本文へジャンプ
印刷対象項目:        
印刷する

所属別一覧表

149名が検索されました。氏名をクリックすると研究者の詳細情報が表示されます。

社会科学

基礎法学

キーワード 研究者名 研究情報
義務論理,法理学、法哲学 足立 英彦
研究課題
・法理学
・法思想史

科研費採択テーマ
・1919年前後のラートブルフ法概念の変遷:『法哲学』講義原稿の読解を踏まえて
・法概念の論理的分析
・グスタフ・ラートブルフとヘルマン・U・カントロヴィッツの交友関係について

教育法学、教育行政、法社会学 土屋 明広
ポストモダンの正義,金沢大付属病院無断臨床試験訴訟,ポストモダン法 仲正 昌樹
研究課題
・正義論
・ポスト・モダン系法哲学
・医療倫理

東洋法制史 中村 正人
研究課題
・清代刑法における故意に関する研究

科研費採択テーマ
・清律の刑罰減免制度より見た清代法制度の特質に関する実証的研究
・唐代を中心とする「故意なき殺人」規定に関する基礎的研究
・唐代を中心とする中国刑事手続制度の基礎的研究
・元明時代の法制に関する基礎的研究―『皇明条法事類纂』の分析を中心として―
・情報化時代における新たな史料学構築の可能性 : 『唐六典』を例として
・唐代を中心とする中国裁判制度の基礎的研究
・近世中国の刑罰制度に関する総合的研究─軍制との関係を中心として─
・唐代を中心とする訴訟をめぐる犯罪に関する基礎的研究

英米法、マイノリティ、陪審制度、選挙制度 東川 浩二
研究課題
・投票権や選挙制度に関する研究
・司法制度に関する研究
・表現の自由と不法行為責任

科研費採択テーマ
・虚偽の言論規制と人格権保護に関する比較法研究
・社会的少数者・弱者保護のための表現規制のあり方に関する比較法研究
・交渉教育理論を適用した英語教育の教材開発研究

日本法制史、加賀藩、救恤、御救、飢饉、災害 丸本 由美子
科研費採択テーマ
・藩法と江戸幕府法のインタラクティブな影響についての史料実証的研究
・災害・復興・差別 ―加賀藩の「御救」を例として―
・障害の歴史性に関する学際統合研究 ー比較史的な日本観察ー
・近世藩法史料の編纂過程についての実証的研究

公法学

キーワード 研究者名 研究情報
憲法学 石川 多加子
研究課題
・学問の自由 戦後補償 公正な裁判

石田 道彦
研究課題
・医療保障と競争政策
・社会保険の法理

科研費採択テーマ
・高齢社会における在宅医療の給付構造と提供体制に関する法的検討
・医療保障法制と公衆衛生施策の融合現象の解明と統合に向けた研究
・一次医療・二次医療の再編成に向けた医療提供体制の国際比較と法的課題の検討
・医療・介護保障法制における事業型施策の機能と法的構造に関する研究
・医療費抑制圧力下における診療報酬の適正配分のあり方に関する基礎的研究
・新しい医療計画に基づく医療提供体制の構築
・競争政策との交錯の視点からみた医療介護保障法制の比較法研究
・競争政策との交錯の観点から見た医療・介護サービス市場の比較法研究
・社会保険における構造改革の国際比較分析と規範原理の再構築に関する研究
・新しい「法と経済学」による社会保障法の動態分析
・医療・福祉領域における権利擁護組織の役割とネットワークに関する研究
・社会保障施策の地域的・総合的提供(「政策の束」)に関する国際比較研究
・自立社会アメリカにみる高齢者の法的保護のあり方
・競争政策との交錯の視点からみた医療介護保障法制の比較法研究

憲法学、人権、生命倫理、比較憲法 稲葉 実香
科研費採択テーマ
・フランスにおける生命倫理の法制化についての研究

岡室 悠介
行政法、地方自治法、イギリス行政法 長内 祐樹
科研費採択テーマ
・イギリス地方分権改革に伴う地方行政法理の変容とその行政法学への影響に関する研究
・イギリス公法争訟における違法性の判断構造に関する研究
・イギリス行政救済法における司法裁判所の今日的役割及び意義の再定位に関する研究
・イギリスの公法改革における普遍性と固有性の相互関係再編に関する総合的比較法研究
・イギリス地方行政における「自治権」保障に対する行政争訟制度の役割に関する研究
・イギリスにおける実効的で効率的な「行政的正義」実現に向けた構造転換に関する研究

英米法、マイノリティ、陪審制度、選挙制度 東川 浩二
研究課題
・投票権や選挙制度に関する研究
・司法制度に関する研究
・表現の自由と不法行為責任

科研費採択テーマ
・虚偽の言論規制と人格権保護に関する比較法研究
・社会的少数者・弱者保護のための表現規制のあり方に関する比較法研究
・交渉教育理論を適用した英語教育の教材開発研究

憲法 山崎 友也
研究課題
・憲法の最高法規性 人身の自由 

科研費採択テーマ
・基本権としての「人身の自由」の原理的再構成に関する研究
・憲法典による「立憲主義」実現のための理論的・制度的な条件・環境に関する研究
・刑事法における国民主権原理の規範的意義・限界に関する研究
・国民の労役提供義務の憲法的正当化に関する研究

国際法学

キーワード 研究者名 研究情報
jurisdiction,刑事裁判管轄権,ジェノサイド,国際刑事裁判所 稲角 光恵
研究課題
・国際刑事裁判所に関する研究
・ジェノサイド条約及びジェノサイド罪に関する研究
・国際犯罪に対する刑事裁判管轄権

科研費採択テーマ
・ハイブリッド法廷とアジア・アフリカが求める国際刑事裁判秩序
・国際法上の犯罪に対する主体別の責任法理の新動態
・外国刑事管轄権からの免除に関する現代国際法の検証

社会法学

キーワード 研究者名 研究情報
石田 道彦
研究課題
・医療保障と競争政策
・社会保険の法理

科研費採択テーマ
・高齢社会における在宅医療の給付構造と提供体制に関する法的検討
・医療保障法制と公衆衛生施策の融合現象の解明と統合に向けた研究
・一次医療・二次医療の再編成に向けた医療提供体制の国際比較と法的課題の検討
・医療・介護保障法制における事業型施策の機能と法的構造に関する研究
・医療費抑制圧力下における診療報酬の適正配分のあり方に関する基礎的研究
・新しい医療計画に基づく医療提供体制の構築
・競争政策との交錯の視点からみた医療介護保障法制の比較法研究
・競争政策との交錯の観点から見た医療・介護サービス市場の比較法研究
・社会保険における構造改革の国際比較分析と規範原理の再構築に関する研究
・新しい「法と経済学」による社会保障法の動態分析
・医療・福祉領域における権利擁護組織の役割とネットワークに関する研究
・社会保障施策の地域的・総合的提供(「政策の束」)に関する国際比較研究
・自立社会アメリカにみる高齢者の法的保護のあり方
・競争政策との交錯の視点からみた医療介護保障法制の比較法研究

早津 裕貴
科研費採択テーマ
・AIエージェントと協働する人間の「働き方」と法規制の基礎的研究
・公務部門における高齢者雇用法制に関する日独比較法研究
・わが国実定公務員法制の抜本的改革に向けた理論的研究
・公務員の法的地位に関する日独比較法研究
・非典型公務労働従事者の法的地位に関する日独比較法研究
・非正規職員を題材とした公務労働関係法の日独比較研究

洪 淳康
科研費採択テーマ
・日韓独禁法の比較研究 -フランチャイズ契約における優越的地位の濫用の適用と限界-
・「日韓独禁法の比較研究 -略奪廉売型差別対価の違反要件の法構造について-」 

刑事法学

キーワード 研究者名 研究情報
上田 正和
多機関連携,処遇論 大貝 葵
科研費採択テーマ
・少年司法における「責任」概念の再検討と少年非行への対応のあり方
・家庭裁判所が主導する多機関連携の理論の構築及び運用の促進

刑法学、共犯論 小島 陽介
研究課題
・共犯論,とりわけ狭義の共犯に関する諸問題。現在では特に,共犯者間における心理的やり取りの刑法学的評価について。

科研費採択テーマ
・共犯現象における「心理的な働きかけ」の包括的探究

違法収集証拠排除論、児童虐待、ヨーロッパ検察官制度 佐藤 美樹
研究課題
・違法収集証拠排除法則の適用
・児童虐待の証明の問題

刑法 永井 善之
研究課題
・表現規制
・経済刑法
・危険運転致死傷罪

科研費採択テーマ
・電子的財産情報の刑法的保護に関する研究
・個人の情報の刑法的保護に関する研究
・児童ポルノの刑事規制根拠に関する研究
・共謀罪の成立要件に関する研究
・インターネット上の青少年に有害な情報の法的規制に関する研究

民事法学

キーワード 研究者名 研究情報
民法 石尾 智久
科研費採択テーマ
・民法における人格権法の定位--不法行為法理論と契約法理論の再考に向けた視座構築
・高齢社会・人口減少社会が提示する諸問題への法的対応と「人の法」・「財の法」の展開

尾島 茂樹
共同研究希望テーマ
・消費者信用にかかわる法の研究

研究課題
・不法行為法
・消費者法
・民法

科研費採択テーマ
・後払決済(BNPL)の法規制のあり方に関する研究
・クレジット・カードの民事規制の研究:チャージバックの活用による安全性の向上
・資金決済改革とクレジットカード
・「消費者」と民法改正
・利息の体系的理論づけに関する研究
・契約解消手段の体系的理論づけに関する研究
・ドイツにおける民事クレジット・カード法の研究
・「クレジット・カード法」立法のための予備的研究
・クレジット契約における適正金利の算定
・民事責任の抑止的機能による交通事故の防止

民法、家族法 合田 篤子
科研費採択テーマ
・変容する家族と後見制度の役割
・成年後見制度における家庭裁判所の役割
・財産管理権者に対する家庭裁判所の監督の在り方
・未成年後見制度の再構築--実態的調査研究をもとに
・子ども保護に向けた総合的法システム構築のための基礎的研究

参加理由と第三者に対する判決効の作用 福本 知行
研究課題
・民事訴訟における第三者の訴訟参加

不動産物権変動、抵当権 舟橋 秀明
民事訴訟法、国際民事訴訟法 本間 学
科研費採択テーマ
・外国判決の執行許可手続の簡素化と債務者利益との調整のあり方
・民事裁判のIT化が与える裁判公開原則への影響
・民事訴訟原則におけるシビルローとコモンローの収斂
・グローバル社会における民事手続法制度の継受と伝播―比較立法学の立場から

民法、フランス法 宮本 誠子
研究課題
・遺産管理、遺産分割
・フランス法
・民法

科研費採択テーマ
・家族間の権利義務と相続法の基本的概念の現代化
・多様化する財産承継方法と相続法理論との融合
・家事事件の実務的課題からアプローチする実体法理の再構築
・私法の基本原則と信託の法理 ―その相互作用―
・家事事件の実務的・現代的課題をふまえた実体法理の再構築
・家事事件の実態・手続的制約を踏まえた実体法理の再構築
・家族間における権利義務関係の明確化と遺産管理
・相続法における清算制度と遺産管理
・専門家による財産管理の研究

会社分割を中心とした組織再編、企業結合法制、取締役会構成員の多様化 村上 裕
研究課題
・会社分割、企業結合の研究
・取締役会構成員の多様性

科研費採択テーマ
・取締役会構成員の多様性についての意義と課題
・会社分割・事業譲渡における債権者保護の在り方

新領域法学

キーワード 研究者名 研究情報
石田 道彦
研究課題
・医療保障と競争政策
・社会保険の法理

科研費採択テーマ
・高齢社会における在宅医療の給付構造と提供体制に関する法的検討
・医療保障法制と公衆衛生施策の融合現象の解明と統合に向けた研究
・一次医療・二次医療の再編成に向けた医療提供体制の国際比較と法的課題の検討
・医療・介護保障法制における事業型施策の機能と法的構造に関する研究
・医療費抑制圧力下における診療報酬の適正配分のあり方に関する基礎的研究
・新しい医療計画に基づく医療提供体制の構築
・競争政策との交錯の視点からみた医療介護保障法制の比較法研究
・競争政策との交錯の観点から見た医療・介護サービス市場の比較法研究
・社会保険における構造改革の国際比較分析と規範原理の再構築に関する研究
・新しい「法と経済学」による社会保障法の動態分析
・医療・福祉領域における権利擁護組織の役割とネットワークに関する研究
・社会保障施策の地域的・総合的提供(「政策の束」)に関する国際比較研究
・自立社会アメリカにみる高齢者の法的保護のあり方
・競争政策との交錯の視点からみた医療介護保障法制の比較法研究

