政治文化史 ・N.マキアヴェッリの政治思想
科研費採択テーマ
・『マキアヴェッリ政治思想とフィレンツェ・ルネサンスの文化』 |
政治学,政治思想史,国際政治思想史,近代イギリス史,エドマンド・バーク,レトリック,諸国民の法 | 苅谷 千尋 |
共同研究希望テーマ
・テキストマイニングを用いた、政治家の演説分析
研究課題
・ヨーロッパのレトリック文化とエドマンド・バークの政治思想 ・フランス革命期ブリテンにおける国際政治思想:エドマンド・バークを中心に ・植民地期インドにおける統治イデオロギーと政策
科研費採択テーマ
・植民地期インドをめぐる思想の諸相:ヨーロッパの視点とインドの視点の交差 |
フランス,ジークムント・フロイト,精神分析,思想史 | 佐藤 朋子 | |
地蔵、水子供養 | 清水 邦彦 |
研究課題
・日本中・近世の地蔵信仰 ・現代日本の宗教
科研費採択テーマ
・「路傍の地蔵」の宗教史的考察 ・中世曹洞宗における地蔵信仰受容-北陸地方を出発点に ・現代日本における高齢者の死生観とケア・ニーズに関する研究 |
ポストモダンの正義,金沢大付属病院無断臨床試験訴訟,ポストモダン法 | 仲正 昌樹 |
研究課題
・正義論 ・ポスト・モダン系法哲学 ・医療倫理 |
空手道の歴史・思想史 | ビットマン ハイコ |
共同研究希望テーマ
・ドイツ武術と日本武術の比較思想史研究
研究課題
・武道の歴史・思想史
科研費採択テーマ
・琉球王国時代における文書・ビジュアル史料からの禁武政策と空手道史の再検討 ・日本武道・西洋武術における日独比較研究 |
渡辺 敦子 |
科研費採択テーマ
・The Expansion of Territorialism ・The Expansion of Territorialism. How Japan Became Part of the Modern World ・民主化促進政策と地政学 |
美学・芸術諸学
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
映画学、クィア・スタディーズ、視覚文化、ジェンダー、セクシュアリティ、映画アーカイブ、日本文化研究 | 久保 豊 |
科研費採択テーマ
・クィア映画にみる食習慣:米国のLGBT映画祭プログラムに関する研究 ・産業史的視点による日本映画史の再構築:1970年代構造的変革についての共同研究 ・デジタル映像アーカイブの未来研究 ・映画雑誌『キネマ旬報』にみるエイジングをめぐる産業的・批評的言説に関する基礎研究 ・日本映画史における人間精神関係の表象の歴史研究 ・若手・独立基盤形成支援 |
美術史
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
絵画、油彩画、テンペラ画 | 大村 雅章 |
共同研究希望テーマ
・絵画技法史 ・絵画材料論 ・黄金背景テンペラ画 ・フレスコ壁画
研究課題
・テンペラ画法 ・フレスコ画法 ・絵画技術史及び材料学
科研費採択テーマ
・フレスコ壁画における工芸的装飾技法の研究 |
エジプト学、考古学、文化遺産学、博物館学、古代オリエント学、比較文明学 | 河合 望 |
研究課題
・エジプト新王国時代の歴史・考古学的研究 ・エジプト新王国時代の葬墓制の考古学的研究 ・エジプト、サッカラ遺跡の考古学的研究 ・エジプト文化遺産の保存・修復・活用の研究
科研費採択テーマ
・エジプト、北サッカラ遺跡における新王国時代墓地の総合的調査研究 ・古代エジプトにおける都市の景観と構造 ・エジプト、サッカラ遺跡における新王国時代の墓の調査研究 ・バビロニア・アッシリアの「政治」と「宗教」―領土統治における神学構築と祭儀政策― ・エジプト王朝時代の聖地の形成と展開に関する考古学的研究 ・古代エジプト新王国時代の王墓の副葬品の研究 ・中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究 ・ツタンカーメン王の服飾品に関する材質技法研究 ・ネクロポリス・テーベにおける岩窟墓のライフ・ヒストリー研究 ・エジプト、サッカラ遺跡の調査による古代エジプトの埋葬文化の変容に関する総合的研究 ・西アジア都市文明論 |
西洋美術史、ビザンティン美術史、キリスト教図像学 | 菅原 裕文 |
科研費採択テーマ
・「後期ビザンティン聖堂(13〜15世紀)における儀礼化の進展」 ・「バルカン半島中部における文化的多様性の歴史的研究」 ・「後期ビザンティン(13〜15世紀)におけるエレウサ型聖母子像の受容」 ・ヴァーチャル・リアリティ・モデルによるカッパドキア岩窟聖堂の編年構築の試み ・ヴァーチャル・リアリティ・モデルによるカッパドキア岩窟聖堂の編年構築の試み ・ヴァーチャル・リアリティ・モデルによるカッパドキア岩窟聖堂の編年構築の試み ・デジタル・ドキュメンテーションによるカッパドキア岩窟聖堂の壁画制作と編年の再検討 |
仏教学、比較文化学 | 森 雅秀 |
共同研究希望テーマ
・宗教と現代社会 ・南アジアの思想と文化
科研費採択テーマ
・「アジア化する仏教美術」に関する総合的研究 ・仁和寺蔵御室版両部曼荼羅の版木と版本に関する総合的研究 ・アジア仏教美術論集 南アジアII(ポスト・グプタ朝~パーラ朝) ・キリスト教美術におけるイメージの意味と物質性:新たな図像学の構想に向けて ・『アジア仏教美術論集 中央チベットII チベット』 ・西田幾多郎のノート類史料の研究資料化と哲学形成過程の研究 ・『密教美術の図像学』 ・汎アジアの仏教図像学の構築 ・ヒマラヤをめぐり展開された密教工芸の造形と表現の研究 ・国際標準となるチベット美術の情報プラットフォームの構築と公開 ・チベットのポン教図像の文化史的考察 ・仏教儀礼の成立と展開に関する総合的研究 ・インドにおける宗教的空間の象徴性に関する学際的研究 ・仏教における空間表象の比較研究 ・中インド新発掘仏教遺跡の総合的研究 ・古代インドにおける宗教的造型の諸相:寺院建築と美術の成立と展開 ・ヒマーラヤ地域における仏教タントリズムの基層に関する研究 ・チベット仏教絵画の図像学的および様式史的研究 ・北京首都博物館蔵・中国現存金銅仏群の総合的研究 ・イスラーム教と接触以後の南アジア諸宗教の相互関係に関する研究 ・宗教的実践における視覚イメージの機能 ・ネパール写本の画像データベースの構築 ・オリッサ州カタック地区の密教図像の研究 ・マンダラの理論と実践の比較研究 ・ヒンドゥー儀礼の歴史性、地域性および社会階層性に関する研究 ・宗教的実践の視点による仏教美術とキリスト教美術の比較研究 ・インド密教の空間認識に関する文献学的研究 ・コンピューターを利用した密教儀礼の文献学的研究 |
芸術一般
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
彫刻、彫塑、塑造、ロダン | 江藤 望 |
共同研究希望テーマ
・ブロンズ像を中心としたモニュメント彫刻の制作
研究課題
・彫刻制作研究 ・彫刻における造形要素について ・フレスコ画における工芸的装飾技法の研究 ・ロダン彫刻の研究
科研費採択テーマ
・シエナ派のフレスコ画におけるストゥッコ技法について ・フレスコ壁画における工芸的装飾技法の研究 ・フレスコ壁画における工芸的装飾技法の実証的研究 |
ピアノ演奏 | 小野 隆太 |
研究課題
・ベートーヴェン/ピアノソナタ第31番 op.110 ・ラヴェル/クープランの墓 ・バッハ/“パッサカリアハ短調 BWV582” |
日本文学
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