特許、著作権、商標、ブランディング、特許実務戦略、技術開発経営 大友 信秀
共同研究希望テーマ
・知的財産法
・国際私法
・農商工連携
・地域ブランディング

科研費採択テーマ
・オーストラリアにおける医薬品産業の変化と法制度の関わりに関する研究
・オーストラリアにおける医薬品産業の変化と法制度の関わりに関する研究
・特許クレーム解釈の基本構造と技術進歩による影響

政治学

キーワード 研究者名 研究情報
計量政治学、投票行動論 岡田 浩
共同研究希望テーマ
・投票参加を中心とする政治参加の研究
・選挙についての実証的研究

研究課題
・日本の選挙の研究
・政治参加(住民参加)の研究

科研費採択テーマ
・異なった種類の選挙における有権者の候補者志向の研究
・異なった種類の選挙において候補者要因が投票行動に及ぼす影響

政治学,政治理論,公共政策,公共政策学,政策デザイン,政策規範 奥田 恒
研究課題
・「政策デザイン論」の理論研究

科研費採択テーマ
・ウィキッド・プロブレム対処戦略における規範的判断の位置づけ
・「政策デザイン論」の規範的前提とその実践的・哲学的含意

政治学,政治思想史,国際政治思想史,近代イギリス史,エドマンド・バーク,レトリック,諸国民の法 苅谷 千尋
共同研究希望テーマ
・テキストマイニングを用いた、政治家の演説分析

研究課題
・ヨーロッパのレトリック文化とエドマンド・バークの政治思想
・フランス革命期ブリテンにおける国際政治思想:エドマンド・バークを中心に
・植民地期インドにおける統治イデオロギーと政策

科研費採択テーマ
・植民地期インドをめぐる思想の諸相:ヨーロッパの視点とインドの視点の交差

行政学、地方自治、公共政策、政策過程、官僚制 河合 晃一
研究課題
・中央省庁組織の制度設計をめぐる日本の政治過程
・公務員人事システムの国際比較研究
・実験アプローチによる行政研究

科研費採択テーマ
・公務員制度改革と政官関係の変容に関する研究
・公務員制度改革と政官関係の変容に関する研究
・現代日本における専門行政官の人事システムと組織体制に関する総合的研究
・官僚の社会化メカニズムの解明を通じた現代日本官僚制の研究
・組織の行動行政学 ―構造、タスク、構成員がパフォーマンスに与える効果の官民比較実験
・中央省庁の組織形態と政策活動 ―大規模データセットに基づく時系列分析と省庁間比較
・中央政府における生産性測定に向けた指標の構築に関する研究
・タイムユーズサーベイを応用した官僚の行動分析の革新
・独立行政法人の政策実施組織化に関する実証研究
・実験アプローチによる行政組織の研究
・応援職員の研究
・中央省庁組織の制度設計に関する研究
・起業文化と法制度の循環的プロセスの解明
・中央省庁等改革後の教育・科学技術政策の変容 ―文部科学省の組織・人事分析からの解明

公共政策 木村 高宏
共同研究希望テーマ
・公共政策
・政治意識

研究課題
・政治的・社会的関与の希薄化

行政学、政治学、地方政治、官僚制 本田 哲也
科研費採択テーマ
・首長・教育委員会関係の類型とその政策効果:委任理論に基づく実証分析
・官僚の社会科メカニズムの解明を通じた現代日本の官僚制の研究
・実証政治分析の基盤構築のための官僚の選好の総合的解明
・首長―教育委員会間関係の変容が教育政策に及ぼす影響に関する実証的研究

行政管理 山下 治和
研究課題
・行政理論
・社会組織特に公的組織における社会的交換をめぐる因果推論
・地方行政人事管理
・地方行政組織管理

科研費採択テーマ
・現代ドイツ自治体福祉行政の経営管理をめぐる管理職,専門職,政治職間の関係の分析
・現代ドイツ自治体福祉行政の経営管理をめぐる管理職、専門職、政治職間の関係の分析
・現代ドイツ自治体福祉行政の経営管理をめぐる管理職、専門職、政治職間の関係の分析
・行政組織業績への組織構造と管理作用の影響を明らかにし構造と作用の改善をめざす

国際関係論

キーワード 研究者名 研究情報
政治学,政治思想史,国際政治思想史,近代イギリス史,エドマンド・バーク,レトリック,諸国民の法 苅谷 千尋
共同研究希望テーマ
・テキストマイニングを用いた、政治家の演説分析

研究課題
・ヨーロッパのレトリック文化とエドマンド・バークの政治思想
・フランス革命期ブリテンにおける国際政治思想:エドマンド・バークを中心に
・植民地期インドにおける統治イデオロギーと政策

科研費採択テーマ
・植民地期インドをめぐる思想の諸相:ヨーロッパの視点とインドの視点の交差

グローバル・ガバナンス、テロ対策協力、テロ予防分野、トランスナショナル・イシュー 佐々木 葉月
科研費採択テーマ
・現地化された規範をめぐる実践共同体とローカル・アクターの実行ギャップ対応の研究
・中央政府の正当性の低下が国内安全保障をめぐる協調関係に及ぼす影響の研究

国際秩序、アイデンティティ、規範、文化遺産、政治思想、日本、アジア 中野涼子
共同研究希望テーマ
・規範・認識・感情に着目する国際関係の研究、リベラル国際秩序の課題、遺産をめぐる国際政治

研究課題
・国際社会における文化遺産の政治力学

科研費採択テーマ
・日本の対ユネスコ文化・外交政策―国際政治と文化遺産の交錯
・文化を扱う国際機構の課題―東アジアから見るユネスコ遺産事業 Challenges for international cultural organizations: UNESCO heritage programmes from an East Asian perspective

西洋近現代史、ヨーロッパ国際関係史、フランス政治外交史、戦間期 細川 真由
科研費採択テーマ
・戦間期ヨーロッパにおける立憲主義的広域秩序構築に関する史的研究:フランスを中心に
・ヨーロッパ国際秩序と紛争解決:フランスにおける構想と実践、1899-1929年

帝国とヘゲモニー、グローバリゼーション、アメリカ、リベラリズム、ナショナリズム、リベラル・ナショナリズム、共和主義、保守主義 吉居(竹内)史子
共同研究希望テーマ
・日本外交
・国際機構論
・国際公共財としての国際法,国際機関


研究課題
・「帝国とヘゲモニー」論への批判的考察
・世界システム論,及びレギュラシオン理論による中米5ヶ国の政治変動分析
・発展途上地域における経済発展と政治社会変動

渡辺 敦子
科研費採択テーマ
・The Expansion of Territorialism
・The Expansion of Territorialism. How Japan Became Part of the Modern World
・民主化促進政策と地政学

理論経済学

キーワード 研究者名 研究情報
マクロ経済学、経済成長理論 大木一慶
研究課題
・企業の研究開発投資と経済成長に関する理論研究

実験経済学・都市経済学 藤澤 美惠子
科研費採択テーマ
・大規模生活環境データ解析による川崎病発病影響要因の実証分析
・消費者の省エネ住宅選択意思決定を誘導するエネルギーラベルの有効性
・「でんき家計簿」の省エネ行動誘導効果の計測
・省エネ住宅の普及に関する政策効果測定と最適政策の考察
・超高齢時代の住宅地の選択と集中に向けた郊外住宅地の構造分析と対応策の検討
・生活の質(QOL)を組み込んだ住宅ストックの帰属家賃の推計法に関する研究
・幼少期における社会・生活環境、学習方法が人的資本の蓄積に与える影響の分析

経済学説・経済思想

キーワード 研究者名 研究情報
健康の社会的決定要因,子育て支援,健康政策,健康格差,生活保護,経済哲学,ベーシック・インカム,アマルティア・セン,潜在能力アプローチ,リベラリズム,自由,社会保障,所得保障,衡平性,ソーシャル・キャピタル,ケイパビリティ 村上 慎司
研究課題
・社会保障の規範理論

科研費採択テーマ
・地域社会におけるケイパビリティに基づく福祉行財政の基礎理論――自治と自立の検討
・人口減少時代における包括型雇用創出に関する研究

経済統計

キーワード 研究者名 研究情報
内閣官房及び内閣府との連携教育     産官学金連携教育 松浦 義昭
共同研究希望テーマ
・産官学金連携による教育研修プログラムの開発・支援
・課題解決型授業(Project-Based Learning)の開発・支援
・高大連携によるアクティブ・ラーニング型授業の開発・支援

研究課題
・内閣官房及び内閣府との連携教育(2015~) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/resas/pdf/h28-06-10-jugyou.pdf
・産官学金連携教育   東京海上日動火災保険株式会社との連携教育(2016~)  https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/company/region/pdf/region_booklet.pdf
・産官学金連携教育   ビザ・ワールドワイド・ジャパンとの連携教育(2016~) https://www.visa.co.jp/about-visa/financial-inclusion-literacy.html

科研費採択テーマ
・日本企業のストック・オプション制度導入に関する実証研究
・効果的なパーソナルファイナンス教育支援環境に関する研究
・RESAS(地域経済分析システム)教育プログラムの開発
・金融リテラシー高度化プログラムの実施と期待形成効果の検証
・学習指導要領と親和性の高い金融教育プログラムの構築と教員養成へのアプローチ

経済政策

キーワード 研究者名 研究情報
公共事業、地方自治、環境問題 碇山 洋
研究課題
・住民自治論
・公共事業論
・地域環境管理論

金融経済、アジアの金融 塩谷 雅弘
研究課題
・企業の内部金融依存化と家計の外部金融依存化:アジア経済統合下のマクロ経済政策

科研費採択テーマ
・新興国における債務の規模と構成:金融危機の連鎖を避けるために
・産業構造変化から見る長期停滞
・企業の内部金融依存化と家計の外部金融依存化:アジア経済統合下のマクロ経済政策
・「大収縮」と地域統合レジーム:試される政治経済システム
・アジア新興市場における金融仲介パターンの変化と景気循環の同調性

社会政策 小澤裕香
研究課題
・多様な貧困指標による貧困の可視化 最低生活保障のあり方(日本やフランスの生活保護、普遍的生活保障) 生活困難層への就労支援(労働統合型社会的企業の可能性) 貧困の再生産を断ち切るための取組み(社会的養護経験者の生活就労自立)

科研費採択テーマ
・公的扶助制度における就労支援体制構築への視座―フランスを事例として
・社会政策の変容に関する研究-欧州4カ国の長期失業者に対する政策から
・条件不利性を抱える人々に向けた「中間的労働市場」創出の可能性に関する国際比較
・生活困窮者に対する就労支援体制構築への視座-仏国の「中間的就労」の現状と可能性

英仏銀行監督史、イングランド銀行、フランス中央銀行、バーゼル銀行監督委員会、欧州中央銀行、欧州銀行同盟、欧州資本市場同盟、経済通貨同盟、金融危機、ガバナンス 佐藤 秀樹
共同研究希望テーマ
・欧州銀行同盟研究
・金融規制の国際比較研究
・欧州通貨統合史研究
・英国のEU離脱の政策研究
・バーゼル銀行監督委員会の研究
・金融安定理事会(FSB)及び欧州銀行機構(EBA)の政策研究

研究課題
・英仏銀行監督政策の構造の解析:中央銀行第一次資料分析による歴史的アプローチ
・英国のEU離脱問題の起源の研究:銀行規制を焦点に
・バーゼル銀行監督委員会(BCBS)の銀行監督研究:BIS第一次資料の分析による歴史的アプローチ
・欧州銀行同盟(EBU)の制度研究:現状分析アプローチ
・国際銀行規制・監督の制度分析:金融安定理事会(FSB)、バーゼル銀行監督委員会(BCBS)、欧州銀行機構(EBA)の政策分析
・フランス・フランの為替政策と欧州通貨統合の相関性の研究(1960-2000年)
・万国郵便連合(UPU)の制度分析及び歴史分析

科研費採択テーマ
・グローバル銀行監督の起源の研究:英イングランド銀行・バーゼル委員会文書の解析
・英EU離脱の歴史的起源:英・バーゼル委員会文書から検証する「銀行監督の溝」の解明
・銀行規制から視た欧州の分断性:英仏歴史文書解析による規制の多様性の検証
・研究代表者:権上康男教授『欧州通貨統合の歴史的起源とフランスの通貨戦略(1968-79年)』連携研究者:宮崎礼二、石井聡、佐藤秀樹(1970年代史研究会)

地域経済学 佐無田 光
科研費採択テーマ
・予防型地域政策のための統合データベースの開発と共創的域学連携プロセスの研究
・地域資源を活用した地方農山村の知識経済化政策に関する研究

実験経済学・都市経済学 藤澤 美惠子
科研費採択テーマ
・大規模生活環境データ解析による川崎病発病影響要因の実証分析
・消費者の省エネ住宅選択意思決定を誘導するエネルギーラベルの有効性
・「でんき家計簿」の省エネ行動誘導効果の計測
・省エネ住宅の普及に関する政策効果測定と最適政策の考察
・超高齢時代の住宅地の選択と集中に向けた郊外住宅地の構造分析と対応策の検討
・生活の質(QOL)を組み込んだ住宅ストックの帰属家賃の推計法に関する研究
・幼少期における社会・生活環境、学習方法が人的資本の蓄積に与える影響の分析

世界経済論、経済発展論、通貨、経済史、西アフリカ、経済通貨統合、グローバリゼーション、セネガルの社会経済 正木 響
研究課題
・西アフリカと世界経済
・発展途上国と世界経済

科研費採択テーマ
・フランスの植民地財政が旧仏領西アフリカの貨幣・金融制度形成に果たした役割の調査
・重層的決済システムと中央銀行制度成立過程の再考 (関西大学 西村雄志)
・通貨から視る西アフリカ地域経済の分断と再統合の可能性の検証:20・21世紀
・通貨から視る西アフリカ地域経済の分断と世界経済への統合:19・20世紀(国際共同研究強化)
・通貨から視る西アフリカ地域経済の分断と世界経済への統合:19・20世紀
・通貨から視る西アフリカ地域経済の分断と世界経済への統合:19・20世紀
・中間組織の形成過程と経済的機能;アジアとアフリカに関する歴史的・理論的研究
・CFAフランと旧仏領西アフリカの経済発展:資源ブーム時の為替切り下げ政策を中心に
・域外企業が地域経済の深化に与える影響―仏企業のセネガルにおける史的展開を中心に―
・国境を越える地域経済ガバナンス・EU諸地域の先行例を中心とした比較研究
・域外企業が地域進化に果たす役割:旧フランス領迩視アフリカでの仏系企業の史的展開を中心に

財政・公共経済

キーワード 研究者名 研究情報
ドイツ、自治体財政、分権化 武田 公子
研究課題
・ドイツにおける自治体行財政の動向
・分権化の動向と地方財政問題
・Local public finance under the decentralization

科研費採択テーマ
・Covid-19の下でのSCの変化が高齢者医療・介護に及ぼす影響に関する調査分析
・条件不利性を抱える人々に向けた「中間的労働市場」創出の可能性に関する国際比較
・ドイツ若者就労支援の研究-成長過程に即した包摂的支援と最低生活保障の視点から
・宮本憲一氏収集資料を活用した環境政策形成史に関する研究
・過疎地域におけるコミュニティ機能の外部的主体による補完・支援・連携関係
・ローカルな雇用創出の可能性―ドイツにおける認可自治体モデルの事例―
・ドイツ求職者基礎保障10年の検証
・ドイツの最低生活保障・失業保障統合の法政策的研究
・社会保障施策の地域的・総合的提供(「政策の束」)に関する国際比較研究
・ドイツにおける最低生活保障制度改革の検証
・生活保護における自立支援プログラムの検討
・ドイツ統一後の財政問題--統一の財政的帰結と東西財政力格差の現段階
・ドイツにおける自治体の「就労扶助」対策に関する実態調査
・ドイツにおける分権化と自治体行財政改革
・日独比較:雇用政策と生活保障政策の交錯-公的扶助における稼働能力の活用を中心に-
・生活経済思想の系譜
・世紀転換期ドイツにおける土地課税制度の社会経済史的研究
・世紀転換期ドイツにおけるライヒ・ラント・ゲマインデの財政的役割と租税配分
・ドイツにおける所得税制度の成立と展開-プロイセンとバイエルンの比較を中心として-

健康の社会的決定要因,子育て支援,健康政策,健康格差,生活保護,経済哲学,ベーシック・インカム,アマルティア・セン,潜在能力アプローチ,リベラリズム,自由,社会保障,所得保障,衡平性,ソーシャル・キャピタル,ケイパビリティ 村上 慎司
研究課題
・社会保障の規範理論

科研費採択テーマ
・地域社会におけるケイパビリティに基づく福祉行財政の基礎理論――自治と自立の検討
・人口減少時代における包括型雇用創出に関する研究

金融・ファイナンス

キーワード 研究者名 研究情報
金融経済、アジアの金融 塩谷 雅弘
研究課題
・企業の内部金融依存化と家計の外部金融依存化:アジア経済統合下のマクロ経済政策

科研費採択テーマ
・新興国における債務の規模と構成:金融危機の連鎖を避けるために
・産業構造変化から見る長期停滞
・企業の内部金融依存化と家計の外部金融依存化:アジア経済統合下のマクロ経済政策
・「大収縮」と地域統合レジーム:試される政治経済システム
・アジア新興市場における金融仲介パターンの変化と景気循環の同調性

英仏銀行監督史、イングランド銀行、フランス中央銀行、バーゼル銀行監督委員会、欧州中央銀行、欧州銀行同盟、欧州資本市場同盟、経済通貨同盟、金融危機、ガバナンス 佐藤 秀樹
共同研究希望テーマ
・欧州銀行同盟研究
・金融規制の国際比較研究
・欧州通貨統合史研究
・英国のEU離脱の政策研究
・バーゼル銀行監督委員会の研究
・金融安定理事会(FSB)及び欧州銀行機構(EBA)の政策研究

研究課題
・英仏銀行監督政策の構造の解析:中央銀行第一次資料分析による歴史的アプローチ
・英国のEU離脱問題の起源の研究:銀行規制を焦点に
・バーゼル銀行監督委員会(BCBS)の銀行監督研究:BIS第一次資料の分析による歴史的アプローチ
・欧州銀行同盟(EBU)の制度研究:現状分析アプローチ
・国際銀行規制・監督の制度分析:金融安定理事会(FSB)、バーゼル銀行監督委員会(BCBS)、欧州銀行機構(EBA)の政策分析
・フランス・フランの為替政策と欧州通貨統合の相関性の研究(1960-2000年)
・万国郵便連合(UPU)の制度分析及び歴史分析

科研費採択テーマ
・グローバル銀行監督の起源の研究:英イングランド銀行・バーゼル委員会文書の解析
・英EU離脱の歴史的起源:英・バーゼル委員会文書から検証する「銀行監督の溝」の解明
・銀行規制から視た欧州の分断性:英仏歴史文書解析による規制の多様性の検証
・研究代表者:権上康男教授『欧州通貨統合の歴史的起源とフランスの通貨戦略(1968-79年)』連携研究者:宮崎礼二、石井聡、佐藤秀樹(1970年代史研究会)

世界経済論、経済発展論、通貨、経済史、西アフリカ、経済通貨統合、グローバリゼーション、セネガルの社会経済 正木 響
研究課題
・西アフリカと世界経済
・発展途上国と世界経済

科研費採択テーマ
・フランスの植民地財政が旧仏領西アフリカの貨幣・金融制度形成に果たした役割の調査
・重層的決済システムと中央銀行制度成立過程の再考 (関西大学 西村雄志)
・通貨から視る西アフリカ地域経済の分断と再統合の可能性の検証:20・21世紀
・通貨から視る西アフリカ地域経済の分断と世界経済への統合:19・20世紀(国際共同研究強化)
・通貨から視る西アフリカ地域経済の分断と世界経済への統合:19・20世紀
・通貨から視る西アフリカ地域経済の分断と世界経済への統合:19・20世紀
・中間組織の形成過程と経済的機能;アジアとアフリカに関する歴史的・理論的研究
・CFAフランと旧仏領西アフリカの経済発展:資源ブーム時の為替切り下げ政策を中心に
・域外企業が地域経済の深化に与える影響―仏企業のセネガルにおける史的展開を中心に―
・国境を越える地域経済ガバナンス・EU諸地域の先行例を中心とした比較研究
・域外企業が地域進化に果たす役割:旧フランス領迩視アフリカでの仏系企業の史的展開を中心に

内閣官房及び内閣府との連携教育     産官学金連携教育 松浦 義昭
共同研究希望テーマ
・産官学金連携による教育研修プログラムの開発・支援
・課題解決型授業(Project-Based Learning)の開発・支援
・高大連携によるアクティブ・ラーニング型授業の開発・支援

研究課題
・内閣官房及び内閣府との連携教育(2015~) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/resas/pdf/h28-06-10-jugyou.pdf
・産官学金連携教育   東京海上日動火災保険株式会社との連携教育(2016~)  https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/company/region/pdf/region_booklet.pdf
・産官学金連携教育   ビザ・ワールドワイド・ジャパンとの連携教育(2016~) https://www.visa.co.jp/about-visa/financial-inclusion-literacy.html

科研費採択テーマ
・日本企業のストック・オプション制度導入に関する実証研究
・効果的なパーソナルファイナンス教育支援環境に関する研究
・RESAS(地域経済分析システム)教育プログラムの開発
・金融リテラシー高度化プログラムの実施と期待形成効果の検証
・学習指導要領と親和性の高い金融教育プログラムの構築と教員養成へのアプローチ

エネルギー・ファイナンス,金融工学,エネルギー経済学,時系列分析,予測,電力市場,リスク管理,天候デリバティブ 松本 拓史
研究課題
・エネルギー市場の分析
・時系列データの予測
・リスク管理と意思決定
・分散型エネルギー社会に向けた市場設計

科研費採択テーマ
・精緻な予測手法を用いた電力市場メカニズムの究明:日本と欧州の実証的知見の融合
・分散型電源大量導入時代における電力市場のリスク管理手法と最適制度設計
・再生可能エネルギー電力P2P取引支援のためのリスクマネジメントシステム構築
・気象予測誤差デリバティブによる卸電力取引市場・損失リスクマネジメントシステム

経済史

キーワード 研究者名 研究情報
満州移民、地域史、戦争と民衆 小林 信介
研究課題
・満州移民史

科研費採択テーマ
・中国残留邦人帰国支援における民間活動の先駆的役割 -山本慈昭を中心に
・農村における満州移民事業の経済的影響に関する分析

英仏銀行監督史、イングランド銀行、フランス中央銀行、バーゼル銀行監督委員会、欧州中央銀行、欧州銀行同盟、欧州資本市場同盟、経済通貨同盟、金融危機、ガバナンス 佐藤 秀樹
共同研究希望テーマ
・欧州銀行同盟研究
・金融規制の国際比較研究
・欧州通貨統合史研究
・英国のEU離脱の政策研究
・バーゼル銀行監督委員会の研究
・金融安定理事会(FSB)及び欧州銀行機構(EBA)の政策研究

研究課題
・英仏銀行監督政策の構造の解析:中央銀行第一次資料分析による歴史的アプローチ
・英国のEU離脱問題の起源の研究:銀行規制を焦点に
・バーゼル銀行監督委員会(BCBS)の銀行監督研究:BIS第一次資料の分析による歴史的アプローチ
・欧州銀行同盟(EBU)の制度研究:現状分析アプローチ
・国際銀行規制・監督の制度分析:金融安定理事会(FSB)、バーゼル銀行監督委員会(BCBS)、欧州銀行機構(EBA)の政策分析
・フランス・フランの為替政策と欧州通貨統合の相関性の研究(1960-2000年)
・万国郵便連合(UPU)の制度分析及び歴史分析