日本近代文学、比較文学 | 飯島 洋 |
研究課題
・昭和文学・比較文学研究
科研費採択テーマ
・現代文学における戦争トラウマ記憶の表象に関する研究 ・近代作家旧蔵書群を対象とする調査・保護・データ化と横断的分析に関する総合的研究 |
説話文学、仏教文学、芸能史 | 猪瀬 千尋 | |
日本近現代文学 | 杉山 欣也 |
科研費採択テーマ
・ブラジル日系文学、その変容過程の探究ー小説と短歌の「現在」 ・南米を旅した作家たちの軌跡と作品の研究 相互交流の観点から ・「世界戦略」としての三島由紀夫 ・新聞メディアによる〈文学〉創造の総合的研究−『時事新報』文芸欄を中心に ・世界戦略としての三島由紀夫 |
日本近世文学、日本近世史、留学生教育 | 山本 洋 |
研究課題
・近世武家社会における軍書の成立背景に関する基礎的研究
科研費採択テーマ
・戦国軍記・合戦図屏風と古文書・古記録をめぐる学際的研究 ・戦国軍記・合戦図の史料学的研究 ・近世武家社会における軍書の成立背景に関する基礎的研究 ・近世武家社会における関ヶ原合戦関連軍書の研究 ・計量テキスト分析を用いた戦国軍記研究 |
比較文学,多言語併用,文字,英文学,日本文学,ラテン文学,英語教育,古英語 | RUNNER JACOB WAYNE |
科研費採択テーマ
・Language Ideologies and Spiritual Identity: Comparative Perspectives from the Vercelli Book ・Transhistorical Approaches to Multilingualism and Multiliteralism in Early English |
英米・英語圏文学
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
中世英文学、中世研究、中英語聖人伝、中世写本、キリスト教文学、ジェンダー | 菅野 磨美 |
科研費採択テーマ
・中世後期イングランドにおける地方での聖人崇敬に関する写本研究 ・中英語聖人伝写本の編纂にみる中世後期英国のナショナル・アイデンティティの形成 |
アメリカ文学、男性学、マーク・トウェイン | 久保 拓也 |
研究課題
・マーク・トウェインを中心とした19世紀アメリカ文学の研究 ・男性学を中心とするジェンダー学研究
科研費採択テーマ
・米国社会を作る二つの「力」:「弱き者」の声が語る物語 ・「失敗者」と「逸脱者」が紡ぎ出すアメリカ文学 ・スティグマの切離・逸脱者の正常化:米国社会と文学に見る「奇形の男性性」表象 ・米国社会と文学が歴史化する「男らしさ」:「戦争後」を生きる「奇形の男性像」研究 ・アメリカ社会と文学による、男らしさ製造の試みと困難の系譜学的研究 ・米国社会とその文学におけるジェンダー教育とアイデンティティ研究 ・スティグマの切離・逸脱者の正常化:米国社会と文学に見る「奇形の男性性」表象 |
英米文学 | 宮澤 優樹 |
科研費採択テーマ
・世紀転換期アメリカの幽霊小説における精神性の研究 ・世紀転換期英米文学における古代ギリシア・ローマ文化の受容 ・19-20世紀転換期における英米文学と宗教・スピリチュアリズムとの交流 ・英米文学と初期米国心理学・精神分析学との関係性:宗教との関連を軸としながら |
翻訳,注釈,名声の文化史,歴史記述,アメリカ文学 | 山口 善成 |
研究課題
・アメリカ文学のはじまりと「名声」の文化 ・注釈・翻訳の創作性 ・初期アメリカ歴史記述における時の概念
科研費採択テーマ
・Epistemological Frameworkと英米文学 ・初期アメリカ文学における創作活動と「名声」に関する研究 ・周縁テクスト(注釈・翻訳)の自立性をめぐる歴史的・理論的研究 ・博物誌から国家史へ:18世紀末から19世紀のアメリカにおける歴史 記述 ・「翻訳」「注釈」の創作性とフィクション生成をめぐる学際的・理論的研究 ・19世紀アメリカの友情論における個人主義と共感の相克に関する研究 ・注釈の意義に関する理論的・実践的研究 |
ポスト・コロニアリズム批評,南太平洋文学,R.L.スティーブンソン | 山本 卓 |
研究課題
・R.L.スティーブンソンの作品批評 ・太平洋文学 ・英語教育
科研費採択テーマ
・19世紀英米作家のホームの感覚と太平洋表象についての研究 ・太平洋における地方性の研究 ・近代西洋思想と英文学における南海表象のジェンダー的観点からの研究 ・ダーウィン以降の英文学テクストにおける進化論言説と非西洋人男性の表象 ・英米文学テクストにおける南太平洋表象とそのナチュラライゼーション ・ヨーロッパの南太平洋像の変容と、現代太平洋文学における主体形成についての研究 ・「広い」太平洋文学における白人表象についての研究 ・「解釈力」を核にした教員養成モデルの構築 |
比較文学,多言語併用,文字,英文学,日本文学,ラテン文学,英語教育,古英語 | RUNNER JACOB WAYNE |
科研費採択テーマ
・Language Ideologies and Spiritual Identity: Comparative Perspectives from the Vercelli Book ・Transhistorical Approaches to Multilingualism and Multiliteralism in Early English |
ヨーロッパ文学
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
20世紀フランス文学、比較文学 | 岩津 航 |
科研費採択テーマ
・亡命文学と神話に関する基礎的研究:フォンダーヌとヴォロンカを中心に ・福永武彦と加藤周一を通した1930-40年代の若手文学者の知的ネットワークの解明 ・ユダヤ系フランス語亡命文学における神話の研究:フォンダーヌとガリを中心に ・昭和文学の結節点としての福永武彦ー古事記からヌーヴォ・ロマンまで ・1940年代の若手文学者ネットワークと「世界文学」概念:福永武彦を軸に |
児童文学,英語圏文学,イギリス小説,宗教と文学 | 大藪 加奈 |
共同研究希望テーマ
・ヨーロッパの移民文化,トルコの女性,英訳日本文学 ・児童文学
研究課題
・ヤングアダルト小説(日本語・英語) ・英語教育 ・英語圏児童文学
科研費採択テーマ
・交渉教育理論を適用した英語教育の教材開発 ・現代イギリス演劇(Livewriting)における異文化の表象-現代英小説との比較- ・交渉教育理論を適用した英語教育の教材開発研究 ・現代イギリス「英語小説」における音楽--その意義と扱われ方-- ・現代イスラム系英語児童文学の現状と作品に見るイスラム・非イスラム世界のかかわり ・アーミッシュとイスラム系児童文学にみる宗教的世界観の構築と受容 ・アーミッシュ・コミュニティーを題材とする児童文学の作品分析と受容研究 |
おじさん文学、両大戦間期ドイツ児童文学、ウィーン民衆劇、ドナウ河 | 佐藤 文彦 |
科研費採択テーマ
・父娘関係を背景にしたナチス少女文学の成立と展開についての研究 ・20世紀ドイツ児童文学における「おじさん」表象の変遷についての研究 ・両大戦間期ドイツ児童文学における都市ベルリンの表象についての研究 ・20世紀ベルリンにおける社会主義児童文学の歴史的変遷に関する研究 ・1920年代日独プロレタリア革命童話の比較および受容研究 |
ドイツ文学、オーストリア文学、大戦間期文学、モデルネ、オーストリア・ファシズム、 | 早川 文人 |
研究課題
・1930年代のオーストリア文学 オーストリア・ファシズム体制下のメディア・文化状況、文化政策