科研費採択テーマ
・グローバル銀行監督の起源の研究:英イングランド銀行・バーゼル委員会文書の解析
・英EU離脱の歴史的起源:英・バーゼル委員会文書から検証する「銀行監督の溝」の解明
・銀行規制から視た欧州の分断性:英仏歴史文書解析による規制の多様性の検証
・研究代表者:権上康男教授『欧州通貨統合の歴史的起源とフランスの通貨戦略(1968-79年)』連携研究者:宮崎礼二、石井聡、佐藤秀樹(1970年代史研究会)

農業,経済史,医療,労働 千葉 芳広
科研費採択テーマ
・近現代フィリピンの人的・物的資本形成の数量経済史
・移住資本の視点からみた20世紀の強制移住者の比較史研究―東中欧と太平洋地域の事例
・19世紀後半から20世紀前半のフィリピン地域社会における病院制度の形成

日本近現代史、都市下層社会、大正デモクラシー、帝国主義、オーラルヒストリー 能川 泰治
研究課題
・近代日本の都市下層社会に関する研究

科研費採択テーマ
・戦間期~高度経済成長期にかけての都市下層社会と民衆的知識人に関する研究

中国、近代化、農村経済 弁納 才一
研究課題
・中国農業の近代化に関する研究

科研費採択テーマ
・20世紀における中国の農業の近代化と農業生産構造の特質
・近現代中国農村における環境ガバナンスと伝統社会に関する史的研究
・華北農村訪問調査による近現代中国農村社会史像の再構築
・20世紀中国の食料事情と農村経済の動向
・近現代中国における農村経済発展モデルの構築と零細農化に関する実証研究
・社会主義経済体制下の中国農村における社会環境の特質と変容に関する再検討

世界経済論、経済発展論、通貨、経済史、西アフリカ、経済通貨統合、グローバリゼーション、セネガルの社会経済 正木 響
研究課題
・西アフリカと世界経済
・発展途上国と世界経済

科研費採択テーマ
・フランスの植民地財政が旧仏領西アフリカの貨幣・金融制度形成に果たした役割の調査
・重層的決済システムと中央銀行制度成立過程の再考 (関西大学 西村雄志)
・通貨から視る西アフリカ地域経済の分断と再統合の可能性の検証:20・21世紀
・通貨から視る西アフリカ地域経済の分断と世界経済への統合:19・20世紀(国際共同研究強化)
・通貨から視る西アフリカ地域経済の分断と世界経済への統合:19・20世紀
・通貨から視る西アフリカ地域経済の分断と世界経済への統合:19・20世紀
・中間組織の形成過程と経済的機能;アジアとアフリカに関する歴史的・理論的研究
・CFAフランと旧仏領西アフリカの経済発展:資源ブーム時の為替切り下げ政策を中心に
・域外企業が地域経済の深化に与える影響―仏企業のセネガルにおける史的展開を中心に―
・国境を越える地域経済ガバナンス・EU諸地域の先行例を中心とした比較研究
・域外企業が地域進化に果たす役割:旧フランス領迩視アフリカでの仏系企業の史的展開を中心に

経営学

キーワード 研究者名 研究情報
特許、著作権、商標、ブランディング、特許実務戦略、技術開発経営 大友 信秀
共同研究希望テーマ
・知的財産法
・国際私法
・農商工連携
・地域ブランディング

科研費採択テーマ
・オーストラリアにおける医薬品産業の変化と法制度の関わりに関する研究
・オーストラリアにおける医薬品産業の変化と法制度の関わりに関する研究
・特許クレーム解釈の基本構造と技術進歩による影響

マーケティング,経営情報,モチベーション,食品産業,イノベーション,技術経営,科学技術政策,産学連携,知的財産,技術予測 金間 大介
共同研究希望テーマ
・新製品企画・開発、ビジネスモデル調査研究・構築、地域ビジネス開発、マーケティング、コーポレート・アイデンティティ構築

研究課題
・日本における産業競争力の強化とイノベーションモデルの探求

出願済みの発明名称
・コミュニケーション促進システム、コミュニケーション促進方法、及びプログラム
・娯楽的生産性向上システム、及び娯楽的生産性向上方法
・自発的報酬獲得システム、自発的報酬獲得方法、及びシステム

科研費採択テーマ
・本物体験が資源保全とツーリズムの持続性に果たす役割の解明
・特許における『発明者』情報を基にした大学の知的貢献活動の実態の解明
・Impact of Japan’s national university incorporation on university-industry technology transfer process
・地方食料品製造業の高付加価値化と収益化の定量・定性研究
・若手研究者・技術者の知識創造性を高めるモチベーション・マネジメントの質的研究
・地域イノベーション・エコシステムの競争優位性とコア企業のガバナンスの研究

国際経営、地域経済、経営理念、ビジネスモデル、経営組織論、中小企業 齋藤 毅
研究課題
・フィロソフィに基づく組織・人事管理の国際比較研究
・中小企業の新たなビジネスモデルの研究
・先進諸外国のグローバルマネジメントの研究

医療経営学、医療管理学、医療情報学、医事法制 長瀬 啓介
研究課題
・医療マーケティングの基礎的研究 国際医療マーケティング 人工知能の医療領域への応用
・通信技術の応用に関する研究
・情報システム・医療機器のセキユリティ
・医療政策、医事法制
・内科学(特に呼吸器内科学)に関する研究
・文献情報の教育利用に関する研究
・医療倫理
・医学史

行政管理 山下 治和
研究課題
・行政理論
・社会組織特に公的組織における社会的交換をめぐる因果推論
・地方行政人事管理
・地方行政組織管理

科研費採択テーマ
・現代ドイツ自治体福祉行政の経営管理をめぐる管理職,専門職,政治職間の関係の分析
・現代ドイツ自治体福祉行政の経営管理をめぐる管理職、専門職、政治職間の関係の分析
・現代ドイツ自治体福祉行政の経営管理をめぐる管理職、専門職、政治職間の関係の分析
・行政組織業績への組織構造と管理作用の影響を明らかにし構造と作用の改善をめざす

商学

キーワード 研究者名 研究情報
顧客経験,価値創造,サービス・ロジック,価値共創 張 婧
科研費採択テーマ
・小売企業と顧客の共創活動を通じた顧客経験の形成プロセスに関する研究
・消費概念の拡張に伴う顧客の消費プロセスにおけるマーケティングの研究

会計学

キーワード 研究者名 研究情報
管理会計(医療分野)、医療機関マネジメント 阪口 博政
科研費採択テーマ
・外部企業との連携に焦点を当てた医療機関の院内物流に関する研究
・タスクシフトによる医師労働時間短縮効果と医療経営上の影響に関する研究
・レセプトを用いたがん診療の地域連携の実態把握と効果分析
・医療機関における経営企画機能のあり方に関する調査研究
・医療機関における管理会計システムの導入に関する実証研究

会計学,リアルオプション,非営利組織体,財務諸表分析,財務会計論 佐藤 清和
研究課題
・機関投資家によるエンゲージメント活動の動機付けに関するリアルオプション分析
・リアルオプションアプローチによる企業価値評価

科研費採択テーマ
・機関投資家によるエンゲージメント活動の動機付けに関するリアルオプション分析
・リアルオプション法の利益計画(CVP)及び株式価値評価(RIM)への応用研究
・オプション理論を応用した原価態様の非対称性に基づくCVP分析の研究

会計理論,複式簿記,事象アプローチ 竹島 貞治
科研費採択テーマ
・シカゴ学派(Vatter・Staubus・Sorter)の会計理論の現代的再評価
・事象サイクル理論を用いた財務報告モデルの構築
・事象理論を基礎とした多欄式財務諸表の構築
・事象理論における「サイクル」の要素のモデル化とその財務報告への応用
・シカゴ学派(Vatter・Staubus・Sorter)の会計理論の現代的再評価
・事象サイクル理論を用いた財務報告モデルの構築
・事象サイクルアプローチによる財務諸表理論の再構成

社会学

キーワード 研究者名 研究情報
社会学、ジェンダー、性的マイノリティ、トイレ、教育、ダイバーシティ、階層、学術と情報 岩本 健良
共同研究希望テーマ
・性的マイノリティ(LGBTQ+)支援に関する研究
・社会調査とデータ解析法
・大学進学行動の分析

研究課題
・教員・公務員・警察官等の採用試験適性検査における心理テストMMPI使用に関する人権問題
・社会階層と教育・ライフスタイルの研究
・入試選抜システムの数理解析
・学術文献情報の流通と活用・専門職倫理に関する研究

科研費採択テーマ
・日本社会における多様な性への認識と評価に関する知識社会学的研究
・性的指向と性自認の人口学の構築ーー全国無作為抽出調査の実施
・教員・公務員採用適性検査におけるジェンダー質問をめぐる知識社会学的研究
・性的指向と性自認の人口学-日本における研究基盤の構築
・現代的社会環境に対応する地域社会調査の実践的方法論の開発
・高齢者福祉サービスと地域社会

菊地 直樹
研究課題
・自然再生の環境社会学的研究 絶滅危惧種の保全と利用の順応的ガバナンス ジオパークによる地域資源創出に関する研究 グリーンインフラによる都市景観の再生に関する研究

科研費採択テーマ
・絶滅危惧種の「利用と保全」の順応的ガバナンス構築に向けた学際的研究
・包括的地域再生に向けた順応的ガバナンスの社会的評価モデルの開発
・自然再生の順応的ガバナンスに向けた社会的評価モデルの構築
・現場知の組織化による地域環境の再生モデル構築に向けた環境社会学的研究
・生物の「語り方」にみる人と自然の関係性に関する環境社会学的研究
・エコミュージアムによる都市農村交流と地域環境管理の接合に関する実践的研究
・観光地域における資源戦略のための地域資源の高度利用プロセスの研究
・多元的な価値の中の環境ガバナンス:自然資源管理と再生可能エネルギーを焦点に
・不確実性と多元的価値の中での順応的な環境ガバナンスのあり方についての社会学的研究
・アダプティブ・マネジメントによるコウノトリ野生復帰の研究と実行
・アダプティブ・ガバナンスと市民調査に関する環境社会学的研究
・環境保全NPO活動の知識創造モデルの作成と知識創造試算表による評価に関する研究

コミュニケーション学(主に対人、異文化間)、比較犯罪社会学、文化心理学、コントロール理論、合理的選択 小林 恵美子
研究課題
・大学生の逸脱行動:日米比較
・社会人の逸脱行動:日米比較
・大学生の自己概念と親子・友人関係:日米比較

科研費採択テーマ
・青少年犯罪の日米比較:制裁に対する意識レベルと自己統制力が持つ抑止効果の研究
・犯罪社会学4大理論が日米大学生の社会ルール違反行為に及ぼす影響:セルフ・コントロール理論、緊張理論、社会学習理論、社会紐帯理論の効力とその因果関係
・日米大学生の飲酒、喫煙の動機付けと抑止要因:分化的強化と拡大抑止理論の検証
・日本人高校生によるいじめの原因調査
・逸脱理論の適応性:日本人高校生のジェンダーギャップと一般化可能性
・逸脱理論の異文化適用可能性:ジェンダーギャップの日米比較

社会階層論 社会調査法 小林 大祐
科研費採択テーマ
・個別面接法調査における調査員効果に関する計量的研究
・雇用形態の多様化に対応した、従業上の地位の分類枠組み設定に向けた計量社会学的研究
・若年非正規雇用層の階層的多様性についての計量的研究研究課題
・階層意識形成の媒介要因としての空間性への計量的アプローチ
・計量社会学的方法による若年層の価値と規範に関する国際比較研究
・現代日本の階層状況の解明-ミクローマクロ連結からのアプローチ
・ICT支援による社会調査の信頼性と応用性の向上を目指した方法論的研究

医療、福祉、権利擁護、アドボカシー、ジェンダー、比較研究 高橋 涼子
共同研究希望テーマ
・障害のある人の権利保障と社会的包摂
・ワークライフバランスと男女共同参画社会
・医療・福祉の専門職と患者・クライアントのコミュニケーション

研究課題
・医療・福祉におけるアドボカシー
・障害者政策と当事者参加
・福祉政策とジェンダー

科研費採択テーマ
・条件不利性を抱える人々に向けた「中間的労働市場」創出の可能性に関する国際比較
・福祉NPOのアドボカシー機能の検証と課題に関する研究
・障害者政策における脱施設化のポリティクスと家族に関する比較研究
・社会的経済セクターにおける障害者スポーツ分野の事業化モデルの構築と運用
・福祉NPOのアドボカシー機能に関する比較研究
・医療・福祉領域における権利擁護組織の役割とネットワークに関する研究
・精神医療改革と権利擁護制度形成に関するアメリカ・カナダ・日本比較研究
・外傷性精神障害におけるジェンダーの影響
・精神医療における患者の権利擁護システムの整備に関する研究

社会学理論、社会変動論、現代社会論,社会計画論,福祉国家論 田邊 浩
研究課題
・構造化理論に関する研究
・発達障害の社会的排除と社会的包摂に関する社会学的研究
・「第三の道」の可能性に関する社会学的研究
・社会計画の理論的・実証的研究

科研費採択テーマ
・近代社会における「監視」についての社会学的研究
・現代社会における自閉症スペクトラム障害に関する社会認識と医療化に関する総合的研究
・アクセスポイントとしての行政職員による行政システム信頼形成メカニズムの解明
・労働組合組合員調査にみる再帰的近代における労働者意識の変容
・発達障害者の社会的排除に関するシステム論的解明と社会的包摂に向けた国際比較研究

社会階層、規範理論、社会調査法 轟 亮
共同研究希望テーマ
・量的社会調査の実施とデータ解析

研究課題
・合理的選択と規範理論に関する研究
・社会階層と社会意識に関する研究
・現代的な社会環境に適合した中規模社会調査の方法論の開発

科研費採択テーマ
・計量社会学的手法による新しい若者研究の基盤形成のための調査研究
・社会調査の困難状況に対応するコンピュータ支援型複合モード調査法の実装
・国際比較研究の基盤となる中規模社会調査の実施モデルの確立
・地域高校の統廃合による過疎地コミュニティへの影響に関する社会学的研究
・日米若年世代の価値意識の変動を解明する計量社会学研究
・現代的社会環境に対応する地域社会調査の実践的方法論の開発
・計量社会学的方法による若年層の価値と規範に関する国際比較研究
・新型コロナ感染症のインパクトを適切に解明する確率的オンラインパネルの開発
・子育て世代の公共的価値志向とパーソナルネットワーク

国際社会学、国際労働力移動、留学生 眞住 優助
研究課題
・留学生のキャリア、外国人労働者と地域社会

コミュニティ、まちづくり、地域集団、町内会・自治会、婦人会・女性会、NPO、市民意識調査、市民と行政との協働、善隣館、地域福祉 眞鍋 知子
共同研究希望テーマ
・地域集団(町内会自治会)とNPOに関する調査研究
・コミュニティと地域福祉に関する調査研究
・市民と行政との協働に関する研究
・観光とまちづくりに関する研究

研究課題
・金沢市の地域コミュニティ活性化推進に関する調査研究
・市民と行政との協働を促進するための行政職員の人材育成に関する研究

科研費採択テーマ
・再帰的近代における料理人のクラフトマンシップとその変容に関する社会学的研究
・アクセスポイントとしての行政職員による行政システム信頼形成メカニズムの解明
・発達障害者の社会的排除に関するシステム論的解明と社会的包摂に向けた国際比較研究
・過疎地域におけるコミュニティ機能の外部的主体による補完・支援・連携関係
・地域の居場所「コミュニティ拠点」に関する社会学的研究
・「地域婦人会」の現代的機能と新たなネットワーク形成
・医療・福祉領域における権利擁護組織の役割とネットワークに関する研究
・知的及び精神障害者によるコンピュータ・ワークの事業化に関する研究―障害者就労を通じた地域活性化事業のアクション・リサーチ―

行政管理 山下 治和
研究課題
・行政理論
・社会組織特に公的組織における社会的交換をめぐる因果推論
・地方行政人事管理
・地方行政組織管理

科研費採択テーマ
・現代ドイツ自治体福祉行政の経営管理をめぐる管理職,専門職,政治職間の関係の分析
・現代ドイツ自治体福祉行政の経営管理をめぐる管理職、専門職、政治職間の関係の分析
・現代ドイツ自治体福祉行政の経営管理をめぐる管理職、専門職、政治職間の関係の分析
・行政組織業績への組織構造と管理作用の影響を明らかにし構造と作用の改善をめざす

社会福祉学

キーワード 研究者名 研究情報
医療、福祉、権利擁護、アドボカシー、ジェンダー、比較研究 高橋 涼子
共同研究希望テーマ
・障害のある人の権利保障と社会的包摂
・ワークライフバランスと男女共同参画社会
・医療・福祉の専門職と患者・クライアントのコミュニケーション

研究課題
・医療・福祉におけるアドボカシー
・障害者政策と当事者参加
・福祉政策とジェンダー

科研費採択テーマ
・条件不利性を抱える人々に向けた「中間的労働市場」創出の可能性に関する国際比較
・福祉NPOのアドボカシー機能の検証と課題に関する研究
・障害者政策における脱施設化のポリティクスと家族に関する比較研究
・社会的経済セクターにおける障害者スポーツ分野の事業化モデルの構築と運用
・福祉NPOのアドボカシー機能に関する比較研究
・医療・福祉領域における権利擁護組織の役割とネットワークに関する研究
・精神医療改革と権利擁護制度形成に関するアメリカ・カナダ・日本比較研究
・外傷性精神障害におけるジェンダーの影響
・精神医療における患者の権利擁護システムの整備に関する研究

堤 敦朗
研究課題
・次世代の観光科学:データサイエンスを利用した医学と観光の融合研究
・途上国における障害、精神保健および人権に関する研究

科研費採択テーマ
・障害者における災害準備性と人権に関する国際研究
・障害者の権利保護・促進をめぐる尺度開発に関する研究
・アクセシブルツーリズムの実現に向けた障害者の移動に関する実証研究

対人援助、重症心身障害、介護 森山 治
研究課題
・ケアワーク
・重症心身障害児への施策
・東京の保健・医療・福祉サービス

科研費採択テーマ
・人口減少時代における包括型雇用創出に関する研究
・条件不利性を抱える人々に向けた「中間的労働市場」創出の可能性に関する国際比較
・社会的包摂を視点とした介護労働力の政策化とキャリア形成にむけての国際比較研究
・「低密度地域自治体による公共交通政策と福祉の研究」
・福祉NPOのアドボカシー機能の検証と課題に関する研究
・認知症高齢者介護支援技術の開発・導入における技術的・制度的課題の抽出
・ポスト介護保険時代における介護の質と担い手養成に関する研究
・グローバル化時代における高齢者介護の質とローカル言語に関する研究

尹 一喜
研究課題
・介護終了者の就労支援、英国の介護者支援団体の発展、韓国の認知症サポーターの仕組みについて等。

科研費採択テーマ
・人口減少時代における包括型雇用創出に関する研究
・コミュニティソーシャルワークにおける商業資源との連携促進プログラム開発
・生涯現役社会における介護終了者の就労支援に関する研究

社会心理学

キーワード 研究者名 研究情報
人工内耳,障害受容,ポジティブメンタルヘルス,聴覚障害,リラクセーション,ストレス対処,防衛的悲観主義,学習性無力感 荒木 友希子
研究課題
・保育者のワーク・エンゲイジメント
・学習性無力感に関する研究
・防衛的悲観主義に関する研究
・子どもの心とコミュニケーションの発達
・動機づけと社会的文脈

科研費採択テーマ
・保育者のワーク・エンゲイジメントを支援するポジティブ認知行動療法プログラムの開発
・振幅変調知覚に基づく聴覚エンリッチメント:人工内耳用音声信号処理の研究
・防衛的悲観主義のメカニズムの解明とその臨床的応用
・防衛的悲観主義に関する日本人への適用可能性の検討
・聴覚障害児の言葉と心の発達を促すiPadアプリ教材の開発とその実践的応用
・聴覚障害児が日本語を学習するためのiPadアプリケーション教材の開発

青年期 岡田 努
共同研究希望テーマ
・対人関係とその発達に関する研究

研究課題
・青年期の自己概念と対人関係の発達

科研費採択テーマ
・現代青年の社会的脆弱性の構造の解明
・計量社会学的方法による若年層の価値と規範に関する国際比較研究
・現代青年の友人関係における心理的脆弱性と社会適応の関連に関する研究
・現代青年の友人関係・自己のありかたと社会適応に関する研究
・青年期の友人関係と自己
・青年期危機が人格的発達に及ぼす効果に関する研究
・現代青年における対人関係希薄化と人格障害傾向の関連について
・ふれあい恐怖的心性に関する実証的研究
・日米若年世代の価値意識の変動を解明する計量社会学研究

コミュニケーション学(主に対人、異文化間)、比較犯罪社会学、文化心理学、コントロール理論、合理的選択 小林 恵美子
研究課題
・大学生の逸脱行動:日米比較
・社会人の逸脱行動:日米比較
・大学生の自己概念と親子・友人関係:日米比較

科研費採択テーマ
・青少年犯罪の日米比較:制裁に対する意識レベルと自己統制力が持つ抑止効果の研究
・犯罪社会学4大理論が日米大学生の社会ルール違反行為に及ぼす影響:セルフ・コントロール理論、緊張理論、社会学習理論、社会紐帯理論の効力とその因果関係
・日米大学生の飲酒、喫煙の動機付けと抑止要因:分化的強化と拡大抑止理論の検証
・日本人高校生によるいじめの原因調査
・逸脱理論の適応性:日本人高校生のジェンダーギャップと一般化可能性
・逸脱理論の異文化適用可能性:ジェンダーギャップの日米比較

教育心理学

キーワード 研究者名 研究情報
人工内耳,障害受容,ポジティブメンタルヘルス,聴覚障害,リラクセーション,ストレス対処,防衛的悲観主義,学習性無力感 荒木 友希子
研究課題
・保育者のワーク・エンゲイジメント
・学習性無力感に関する研究
・防衛的悲観主義に関する研究
・子どもの心とコミュニケーションの発達
・動機づけと社会的文脈

科研費採択テーマ
・保育者のワーク・エンゲイジメントを支援するポジティブ認知行動療法プログラムの開発
・振幅変調知覚に基づく聴覚エンリッチメント:人工内耳用音声信号処理の研究
・防衛的悲観主義のメカニズムの解明とその臨床的応用
・防衛的悲観主義に関する日本人への適用可能性の検討
・聴覚障害児の言葉と心の発達を促すiPadアプリ教材の開発とその実践的応用
・聴覚障害児が日本語を学習するためのiPadアプリケーション教材の開発

司法面接,自閉スペクトラム症,子どもの証言の信用性,子どもによる嘘の概念理解,記憶 上宮 愛
研究課題
・子どもへの司法面接
・自閉スペクトラム症児・者への司法面接
・子どもによる嘘の概念理解

科研費採択テーマ
・子どもの出来事の報告を促進する要因:嘘・真実の議論(TLD)の効果
・自閉症スペクトラム者に対する司法面接法の開発に向けた実証研究
・子どもへの聴き取りで用いる補助物(人形)の特徴が報告内容に及ぼす影響
・司法面接における開示への動機づけを高める要因の研究
・日本語弱者の司法面接法の検討:外国語通訳を介した子どもの証言の心理・通訳学的分析
・自閉スペクトラム症児への発達特性の変化を考慮した司法面接の適用に関する縦断的研究

青年期 岡田 努
共同研究希望テーマ
・対人関係とその発達に関する研究

研究課題
・青年期の自己概念と対人関係の発達

科研費採択テーマ
・現代青年の社会的脆弱性の構造の解明
・計量社会学的方法による若年層の価値と規範に関する国際比較研究
・現代青年の友人関係における心理的脆弱性と社会適応の関連に関する研究
・現代青年の友人関係・自己のありかたと社会適応に関する研究
・青年期の友人関係と自己
・青年期危機が人格的発達に及ぼす効果に関する研究
・現代青年における対人関係希薄化と人格障害傾向の関連について
・ふれあい恐怖的心性に関する実証的研究
・日米若年世代の価値意識の変動を解明する計量社会学研究