科研費採択テーマ
・オーストリア・ファシズムにおける政治的群集祝祭劇とラジオ放送に関する研究 ・ウィーン・ラジオ放送の文学番組とオーストリア・ファシズムの文化政策 ・ラジオ放送の文学番組からみるオーストリア・ファシズムの文化政策とその影響 |
中国文学
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
中国明清小説研究、中国伝統演劇研究 | 上田 望 |
科研費採択テーマ
・中国俗文学資料総合データベース拡充と電子コーパスを利用した新しい俗文学研究の試み ・中国演劇・講唱文学資料総合データベースの構築と新しい中国芸能史研究の試み ・梁山伯祝英台伝説の文化空間-中国四大伝説の生成と伝播に関する包括的研究 ・中国における伝統芸能テクスト創出の機構解明と文化資源としての活用 ・江蘇省東南部の伝統芸能と民間信仰をめぐる中国地域文化研究の試み ・散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究 ・中国近世白話文学の電子化の現況及び学術利用に有効なコーパスの設計に関する調査 ・中国伝統芸能の音曲と歌辞の関係についての計量的研究 ・日本,中国における『三国志演義』の読書史研究 ・清末民国期における詩讃体講唱芸能の成立と出版に関する研究 |
文学一般
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
日本近代文学、比較文学 | 飯島 洋 |
研究課題
・昭和文学・比較文学研究
科研費採択テーマ
・現代文学における戦争トラウマ記憶の表象に関する研究 ・近代作家旧蔵書群を対象とする調査・保護・データ化と横断的分析に関する総合的研究 |
児童文学,英語圏文学,イギリス小説,宗教と文学 | 大藪 加奈 |
共同研究希望テーマ
・ヨーロッパの移民文化,トルコの女性,英訳日本文学 ・児童文学
研究課題
・ヤングアダルト小説(日本語・英語) ・英語教育 ・英語圏児童文学
科研費採択テーマ
・交渉教育理論を適用した英語教育の教材開発 ・現代イギリス演劇(Livewriting)における異文化の表象-現代英小説との比較- ・交渉教育理論を適用した英語教育の教材開発研究 ・現代イギリス「英語小説」における音楽--その意義と扱われ方-- ・現代イスラム系英語児童文学の現状と作品に見るイスラム・非イスラム世界のかかわり ・アーミッシュとイスラム系児童文学にみる宗教的世界観の構築と受容 ・アーミッシュ・コミュニティーを題材とする児童文学の作品分析と受容研究 |
おじさん文学、両大戦間期ドイツ児童文学、ウィーン民衆劇、ドナウ河 | 佐藤 文彦 |
科研費採択テーマ
・父娘関係を背景にしたナチス少女文学の成立と展開についての研究 ・20世紀ドイツ児童文学における「おじさん」表象の変遷についての研究 ・両大戦間期ドイツ児童文学における都市ベルリンの表象についての研究 ・20世紀ベルリンにおける社会主義児童文学の歴史的変遷に関する研究 ・1920年代日独プロレタリア革命童話の比較および受容研究 |
接辞、項交替、話しことばの文法論 | 澤田 茂保 |
研究課題
・語の語彙意味論的研究 ・日・英語の項交替の研究
科研費採択テーマ
・新しい文法教育のためのリアル・タイムと場面の制約のある言語形式の基礎的研究 ・新しい文法教育のためのリアル・タイムと場面の制約にある言語形式の基礎的研究 |
ポストモダンの正義,金沢大付属病院無断臨床試験訴訟,ポストモダン法 | 仲正 昌樹 |
研究課題
・正義論 ・ポスト・モダン系法哲学 ・医療倫理 |
ドイツ文学、オーストリア文学、大戦間期文学、モデルネ、オーストリア・ファシズム、 | 早川 文人 |
研究課題
・1930年代のオーストリア文学 オーストリア・ファシズム体制下のメディア・文化状況、文化政策
科研費採択テーマ
・オーストリア・ファシズムにおける政治的群集祝祭劇とラジオ放送に関する研究 ・ウィーン・ラジオ放送の文学番組とオーストリア・ファシズムの文化政策 ・ラジオ放送の文学番組からみるオーストリア・ファシズムの文化政策とその影響 |
ポスト・コロニアリズム批評,南太平洋文学,R.L.スティーブンソン | 山本 卓 |
研究課題
・R.L.スティーブンソンの作品批評 ・太平洋文学 ・英語教育
科研費採択テーマ
・19世紀英米作家のホームの感覚と太平洋表象についての研究 ・太平洋における地方性の研究 ・近代西洋思想と英文学における南海表象のジェンダー的観点からの研究 ・ダーウィン以降の英文学テクストにおける進化論言説と非西洋人男性の表象 ・英米文学テクストにおける南太平洋表象とそのナチュラライゼーション ・ヨーロッパの南太平洋像の変容と、現代太平洋文学における主体形成についての研究 ・「広い」太平洋文学における白人表象についての研究 ・「解釈力」を核にした教員養成モデルの構築 |
言語学
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
アイスランド語、フェーロー語 | 入江 浩司 |
研究課題
・アイスランド語の文法 ・フェーロー語の文法
科研費採択テーマ
・アイスランド語の相互動詞を中心とする中動の諸領域の連関の研究 ・微視的類型論・機能主義的観点によるバルト海周辺諸語の否定の地域言語学的研究 ・現代アイスランド語の非人称構文の研究 ・微視的類型論によるパラレル・コーパスを利用したバルト海周辺諸語の不定人称文の研究 ・聞き取り調査を活用した北欧バルト海地域諸語の統語的ゆれに関する微視的類型論研究 ・アイスランド語における動詞の自他交替の研究 ・アイスランド語における相互表現の研究 ・古アイスランド語における所有表現の研究 ・島嶼北ゲルマン語における前置詞表現の研究 |
留学生教育,スペイン語,ポルトガル語,日本語,専門日本語教育 | 太田 亨 |
共同研究希望テーマ
・日本語とスペイン語の対照研究 ・日本語とポルトガル語の対照研究
研究課題
・日本語とスペイン語及びポルトガル語との対照研究 ・日韓プログラムの通年予備教育カリキュラムに関する実践的研究 ・遠隔教育による日本語教育
科研費採択テーマ
・非漢字圏アジア留学生のための日本語教育と理工系専門教育の高大接続を目指す協働研究 ・日韓プログラム予備教育における総合的な「日韓共同(協働)教育」を目指す実践的研究 ・日韓プログラムのシームレスな通年予備教育カリキュラムの開発研究 ・理工系留学生のための専門講義理解を促進する総合的映像教材の開発 |
英語学、英語教育 | 數見 由紀子 |
研究課題
・英語の前置詞の意味的研究 ・英語の動詞makeの意味的研究 ・音声英語によるコミュニケーション能力を高める教育法の研究
科研費採択テーマ
・交渉教育理論を適用した英語教育の教材開発研究 ・「最小構造」を活用した英語構文の体系化と教授法の開発 |
加納 希美 |
科研費採択テーマ
・現代中国語の変化叙述構文における数量詞の構文機能に関する研究 |
|
小熊 猛 |
科研費採択テーマ
・発話参与者標示及び空間直示指示と概念化様式の英韓日対照研究 ・ダイクシスの動的側面への認知類型論的アプローチ:日韓英の指示詞と関連表現を中心に ・事態解釈とその言語形式に関する類型論的研究—再帰的受益者主語構文を中心に− ・主観性に基づく言語類型論と動詞/衛星枠付け言語類型との相関:接触動詞を中心に ・連体修飾節構造に関する日韓対照研究 ・主格・属格交替に関する認知類型論的研究 ・名詞句の意味と解釈に関する日韓対照研究 ・発話事象概念の認知的言語類型論研究 ・「独り言」の発話類型に関する通言語的研究 ・現代日本語と韓国語におけるコピュラ文の対照研究 ・現代日本語と韓国語における条件表現の対象研究 —語用論的連続性を中心に— ・共有再生可能な素材型英語電子教材データベースの構築(高専用) |
|
理論言語学、言語と音楽のインターフェイス研究、外国語教育法(特にTOEFL受験準備教育) | 斉木 麻利子 |
共同研究希望テーマ
・小中高大を一貫した英語教育法の考察 ・留学生のための英語教育
科研費採択テーマ
・言語と音楽のインターフェイスの立場から、韓国3方言のプロソディーを探る ・言語と音楽のインターフェイスの立場から、韓国3方言のプロソディーを探る ・ベトナム語の表層アクセントパターンを探る-となえうたの分析から- ・多文化間ディスカッション授業におけるファシリテーション要素の研究 ・言語と音楽の接点で何が起きているのか―新たな言語類型を求めて― ・呼びかけチャントのメロディー形式を決定する言語と音楽の「バトル」 |
接辞、項交替、話しことばの文法論 | 澤田 茂保 |
研究課題
・語の語彙意味論的研究 ・日・英語の項交替の研究
科研費採択テーマ
・新しい文法教育のためのリアル・タイムと場面の制約のある言語形式の基礎的研究 ・新しい文法教育のためのリアル・タイムと場面の制約にある言語形式の基礎的研究 |
日本語 | 髙山 知明 |
共同研究希望テーマ
・日本語の歴史に関する研究 ・文字言語に関する研究
研究課題
・日本語音韻史・音韻論に関する研究
科研費採択テーマ
・辞書資料による音象徴語根の史的データベース作成 ・濁音始まりの付属形式に関する基礎的研究 ・音変化の変容過程に関する文献言語史研究 ・近世期音韻史文献基礎研究 ・漢語の変容と音韻変化との関連性についての基礎研究 ・濁音の鼻音要素消滅の諸相と動因 |
第二言語習得 教育コミュニケーション学 | ダガン さがの |
科研費採択テーマ
・学習者オートノミーWebシステムを用いたカスタマイズ型ラーニンクプランの効果 |
ルクセンブルク語、記述言語学 | 西出 佳代 |
研究課題
・ルクセンブルク語の体系記述
科研費採択テーマ
・ルクセンブルク語における動詞類の網羅的な体系記述―形態・統語・意味論的観点から― ・ルクセンブルク語における動詞の時制とアスペクト ・ルクセンブルク語における名詞類の記述ー西中部ドイツ語研究への足掛かりとしてー |
形式意味論、形式語用論、言語哲学、生成文法 | 橋本 将 |
研究課題
・複数性の統語-意味インターフェイス
科研費採択テーマ
・名詞句の(連想)複数性の研究:統語と意味の観点から |
BROWN DALE COLIN |
研究課題
・L2 vocabulary acquisition ・L2 collocation knowledge ・Analysis of language teaching materials
科研費採択テーマ
・Developing an empirically-derived academic phrasebank for L2 undergraduate learners ・The development of productive knowledge of collocations and overall English proficiency ・A usage-based approach to understanding L2 learners’ knowledge of English affixes ・A coverage-based approach to diagnosing English vocabulary targets for Japanese university students |
|
モダリティ、否定、文法化 | 守屋 哲治 |
研究課題
・時制・相に関する研究 ・否定に関する研究 ・文法化に関する研究
科研費採択テーマ
・単文構造と複文構造の連続性に関する日英語対照研究:認知類型論の観点から ・英語関係節・補文節の認知類型論的応用研究:日本人大学生の作文データの分析を通じて ・事態把握の認知枠が第二言語習得に与える影響:英語・日本語・韓国語の対照的研究 ・名詞表現の空間性と述語表現の時間性の関連に関する研究 ・否定現象の文法化に関する研究:認知言語学および言語類型論の観点から ・英語複文構造の認知に関する応用認知類型論的研究:日中韓の英語学習者の比較から ・名詞表現の空間性と述語表現の時間性の関連に関する研究 |
心理言語学、言語の理解、事象関連電位 | 安永 大地 |
日本語学
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
日本語 | 髙山 知明 |
共同研究希望テーマ
・日本語の歴史に関する研究 ・文字言語に関する研究
研究課題
・日本語音韻史・音韻論に関する研究
科研費採択テーマ
・辞書資料による音象徴語根の史的データベース作成 ・濁音始まりの付属形式に関する基礎的研究 ・音変化の変容過程に関する文献言語史研究 ・近世期音韻史文献基礎研究 ・漢語の変容と音韻変化との関連性についての基礎研究 ・濁音の鼻音要素消滅の諸相と動因 |
形式意味論、形式語用論、言語哲学、生成文法 | 橋本 将 |
研究課題
・複数性の統語-意味インターフェイス
科研費採択テーマ
・名詞句の(連想)複数性の研究:統語と意味の観点から |
日本語学、方言学、アクセント・声調 | 松倉 昂平 |
科研費採択テーマ
・北陸方言の語彙・文法体系の多様性の解明とその記録保存 ・日琉諸語比較言語学研究の高度化―同源性接続型日琉諸語語彙データベース構築 |
英語学
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
英語学、英語教育 | 數見 由紀子 |
研究課題
・英語の前置詞の意味的研究 ・英語の動詞makeの意味的研究 ・音声英語によるコミュニケーション能力を高める教育法の研究
科研費採択テーマ
・交渉教育理論を適用した英語教育の教材開発研究 ・「最小構造」を活用した英語構文の体系化と教授法の開発 |
小熊 猛 |
科研費採択テーマ
・発話参与者標示及び空間直示指示と概念化様式の英韓日対照研究 ・ダイクシスの動的側面への認知類型論的アプローチ:日韓英の指示詞と関連表現を中心に ・事態解釈とその言語形式に関する類型論的研究—再帰的受益者主語構文を中心に− ・主観性に基づく言語類型論と動詞/衛星枠付け言語類型との相関:接触動詞を中心に ・連体修飾節構造に関する日韓対照研究 ・主格・属格交替に関する認知類型論的研究 ・名詞句の意味と解釈に関する日韓対照研究 ・発話事象概念の認知的言語類型論研究 ・「独り言」の発話類型に関する通言語的研究 ・現代日本語と韓国語におけるコピュラ文の対照研究 ・現代日本語と韓国語における条件表現の対象研究 —語用論的連続性を中心に— ・共有再生可能な素材型英語電子教材データベースの構築(高専用) |
|
第二言語習得 教育コミュニケーション学 | ダガン さがの |
科研費採択テーマ
・学習者オートノミーWebシステムを用いたカスタマイズ型ラーニンクプランの効果 |
形式意味論、形式語用論、言語哲学、生成文法 | 橋本 将 |
研究課題
・複数性の統語-意味インターフェイス
科研費採択テーマ
・名詞句の(連想)複数性の研究:統語と意味の観点から |
構文、意味論、認知文法 | 堀田 優子 |
研究課題
・英語の様々な構文に関する認知的研究 ・日英語の構文に反映される主観的・客観的事態把握に関する認知言語学的研究 ・日英語の意味論的研究