テキスト理解,発達障害,幼小連携,保育における自然環境,保育における科学 滝口 圭子
共同研究希望テーマ
・乳幼児を対象とする科学の実践的追究
・幼児教育及び学校教育における特別支援
・幼児期の教育と小学校教育の接続

研究課題
・小学校就学前後の子どもの文章理解
・発達と学びの連続性を踏まえた幼小接続及び連携
・発達の系統性を踏まえた科学の保育実践の実践的開発
・幼児教育における里山自然活動と子どもの学び
・発達障害を持つ子どもの保育・教育

科研費採択テーマ
・発達の系統性を踏まえた科学の保育実践の実践的開発
・乳幼児の科学につながる思考と試行を支える保育実践の縦断的追究
・保育の質と子どもの発達に関する縦断的研究:質の保障・向上システムの構築に向けて
・幼児教育と小学校教育の接続期に求められる支援の縦断的追究:幼小の段差の克服の過程
・教員養成大学における特別支援教育関連授業の実践的構築
・発達障害のある者への障害特性を考慮した体系的キャリア教育プログラムの開発に関する研究
・幼児の文章理解における言語作動記憶及び視空間作動記憶の機能の発達過程

発達心理学、日本手話、特別支援教育 武居 渡
研究課題
・ろう児のリテラシー習得についての研究
・日本手話の獲得過程に関する研究
・日本手話の能力評価に関する研究

科研費採択テーマ
・聴覚障害児の手話語彙力評価法の開発
・国際標準としてのICF理念にもとづく「個別の教育支援計画」策定と実践モデルの構築
・ろう児に対する手話を活用した日本語リテラシー習得支援に関する研究
・聴覚障害幼児・児童に対する日本手話指導教材の開発とその実践的応用
・聴覚障害を持つ乳児の障害発見から教育機関への療育システムモデル化の試み
・手話能力評価に関する基礎的研究

感情調整,メンタルヘルス,反すう,いじめ 村山 恭朗
研究課題
・メンタルヘルスに対する感情調整(emotion regulation)方略の効果
・いじめや不登校などの児童生徒における心理社会的問題の発生メカニズムの検証
・母親における脱中心化と養育行動の関連

科研費採択テーマ
・大規模縦断調査による小中学生における不登校発生に関するリスク・保護要因の解明
・療育手帳の交付判定及び知的障害に関する専門的な支援等に資する知的能力・適応行動の評価手法の開発のための研究
・多変量大規模縦断研究による動機づけの精神病理抑制効果と発達メカニズムの解明
・養育行動および子どもの心理社会的適応に及ぼす養育場面における脱中心化の効果の検証
・療育手帳に係る統一的な判定基準の検討並びに児童相談所等における適切な判定業務を推進させるための研究
・高機能自閉症スペクトラム障害児における情動調整とそのメンタルヘルスへの効果の検証
・小中学校教員のメンタルヘルスについての現況調査と支援プログラムの構築

臨床心理学

キーワード 研究者名 研究情報
学生相談、食行動、健康に対する認識、心身症状 足立 由美
研究課題
・遂行機能に着目した成人期発達障害学生の就労アセスメント
・学生相談に関する調査研究
・食行動と健康に関する心理学的研究
・大学生に対する心と体の統合的成長支援プログラムの実証的研究
・心拍変動スペクトル解析によるカウンセリング効果の分析

出願済みの発明名称
・香料組成物
・香料素材のスクリーニング方法
・頭痛の判定方法,判定装置並びに判定プログラム

科研費採択テーマ
・心拍変動スペクトル解析によるカウンセリング効果の分析
・遂行機能に着目した成人期発達障害学生の就労アセスメント
・メンタルヘルスにおける自律神経機能と自己抗体の関与-香り効果に関する前向き研究(研究代表者 吉川弘明)
・若い男女の結婚・妊娠時期計画支援に関するプロモーションプログラムの開発に関する研究(研究代表者 山本眞由美)
・母子保健事業の効果的実施のための妊婦健診、乳幼児健診データの利活用に関する研究」(研究代表者 山縣然太朗)
・大学生に対する心と体の統合的成長支援プログラムの実証的研究
・大学評価指標における「学生支援」の位置づけに関する実証的研究(研究代表者 青野透)

人工内耳,障害受容,ポジティブメンタルヘルス,聴覚障害,リラクセーション,ストレス対処,防衛的悲観主義,学習性無力感 荒木 友希子
研究課題
・保育者のワーク・エンゲイジメント
・学習性無力感に関する研究
・防衛的悲観主義に関する研究
・子どもの心とコミュニケーションの発達
・動機づけと社会的文脈

科研費採択テーマ
・保育者のワーク・エンゲイジメントを支援するポジティブ認知行動療法プログラムの開発
・振幅変調知覚に基づく聴覚エンリッチメント:人工内耳用音声信号処理の研究
・防衛的悲観主義のメカニズムの解明とその臨床的応用
・防衛的悲観主義に関する日本人への適用可能性の検討
・聴覚障害児の言葉と心の発達を促すiPadアプリ教材の開発とその実践的応用
・聴覚障害児が日本語を学習するためのiPadアプリケーション教材の開発

植田 峰悠
科研費採択テーマ
・学生相談機関の活動状況を可視化する活動記録管理システムの開発

障がい学生支援、発達障害のある学生の高大移行支援、大学生のライフスキル 濱田 里羽
研究課題
・発達障害のある学生の高大移行支援
・発達障害のある大学生のタイム・マネジメント支援

科研費採択テーマ
・発達障害のある大学生のタイム・マネジメントを支援するアプリケーションの開発
・発達障害のある生徒のための大学適応に向けた準備支援プログラムの開発

スクールカウンセリング、教育相談、不登校、いじめ、発達障害 原田 克巳
研究課題
・学校教育現場における心理臨床的理解を生かした児童生徒支援
・児童期・青年期の心理的課題についての分析

科研費採択テーマ
・数の表象形成が「算数障害」に及ぼす影響の評価と支援方法の開発
・悉皆調査による中1ギャップ型不登校未然防止ツールの開発と活用

介護者支援,家族介護,母娘関係 馬場 絢子
神経心理学 松井 三枝
共同研究希望テーマ
・高次脳機能障害
・前頭葉機能
・記憶機能
・認知リハビリテーション
・脳機能画像研究

研究課題
・統合失調症の認知機能改善と神経可塑性
・脳形態・脳機能および認知機能の生涯発達
・高次脳機能障害における神経心理学的研究

科研費採択テーマ
・認知機能からみたこころの健康へのアプローチ:予防とレジリエンスのために
・統合失調症者の残存機能を生かす認知機能改善療法の創成
・精神病理的性格傾向と脳形態学的特徴との関係
・ 統合失調症患者における認知リハビリテーションの開発とその基礎的研究
・モラル意識が関与する要因とその神経基盤の解明
・前頭前野機能障害における病態解明に関する神経心理学的研究
・コミュニケーション基盤の発達と脳機能の特殊化・可塑性
・精神・神経疾患の認知予備力評価法の開発:神経心理学的メカニズムの解明のために
・統合失調症の認知機能改善療法は神経可塑性にどこまで寄与するか
・前頭葉と辺縁系の脳形態発達―認知機能との関連
・早産児の精神発達と脳形態の関連
・統合失調症の認知機能改善療法は神経可塑性にどこまで寄与するか
・脳および頭蓋の形態発達と進化
・障害とその代償性潜在能力の生命融合科学的研究
・精神分裂病患者における記憶障害のメカニズム
・必須多価不飽和脂肪酸を指標にした認知症に伴う周辺症状の発症予測の試み
・思春期精神病理の疫学と精神疾患の早期介入方策に関する研究

水上 喜美子
科研費採択テーマ
・急性期病院での高齢患者のせん妄の早期発見・介入を目指した心理的支援モデルの構築

感情調整,メンタルヘルス,反すう,いじめ 村山 恭朗
研究課題
・メンタルヘルスに対する感情調整(emotion regulation)方略の効果
・いじめや不登校などの児童生徒における心理社会的問題の発生メカニズムの検証
・母親における脱中心化と養育行動の関連

科研費採択テーマ
・大規模縦断調査による小中学生における不登校発生に関するリスク・保護要因の解明
・療育手帳の交付判定及び知的障害に関する専門的な支援等に資する知的能力・適応行動の評価手法の開発のための研究
・多変量大規模縦断研究による動機づけの精神病理抑制効果と発達メカニズムの解明
・養育行動および子どもの心理社会的適応に及ぼす養育場面における脱中心化の効果の検証
・療育手帳に係る統一的な判定基準の検討並びに児童相談所等における適切な判定業務を推進させるための研究
・高機能自閉症スペクトラム障害児における情動調整とそのメンタルヘルスへの効果の検証
・小中学校教員のメンタルヘルスについての現況調査と支援プログラムの構築

認知行動療法、神経科学、異常心理学、感情障害、感情制御 吉村 晋平
科研費採択テーマ
・感情障害における情動制御障害の心理生理学的メカニズムの検討
・感情障害における感情認識と感情制御の連関と神経基盤の因果的役割

実験心理学

キーワード 研究者名 研究情報
池田 尊司
出願済みの発明名称
・計測装置およびシステム

科研費採択テーマ
・低出生体重児の視覚認知における脳機能ネットワーク
・脳磁図を用いた自閉スペクトラム症児の視覚特徴検出
・脳磁図を用いた色彩調和判断における時間的機序の解明
・動的神経ネットワーク障害に着目した自閉性障害の早期診断/個別化治療システムの構築

科学技術コミュニケーション,STEM,ELSI,人工知能(AI),数物系,ジェンダー,クラウドサイエンス,社会的行動,サイエンスコミュニケーション,シチズンサイエンス,市民科学,オープンサイエンス,クラウドファンディング,ブンチョウ,セキセイインコ,実験心理学,比較認知,鳥類学,科学コミュニケーション,心理学 一方井 祐子
研究課題
・先端技術に対するELSIのスコア化
・STEM分野におけるジェンダーギャップに関する研究
・ シチズンサイエンスと市民科学の分析および統合に向けた理論枠組みの構築

科研費採択テーマ
・シチズンサイエンスと市民科学の分析および統合に向けた理論枠組みの構築

司法面接,自閉スペクトラム症,子どもの証言の信用性,子どもによる嘘の概念理解,記憶 上宮 愛
研究課題
・子どもへの司法面接
・自閉スペクトラム症児・者への司法面接
・子どもによる嘘の概念理解

科研費採択テーマ
・子どもの出来事の報告を促進する要因:嘘・真実の議論(TLD)の効果
・自閉症スペクトラム者に対する司法面接法の開発に向けた実証研究
・子どもへの聴き取りで用いる補助物(人形)の特徴が報告内容に及ぼす影響
・司法面接における開示への動機づけを高める要因の研究
・日本語弱者の司法面接法の検討:外国語通訳を介した子どもの証言の心理・通訳学的分析
・自閉スペクトラム症児への発達特性の変化を考慮した司法面接の適用に関する縦断的研究

認知心理学、感情心理学、比較文化心理学 菊谷 まり子
人間行動,認知科学,脳神経システム,認知,視覚,心理学,感覚・知覚 小島 治幸
共同研究希望テーマ
・日常空間・環境における知覚,認知,感覚(感性)
・感覚知覚の測定

研究課題
・視知覚における情報の分離統合の過程
・知覚・認知・判断過程における脳活動:脳機能画像研究
・子どもまたは発達障がい者,高齢者等,における知覚・認知,判断・行動の特性と脳内基盤
・感性,知覚,認知特性の応用

科研費採択テーマ
・感性機能側性化と視覚系機能分化との関連
・「青色効果」の検証:青色環境は認知,心理,行動にどのような影響を与えるのか?
・自閉症スクリーニングテストの開発

学習心理学,比較心理学,比較認知科学 谷内 通
共同研究希望テーマ
・神経生理・薬理研究のためのげっ歯類における学習・記憶課題の開発
・動物の行動修正に関する学習心理学の応用

研究課題
・動物を用いた学習心理学的研究
・概念学習の比較心理学的研究
・ワーキングメモリ機能の比較心理学的研究
・両生類・爬虫類に適用可能な学習実験法の開発

科研費採択テーマ
・潜在制止現象による能動的注意制御過程の比較心理学的研究
・注意と記憶の能動的制御に関する比較心理学的研究
・食物嫌悪条件づけの比較学習研究による能動的注意と快不快情動の起源の解明
・能動的なリハーサル制御過程を中心としたワーキングメモリ機能の比較心理学的研究
・ワーキングメモリの起源に関する比較心理学的研究
・ラットを用いた性条件づけの学習過程に関する研究
・家畜豚における道具的学習事態の開発と基礎的認知・学習能力に関する検討
・ラットの系列学習を中心とした動物における心的表象の水準に関する比較心理学的研究

学習心理学,比較心理学 西川 未来汰
科研費採択テーマ
・ラットを用いた摂食行動による未来予測研究手法の確立
・ラットにおける予期的対比効果の未来予測研究への展開

教育学

キーワード 研究者名 研究情報
数学教育学、数学教育哲学、数学教育思想、算数・数学の授業開発 伊藤 伸也
研究課題
・H.フロイデンタールの数学教育論の構造と特質
・H.フロイデンタールの数学教育論を手がかりとした算数・数学の授業開発

科研費採択テーマ
・理科教育における「創造性」とその育成方策に関する基礎的研究
・探究的な学びのための中学校教師による自律的授業研究コミュニティ形成に関する研究
・科学技術リテラシー育成を目指した中学校数学科を核とするSTEM領域のデザイン研究
・高大連携による探究的・教科横断的な課題学習を通した数理コンピテンシーの育成
・高等学校数学科における「授業研究コミュニティ」の形成に関する研究
・マルチモダリティーの視点に基づく科学的モデリング能力の発達的過程の解明
・言語活動とICT環境の充実による関数の創発的モデル化カリキュラムの開発と評価
・H.フロイデンタールの後期数学教育論の形成過程を踏まえた体系的再構成
・理科教育における自然のモデル化・数学化能力育成の基礎的研究
・米国の革新的科学/技術・工学/数学教育の解明-日本の教育革新へのビジョン提言
・数学的活動と数学の活用の原理となるH.フロイデンタールの数学教育論の解明

教育方法学、生活指導論 上森 さくら
教育工学、教師教育、カリキュラム開発、授業実践力向上,ESD(持続可能な開発のための教育) 加藤 隆弘
共同研究希望テーマ
・地域・行政と連携した学校カリキュラムの開発
・学校改革の方法
・授業実践改善

研究課題
・各種学校におけるカリキュラム・教育方法の開発
・教師集団によるカリキュラム開発過程における効果的な支援方法の開発
・「総合的な学習」を中心とした学校教育における学力構造の変化について

民族・文化的マイノリティと教育、教育における多文化主義,シティズンシップ教育,留学生教育 岸田 由美
研究課題
・留学生の地方定着プロセスの質的研究

科研費採択テーマ
・留学生の地方定着プロセスの質的研究
・コロナ禍が日本留学の研究環境と生活実態に与えた影響-M-GTAによる質的分析から
・外国人留学生と地域住民の交流の実態と大学・地域特性に関する調査研究
・タイの外国人留学生受入れ推進に見る域内留学ネットワーク構築に関する実証的研究
・高等教育の市場化と多文化化の相互作用に関する研究―イスラームの承認をめぐって―
・留学生の宗教的多様性への対応に関する調査研究―イスラム教徒の事例を通して―
・価値多元化社会におけるシチズンシップ教育の構築に関する国際的比較研究
・マイノリティの文化的権利の構造と公教育の対応に関する研究―日本及びカナダの事例を通して―
・1970年代以降の在日韓国・朝鮮人教育研究と実践の体系的研究

学童保育のチームワーク,子どもの遊び,子ども社会,放課後支援,放課後児童クラブ,学童保育,共生教育,教育経営学 鈴木 瞬
研究課題
・学校組織における地域協働を通した「分散型リーダーシップ」の実際
・放課後児童クラブにおける「危機」の記録化と共有化に関する調査研究
・非認知能力を育成する放課後支援人材養成カリキュラム開発のための基礎的研究
・放課後児童クラブにおけるチームワークに関する研究

科研費採択テーマ
・「平成30年7月豪雨」における被災地の学童保育機能の復旧と再開のプロセスの記録化
・分散型リーダーシップを機能させる教育マネジメント・システムの開発的研究
・非認知能力を育成する放課後支援人材養成カリキュラム開発のための基礎的研究
・放課後児童支援員等の研修体系のあり方等に関する調査研究
・「放課後子ども総合プラン」における学校と放課後支援事業との連携モデルの開発的研究
・若手教員の育成プログラム開発および支援システム構築に関する総合的研究
・子どもの放課後支援の社会学
・放課後児童クラブのチームワークを高める研修プログラムの開発
・小学生の豊かな放課後生活を保障するための新たな学童保育指導員研修体系のモデル開発

近現代日本教育史 鳥居 和代
研究課題
・子どもを取り巻く教育問題の歴史

科研費採択テーマ
・戦後日本のことばなおし運動に関する研究
・1950~60年代日本の漁業地域における学校内外の生活指導に関する歴史研究
・戦後初期の子ども・青少年を取り巻く諸問題とその取り組みに関する教育史研究
・青少年の逸脱をめぐる教育史
・青少年の犯罪・不良化対策における「保護」概念の諸相とその意義

公害・環境、四日市、総合学習、福島原発事故 土井 妙子
研究課題
・公害・環境教育のカリキュラム研究、四日市研究、総合学習のカリキュラムに関する研究、福島原発事故をめぐる被害、避難に関する社会学的研究

科研費採択テーマ
・「福島を伝える」ICT教材開発と評価
・「福島を伝える」学際的教材開発と評価
・水俣における公害教育カリキュラムの研究
・公害・環境教育の成立史研究-四日市における公害教育の位相の検討をとおして-
・宮本憲一氏収集資料を活用した環境政策形成史に関する研究
・地域環境汚染問題の解決過程に関する総合的研究‐福島原発事故問題を基軸に‐
・福島原発事故避難者の生活再建に向けた学際的研究
・公害教育運動の再審;歴史・比較・発展
・公害教育運動の基礎的研究;環境教育史研究の構築
・自然環境と地域社会の関連性を重視した日本型環境教育の構築

教学マネジメント,日本文化・日本文学,地域人材育成,高大連携,授業デザイン,カリキュラムマネジメント,ナレッジマネジメント,大学職員論,大学マネジメント,高等教育論 林 透
研究課題
・学習支援、教育データ活用、教育プログラム評価

科研費採択テーマ
・高等教育の外部質保証と内部質保証を繋ぐ教育プログラム評価モデルの国際共同開発
・正課教育と正課外教育をつなぐ学習支援に関する総合的研究
・大学の質保証を支える教育プログラムの評価と改善の好循環システムに関する研究
・教学マネジメントのためのデータ活用に関する総合的研究
・大学職員の内発性に基づく役割モデルの再構築に向けた国際比較研究
・日本の大学におけるカリキュラムマネジメントに関する実践的研究
・日本の大学における組織開発(OD)の担い手に関する実践的研究
・日本の大学における組織開発(OD)に関する実証的研究
・大学職員の内発性に基づく役割モデルの再構築に向けた日・韓・台比較研究
・アウトカム評価を軸とするASEANの高等教育質保証と日中韓への影響の実証研究
・専門分野別教育プログラム認定・評価導入への実証的研究

教育哲学 平石 晃樹
科研費採択テーマ
・レヴィナスの宗教的テクストにおける教育思想:近代ユダヤ教育思想史の構築に向けて
・哲学史的連関におけるレヴィナス哲学とその現代的意義の研究
・レヴィナス哲学の総合的再検討と国際的研究基盤の構築
・政治学との接合による規範的教育学の再構築
・「考え、議論する道徳」の理論的基礎づけ――思考・他者・対話を中心に

教育方法学、カリキュラム論、後期中等教育 本所 恵
研究課題
・生涯学習社会スウェーデンの後期中等教育
・授業づくりと教育評価

科研費採択テーマ
・高校教育における低学力生徒への学習保障カリキュラムの開発研究
・中等教育の生徒が早期離学・中退・進路変更する要因と対策に関する国際比較研究
・後期中等教育におけるインクルーシブ教育推進の展望とその方略の提言
・高校教育の質向上のための普通教育と専門教育の関連づけ
・日仏英独における移民の学力保障に関する比較教育研究
・北欧における職業教育・訓練の改革に関する総合的研究-新しい「徒弟訓練」を中心に-
・公営塾の全国調査にもとづく効果と課題の分析
・学校間グループ・モデレーションのための地域プラットフォームの省察的構築
・非認知能力育成を促進する学校マネジメントの国際比較研究

留学生教育 宮崎 悦子
家庭科教育、カリキュラム、家族学習 綿引 伴子
共同研究希望テーマ
・家庭科の授業・カリキュラム研究
・ジェンダーと教育

研究課題
・家族学習の研究
・家庭科教育のカリキュラムに関する研究

科研費採択テーマ
・米国オハイオ州教育プログラムの分析をもとにした家庭科「問題提起解決学習」の開発
・実践的推論プロセスを活用した家庭科教員の力量形成のためのプログラム開発
・批判的思考を取り入れた家庭科カリキュラムの開発-市民性の育成を視点として-
・福祉・環境・ジェンダーを視点とした家庭科の横断型カリキュラムの構造化と授業開発

教育社会学

キーワード 研究者名 研究情報
社会学、ジェンダー、性的マイノリティ、トイレ、教育、ダイバーシティ、階層、学術と情報 岩本 健良
共同研究希望テーマ
・性的マイノリティ(LGBTQ+)支援に関する研究
・社会調査とデータ解析法
・大学進学行動の分析

研究課題
・教員・公務員・警察官等の採用試験適性検査における心理テストMMPI使用に関する人権問題
・社会階層と教育・ライフスタイルの研究
・入試選抜システムの数理解析
・学術文献情報の流通と活用・専門職倫理に関する研究

科研費採択テーマ
・日本社会における多様な性への認識と評価に関する知識社会学的研究
・性的指向と性自認の人口学の構築ーー全国無作為抽出調査の実施
・教員・公務員採用適性検査におけるジェンダー質問をめぐる知識社会学的研究
・性的指向と性自認の人口学-日本における研究基盤の構築
・現代的社会環境に対応する地域社会調査の実践的方法論の開発
・高齢者福祉サービスと地域社会

民族・文化的マイノリティと教育、教育における多文化主義,シティズンシップ教育,留学生教育 岸田 由美
研究課題
・留学生の地方定着プロセスの質的研究

科研費採択テーマ
・留学生の地方定着プロセスの質的研究
・コロナ禍が日本留学の研究環境と生活実態に与えた影響-M-GTAによる質的分析から
・外国人留学生と地域住民の交流の実態と大学・地域特性に関する調査研究
・タイの外国人留学生受入れ推進に見る域内留学ネットワーク構築に関する実証的研究
・高等教育の市場化と多文化化の相互作用に関する研究―イスラームの承認をめぐって―
・留学生の宗教的多様性への対応に関する調査研究―イスラム教徒の事例を通して―
・価値多元化社会におけるシチズンシップ教育の構築に関する国際的比較研究
・マイノリティの文化的権利の構造と公教育の対応に関する研究―日本及びカナダの事例を通して―
・1970年代以降の在日韓国・朝鮮人教育研究と実践の体系的研究

FD・SD、大学評価、韓国高等教育 渡辺 達雄
研究課題
・大学評価
・大学教職員の資質開発に関する比較社会学的研究
・高等教育レベルの職業教育に関する研究

教科教育学

キーワード 研究者名 研究情報
数学教育学、数学教育哲学、数学教育思想、算数・数学の授業開発 伊藤 伸也
研究課題
・H.フロイデンタールの数学教育論の構造と特質
・H.フロイデンタールの数学教育論を手がかりとした算数・数学の授業開発