科研費採択テーマ
・事態把握に基づく日英語表現の認知構文論的研究 ・(間)主観性の観点から見た日英語表現に関する認知言語学的研究 ・日英語の構文に反映される主観的・客観的事態把握に関する認知言語学的研究 ・英語の構文カテゴリーと事態認識に関する認知言語学的研究 |
モダリティ、否定、文法化 | 守屋 哲治 |
研究課題
・時制・相に関する研究 ・否定に関する研究 ・文法化に関する研究
科研費採択テーマ
・単文構造と複文構造の連続性に関する日英語対照研究:認知類型論の観点から ・英語関係節・補文節の認知類型論的応用研究:日本人大学生の作文データの分析を通じて ・事態把握の認知枠が第二言語習得に与える影響:英語・日本語・韓国語の対照的研究 ・名詞表現の空間性と述語表現の時間性の関連に関する研究 ・否定現象の文法化に関する研究:認知言語学および言語類型論の観点から ・英語複文構造の認知に関する応用認知類型論的研究:日中韓の英語学習者の比較から ・名詞表現の空間性と述語表現の時間性の関連に関する研究 |
日本語教育
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
アイデンティティ,言語意識,対話,日本語教育学,実践研究,レジリエンス | 市嶋 典子 |
科研費採択テーマ
・中東ムスリム社会との長期現地調査資料の共有による文化遺産の共創と合意形成の研究 ・対外言語普及の新たな焦点と『現地主義』アプローチ ・シリア出身の日本語学習者の学習環境とアイデンティティ形成過程の動態について ・外国人との交流活動が日本人に及ぼす効果を検証する挑戦的研究 ・実践当事者による協働的評価をめざす学習者参加型実践研究 ・中東地域の日本語教師と学習者の言語意識の把握と相互理解を目指した実践モデルの構築 ・『日本語教育における評価と「実践研究」』科学研究費補助金 ・実践研究理論構築のための調査研究―実践と教育制度との関係をてがかりに ・複言語・複文化能力理念再構築に関する基礎研究─農業従事者の異質性対応方略と思想 ・日本語教育における実践研究の理論と日本語教師の実践研究観に関する考察 ・教師に実践の言語化と省察を促す研究方法論としてのダイアローグ・アプローチの探求 |
留学生教育,スペイン語,ポルトガル語,日本語,専門日本語教育 | 太田 亨 |
共同研究希望テーマ
・日本語とスペイン語の対照研究 ・日本語とポルトガル語の対照研究
研究課題
・日本語とスペイン語及びポルトガル語との対照研究 ・日韓プログラムの通年予備教育カリキュラムに関する実践的研究 ・遠隔教育による日本語教育
科研費採択テーマ
・非漢字圏アジア留学生のための日本語教育と理工系専門教育の高大接続を目指す協働研究 ・日韓プログラム予備教育における総合的な「日韓共同(協働)教育」を目指す実践的研究 ・日韓プログラムのシームレスな通年予備教育カリキュラムの開発研究 ・理工系留学生のための専門講義理解を促進する総合的映像教材の開発 |
日本語教育,第二言語習得,異文化理解教育,ビジネス日本語教育 | 深川 美帆 |
科研費採択テーマ
・遠隔異文化ディスカッションにおけるVRコミュニケーション空間についての実証研究 ・理工系留学生のための専門講義理解を促進する総合的映像教材の開発 ・アカデミックCan-Doグリッドに基づく日本語教材モデルの設計 ・国内外の日本語教師の職能開発を支援する電子ティーチング・ ポートフォリオの開発 ・ラーニングヒストリーから見たベトナム人日本語学習者の発音習得ストラテジーの研究 ・多地点を結ぶ遠隔ビデオ会議サーバシステムを用いた異文化会議の文化的要因研究 |
外国語教育
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
児童文学,英語圏文学,イギリス小説,宗教と文学 | 大藪 加奈 |
共同研究希望テーマ
・ヨーロッパの移民文化,トルコの女性,英訳日本文学 ・児童文学
研究課題
・ヤングアダルト小説(日本語・英語) ・英語教育 ・英語圏児童文学
科研費採択テーマ
・交渉教育理論を適用した英語教育の教材開発 ・現代イギリス演劇(Livewriting)における異文化の表象-現代英小説との比較- ・交渉教育理論を適用した英語教育の教材開発研究 ・現代イギリス「英語小説」における音楽--その意義と扱われ方-- ・現代イスラム系英語児童文学の現状と作品に見るイスラム・非イスラム世界のかかわり ・アーミッシュとイスラム系児童文学にみる宗教的世界観の構築と受容 ・アーミッシュ・コミュニティーを題材とする児童文学の作品分析と受容研究 |
英語学、英語教育 | 數見 由紀子 |
研究課題
・英語の前置詞の意味的研究 ・英語の動詞makeの意味的研究 ・音声英語によるコミュニケーション能力を高める教育法の研究
科研費採択テーマ
・交渉教育理論を適用した英語教育の教材開発研究 ・「最小構造」を活用した英語構文の体系化と教授法の開発 |
理論言語学、言語と音楽のインターフェイス研究、外国語教育法(特にTOEFL受験準備教育) | 斉木 麻利子 |
共同研究希望テーマ
・小中高大を一貫した英語教育法の考察 ・留学生のための英語教育
科研費採択テーマ
・言語と音楽のインターフェイスの立場から、韓国3方言のプロソディーを探る ・言語と音楽のインターフェイスの立場から、韓国3方言のプロソディーを探る ・ベトナム語の表層アクセントパターンを探る-となえうたの分析から- ・多文化間ディスカッション授業におけるファシリテーション要素の研究 ・言語と音楽の接点で何が起きているのか―新たな言語類型を求めて― ・呼びかけチャントのメロディー形式を決定する言語と音楽の「バトル」 |
フランス,ジークムント・フロイト,精神分析,思想史 | 佐藤 朋子 | |
英語教育学 | 滝沢 雄一 |
研究課題
・第二言語教師教育研究 ・英語科・外国語活動授業研究 ・英語教育の質的向上を目指した実践研究法の探究 ・英語リーディング研究
科研費採択テーマ
・ 小学校英語教育における文構造の指導に関する熟達教師の認知と実践の解明 ・ 小学校英語科指導に関する教員養成課程の学生の認知:信念および関連要因の質的研究 ・英語教師の成長を促す実践共有コミュニティにおけるメンターの役割と課題の解明 ・英語教育の質的向上を目指した実践研究法の整備と可能性の探究 ・英語教師の成長を促す実践共有コミュニティ構築プロセスの解明 ・文法指導に関する英語科教員養成課程の学生の認知:信念・関連要因の質的・縦断的研究 ・英語科教員養成段階にある学生の認知に関する質的研究:信条形成要因の分析 |
コンピュータ支援外国語教育(CALL)、言語 | 西嶋 愉一 |
共同研究希望テーマ
・コンピュータ支援外国語教育
研究課題
・コンピュータ支援外国語教育に関する研究 ・自然言語処理に関する研究 |
山村 公恵 |
科研費採択テーマ
・「分散した」言語現象としての科学英語論文に備える執筆教育プログラム構築 |
史学一般
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
中世、都市・農村関係、ドイツ・スイス | 田中 俊之 |
研究課題
・ドイツ・スイス中世史―国家、都市、村落
科研費採択テーマ
・都市の選択:15世紀スイスの地域の権力構造とハプスブルク家の影響力 ・中近世アルプス地域の空間的・社会的モビリティー:境域の政治・宗教・社会の動的展開 ・15世紀前方オーストリア政策展開過程における上部ライン在地貴族の役割と意義 ・スイス盟約者団国家形成過程におけるハプスブルク家、在地貴族の役割と意義 ・中世後期スイス都市・農村関係における移動と統合 ・中・近世ヨーロッパにおけるコミュニケーションと紛争・秩序 ・中世後期ドイツの都市・領主・農民関係と調停システム ・中・近世ドイツにおける「名誉」に関する構造的社会史研究 |