科研費採択テーマ
・理科教育における「創造性」とその育成方策に関する基礎的研究
・探究的な学びのための中学校教師による自律的授業研究コミュニティ形成に関する研究
・科学技術リテラシー育成を目指した中学校数学科を核とするSTEM領域のデザイン研究
・高大連携による探究的・教科横断的な課題学習を通した数理コンピテンシーの育成
・高等学校数学科における「授業研究コミュニティ」の形成に関する研究
・マルチモダリティーの視点に基づく科学的モデリング能力の発達的過程の解明
・言語活動とICT環境の充実による関数の創発的モデル化カリキュラムの開発と評価
・H.フロイデンタールの後期数学教育論の形成過程を踏まえた体系的再構成
・理科教育における自然のモデル化・数学化能力育成の基礎的研究
・米国の革新的科学/技術・工学/数学教育の解明-日本の教育革新へのビジョン提言
・数学的活動と数学の活用の原理となるH.フロイデンタールの数学教育論の解明

学校健康教育、飲酒防止教育 岩田 英樹
研究課題
・学校における飲酒防止教育の研究
・個別保健指導に関する研究
・学校健康教育における教員研修に関する研究
・学校健康教育におけるロールプレイングに関する研究

科研費採択テーマ
・青少年の喫煙・飲酒行動回避のための断るスキル評価に関する基礎的研究
・生徒の行動観察による喫煙,飲酒防止教育の評価

彫刻、彫塑、塑造、ロダン 江藤 望
共同研究希望テーマ
・ブロンズ像を中心としたモニュメント彫刻の制作

研究課題
・彫刻制作研究
・彫刻における造形要素について
・フレスコ画における工芸的装飾技法の研究
・ロダン彫刻の研究

科研費採択テーマ
・シエナ派のフレスコ画におけるストゥッコ技法について
・フレスコ壁画における工芸的装飾技法の研究
・フレスコ壁画における工芸的装飾技法の実証的研究

学校数学 大谷 実
研究課題
・学校数学の授業過程の研究

科研費採択テーマ
・社会文化理論に基づく算数・数学科授業過程の実証的研究
・社会文化理論に基づく算数・数学科授業過程の実証的研究
・初等・中等教育段階の接続性を持つ数学的活動カリキュラムの開発と評価
・初等・中等教育段階の接続性を持つ数学的活動カリキュラムの開発と評価
・初等・中等教育段階の接続性を持つ数学的活動カリキュラムの開発と評価
・数学教育における学力論の再構築と学力調査の再編に関する総合的研究
・現実的数学教育論に基づく高等学校STEMモジュールと評価問題の開発
・数学的リテラシーについての生涯モデルの構成とその理論的枠組に関する研究
・言語活動とICT環境の充実による関数の創発的モデル化カリキュラムの開発と評価
・小学校から中学校への移行期における算数・数学科学習・教授軌道の開発と評価
・教科と内容構成新ビジョンの解明―米国・欧州STEM・リテラシー教育との比較より
・ロシア及びCIS諸国における教育改革と教師教育の現代化に関する総合的調査研究
・小学校から中学校への移行期における算数・数学科学習・教授軌道の開発と評価
・グローバル化に対応する探究的な課題学習を通した数学的コンピテンシーの育成
・中・高等学校の連携を通して数学的リテラシーを育成する授業の開発と評価

国語科教育,読書教育 折川 司
研究課題
・文学的文章教材の学習指導研究
・国語科における学力評価研究

科研費採択テーマ
・中学生の読書の質を高め維持するための「読書指導カリキュラムモデル」の開発
・非認知的能力と認知的能力の相互作用に関する,教科と領域の特質に基づく経年的な解明
・文学的文章の読解において中学生の分析的思考を引き出す多様な「問い」の開発
・中学生の読書の質的充実を目指す学校読書環境モデルの開発
・文学的文章の読解において中学生の分析的思考を引き出す多様な「問い」の開発

英語教育学 滝沢 雄一
研究課題
・第二言語教師教育研究
・英語科・外国語活動授業研究
・英語教育の質的向上を目指した実践研究法の探究
・英語リーディング研究

科研費採択テーマ
・英語教師の成長を促す実践共有コミュニティにおけるメンターの役割と課題の解明
・ 小学校英語科指導に関する教員養成課程の学生の認知:信念および関連要因の質的研究
・英語教師の成長を促す実践共有コミュニティ構築プロセスの解明
・英語教育の質的向上を目指した実践研究法の整備と可能性の探究
・文法指導に関する英語科教員養成課程の学生の認知:信念・関連要因の質的・縦断的研究
・英語科教員養成段階にある学生の認知に関する質的研究:信条形成要因の分析

音楽教育史,音楽教育,教育学 西島千尋
理科教育,自己組織化マップ,システム開発,自然認識,学習評価,授業分析 松原 道男
研究課題
・生徒の自然認識に関する研究
・理科における自己組織化マップの活用
・理科授業の分析と評価

科研費採択テーマ
・個に応じた学習改善を図るための学習評価システムの開発
・カリキュラム・マネジメントのための学力及び学習状況分析システムの開発
・科学実験・観察を活用した新たな海洋ゴミ教育プログラムの実践と検証
・自己組織化マップによる観察・実験における科学的思考力と表現力の育成システムの開発
・自己組織化マップによる子どもの科学的表現力の評価法の開発
・子どもの科学的表現力の育成を図る評価法と授業分析法の開発
・理科授業支援システムの開発
・証拠に基づく推論力と判断力を育成する教育課程の実証的分析と展望の明確化

美術教育、工作・工芸教育、金属工芸、文化財建造物 鷲山 靖
共同研究希望テーマ
・日本の伝統的木造建築を中核とする教材開発


研究課題
・手工教育史
・文化財建造物を学ぶ基本教材の開発

科研費採択テーマ
・中学校美術科におけるマルティメディア教材の研究
・美術科教育における生徒用・教師用デジタルポートフォリオ評価システムの構築

家庭科教育、カリキュラム、家族学習 綿引 伴子
共同研究希望テーマ
・家庭科の授業・カリキュラム研究
・ジェンダーと教育

研究課題
・家族学習の研究
・家庭科教育のカリキュラムに関する研究

科研費採択テーマ
・米国オハイオ州教育プログラムの分析をもとにした家庭科「問題提起解決学習」の開発
・実践的推論プロセスを活用した家庭科教員の力量形成のためのプログラム開発
・批判的思考を取り入れた家庭科カリキュラムの開発-市民性の育成を視点として-
・福祉・環境・ジェンダーを視点とした家庭科の横断型カリキュラムの構造化と授業開発

特別支援教育

キーワード 研究者名 研究情報
発達障害,言語障害,吃音 小林 宏明
共同研究希望テーマ
・吃音を持つ幼児・児童・生徒の支援
・言語コミュニケーション上の問題をもつ幼児・児童・生徒の支援

研究課題
・学齢期を中心とした吃音がある人の包括的・総合的な評価法の開発
・学齢期を中心とした吃音がある人の包括的・総合的な教育・支援方法の開発
・通級指導教室における教育・支援方法の検討

科研費採択テーマ
・吃音がある幼児・児童・生徒の包括的検査バッテリーの開発
・吃音がある小・中学生の包括的・総合的評価バッテリーの開発
・ニーズとライフスタイルを踏まえた吃音がある中学・高校生の教育・支援方法の開発
・吃音の高校生に対する効果的な通級による指導及び担当教員の養成システムの開発的研究
・吃音のある児童の指導・支援の課題等データベースの構築
・国際標準としてのICF 理念にもとづく「個別の教育支援計画」策定と実践モデルの構築
・吃音を持つ児童生徒に対する教育的指導支援プログラムの開発
・構音障害を併せ持つ吃音幼児の発話特徴の検討
・吃音のある中高生・青年のための吃音のある人によるメンター養成プログラムの開発
・発達障害を重複する吃音の子どもの実態 −発達的変化の追跡調査−
・ことばの教室への入級審査に用いる発話・言語能力包括的アセスメント法の開発

テキスト理解,発達障害,幼小連携,保育における自然環境,保育における科学 滝口 圭子
共同研究希望テーマ
・乳幼児を対象とする科学の実践的追究
・幼児教育及び学校教育における特別支援
・幼児期の教育と小学校教育の接続

研究課題
・小学校就学前後の子どもの文章理解
・発達と学びの連続性を踏まえた幼小接続及び連携
・発達の系統性を踏まえた科学の保育実践の実践的開発
・幼児教育における里山自然活動と子どもの学び
・発達障害を持つ子どもの保育・教育

科研費採択テーマ
・発達の系統性を踏まえた科学の保育実践の実践的開発
・乳幼児の科学につながる思考と試行を支える保育実践の縦断的追究
・保育の質と子どもの発達に関する縦断的研究:質の保障・向上システムの構築に向けて
・幼児教育と小学校教育の接続期に求められる支援の縦断的追究:幼小の段差の克服の過程
・教員養成大学における特別支援教育関連授業の実践的構築
・発達障害のある者への障害特性を考慮した体系的キャリア教育プログラムの開発に関する研究
・幼児の文章理解における言語作動記憶及び視空間作動記憶の機能の発達過程

発達心理学、日本手話、特別支援教育 武居 渡
研究課題
・ろう児のリテラシー習得についての研究
・日本手話の獲得過程に関する研究
・日本手話の能力評価に関する研究

科研費採択テーマ
・聴覚障害児の手話語彙力評価法の開発
・国際標準としてのICF理念にもとづく「個別の教育支援計画」策定と実践モデルの構築
・ろう児に対する手話を活用した日本語リテラシー習得支援に関する研究
・聴覚障害幼児・児童に対する日本手話指導教材の開発とその実践的応用
・聴覚障害を持つ乳児の障害発見から教育機関への療育システムモデル化の試み
・手話能力評価に関する基礎的研究

特別支援教育・特別ニーズ教育、発達障害・知的障害等の子どもの教育・支援、生活と発達支援、発達障害等の子どもの食 田部 絢子
研究課題
・発達障害児における食物選択性(偏食)の実態と発達支援に関する研究

科研費採択テーマ
・子ども・当事者中心の虐待防止・権利擁護のシステム開発:北欧と日本の国際比較研究
・発達障害等の子どもの食の困難と子ども・家族包括型発達支援システムの開発
・ニーズに基づく障害者のための自立支援機器開発を学ぶ人材育成プログラムの開発
・発達障害児の「食の困難」の実態と発達支援に関する実証的研究
・私立高校と特別支援教育―特別な配慮を要する生徒の実態と支援に関する全国調査から―

重度重複障害児、知的障害、肢体不自由 吉川 一義
研究課題
・ICF理念に基づく障害児教育支援.
・重症心身障害児における発達の機能連関と指導法に関する研究.

科研費採択テーマ
・インクルーシブ教育における学級経営モデルの構築
・脳性麻痺児の「個にとっての意味」を重視したライフ・ベースト・サポートモデルの構築
・「解釈力」を核にした教員養成モデルの構築
・「国際標準としてのICF-CY理念に基づく「個別の教育支援計画」実践モデルの構築
・国際標準としてのICF理念にもとづく「個別の教育支援計画」策定と実践モデルの構築
・障害の重度・重複化とニーズの多様化に対応しうる訪問教育支援システムの構築
・ICF理念に基づく教育を実践する特別支援学校モデルの構築

自閉スペクトラム症,発達障害,低出生体重児,特別支援教育,Early Start Denver Model,脳磁図,コミュニケーション障害,言語発達,聴覚情報処理 吉村 優子
科研費採択テーマ
・自閉スペクトラム症幼児の脳活動の機能別特徴に対応する症状多様性の検討
・自閉スペクトラム症乳幼児の言語獲得および聴覚過敏に関連する聴覚情報処理過程の特性
・自閉スペクトラム症児における音韻処理の神経基盤と学齢期の読み書き能力の関連
・幼児期の脳機能発達と自閉症スペクトラム障害の生理学的指標
・乳幼児期および自閉症スペクトラム障害の社会性の発達に関連する脳機能の解明
・自閉スペクトラム症幼児におけるコミュニケーション態度を伝達する音声処理の脳内基盤
・自閉スペクトラム症幼児における意図共有の脳内基盤と初期の言語獲得過程の関連

このページの先頭へ