アジア、近代化、開発・技術思想、植民地、脱植民地、冷戦、戦後賠償 | 谷川 竜一 |
研究課題
・日本および東アジア近現代建築史・都市史・社会基盤史 ・20世紀日本・アジア関係史 ・文化資源社会論
科研費採択テーマ
・一国主義的北朝鮮都市・建築通史の批判的解体と多元的再構築 ・『朝鮮半島の冷戦下都市復興における東西建設援助の建築史的研究』 ・冷戦下東アジアにおける都市の対立と依存に関する歴史研究―平壌とソウルの空間変容史 ・出稼ぎトンネル坑夫集団「豊後どっこ」にみるアジア近現代開発史研究 ・『20世紀北朝鮮の建築・都市通史の解明』 ・ 『博物館建築がポピュラー文化受容に果たす空間的機能の解明とその設計還元に向けた研究』 ・『日本の海の近代化に関する研究―灯明台/灯台の建設史―』日本科学協会2010年度海洋部門研究助成 ・『 越境する技術者、滞留する建造物、そして建物と向き合う力―旧日本植民地及び対アジア戦後賠償における空間建設史 』2007年10月~2009年3月、トヨタ財団2007年度研究助成 ・『来田家洋館の登録文化財記念展覧会』まちづくり市民財団、2006年度助成 |
ビザンツ | 根津 由喜夫 |
共同研究希望テーマ
・前近代における多民族共生社会の研究 ・中世における「他者」認識
科研費採択テーマ
・多民族共生社会としてのビザンツ帝国の研究 ・多民族共生社会としてのビザンツ帝国の研究 ・ビザンツ皇帝権と霊性 ・ビザンツ中期の修道院ネットワーク ・中近世正教世界における軍事聖者崇敬の実相 ・ビザンツ中期の修道院ネットワーク ・ビザンツ帝国のソフトパワー戦略-9~12世紀を軸に- ・中世前期の環アドリア海世界-東西キリスト教世界境域地帯の歴史的構造ー |
渤海、唐会要、東アジア世界 | 古畑 徹 |
共同研究希望テーマ
・環日本海地域研究
研究課題
・渤海史研究 ・『唐会要』の研究 ・7-10世紀の東アジア国際関係・国際交流史研究
科研費採択テーマ
・王溥「唐会要」復元のための基礎的研究 ・高句麗・渤海史像の再構築についての総合的研究 ・高句麗・渤海をめぐる中国・韓国の「歴史論争」克服のための基礎的研究 ・コンピテンシー養成を目標に掲げたアウトカム評価システムの実証的研究 ・中国の渤海史研究草創期についての史学史的研究―金毓黻を中心に― ・高句麗・渤海を東部ユーラシア史に位置づけるための基礎的研究 ・渤海国と東アジア |
日本史
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
上田 長生 |
研究課題
・加賀藩領社会と十村制 ・幕末維新期の陵墓と社会(考証・修復・管理・祭祀) ・近世大坂の治水政策と災害・開発 |
|
日本経済史,戦争,地域史,満州移民 | 小林 信介 |
研究課題
・満州移民史
科研費採択テーマ
・中国残留邦人帰国支援における民間活動の先駆的役割 -山本慈昭を中心に ・農村における満州移民事業の経済的影響に関する分析 |
日本近世史、歴史教育 | 武井 弘一 |
研究課題
・日本近世の気候変動と食糧危機
科研費採択テーマ
・水資源の活用と水災害を巡る歴史実証分析 ・石見銀山附幕領における銀山・銅山・鉄山-非農業世界からみた「幕領社会」論の構築- ・天明期の気候変動と大凶作の研究-加賀藩を事例に- |
日本近現代史、都市下層社会、大正デモクラシー、帝国主義、オーラルヒストリー | 能川 泰治 |
研究課題
・近代日本の都市下層社会に関する研究
科研費採択テーマ
・戦間期~高度経済成長期にかけての都市下層社会と民衆的知識人に関する研究 |
渤海、唐会要、東アジア世界 | 古畑 徹 |
共同研究希望テーマ
・環日本海地域研究
研究課題
・渤海史研究 ・『唐会要』の研究 ・7-10世紀の東アジア国際関係・国際交流史研究
科研費採択テーマ
・王溥「唐会要」復元のための基礎的研究 ・高句麗・渤海史像の再構築についての総合的研究 ・高句麗・渤海をめぐる中国・韓国の「歴史論争」克服のための基礎的研究 ・コンピテンシー養成を目標に掲げたアウトカム評価システムの実証的研究 ・中国の渤海史研究草創期についての史学史的研究―金毓黻を中心に― ・高句麗・渤海を東部ユーラシア史に位置づけるための基礎的研究 ・渤海国と東アジア |
日本近世文学、日本近世史、留学生教育 | 山本 洋 |
研究課題
・近世武家社会における軍書の成立背景に関する基礎的研究
科研費採択テーマ
・戦国軍記・合戦図屏風と古文書・古記録をめぐる学際的研究 ・戦国軍記・合戦図の史料学的研究 ・近世武家社会における軍書の成立背景に関する基礎的研究 ・近世武家社会における関ヶ原合戦関連軍書の研究 ・計量テキスト分析を用いた戦国軍記研究 |
日本古代史、中国唐代史、律令制、比較史、書誌学 | 吉永 匡史 |
研究課題
・日本古代国家の法と社会 ・日唐律令制の比較研究 ・唐令の復原研究 ・北宋天聖令の研究
科研費採択テーマ
・古代日本と唐王朝における軍事儀礼と支配秩序に関する比較研究 ・古代日本と中国唐・北宋王朝における賤民制の比較研究 ・古代日本と唐における衛府の比較研究 ・古代日本と唐における交通検察体制の総合的研究 ・東アジア世界における古代国家軍事構造の研究 ・高句麗・渤海を東部ユーラシア史に位置づけるための基礎的研究 |
アジア史・アフリカ史
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
魏晋南北朝、『後漢書』、走馬楼呉簡 | 安部 聡一郎 |
科研費採択テーマ
・3~4世紀中国湖南地域における社会構成の研究 ・「3~4世紀中国長江・湘江流域における地域社会・地方統治の研究」 ・3~4世紀中国長江・湘江流域における地域社会・地方統治の研究 ・「新出簡牘資料による漢魏交替期の地域社会と地方行政システムに関する総合的研究」 ・「石刻史料と史料批判による魏晋南北朝史の基本問題の再検討」 ・「出土資料群のデータベース化とそれを用いた中国古代史上の基層社会に関する多面的分析」 ・「東アジアにおける韓国出土木簡の地域的性格」 |
エジプト学、考古学、文化遺産学、博物館学、古代オリエント学、比較文明学 | 河合 望 |
研究課題
・エジプト新王国時代の歴史・考古学的研究 ・エジプト新王国時代の葬墓制の考古学的研究 ・エジプト、サッカラ遺跡の考古学的研究 ・エジプト文化遺産の保存・修復・活用の研究
科研費採択テーマ
・エジプト、北サッカラ遺跡における新王国時代墓地の総合的調査研究 ・古代エジプトにおける都市の景観と構造 ・エジプト、サッカラ遺跡における新王国時代の墓の調査研究 ・バビロニア・アッシリアの「政治」と「宗教」―領土統治における神学構築と祭儀政策― ・エジプト王朝時代の聖地の形成と展開に関する考古学的研究 ・古代エジプト新王国時代の王墓の副葬品の研究 ・中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究 ・ツタンカーメン王の服飾品に関する材質技法研究 ・ネクロポリス・テーベにおける岩窟墓のライフ・ヒストリー研究 ・エジプト、サッカラ遺跡の調査による古代エジプトの埋葬文化の変容に関する総合的研究 ・西アジア都市文明論 |
清代史 | 古市 大輔 | |
渤海、唐会要、東アジア世界 | 古畑 徹 |
共同研究希望テーマ
・環日本海地域研究
研究課題
・渤海史研究 ・『唐会要』の研究 ・7-10世紀の東アジア国際関係・国際交流史研究
科研費採択テーマ
・王溥「唐会要」復元のための基礎的研究 ・高句麗・渤海史像の再構築についての総合的研究 ・高句麗・渤海をめぐる中国・韓国の「歴史論争」克服のための基礎的研究 ・コンピテンシー養成を目標に掲げたアウトカム評価システムの実証的研究 ・中国の渤海史研究草創期についての史学史的研究―金毓黻を中心に― ・高句麗・渤海を東部ユーラシア史に位置づけるための基礎的研究 ・渤海国と東アジア |
世界経済論、経済発展論、通貨、経済史、西アフリカ、経済通貨統合、グローバリゼーション、セネガルの社会経済 | 正木 響 |
研究課題
・西アフリカと世界経済 ・発展途上国と世界経済
科研費採択テーマ
・フランスの植民地財政が旧仏領西アフリカの貨幣・金融制度形成に果たした役割の調査 ・重層的決済システムと中央銀行制度成立過程の再考 (関西大学 西村雄志) ・通貨から視る西アフリカ地域経済の分断と再統合の可能性の検証:20・21世紀 ・通貨から視る西アフリカ地域経済の分断と世界経済への統合:19・20世紀(国際共同研究強化) ・通貨から視る西アフリカ地域経済の分断と世界経済への統合:19・20世紀 ・通貨から視る西アフリカ地域経済の分断と世界経済への統合:19・20世紀 ・中間組織の形成過程と経済的機能;アジアとアフリカに関する歴史的・理論的研究 ・CFAフランと旧仏領西アフリカの経済発展:資源ブーム時の為替切り下げ政策を中心に ・域外企業が地域経済の深化に与える影響―仏企業のセネガルにおける史的展開を中心に― ・国境を越える地域経済ガバナンス・EU諸地域の先行例を中心とした比較研究 ・域外企業が地域進化に果たす役割:旧フランス領迩視アフリカでの仏系企業の史的展開を中心に |
ヨーロッパ史・アメリカ史
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
現代史、イギリス外交史、ヨーロッパ国際関係史 | 岡本 宜高 |
研究課題
・イギリスにおける第二次世界大戦の経験と記憶 |
西洋近現代史、ヨーロッパ国際関係史、フランス政治外交史、戦間期 | 細川 真由 |
科研費採択テーマ
・戦間期ヨーロッパにおける立憲主義的広域秩序構築に関する史的研究:フランスを中心に ・ヨーロッパ国際秩序と紛争解決:フランスにおける構想と実践、1899-1929年 |
考古学
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
メソアメリカ文明史、マヤ文明史、気候変動、火山噴火、中心と周縁、民衆、土器、建築、文化遺産、文化資源 | 市川 彰 |
科研費採択テーマ
・メソアメリカ古典期社会の衰退期を生きた民衆の技術・交易・戦争 ・パレオゲノミクスによるマヤ文明コパン王朝のダイナミクス解明 ・気候変動と民衆の生活変化からみるメソアメリカ古典期社会の衰退に関する学際的研究 ・古代メキシコの都市形成史:世界の知的体系化と物質化 ・集団の複合化と戦争 ・古代メソアメリカにおける建築技術と都市文明の創造 ・メソアメリカ比較文明論 ・古代メソアメリカ周縁史 ・紀元後5世紀イロパンゴ火山噴火前後のメソアメリカ太平洋岸沿岸部の生業と社会 ・メソアメリカ古典期社会の形成過程に関する考古学的研究 |
先史考古学,初期農耕牧畜社会, 土器, 型式学, 編年, 移動性, メソポタミア, レヴァント, 肥沃な三日月地帯 | 小髙 敬寛 |
研究課題
・西アジアにおける新石器化から都市化への移行過程
科研費採択テーマ
・「肥沃な三日月地帯」東翼における新石器化から都市化への移行過程 ・都市化過程におけるメソポタミア外縁部の考古学的研究 ・メソポタミア初期農耕社会の再編期における物質文化の基礎的研究 ・メソポタミア外縁における新石器化から都市化への移行に関する研究 ・文明形成過程における肥沃な三日月地帯とメソポタミアとの交流関係 ・西アジア初期農耕社会における物資貯蔵活動の研究 ・メソポタミア先史農耕社会にみる都市文明の起源 ・古代メソポタミア北部における歴史時代の物質文化の研究ー日本隊の発掘資料を中心にー ・古代メソポタミア北東部における歴史考古学的研究 ・西アジア先史時代における工芸技術の研究 ・古代社会の発展と都市化の比較考古学的研究 |
エジプト学、考古学、文化遺産学、博物館学、古代オリエント学、比較文明学 | 河合 望 |
研究課題
・エジプト新王国時代の歴史・考古学的研究 ・エジプト新王国時代の葬墓制の考古学的研究 ・エジプト、サッカラ遺跡の考古学的研究 ・エジプト文化遺産の保存・修復・活用の研究
科研費採択テーマ
・エジプト、北サッカラ遺跡における新王国時代墓地の総合的調査研究 ・古代エジプトにおける都市の景観と構造 ・エジプト、サッカラ遺跡における新王国時代の墓の調査研究 ・バビロニア・アッシリアの「政治」と「宗教」―領土統治における神学構築と祭儀政策― ・エジプト王朝時代の聖地の形成と展開に関する考古学的研究 ・古代エジプト新王国時代の王墓の副葬品の研究 ・中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究 ・ツタンカーメン王の服飾品に関する材質技法研究 ・ネクロポリス・テーベにおける岩窟墓のライフ・ヒストリー研究 ・エジプト、サッカラ遺跡の調査による古代エジプトの埋葬文化の変容に関する総合的研究 ・西アジア都市文明論 |
中国、農業起源、比較 | 中村 慎一 |
研究課題
・中国先史考古学 ・農業考古学 ・比較考古学
科研費採択テーマ
・中国新石器時代崧澤文化期における稲作農耕の実態研究 ・長江下流域における基盤整備型水田の成立期に関する学際的研究 ・中国における都市の生成―良渚遺跡群の学際的総合研究― ・河姆渡文化研究の再構築―余姚田螺山遺跡の学際的総合調査 ・中国新石器文化の植物考古学的研究-研究手法の開発と実践- ・長江下流域新石器文化の植物考古学的研究 ・良渚文化玉器の研究 ・物質文化の変遷と社会の複雑化 ・稲作と中国文明―総合稲作文明学の新構築―(総括班) ・長江流域における城郭都市形成過程の考古学的調査 ・先史時代の生活と文化 ・揚子江流域における古代水田址に関する農学及び考古学的調査研究 ・長江下流域における考古学的研究調査 ・稲作と中国文明-総合稲作文明学の新構築-(国際活動支援班) ・良渚文化における石器の生産と流通に関する研究 |
パレオプロテオミクス,プロテオミクス,転写因子,植物免疫 | 西内 巧 |
共同研究希望テーマ
・発現マイクロアレイの受託解析 ・プロテオームの受託解析
研究課題
・植物の病害防除に有効な天然物の探索 ・ゲノム編集技術を用いた病害抵抗性作物の作出 ・考古学プロテオミクスによる古代人の食性復元
出願済みの発明名称
・カビ毒低減機能を有する植物の作成方法およびその利用 ・赤かび病抵抗性植物の作製法およびその利用 ・植物生長促進剤および植物生長阻害剤、並びにそれらの利用 ・赤かび病の防除またはかび毒の低減のための薬剤 ・好熱性微生物を用いた混合物、溶解液、及び医薬品
科研費採択テーマ
・Cupinファミリータンパク質を活用した植物パレオプロテオミクスの創成 ・プロテオミクスで紐解くヤポネシア人の食性復元 ・植物考古学から探るイネ、雑穀、ムギ食文化の交流と変容 ・植物病原糸状菌の形態形成と感染適応戦略のネットワーク解析 研究課題 ・プロテオミクスで紐解くヤポネシア人の食生活の復元 ・植物表皮プロテオミクスを用いた病原菌に対する侵入抵抗性の制御因子の探索と機能解析 ・高感度質量分析計を用いた遺跡出土品のメタボローム解析による多様な食品利用の復元
産学連携・技術移転事業の採択テーマ
・分解酵素を用いた植物のカビ毒汚染低減化のための基盤技術の開発 ・新規ファイトアンティシピンを用いた安全で効果的な病害防除技術の開発 |
編物、敷物圧痕、先史時代、縄文時代、新石器時代、東アジア、考古資料、三次元計測、編む、織る、編織技術、民俗考古学、民族考古学、東南アジア、歴史的文化財、北陸地方 | 松永 篤知 |
研究課題
・北陸地方の日本考古学を軸とする東アジアの多様な歴史的文化財の調査・研究 ・石川県域を中心とする先史編織技術の現代繊維製品への応用 ・民俗・民族考古学的視点から見た東アジア・東南アジアの人々の生涯 ・「編む」から「織る」へ―東アジア先史時代における編織技術革新の研究― ・国内および中国における箕関連出土遺物の調査・分析 ・中国と日本の先史時代における編物の変遷の比較考古学的研究
科研費採択テーマ
・民俗・民族考古学的視点から見た東アジア・東南アジアの人々の生涯 ・「編む」から「織る」へ―東アジア先史時代における編織技術革新の研究― ・地域文化の表象としての「箕」の形態に関する学際的研究 ・中国と日本の先史時代における編物の変遷の比較考古学的研究 |
人文地理学
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
安 哉宣 | ||
経済地理学、工業地理学、アジア経済論、ものづくりの地理学、地域研究(タイ、インド) | 宇根 義己 |
研究課題
・現代インドにおける繊維アパレル産業の空間構造とグローバル生産ネットワーク ・東南アジアの自動車産業集積 ・北陸地方における繊維産業および繊維関連産業の地域的動態
科研費採択テーマ
・インドにおける都市化のダイナミズム:「上からの都市化」と「下からの都市化」の溶融 ・グローバル生産ネットワーク(GPN)論からみたタイ自動車産業のダイナミズム ・サプライチェーンの強靱性と産業地域のレジリエンスに関する地理学的研究 ・付加価値創造政策下におけるタイ自動車産業のダイナミズムに関する地理学的研究 ・域内自由貿易の進展下における東南アジア自動車産業の空間構造 ・デリー首都圏の空間構造—新興国都市論の構築に向けて— ・南アジアの産業発展と日系企業のグローバル生産ネットワーク ・現代インドの経済空間構造とその形成メカニズム |
交通地理学,経済地理学 | 田中 健作 |
科研費採択テーマ
・現代インドにおける地域間システムと地方都市圏の「包摂的成長」 ・高齢期における生活空間とモビリティ関連QOLの構築プロセスに関する基礎的研究 ・現代山村の存立構造とレジリエンス―山村の持続可能性の追究 ・現代日本における免許返納高齢者の地域特性と生活圏形成に関する研究 ・超高齢社会に向けた大都市圏縁辺地域のモビリティ満足度に関する地理学的研究 |
自然の地理学、基地反対運動、帝国林業、沖縄、日出生台 | 中島 弘二 |
共同研究希望テーマ
・地域の自然環境を活用した草の根の地域おこし運動に関する研究 ・草の根の反戦・平和運動支援のための地理学研究
研究課題
・「社会的自然」研究 ・国民環境論批判 ・地域安全保障論
科研費採択テーマ
・戦後日本における緑化推進運動の展開と緑化思想の形成 ・戦前・戦時期日本における愛林運動の展開と愛林思想の形成 ・自然の生産と消費に関する批判地理学的研究 ・旧日本帝国における森林の利用と保全に関する研究−地理学、林学、環境史の視点から− ・帝国林業をめぐる知と実践の展開に関する研究 ・1970年代の草の根環境運動に関する存在論的研究-金武湾闘争と豊前火電反対運動 |
産業集積,労働市場,人口移動,地域政策論,地理情報システム,経済地理学 | 丹羽 孝仁 |
科研費採択テーマ
・ライフヒストリーとソーシャルネットワークからみる日本人高齢者の引退移動 ・AEC下のタイにおける地域労働市場の変容 ・タイにおけるラオス人労働者の就業居住構造 |
渡辺 敦子 |
科研費採択テーマ
・The Expansion of Territorialism ・The Expansion of Territorialism. How Japan Became Part of the Modern World ・民主化促進政策と地政学 |
文化人類学・民俗学
キーワード | 研究者名 | 研究情報 |
---|---|---|
青野 大輔 |
科研費採択テーマ
・アルドステロン産生腺腫の副腎静脈採血中循環腫瘍DNAにおける遺伝子変異の検出 |
|
人類学,文化人類学 | ABE DAVID KIYOSHI |
科研費採択テーマ
・The Japanese Nisei of the Kona Coffee Farmers: Shinto Shrines Left Destroyed and Hidden National Identities ・The Memories of the Japanese Nisei in the Kona Coffee Belt: Shinto Shrines Left Destroyed and National Identities Eternally Hidden. |
文化人類学、インド、カースト差別、クリミナル・トライブ、ジェンダー規範、セクシュアリティ、 インド映画 | 飯田 玲子 |
科研費採択テーマ
・インド映画産業における検閲制度の変化と性表現の相関性をめぐる実証的研究 ・音楽の継承プロセスと非認知能力の拡張に関する人類学的研究:音、身体、情動 ・新興中間層の台頭とインド映画の新局面-新ジャンルの成立と映画産業の変貌を焦点に- ・ インド諸言語雑誌にみる近代思想の受容と女性表象 |
地蔵、水子供養 | 清水 邦彦 |
研究課題
・日本中・近世の地蔵信仰 ・現代日本の宗教
科研費採択テーマ
・「路傍の地蔵」の宗教史的考察 ・中世曹洞宗における地蔵信仰受容-北陸地方を出発点に ・現代日本における高齢者の死生観とケア・ニーズに関する研究 |
人類学,グローバル/ローカル,トルコ,モノ研究(物質文化),経済人類学,ユルック(遊牧民) | 田村 うらら |
研究課題
・現代トルコ遊牧民(ユルック)の生活と社会的布置の変容に関する人類学的研究
科研費採択テーマ
・遊牧民の現代的布置に関わる人類学的研究-トルコのユルックの生活設計とグローバル化 ・牧畜社会におけるエスニシティとエコロジーの相関 ・「アジア地域における布工芸品の生産・流通・消費をめぐる文化人類学的研究」 ・トルコ絨毯の産地における文化社会的価値と品質の相関ー手工芸の持続的発展に向けて ・市場経済化に伴う貴重財の変遷―トルコ絨緞生産地域の「嫁入り道具」を事例として ・民族的モノの再生と保存に関わる人類学的研究-トルコ絨毯の修繕と展示を中心にして ・地中海イスラーム世界の自然観の再検討:トルコ遊牧民の人間-動物関係を中心に ・本物体験が資源保全とツーリズムの持続性に果たす役割の解明 |
地域活性化,ポップカルチャー,人文地理学,里山,コンテンツツーリズム,文化人類学 | THELEN TIMO |
研究課題
・地方文化、コンテンツツーリズム、LGBTQ
科研費採択テーマ
・Reconciling Light Contents Tourism and Dark History: A Case Study of Witch-Themed Tourism and Its Conflicts ・Challenges and Potentials of Transnational Film/Contents Tourism: A Case Study of Japanese Fan Tourists in Germany |